メインカテゴリーを選択しなおす
懸巣(カケス)鳥待ちしている時に現れました。精悍な感じの鳥ですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに...
桐生市南公園梅の開花状況を見に行き野鳥を撮ってきましたシロハラこの時期は通路に出ていることが多いカケス後ろ姿カシの実を食べているようだトリミング 最後まで見て頂きありがとうございました
猛禽さんにあったお昼のお散歩の様子です。 赤い葉が美しいスイカズラ。 もうお昼でしたが、池には氷。 ↑上の池の端に5,6羽の鳥さ…
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 森を歩いていると、突然「ギィ、ギィ」というけたたましい鳴き声に出会うことがあります。 「カケス」 大きいし、だみ声出…
ぐんまこどもの国で野鳥を狙ったが雪で撤退🐤📸(太田市)ジョウビタキこっちを見てる後ろ姿 池の水を抜いていて水量が少なかったマガモ カケス高い所にいて見上げるように撮ったこの後にアカゲラの姿が見えたから追って行ったら・・・風が強くなって雪がすごいから撤退し
寒波の一昨日も昨日も隣の餌場に朝から野鳥達が次々に来た陽光が差す だが気温は日中も零下6~7度 餌場は貴重だシジュウカラとスズメ 異種の小鳥達が喧嘩することはまずない仲良く餌を分け合っているカケスも来た 下に落ちた餌を拾っているようだ隣にアオガラ 直前にはカササギも来ていた暫くしてまた見ると吊るされた餌にアオガラが2羽その後ろの枝の陰にいるのは先程のカケスのようだオッ ズアオアトリ この餌場で初めて見...
隣の餌に来る大きい鳥のカケスとカササギは同じカラス類見掛けは随分違うが 行動は似ており 微妙な共存関係だまずカケス カラス類にしてはカラフルで髭面が特徴だ他の鳥の鳴き声を真似るのが得意で 猛禽の鳴き方も出来るだがほぼ単独かせいぜい2羽の行動 カササギも同様だカササギが近くにいた カケスが譲るように少し遠ざかるするとカケスが餌に来る この微妙な阿吽の呼吸が見事だカササギは知能が高く 鏡の中の自分を認識す...
お隣の餌場 カケスとカササギが一緒に餌を食べている仲良くではないが 対決を避け譲り合いながらかなそこへもう1羽のカササギが来た カケスは緊張の面持ち1対1で均衡していた力関係が2対1 崩れる…もう1羽カケスが飛んで来た すると1羽のカササギが退散する2対2だと力関係は均衡だが 偶発的な衝突の可能性が高まる…2羽のカケスは暫く一緒に餌を食べる カササギは離れて遠慮がち間もなくカケスは両方とも去ったするともう...
昨日は一日中雨 大抵曇りで雨勝ちだが一日中雨は珍しいお隣のバードフィーダーを眺めると次々に鳥達が来る大抵いるシジュウカラとスズメに加えカケスが来た小鳥達は遠慮がちになるが逃げない 離れて他の餌を食べるカケスは普通1~2羽だ この時は一挙に3羽 ではなく…もっといる 地面に4羽 木にも1羽とまっている先日隣人が「カケスはカラフルで好きな鳥だ」と話していたカケスの好む種子類やナッツも置いているのだろうカササ...
懸巣(カケス)別の鳥を撮影に出かけたのですが出会えず。そのかわりカケスに出会いました。久しぶりの出会いです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ...
隣人が設置したバードフィーダに来るのは殆どが小鳥達大きめの鳥も時々来る 代表格はカケスだ日本の鳥は目の周りが黒いが 当地は髭面で愛嬌ある顔だ留鳥で雑食 当地ではスイカと呼ぶ 但しアクセントはスカケスは小鳥達を追い払わない だがやはり親分の感じだ小鳥達は遠慮勝ちに少し離れた所で待っている大抵1羽か2羽だが 一度だけカケスが5羽もいたので驚いた野鳥には横の繋がりや独自の社会があると改めて感じた今朝は零下3度...
