メインカテゴリーを選択しなおす
キハ130併結:室蘭本線 普通列車 キハ130は、JR化後の昭和63年、日高本線用に導入した16m級の気動車。 ローカル線での過剰な供給を抑えるために導入した気動車です。 コンセプトとしては良かっ
気温が高めだったのか?アッと言う間に煙が薄くなった。この後、根室本線赤平へ向かったみたい。昭和50年5月3日 室蘭本線 栗沢駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
ナメクジという事で、かなり真剣だったかな?なかなか上手く撮れてると思うよ(笑)昭和50年5月3日 室蘭本線 栗沢駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
何と言うか、いい雰囲気だよなぁ~。SLが居る長閑な日常が好きです。そこへナメクジなんて最高だ!昭和50年5月3日 室蘭本線 栗沢駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
ナメクジ・・・。少年の思いは、デゴイチの中でも別格だった気がします。ピカピカに磨き上げられた復活蒸気のデゴイチよりも、普段着のナメクジの方がカッコイィ~と思った。昭和50年5月3日 室蘭本線 栗沢駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
後ろの倉庫に「栗沢農協第四倉庫」が見える。なぜ、由仁から栗沢だったのだろうか?GWという事で栗山~栗丘を避けたのかな?この頃からファンの数が異常増殖したかなぁ~。まぁ~、自分もその一人なんですけどね(笑)昭和50年5月3日 室蘭本線 栗沢駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
やはりシゴナナはカッコイィ~と思う。客車を七両ほど牽引してるだろうか?少し煙が欲しかったなぁ~(笑)昭和50年5月3日 室蘭本線 栗山~由仁で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
白黒ネガ56本目スタート!後ろの鉄橋は夕張川だろうか?それなら由仁到着も近いし無煙って事?なぜ、ここに立ったのだろうか?(謎)昭和50年5月3日 室蘭本線 栗山~由仁で撮影。(KONIPAN_SSを使用)にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
流し撮りは成功したのか? ポールが・・・(笑)その事はさて置いて、足回りは複雑な構造ですね。人が作った機械で、一番人間らしいと言われるSL。なんとなく頷ける気がする一枚としては貴重かな?昭和50年5月3日 室蘭本線 由仁駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ここで白黒ネガ55本目終了。旅はまだまだ続く・・・。にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります...
ナメクジだから、ここまで追ったのだろう!今となれば、撮ってて良かったって事かな?(笑)昭和50年5月3日 室蘭本線 由仁駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
次はデゴイチだ!やはりナメクジはカッコイィ~!もしかしたら由仁駅で見掛けて、飛び降りて撮ったのか?昭和50年5月3日 室蘭本線 由仁駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
GWの一発目としては、上々の滑り出しだ!この先を今の自分が一番楽しみにしてるんですよ(笑)殆んど記憶が無く、ネガを見ながら書いてますので・・。昭和50年5月3日 室蘭本線 由仁駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
シゴナナはカッコイィ~!更に、ナンバープレートのバランスもイィ~!あくまで、個人的な見解なんですけどね。昭和50年5月3日 室蘭本線 由仁駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
5日の宗谷本線さよなら96重連までは二日ある。新高校一年生、GWの旅が始まりましたよ(笑)昭和50年5月3日 室蘭本線 由仁駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
とりあえず由仁駅へ来た目的は、シゴナナだったのだろう。今日の撮影が始まり、ここから栗沢、赤平へ向かって行った。昭和50年5月3日 室蘭本線 由仁駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
しかし、乗り鉄で旭川駅を拠点に、空知を回って塩狩へ向かう。今回は周遊券も無いので、すべて鈍行列車だったと思う。今じゃ考えられない強行軍だし、今の自分が一番驚いてる。殆んど、執念と言うか怨念みたいなモノが取り付いてたのかも(笑)昭和50年5月3日 室蘭本線 由仁駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
いわゆる幕の内弁当だったのだろうか?全く記憶に無いが、二百円と言う価格に引かれたんだな?(笑)今だと、軽く千円オーバーと思うけど、どうだろうか?まぁ~しかし、また駅弁食べながら夜行列車の旅がしたい!にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
カレンダーも進み、時は今で言うGWの昭和50年5月3日。狙いは5日の宗谷本線さよなら列車96重連となりますね。それまで二泊三日で由仁、栗沢、赤平、三笠、塩狩を撮影。宿泊先は旭川駅と、当時のノートに残ってますね。高校一年生の記念すべき一発目は、C5757となりました!昭和50年5月3日 室蘭本線 由仁駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリック...
