メインカテゴリーを選択しなおす
雨がちっとも降らず乾燥した日々が続いています。野鳥も同じなのかな?喉が渇きます。 誰もいない隙を狙って水飲み場にやってきたウグイス。 入っちゃいます 入れ…
水の中へ / ウグイス Japanese Bush Warbler昨日も朝から晴れて、冬の青空が広がった。日中の最高気温は13℃。午前中にホームセンターでパンジーなど草花の苗を買い求め、午後、庭の花壇と植木鉢に植え付けた。今日の鳥は、先日のバードバスに来たウグイス。6日の記事の続き。さあ、バードバスの水の中へ入った。これから水浴びを始めるのか。2024年12月04日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブロ...
水浴びを始めた / ウグイス Japanese Bush Warbler昨日は朝の内雲が広がったが、その後間もなく晴れて冬の青空が広がった。日中の最高気温は14℃。今日の鳥は、先日庭のバードバスに来たウグイス。12月9日の記事の続き。水の中へ入り、水浴びを始めたウグイス。2024年12月04日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!を...
水浴び / ウグイス Japanese Bush Warbler昨日は朝から雲が広がった。日差しがないため気温は上がらず、寒かった。日中の最高気温は6℃。午前中、予約してあった床屋へ。今日の鳥は、先日庭のバードバスに来たウグイス。12月12日の記事の続き。バーバスで水浴びするウグイス。2024年12月04日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応...
バードバスで水浴び / ウグイス Japanese Bush Warbler昨日も朝から晴れて、冬の青空が広がった。日中の最高気温は13℃。今日の鳥は、先日庭のバードバスに来たウグイス。12月14日付記事の続き。バーバスで水浴びするウグイス。2024年12月04日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブ...
水浴び / ウグイス Japanese Bush Warbler昨日は朝の内晴れたが、昼前に雲が広がった。午後は陽射しが戻って、晴れた。日中の最高気温は10℃。庭のウメの木の葉が落ちて枝が良く見えるようになったので、剪定。午後はキンカンの木を軽く剪定した。今日の鳥は、先日庭のバードバスに来たウグイス。12月18日の記事の続き。一旦水から上がる・・・。2024年12月04日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほん...
バードバスに / ウグイス Japanese Bush Warbler昨日も朝から晴れたが、やや雲が多かった。日中の最高気温は15℃。今日の鳥は、一昨日撮影のウグイス。昨日の記事の続きで、バードバスに来たウグイス。2024年12月04日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
庭に / ウグイス Japanese Bush Warbler昨日も朝から晴れたが、やや雲が多かった。日中の最高気温は18℃。庭に来る小鳥を待ってみた。来たのはメジロ、スズメ、ウグイス、ヒヨドリで、近くまで来たシジュウカラがいたが庭に入って来なかった。今日の鳥は、昨日撮影のウグイス。玉造りのサツキの下からバードバスに上がって、たっぷり水浴びをして飛び去った。昨日の様子から、このウグイスはこの先も何度かやって来そうな印象を持っ...
ウグイス ('24-04) 今日の出会い “ジッ ジッ ジッ”と 爺に話しかけるウグイス・・・今季初見
爺の頭上の枝に止まりしきりに囀るウグイス・・・超至近距離シャッターチャンス!!ウグイス('24-04)今日の出会い“ジッジッジッ”と爺に話しかけるウグイス・・・今季初見
葦の中に鶯さんを見つけたら白い虫さんを食べていました見てたの~?食べた後はお水も飲まなきゃね背中側もサービスしておくね♪白いものは雪虫(アブラムシ)でしょうかメジロさんをウグイスさんだと思っている方も結構いるようですがウグイスさんはこの方藪の中からチャッチャッチャッと聴こえてきたらウグイスさんです(^_^)v (11月14日) ウグイス~ランチタイム~
明け方まで雨だった午後になって晴れてきたので、幼馴染みと誘い合って昼食を食べに行った。パスタとパンケーキが美味しいお店だ、かけ放題のシロップが甘くて美味しかっ…
孫兵衛川多々良沼公園対岸にいたウグイスずーむ今の時期は地鳴きでチャッチャ チャッチャと鳴き春になれば言わずと知れたホーホケキョと鳴くズーム最後まで見て頂きありがとうございました
木枯らしが吹き、寒さも本格的になってきた。早朝の公園の散歩道もダウンコートを羽織った人々が三々五々に身を屈めて歩いている。 野鳥の水飲み場寒いのに野鳥が次々と…
ご訪問ありがとうございます♪犬ばか猫ばかブログです♡ トムくん 8歳 アメリカンコッカースパニエルななちゃん 3歳 シャルトリューねねちゃん 3歳 シャル…
真夏の早朝でもウグイスは盛んに鳴いています。ホオジロとの競演もあり、賑やかなことです。 ウグイス ホオジロ Nikon COOLPIX P950 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
早朝散歩にP950を持ち出して鳥撮りしてきました。 キジバト カワラヒワ ウグイス Nikon COOLPIX P950 YouTubeに「【秋吉台】-真夏の朝に花探し-」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
この頃朝はセミとウグイスの大合唱が聞こえてきて目が覚める飼い主でおますそして朝からあぢぃ~~っす30℃を超えるとエアコンつけなくっちゃ!です正吉君も部屋が涼しくなったらゆっくり寝れるよねおまけの話高齢になった正吉君のトイレ事情ですがなぜかどんどん横に横に・・でトイレシートの幅が広くなってます微妙にヤバい所でしてくれますねん(汗)しょうちゃんの鼻をポチッとお願いしますだんだんと広くしないと!