私のホームグラウンド渡良瀬遊水地へ探鳥に行きました。マダラフィーバーが去ってから寂しい場所になってますwでも皆様ここは良い場所です。昆虫や植物、野鳥等豊富です。また、近くの道の駅には美味しいうどん屋だったり、美味しいパン屋さんもあります。是非いらしてくだ
今日は久しぶりにA公園で鳥巡礼してきました。 大好きな貴婦人ジョウビタキ♂に出会いました。 可愛いモズ♀もいました。 メジロもいました。 ブッチャー…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森のカケスを撮りに再度出かけた。声だけでなかなか姿が見えない。今回も駄目かと諦めかけた。急にギイギイと近くで騒ぎ出した。近くの木の枝に来て止まって、直ぐ又飛び去った。露出、シャタースピードなど合わせる暇が無かった。カケス・スズメ目カラス科カラス属カケス種・アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸の中部から南部にかけて分布・日本では九州以北で繁殖する留鳥・日本の北部に生息するものは、冬季南下する(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の...森のカケス
今回は茂木町にお邪魔して、探鳥と観光しました。まずは、道の駅もてぎに行き有名なゆず塩ラーメンを頂きました。これはさっぱりする!!!食欲無くても行ける感じです。そして、バウム工房 ゆずの木に行き、このバウム購入。これは、過去一美味しい。食べ過ぎですが、アイス
引き続き、英彦山系林道を探鳥です。心地よく響き渡る囀りの主はキビタキ♂でした(^^)/さらに進むと頭上の木の上方から聞きなれない囀りが...きっとコガラかヒガラだと思うのですが、姿が見えません⤵一瞬姿が見え撮影した写真ですが、コガラ幼鳥ですかね~?ここの林道では、いつも遭遇するカケスですが、中々いい写真を撮らせてくれません⤵とてもシャイなのか、手ごわいですね(+_+)途中、ヤマガラが私に歌いかけてるかのように大き...
いつものカケスです またストーカーされました。鳥にもモテてこまっちゃうナ♪ ジブンは人気者だししょうがないですね でも一定の距離以上近づきませんぞ ゴマダラチョウ 花には来ません(樹液を吸う蝶です) 今週はイベントが多くて忙しいです 暫くの間コメ欄閉じます 記事をアップできない日もあるかもm(_ _)m...
『アカシア』に覆われたブランコかと思いながら見ると…赤っぽい色の幼児用が少し動いているような気がしたオッ 鳥がブランコに乗っている カケスだ人がいないか辺りを見回す 勿論私に気づいた逃げるのではなく移動し 防火用水の柵にとまった当地のカケスは黒っぽい顔ではなく 濃い髭が特徴だ防火用水の中へ降りて行く 水飲みに来た?あまり綺麗な水ではないが…水浴び! まずは頭からバシャバシャ 気持ち良さそうwwもう全身を...
まだ5月だというのに今日は32℃の真夏日だった。いてもたってもいられず近場の山に出かけた。 森の中は涼しいかなと、思ったけど暑いねこちらで出会った人に訊いてみ…
4/28に樹木公園で撮ったカケスです カケスはカラスの仲間で賢く、他の鳥の鳴き声をマネします。チェーンソーや救急車の音まで真似るそうです 好奇心も旺盛でずっとストーカーのように付け狙われました でも警戒心は強く、この日は上の1枚しか撮らせてくれませんでした(下の2枚は過写) この鳥の名は何でしょう? 5/2吉岡園地というところで撮った小鳥です ホオジロかなと思って撮ったのですが違う...
早朝、奥多摩の鳩ノ巣から登山を再開~ GW渋滞を避けAM5:50。鳩ノ巣駅駐車場に到着!気温なんと9℃ 50台ほど停められますがすでに数台しか空いていな…
近所ででていたカケスもいなくなったようです。普通は近くで撮ることができない鳥です。今年は随分と楽しませてもらいました。にほんブログ村人気ブログランキングに...
北海道で、出会ったミヤマカケスです。ミヤマカケスは、本州に生息するカケスの亜種です。雪の中を歩いていると、突然、近くに現れて驚きました。 (ほぼトリミング無し)この後、すぐに後方へ飛び、私から離れて行きました。その様子は、次回。ミヤマカケス ( スズメ目/カラス科/カケス属 )2023年(令和5年)2月中旬 撮影EOS R7 + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USMランキングの応援 いつもありがとうございます。1...
再び懸巣(カケス)このところ2,3回出会えなかったのでもう抜けたのかなと思っていたらすぐそばに現れました。写真はすべてノートリです。近所の緑道にてにほんブ...