最後の客車を引くカマ。最も美しい型といわれている。ただ走ることにかけた一生だった。最後の力をふり絞り、十四日、C57135が栄光の「さよなら列車」を引く。 にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
キハ22・キハ40:室蘭本線 室蘭本線を行く普通列車。 特急街道でありながら、普通列車は超ローカルです。 昭和63年6月24日 有珠~長和間にて 普通列車 キハ40×3連 昭和の末期、既
ここまで粘るという事は、もう一台のカメラはどうなった?モードラも無い二台だから、忙しかっただろうね?(笑)この後、夕張線の滝ノ上へ移動したみたいですよ。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
新聞の記憶 60.蒸気機関車の詩⑥ 雨ざらしを嘆く”生き字引”
「消えていくものを見てもしかたがない」惜しむよりも完全保存の努力を。様々な思いを込めたさよなら列車はあと二日後。約半世紀前の新聞記事から抜粋したが、当時の少年もそう思ったに違いない。だから廃止と共に、スパッと止めたのだろう。 にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
煙が良かったのか?結構、粘りますね(笑)昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
夕張川に掛かる夕張鉄道のトラス橋も風情があるな。そこを駆ける96を一枚撮りたかったといま思った。しかし当時は、所詮96みたいな所があったのだ(笑)昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
夕張川をバックに、半逆光の中をD51が駆ける。う~ん、これは再現像したら少し復旧する感じだな。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
さて次の列車は、石炭貨車では無いD51貨物ですね。以前、投稿したがカメラ二台体制で、もう一台の方です。このぐらいの広めな写真が好きです(感想に個人差あり)昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
フムフム、当時の道路とオーバークロスが良く分かる。そう言えば、この付近に「泣く木」伝説があったのでは?気になる御方は、「栗山 泣く木」でググれば恐怖の・・!昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
これぐらいの広めな写真が好きだな。↑見解には個人差があります(笑)昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
栗丘から栗山江向うトンネルの手前だと思う。当時は、ここに居ると次々とSLが来ました。なので、C57は真剣に撮るがD51は・・。みたいな感じもあった気がする(笑)カメラ二台体制もあるが、D51は一枚切りだ!昭和50年4月3日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
ここは栗丘側の場所で、昔のSLファンも写ってる。今と違って随分と軽装備な感じですが、どうでしょうか?車で来てるみたいなので、当時としてはリッチなのかな?昭和50年4月3日 室蘭本線 栗丘~栗山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
C57を待ってD51が来てしまう、こんな事が時々あった。煙で客車も隠れたので、まぁ~良いかと思ったかどうだか・・。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
たぶん、こちらのカメラは三脚に固定し一枚切り。モードラなんて無いし、フイルムが高価な時代。いま見ると、これはこれで良かったのだろうね。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
後方には道道札夕線のオーバークロスと、更に奥には由仁駅構内の跨線橋も見えますね。そこをC57135が客車編成を引出してる。シゴナナは美しいと思いますよ。しかし、カメラ二台体制なのでコマがバラバラ(笑)昭和50年4月1日 室蘭本線 由仁~古山で撮影。(KONIPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
後ろに流れる川は、夕張川だろうか?好きだなぁ~、こんな景色は大好きです!昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ここで、白黒ネガ52本目終了!引続き、D51貨物を狙います。にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
白黒ネガ53本目スタート!ここでD51を撮った後、滝ノ上へ。さてさて、新たなフイルムをセットしD51を狙う。邪魔な電柱も無く、割と好きなロケーションと思う。ここは雄大な景色だが、今も撮れるだろうか?昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(NEOPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
去りゆく者を追うのではなく、新しい者を追えば良いのか?でもそれでは全く楽しくないのだろうなと思う。↑あくまで個人的な感想である事を申し添えます。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(NEOPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
この貨物列車の編成、色々な貨車が繋がってますね?そういう事には全く詳しくないが、違いだけは分かる(笑)昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(NEOPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
まぁ~、こんなモノが何気なく普通に走ってたんだ!この時代に間に合ったって事には感謝しよう(笑)昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(NEOPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
連写で編成も上手く納めてるみたい(笑)カメラ操作もかなり慣れたようだね。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(NEOPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
貨車の事は全く分らないが、SLの煙突はギースルだね!この煙突の事を「長ぐつ」と呼んだ人は他に居るのかな?昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(NEOPAN_SSを使用)にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
恒例の後撃ちですが、イィ~感じの白煙だな。枝なんてクソくらえだ!って言ったかどうだか?(笑)これを最後に、夕張線の滝ノ上駅へ向かってます。昭和50年4月3日 室蘭本線 栗山~栗丘で撮影。(NEOPAN_SSを使用) にほんブログ村北海道の鉄道ランキングに参加してます。👆👆👆こちらのクリックがブログ更新の励みになります! ...
令和4年7月17日12時40分ごろ北海道勇払郡安平町遠浅と苫小牧市柏原との境界付近にてクマを目撃。体長150センチ前後のクマ1頭が国道234号線を線路側から横断しようとし、100mほど前で気づきクラクションを鳴らしたところ、道路中央付近で引き返し藪に戻った。警察に通報済み。匿名様より情報をお寄せいただきました。ありがとうございました。...