東山植物園にて実に美しいキノコ、毒キノコ!を発見しました。('ω')どうですか?この美しいシェイプ!純白の清らかさ!凛とした姿に見えませんか?騙されてはいけませんよ!これは、ドクツルタケ。デストロイング・エンジェルと言われる猛毒キノコです。死を呼ぶ天使です。傘の直径は10センチほど。緑の背景に一際美しく見えました。 さて、その近くは、竹林です。20種以上の竹が植栽されています。ハチク?あいにくと、枯れていました。破竹の勢いとは行かなかったんですねぇ。(-"-)近くに、スエコザサがありました。でも、名板に「調査中」との札が付いていました。何か疑義でもあるんですかね?このあたりの坂を上ると、てっぺんの花畑です。もちろん、高温多湿な日ですから、人は少ない。そんな日でしたが、なんとウグイスの声が聞こえてきました。...美しいキノコには、猛毒!
今日は曇りで涼しいのかと思ったら、暑いの何の🥵って…。でも無事に芝刈り終わった。(ほっ)ふと思ったんだけど、蝉の声が聞こえないの。ホーホケ...
私が子供の頃住んでいた明治20年代に建てられた京町家の前栽には、毎年早春になると必ずウグイスがやって来ました。最初は恥ずかしそうにモジモジと試し鳴きしますが、「ホーホケキョ」とウグイスらしくうまく鳴けません。しかししばらくすると、だんだん上
ホケチチョン・リターンズ!! こんな動画を編集するのに1時間以上費やしました
おや、珍しい イッピさんがなにやら思い悩んでいるみたいですよ やろうかな やっぱりやめようかな やっぱりやろうかな…
小幡緑地の森は深いので、6月でもウグイスの声が聞こえます。しかしですねぇ、6月ともなるとウグイスも定番の啼き方に飽きてきたらしく、少し編曲しています。ほー、ほけっきょきょ、ほけっきょきょ・・・とか。そして谷渡りのメロディも乱れています。でも、その飽きる気持ちは分かるなぁ。('ω') でっ、小幡緑地には、ゆとりーとラインで行きましたよ。バンテリンドームでの野球の日とぶつかったので、地下鉄もゆとりーとラインも超満員。でも、ドーム前を過ぎると、がら空き。ゆとりーとラインって知っていますよね?バスなのに、高架専用道路を走るので信号もなし、渋滞もなし、まさにゆとりです。(^-^)3年ほど前は、どこへでもチャリで遠出しました。小幡緑地だけでなく、熱田神宮や清州城までも。今よりも若かった('ω')せいもありますが、コロ...小幡緑地にウグイスを聴きに!
道を歩いていたらほーーー ほけきょ!鴬の初鳴きです。ごきげんさまです。 あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこで…
BORG89EDLレンズ(600mmF6.7)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)葦原で盛んに囀るオオヨシキリ。普段は葦原の中で姿を見せずに囀る。時々、葦の茎の上部に出て来て、大きな口を開いて囀る。ギョシギョシギョシ、ギョシギョシギョシ、キキキキとけたたましい。頭の羽毛を逆立てて、仙人の様な容貌に成って囀る事もある。ひとしきり囀ると、飛び立って、縄張りの境界と思われる場所に移動する。オオヨシキリ・スズメ目ウグイス上科ヨシキリ科ヨシキリ属オオヨシキリ種・夏季はアフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季はアフリカ中部以南やユーラシア大陸南部で越冬する・日本では夏季に亜種オオヨシキリが繁殖のため全国に飛来する最...葦で囀るオオヨシキリ
孫N 今朝もT字路で友達と手を振りながら駆け寄り一緒に登校しました(*^^*)13日に漢字50問テストがあるので毎日勉強していて・・・「見てあげようか?」と声をかけると「ううん 大丈夫だよ!」と言われたけれど・・・ノートを見ると、微妙に間違えている漢字もあり惜しい(^^;指摘すると、「エ~~!どこが~!」とふくれ気味( *´艸`)宿題で分からないと、教えて~ってくるのに、そんなものよね!余計なお世話は程々に自主性を...
