メインカテゴリーを選択しなおす
eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)、同 先進国株式インデックス、同 新興国株式インデックスの組み合わせを同 全世界株式(オール・カントリー)と実績比較・評価
『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)/(除く日本)/(3地域均等型)』実質コストや運用実績を比較 リスク・リターン特性も評価
『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』、『eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)』、『eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)』の実質コストや運用実績、リスク・リターン特性を比較・評価
選挙を挟み、大きな出来事が起きる中で溢れる情報に心を痛めておりました。 まだ自分の中でもわだかまりはありますが、日常を取り戻すべく、ブログも更新していきたいと思います。 選挙は日本を考える機会 無くなって気づくもの 投資で人生にブーストをかける 選挙は日本を考える機会 今回の参院選は安倍さんのこともあり、良くも悪くも注目はあったように思います。選挙結果は周知の通りですが、自民が圧勝、立民が減少、維新が飛躍、新興勢力も登場、そんな感じだと認識しています。 選挙は一種のお祭りであり、私もTwitterで様々つぶやいていましたが、日本のこれからを改めて考える機会であるように思います。一人ひとりの考え…
チートな投資信託【eMAXIS Slim 全世界株式】 - https://okanelevel1.com/2022/07/10/emaxisslimallcountry/
太陽光発電! 投資としてどうなのか? メリットデメリット から考えてみる!
電力不足が叫ばれる昨今。 円安の影響で海外の輸入品の値上げによるエネルギー高騰により、電気代や食料品の価格も上昇傾向で『
2021年8月中旬に申し込み 9月末から 引き落としスタート 詳細 掛け金 月々23000円 証券会社 楽天証券 商品 楽天全世界株式インデックスファンド【楽天VT】 ポートフォリオ 楽天VT100%
使わないと損をする!?『ジュニアNISA』2023年まで - - https://okanelevel1.com/2022/07/02/juniornisa/
ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)設定から2年。いったいどうなった?を400字で。
ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)は資産配分をGDP比率に基づかせた低コストインデックスファンド。全世界株式インデックスファンド流行りの中、設定から2年でどんな状況になったのか確認したところ、2022/05時点で純資産総額が10億円前後。これは運用会社のアピール不足が招いた事態に思えます。
この質問をされる方の多くは、これから投資を始めようかなと思い、始めるなら非課税で運用したい!という方でしょう。調べると「iDeCo」と「つみたてNISA」があり、どちらも将来に向けてお金を増やすために適した制度なので、どちらを活用すればいい
iDeCoをうまく使えば2,000万円の老後資金を準備することは、決して不可能ではありません。しかし、老後資金の救世主となるiDeCoですが、受け取り方を間違えると、税金をがっぽり徴収され、大きく損してしまいます。
みなさんジュニアNISAはじめたいけど、やり方が分からないからそのままにしている人も多いのではないでしょうか。そんな方のために今回は、楽天銀行×楽天証券のジュニアNISA口座開設講座を行います!
最近テレビのニュースやSNSで株価や仮想通貨の暴落が話題になっています。この波に乗り遅れないように飛び込もうとしている方、少し待ってください!ただ、この暴落ののチャンスを逃さないようにしっかりと勉強して投資を始めましょう。
あらゆる資産が調子が悪く、上がっては下げ、下げては上げての中で全体的な傾向は下にあるように思います。 そんな中、新たに投資する場所にも困る感じで日々やることもなく、いつまで続くのかも分からないためにただ暇になっているかもしれません。 こういう時期だからこそ、次の飛躍に向けた準備をしていきたいと思います。 株もダメ、債券もダメ、仮想通貨もダメ S&P500 債券 ビットコイン 次の飛躍に向けた準備 キャッシュの確保(ポートフォリオの整備) 岩盤の整備 学習 今だから効果のあることをやる 株もダメ、債券もダメ、仮想通貨もダメ 個別の銘柄に目をやれば好調なものもあると思いますが、全体傾向としてはどれ…
既に支給されている方も多いようですが、夏と言えばボーナスの時期です。 1年の中でも比較的まとまった現金が手に入る時期ですが、年初来の株の動きからポートフォリオが荒れてしまった方も多いのかもしれません。 私もその一人ですが、まとまった現金が入るからこそ、ポートフォリオの点検タイミングとして良い時期なのかもと思います。 サラリーマンならではの恒例行事 キャッシュを活かしたポートフォリオの立て直し 今期の私の使い方 サラリーマンならではの恒例行事 コロナの影響もあり、ボーナスが出ない方も多いかもしれませんが、一般的に夏冬2回のボーナスはサラリーマンの特権のように思います。 まとまった現金が手に入る1…
【初心者必見!】「全世界株」と「米国株」どちらに投資すべきか?