今回の記事は、熊本在住のお世話になっている方へ送ります。数年前同じ列車に乗り合わせた九州の乗客の方と話が盛り上がって、その時に連絡先を交換してから時々やり取りしているのですが。数年間に送ってきてくれたのが九州のオレンジカードと平成最後の日の豊肥本線・平成駅の入場券。昔、国鉄広尾線に大正駅がありました。当時有名になった愛国駅と幸福駅の間にあり、大正→幸福のきっぷも「たいそうこうふく」として売れたとか...
2022 冬の道南乗り鉄&少しだけ撮り鉄旅 選手交代 (28)
長万部駅からは室蘭本線に乗り、本日の宿泊地東室蘭へ向かいます。もちろん(笑)、特急は使わずローカルで向かいます。ただ、ここからは車両が変わって正確にはディーゼル駆動では無くなります。通称「DECMO」という電気式気動車という新型の車両になります。ディーゼルエンジンでエンジンを回し発電した電気でモーター駆動して走るというタイプ。内燃機関であるディーゼルには山登りなどのストレスがかかりませんから、ただひた...
2022 冬の道南乗り鉄&少しだけ撮り鉄旅 到着~! (31)
いよいよ年度が開けてしまいましたー!しかし、弊ブログは未だ雪の話題まっただ中、、 (。-_-。)いやはや、情けない限りですが、本冬はご存じのようにコロナ、故障に私は家庭の事情も重なり雪が多かったこの冬のチャンスを逃してしまいました。 本編以外にもう一度だけ出かけたのですがいずれにせよどうにもこうにも不完全燃焼でした。(年度末の反省 m(_ _ )m )だからといって起死回生の飛び道具はありませんのでしば...
北海道完乗の旅19夏(8) 室蘭本線 東室蘭貨物駅と鷲別駅 ~足止めでひと駅歩く~
御崎駅から室蘭本線支線で東室蘭駅に戻ってきました。2番線の到着。ふと隣の3番線を見ると室蘭行きらしきキハ40-1784の単行がいました。すると、奥のほうから日高色のキハ40-353がゆっくり近づいてきます。 そのまま1786に連結しました。こういった風景は東京では見られないので、いつも見入ってしまいます(笑) さて、これから日高本線に乗車するために苫小牧に向かいますが、次の列車まで1時間以上あります。ということ...
北海道完乗の旅19夏(7) 室蘭本線 輪西駅と御崎駅 ~工場群のそばの小さな駅~
室蘭駅で「すずらん7号」となる札幌行きに乗車して東室蘭方面に折り返しました。このまま戻れば東室蘭には14時くらいには到着できますが、これから行く予定の苫小牧方面の普通列車が15:30まで無いんですね・・・。「すずらん」や「スーパー北斗」のような特急は1時間に1本以上は出てますが、今回利用している切符は「北海道&東日本パス」。普通列車しか乗車できません。東室蘭で足止めになるなら、その間に訪問駅を稼ごう!ということで、一...
北海道完乗の旅19夏(5) 室蘭本線 室蘭駅 ~線路が短縮されて新しくできた支線の終点~
母恋駅から特急車両に乗車してひと駅、支線の終点室蘭駅にやってきました。2番線の到着です。これで室蘭本線の踏破がやっと完了しました。残るJR北海道は日高本線のみ。 室蘭駅は室蘭本線支線の終着駅で室蘭市の代表駅。かつては青森への定期航路や石炭積み出しの港の駅として、扇形機関庫が建ち、客貨車区が設置されたりと賑わいを見せていたそうです。現在の駅構造は、頭端式っぽい島式ホーム1面2線。うむー、当時の面影ら...
北海道完乗の旅19夏(5) 室蘭本線 母恋駅 ~母恋めしにはありつけず~
東室蘭駅から室蘭行きの支線列車に乗車しました。列車はすぐに本線から離れていきますが、支線と本線の間にも線路が伸びているのが見えました。この線路は苗穂車両所輪西派出というJR北海道の車両工場に続いているようですね。車窓から工場の様子が少し見ることができました。さて、このまま終点の室蘭までは行かずにひとつ手前の母恋駅で下車することにしました。東室蘭から10分、駅舎側ホームに到着です。 母恋駅は室蘭市母...
北海道完乗の旅19夏(4) 室蘭本線 東室蘭駅 ~室蘭への支線の分岐点~
苫小牧駅から室蘭本線上り列車に乗車しました。苫小牧から西、東室蘭までは電化区間ではありますが、特急を除いた普通列車は全て気動車による運行になります。列車はほぼ海沿いに進んで行きますが、霧が立ち込めて海を見ることができませんでした。苫小牧を発って1時間15分ほどで列車の終点、東室蘭駅に到着しました。2番線着。ここで乗り継ぎです。 東室蘭駅は、室蘭本線上にある室蘭市の駅で、室蘭駅への支線が分岐していま...