こんにちは! ずいぶんと朝明るくなるのが早くなりましたね✨ 明るくなると鳥達は活動するので(4時台) いろんな可愛い声が聞こえてきます😊 起こされた後、二度寝することも多いですが💦 本日は 野鳥、インコの鳴き声についてです。
ウグイス(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年5月中旬)
. 2024年5月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ウグイス Parus minor 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ウグイス科 ウグイス...
今日は東川へいつも声は賑やかに聞こえるんだけどなかなか姿を見せてくれないウグイス。木の葉が茂る前なので見つけやすかったです他の鳥さん達モズカワガラスアオジコムクドリミサゴ?ニリンソウオオバナノエンレイソウ松ぼっくりの赤ちゃんは成長して少し松ぼっくりらしくなってきてました旭岳はまだ雪があり、スキー客の姿もありましたミズバショウやエゾノリュウキンカが咲き始めチシマ桜はまだ固い蕾でしたえへへ...
澄んだ青い空が広がった初夏らしい日になりました 今朝、いつものように家事をしようと重い体に気合いを入れて、家中の窓を開けると、ウグイスの声が響いて来ました 我が家は市街地に有るのですが、近くに大きめの川が流れていて、対岸には低山も有るのでその辺りから聞こえるのでしょう 可愛...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)4月の下旬から葦原で囀り出したオオヨシキリ。ギョシ、ギョシ、ギョシ、キキキとオオヨシキリの到来を告げていた。此の頃は、葦の先端に姿を現し、姦(かしま)しく囀っている。自分の縄張であることを主張して、境界から境界を移動しては、大声で囀っている。オオヨシキリ・スズメ目ウグイス上科ヨシキリ科ヨシキリ属オオヨシキリ種・夏季はアフリカ大陸北部、ユーラシア大陸中緯度地方で繁殖し、冬季はアフリカ中部以南やユーラシア大陸南部で越冬する・日本では夏季に亜種オオヨシキリが繁殖のため全国に飛来する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atak...葦原のオオヨシキリ
この写真をクリック*応援してねここ数日は曇りや雨降りの天気ばかり。中々スッキリしない天気の中、久し振りに朝から晴天だ。こんな日は太陽を無駄にしないように外で遊ぼう。朝早くやってきたのは自宅から近い池のある公園。先日もフィールドレコーダーを持って鳥のさえずりの生録に来たところ。今回はもう少し長時間録音したいと思って再びやって来た。朝、7時前で人通りもなく、鳥のさえずりしか聞こえない。先日の場所から少し移動。ウグイスは、普通は『ホーホケキョ』と鳴くがここのウグイスは『ホーホキョキョ』に聞こえる。階段を上がって、道路から離れた場所を確保。生録の機器は前回と同じこれ。2時間ほど生録。木がうっそうとしているところから車を移動公園の駐車場がある場所まで戻って来た。太陽がさんさんと降り注ぐ。きれいに咲いたつつじを見なが...天気がいい日は外で遊ぼう!
夏鳥を探してじっとしていたらかん高いホーホケキョの囀りウグイスです。毎度のことですが、見つからない。物陰で小さく木々を揺らす鳥を発見、慌ててカメラを向けると今度は枝被りで撮れない・・こんなことを繰り返しての撮影でした。画像は、クリック・タップで拡大でき
2014年頃から毎年やって来るウグイス 野川沿いの紅枝垂れが今年も咲きました。 満開は少し過ぎたかも。 紅垂れですが終盤は白っぽくなるんですね。 ここ…
春の実感!トモダチの木が、こんなにフサフサになった!桜も終わりだけど、まだまだキレイ。小屋から見える枝垂れ桜も、いい感じ!ないのは酒だけ。(←もう飲まんで...
今日は温暖な日曜日、公園は色々な人々で賑わっていたその近くの公園もサクラソウ祭りだったのでクルマの混雑は計り知れない。私はオオルリを探しに来たのだったが、残念…
「くらしの森」へ、ウグイスの鳴き声を聴きに行ってきました。最近は毎春の恒例になっています。もしかしたら6月くらいでも堪能できるでしょう。東山総合公園の一画と言えばいいのか、平和公園の一画と言えばいいのか・・・どうせ、皆さん知らないでしょうから、どうでもいいや。なんてね('ω')むしろ驚くべきは、ここが名古屋市内だということです。(^-^)ここは、絵になるような大自然光景が多いから好きですし、来る人も少ないので猶更好きです。そして、ウグイスの鳴き声が山あいにコダマするかのように響き渡ってきます。どうですか!このゴッホの絵になりそうな光景!ウグイスの声を聴きながら、林の中を移動です。(^-^)そういえば、タイトルは春の小川でしたね。でも、この小川には生物をあまり見かけません。もしかしたら、上流が鉄分多めで茶色...春の小川にウグイスを聴きに