裏山の畑にカケスがいましたカメラを出して連写で撮りましたが2枚しか写っていませんでしたトリミング遠いがオスキジがいましたズームズームこっちを見た~走る~走る~ズームで追う走る~走る~走る~走る~これで雑木林の竹やぶに消えた6月頃に親子で畑に出て来るのを待っ
水場で小鳥たちを待っていたら忽然と現れました。最初は、まったりしてたのですが、小生を見るやいなや飛び去っていきました。それにしても目つきは、鋭く強面です。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+; 【新品】ニコン NIKK
[ f8 ss1/200 iso3200 ] 日時:2月下旬 場所:神戸市中央区 再度山付近 こんにちは。2月の下旬に神戸市中央区再度山付近を探鳥しました。前回この場所を歩いたときには初のトラツグミや久しぶりのソウシチョウなどを撮影でき、とても楽しい探鳥でした。 朝まだ薄暗いうち...
今日はもう2月も晦日「一月は往ぬる、二月は逃げる、三月は去る」という。本当に早いもので二月はアッという間に過ぎてしまった。それでも私にとっては、春節を終え、待ちに待った妻が、一昨日中国から帰国した月だ。長かった。もう梅が咲き春がそこまでやって来ている。彩湖にも春が訪れていた。雲一つ無い青空。富士山が覗いている。カケス。カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、秋ヶ瀬公園の「子供の森」へ行ったけどヒレンジ...
懸巣(カケス)近所の緑道にカケスが出ているというので早速行ってみました。昨日は空振りでしたが今日近距離で撮影できました。ドングリを拾って食べていました。に...
昨日、あまりに暖かでしたので、 お昼前に少し歩きに出ました。 途中からお散歩中のお友達と一緒になったので、 短いお散歩ですが・・ まずは林の入り口で出会ったカケスくん。 久しぶりのお散歩で出迎えてくれたようで、 うれしかったです^^
今日もまた県民の森に出かけました。たった1週間しか経っていないのに、雪景色は消え、森が色褪せてみえます。県民の森には20数回訪問してますが、ホームページに出て…
今にも降りそうな朝のお散歩の続きです。 水路沿いにムラサキシキブがあったのを思い出して、 そちらへ。 残っているか不安でしたが、ありましたよ^^
朝から、どこに行こうか迷ったのですが、 すこしでも鍛えなくっちゃ!と考えて、 登坂のあるほうを選びました。 夏は自転車で行く道です。結局8279歩。 私にしてはよく歩きました。 そんなに収穫はなかったんですが。 だって、坂をやっとこさ登ったところで ↓もうこの暗さです。 向こうのお山はきっと降ってるよぉ〜
お山が白くなった朝のお散歩の最後です。 同じようなものばかりですみません。 ↓こちらは近くの農業用の池です。 ここもうっすらと氷がみえました。 いつも撮っているニシキギの実はだれも食べないのか減っていません。
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxKー3markⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)黒型コクマルガラスが柱頭に留まった。ミヤマガラスに比較すると少し小さい。嘴もミヤマガラスは白いがコクマルガラスは黒い。黒型コクマルガラスはミヤマガラスに溶け込み目立たない。白型コクマルガラスのそばで一緒に行動するので見分けがつく。コクマルガラス・カラス科カラス属コクマルガラス種・日本に飛来するカラスでは最小種・嘴は細く短い・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が黒い黒型が居る・日本には越冬のため本州西部(特に九州)に飛来する(冬鳥)(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味...柱頭の黒型コクマルガラス
BORG89EDレンズ(600mmF6.7)PentaxKー3markⅢ1.7AFADAPTERにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ハヤブサが居たら撮ろうと出かけたがハヤブサは居なかった。少し足を伸ばしてコクマルガラスを見に行った。何時も留まる電線にカラスが留まっているのが見えた。大部分はミヤマガラスだった。中に三羽白い部分のある鳥が三羽交じって居るのが見えた。コクマルガラス・カラス科カラス属コクマルガラス種・日本に飛来するカラスでは最小種・嘴は細く短い・前身は黒い羽毛覆われ、側頭部に灰色の羽毛が混じる・首から背にかけて白い羽毛の白型と全身が黒い黒型が居る・日本には越冬のため本州西部(特に九州)に飛来する(冬鳥)(Wikipedia)より最近2年...電線のコクマルガラス2