いざ証券口座を開設したけど実際、何に投資すればいいかわからないという人や、インデックスファンドに投資するのは分かったけど結局米国株か全世界株式どっちに投資すればいいのという人、そういったみなさんに少しでも選ぶ手助けになると思います!
長らく逡巡していましたが、この度制度の廃止を目前にジュニアNISA口座を開設することにしました。 投資界隈から見れば何を今更という感じはありつつ、これまで考えていなかった切り口からジュニアNISAを考えてみたところ、実現性に不安はありつつ有意義な行動になるのではないかと思い至った次第です。 ジュニアNISA口座を2口座開設することにした 来年の制度廃止までに残された枠は320万円 相続としてのジュニアNISA 教育費別建ての高いハードルを越えたい ジュニアNISA口座を2口座開設することにした 2人の子供がいますので、この度2口座開設することに決めました。 銀行口座すら作っておらずだったため、…
これまで自分なりの考えがあり、ジュニアNISA口座は開設していませんでした。 世間的にも廃止が決まってから口座開設が増えたとの情報を見たこともありますが、私も例にもれず、ジュニアNISAの口座開設を改めて考えています。 現在教育費は別途形成している最中ですが、教育費の観点はありつつ、残す資産・遺産としてのジュニアNISAの活用は有意義でないかと考え始めました。 ジュニアNISAは残り2年間 ジュニアNISAを活用してお金を残す 160万円が生む将来の金額 子供も私も若いうちにお金を残すこと 投資の世界を知る入り口としての役割を果たせるのではないか ジュニアNISAは残り2年間 ジュニアNISA…
私がiDeCoでSBI全世界株式雪だるまを選んだ理由【セレクトプラン】
SBI全世界株式ってどうなん?良いファンドだろう。私は好きだな!どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。超ドケチ人間です。この記事は下記のような方に役立つでしょう。 SBIのセレクトプランでiDeCoを開いた...
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は教育費ファンドの運用結果記録になります。 運用期間は15年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション シンプル設計で現金と株式のみの構成としており、株式部分は投資信託のクレジットカード自動買い付けで、投資活動には一切手間をかけていません。 株式の比率が高いように思っているため、時間をかけて現金比率を上げようと考えています。(…
日本除く全世界で1強(Fund of the Year 2021⑯)
こんにちは、でんです。個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上
第35回 FOMCって何?株価に与える影響絶大!!FOMCをわかりやすく徹底解説
どうも、ブログ『マネサピ』を運営しています株式投資大好き『ゆーきっちゃん』です。2022年はFOMCの利上げで揺れている株式相場ですが、そもそもFOMCって何?と思っている方もいると思いますので簡単にご説明したいと思います。FOMC FO
昨年の8月、9月ころから、入金すれど資産は増えずの状態が続いています。株価下落が主たる要因ですが、それなりに入金しても資産が一向に増えないのは苦しい展開ですね。 入金は継続するも総資産は一進一退 下落局面だが我慢あるのみ 入金は継続するも総資産は一進一退 インデックス投資はもちろんですが、個別株や仮想通貨にも毎月資金を入れていますが、それ以上の価格下落があり、なかなか資産全体が増えていかない期間が続いています。夏を過ぎたあたりで1年続くことになりますので、それなりに長い期間、一進一退を繰り返していることになります。 【メインファンドの資産推移】 shiawase-investor.hatebl…
第47回 「量的引き締め=QT」とは何か?仕組みと株価に与える影響を簡単解説!
いつもありがとうございます。ブログ「マネサピ」を運営してます。「ゆーきっちゃん」です♪今日は最近何かと話題のQT(量的引締め)について説明していきたいと思います。 米国の中央銀行にあたるFRBの使命は「雇用の最大化」と「物価の安定」になり
第48回 iDeCoメリット・デメリットを分かりやすく完全解説!
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは?iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、自分で老後資金をつくるための年金制度です。ゆーきっちゃん日本の年金制度を見てみましょう♪①1階部分の「国民年金」:日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満
全世界インデックス投資 のはじめ時は?いつ? 始めるのが一番いいのか?
投資を始めようとしている初心者の方。 投資に興味を持って色々調べて『インデックス投資が良いらしい!』という所まで勉強はし
将来の不安を減らしていくためにも資産管理表を作って未来予想図を描こう
インデックスファンドは積立設定をすればほったらかしで良いと言われています。しかし、自分の財産である以上、最低限の管理はしておいた方が良いかと思います。現状確認、過去の振り返り、そして未来予想図の作成です。これだけは定期的にやっておきましょう。
【大切なのは規模感】米国株式の割合がポートフォリオ内で多いことがよい理由とは
資産運用をはじめた当初は色々な金融商品に目が行ってしまいます。 ・新興国株式市場 ・中国株式市場 ・インド株式市場 このような形で様々なマーケットの株式を少しだけ購入してみる、という方は非常に多いですね。例に漏れず私もそうでした。今でこそ運用方針に一貫性がありますが、資産運用をはじめた当初は様々な金融商品に目移りして購入していましたね。 私の場合、このような金融商品を大した知識も無く購入していたということです。今でこそ、これらの株式市場の状況をある程度理解していますが、当時は雰囲気に流されるままに購入していたということです。
コロナから始まった世界の変化は、目に見える形で、目に見えない形で私たちにも影響を与えています。 その後にはウクライナ侵攻が始まり、SNSをはじめとしたテクノロジーの進歩によって救われる情報もある一方で、凄惨な場面を目にすることも増えました。 そうした中で私の中の変化として、著名人の死もあるように思います。 私は投資を道具に使いながら、楽しく幸せに生きていきたいと今はそう思っています。 コロナ禍の功罪 ウクライナ侵攻で心に訴えかけた何気ない幸せ 悲しい情報の果てに 投資を道具に楽しく幸せに生きること コロナ禍の功罪 コロナはテレワークの普及や企業のDX、デジタル化などを問答無用で推し進め、ビジネ…
閑話休題ですが、夏も近づきボーナスが恋しくなってきた頃合いですね。 株価は軟調ですから、買い増す気持ちが強い個人投資家は夏に何を買ってやろうかとさぞワクワクしていることと思います。 今年のボーナスは如何ほどか 大きく買い増すチャンスとなるか 今年のボーナスは如何ほどか 去年まで着実に増えていたボーナスですが、今年は転職してしまっているためよくわからないのが現状です。 どうやら業績好調につきプラスオンされるとの噂話は聞いていますが、期待していいのでしょうか社長殿。 コロナにより業績不調の業界もあります。どんなタイミングでも好不調は業界ごとにありますが、貰えるだけありがたいというベースの感謝の気持…
ロシアのウクライナ侵攻で 全世界株式への影響は? 心配はないの?
ロシアのウクライナへの侵攻によって、ロシア株の暴落が懸念される。 インデックス投資で全世界株式、先進国株式、新興国株式に
米国株の下落が止まりません。S&P500連動のインデックス投資は当然ながら、オールカントリーの場合も6割を米国株が占めるため、下落の影響を大きく受けています。 いつになったら下げ止まるのかは誰にもわかりませんが、改めてこの暴落を受けてインデックス投資にどう向き合っていくかを考えます。 米国市場が大きく下落 暴落に際しての対応パターン 買い増し 継続買い付け 買い付け停止で保有継続 一部もしくは全売却 正しい対応方法 原点に立ち戻る 対応方針 米国市場が大きく下落 S&P500、ナスダック総合ともに下落が止まりません。 実に厳しい状況であり、直近1年で投資を開始、あるいは投資額を増やしていた投資…
足元の株価下落により現に資産が減っていますし、買い向かおうとする意見も多い一方で、実際に金額的あるいは精神的にダメージを受けた人は人知れず退場しているとも思います。 長期では報われる可能性の高まるインデックス投資も、数か月はおろか1,2年といった年単位でも損することは普通にあるものだと思っています。 全世界株式なのかS&P500なのかといった議論も大事ですが、そもそも長期投資とは口で言うほど簡単でもなく、これまでの長い歴史でも無数の退場者がいることは事実でしょう。 そんな中でも、インデックス投資を一定程度信じて投資を続けることが試されています。 インデックス投資は人間の欲望に乗っかる投資 買い…
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は老後資金用のメインファンドの運用結果記録になります。 運用期間は20年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション メインファンドのアセット構成は 国内株式 先進国株式 新興国株式 国内不動産 暗号資産 現預金 としており、主にはインデックス投信の定額積み立てを軸…
我が家では夫婦の老後資金等のファンドと子供の教育費のためのファンド2本立てで資産形成をしています。 shiawase-investor.hateblo.jp 今回は教育費ファンドの運用結果記録になります。 運用期間は15年程度と想定しています。 資産ポートフォリオ アセットアロケーション 保有資産 運用結果と資産推移 今後の方針 資産ポートフォリオ アセットアロケーション シンプル設計で現金と株式のみの構成としており、株式部分は投資信託のクレジットカード自動買い付けで、投資活動には一切手間をかけていません。 株式の比率が高いように思っているため、時間をかけて現金比率を上げようと考えています。(…
米国株中心の資産配分から全世界株式に乗り換え|新規の積立も『全世界株式』へ【インデックス投資】
米国株中心の資産配分で運用してきたポートフォリオを、全世界株式相当での運用に変更。経緯や具体的な方法について紹介します。
こんにちは、でんです。26日の米国S&P500指数が大幅反落し、米国東部時間午後2時現在、前日比の下げ幅が2.1%を超えています。4,200ポイント余りで、年初来安値の4,170ポイント台が迫っています。ツイッター買収合意を懸念さ
こんにちは、でんです。ドル円レートが20年ぶりの円安水準や米国の大企業の決算発表で交流サイト(SNS)が騒がしくなっています。国際分散投資をしていた投資家の中には、円安による株高を喜ぶ発言をしている人も見かけます。電気自動車大手テスラは強
投資は「急がば回れ」です!資産を増やすのに爆益なんていりません
資産運用の運用期間についての記事。投資信託の平均保有期間は2.5年程度というデータがあるそうです。私の経験では積立投資の効果が出てくるのは3年を超えたあたりからです。それを実感する前に中止するのは勿体ないですね。
こんにちは、でんです。新社会人おめでとうシリーズ第2弾です。個人的に20代はいっぱい経験し、無駄なことをして回り道をしてもいいと思います。若いうちにしか得られない経験はたくさんあります。しかし、できる範囲の少額でいいので毎月入っている給料
こんにちは、でんです。当ブログでは株式部分に関しては一貫して全世界株価指数、全米株価指数、S&P500指数、先進国株価指数に連動する低コストインデックスファンドに長期投資をするのを勧めてきました。いずれも時価総額の大きさに応じた時
市場で買えるオルカン(Fund of the Year 2021⑪)
こんにちは、でんです。個人投資家が証券会社の宣伝やうたい文句に惑わされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投票で選ぶ「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021(FoY)」でランキング入りした投資信託や上
こんにちは、でんです。全世界株価指数(含む日本)に連動する低コストのインデックス型投資信託eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)の純資産総額が5,000億円を突破しました。1本で世界中の85%の株式を時価総額通りに保有できる国際分
こんにちは、でんです。全世界株や全米株、S&P500、先進国株へのインデックス投資は忘れるぐらいがちょうどいい距離感です。毎月一定日に自動で定額を買い付ける積み立て投資を設定してしまえば、証券口座を開くのは年1回のリバランス時だけ
こんにちは、でんです。政策金利の利上げが始まった米国と低金利水準が続く日本の金利差が意識され、ドル円レートの円安傾向が続いています。20日午前4時現在、1ドル128円70銭台にまで円安が進みました。新聞やテレビは「円安によって輸入品価格が
SBI・V・全世界株式インデックスで低コスト分散投資!?でも大きなデメリットも…
2022年1月、SBI・Vシリーズに新しいファンドが登場しました。SBI・V・全世界株式・インデックス・ファンド。低コストで全世界の株式に分散投資できる投資信託が登場です。僕は個人的には新興国投資に対して否定的なのですが、先入観を持って内容
こんにちは、でんです。上場投資信託(ETF)を除く国内公募追加型株式投資信託の2022年3月末時点の純資産総額で、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)が4,923億円で19位となり、トップ20にランクインしました。eMAXIS
楽天・全世界株式インデックスファンドが組入ETFを変更してVTを買うだけのファンドでなくなる件
人気のアメリカのETF「VT(バンガード・トータルストックETF)」に気軽に日本の投資信託で投資ができることで人気であった「楽天・全世界株式インデックスファンド」しかし、その前提が変わってしまうことになりました。VTに加えてVTI、VXUSが加わるのです。
私は米国株に投資している投資家の一人として、アメリカ株式一本 VS 全世界株式というのは、もちろん考えたことがあります。 投資を始めるとき、ポートフォリオを考える際に、誰もが思い悩むのではないでしょうか? でもこれは嬉しい悩みでもあります。悩むという事は、それだけ良い商品がたくさんあるということですからね。