メインカテゴリーを選択しなおす
#自律神経
INポイントが発生します。あなたのブログに「#自律神経」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
寝て終わった。
不調な日は・・今日は久しぶりに絶不調。何とか起き上がったけど、頭が重くて座っていられない。目が覚めては寝て、覚めては寝て。そんな、今日は寝て過ごそうと思う日の状態を。最初に目が覚めたのは6時頃。指先が冷たく、痺れがひどかった。こういう時は、
2023/01/04 00:16
自律神経
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【サウナの脳科学】サウナに入ると睡眠の質が改善するって本当?サウナと睡眠の関係を脳科学で探る
サウナに入ると睡眠の質が改善するって本当なのでしょうか?サウナと睡眠の関係を脳科学で説き明かします。
2023/01/03 10:27
身体、自然治癒力に降伏してしまおう
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。🙇♀️人間は勝手に心臓が動いて、食べた物を消化吸収し、排泄する等殆んどの事が無意識下で行わ…
2023/01/02 10:42
【サウナの脳科学】飛行機に乗った後やダイビング後にサウナに入っても大丈夫?気圧と脳とサウナの関係を脳科学で探る
飛行機に乗った後やダイビング後など気圧が大きく変化する環境にいた後にサウナに入っても大丈夫なのでしょうか?気圧と脳とサウナの関係を脳科学で説き明かします。
2022/12/25 18:53
精神的な病と、命を脅かす病と
細かなことは覚えていませんが、ある本の中で、強迫性障害だったか、パニック障害だったか、精神的な病を抱え苦しんでいる女性が、自分は癌も体験したけれどその時は皆ん…
2022/12/22 23:29
痺れが痛みへ。
引っ越し後も、ちんまり暮らしと名付けた心地よい暮らしを目指して色々処分を始めていたら、両手の指の痺れが気になりました。いつもなので、普段は気にならないのですが、指を使う機会が格段に増えたのもあるのかとしばらくは休ませるようにしていました。す
2022/12/21 11:04
今年も緊張の冬がやってきた。
まさか今年もマスクが手放せない生活とは去年の今頃は思っていませんでした。手洗い・うがい・マスク、消毒などは続けていますが、正直「もう少し続ければ」って多くの人が思いながらここまで来た感じ。近所の方と家の近くであっても、お互い距離を保ったまま
2022/12/21 10:45
ジーンとしてるか、ピリピリか
寒くなってくると感じる、手の話です。特に寝起きがひどいのですが、ずっと体の下敷きにでもしてたかの様に指全体がジーンと痺れています。曲げ伸ばしも出来なくて、しばらくじーっと手を見ています。(体もすぐは動けないので、そうするしかない)最初の頃は
2022/12/21 10:42
基礎にして至高。風邪の薬だけじゃないぞ!【桂枝湯】
[chat face="ousensei.png" name="黄老師" align="right" border="y
2022/12/17 23:38
背中をほぐして不眠を改善し自律神経を整える
不眠症の妻も背中が痛いとよく言っています。背中をほぐしてあげることで、睡眠の改善になり、自律神経も整うようです。
2022/12/16 13:02
【マンガが可愛いと思ったら小波田えまさん!】自律神経が整う考え方 ストレスや不安を抱える人へ [ 原田賢 ]
内容紹介(出版社より)自律神経本は、みな同じだと感じているあなたにこそ読んで欲しい。1万人を超える施術の中から厳選した日常生活におけるケース別ストレス対処法!巻頭に机上の空論ではない、著者のうつ病克服体験マンガも掲載! コロナによる不安や環境によりストレスを抱える人が増えている今。30代以降、ホルモンバランスの乱れから生じる様々な女性の不調。疲れ、だるさ、頭痛、肩こり……、不調解消の鍵は自律神経にあり。体から、心からアプローチする今までなかった、自律神経を整える方法を紹介する一冊。 What)これは何のための本か? 自律神経が整う考え方 ストレスや不安を抱える人向けの本。 Why)この本を読む…
2022/12/13 18:45
「仲間意識」の感覚
最近、ちょっと「他者」に対する感覚が変わってきたような気がするのです。 夫に対する思いが変わったことは書きましたが、 亡くなった家族たちに対する感覚や、友人…
2022/12/12 12:22
休もう!休腸日、休肝日って何?私の休ませ整えメリット5選!!(๑•̀ㅁ•́ฅ
こんにちは!emiriです(*´˘`*) このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある
2022/12/11 22:04
人と心地よく関わるための神経系
(前の記事の続き) 「仲間意識が生まれた」「雑談が心地よくなった」と書きましたが この状態を意図的に目指して、何かをしていたわけではないのです。 一昨日に書い…
2022/12/11 19:40
【喜則気緩】楽しいこと(趣味)をみつけよう!
[chat face="seisan.png" name="青さん" align="right" border="blu
2022/12/06 22:19
自律神経系を改善する体操
多重迷走神経理論(=ポリヴェーガル理論)に基づいた、自律神経の一部である 腹側迷走神経系(リラックスして心地よく他者と関わるための神経系)を 改善するための…
2022/12/02 11:21
散紅葉♪プライド
桜の葉昨日の風でだいぶ散ってしまったわね プラタナスもユリノキも 汗ばむほどなのに木々は冬景色で明日は寒くなる予報冬のコートの準備はできているワ プライドは…
2022/12/02 00:21
オススメ書籍 「自律神経を整える簡単ツボ押し」
[chat face="hakukun2.png" name="白くん" align="right" border="g
2022/11/29 21:13
寝る前の「よかったこと探し」
★←ここで書いたように、私は一時期、意識的に 「うれしい」「楽しい」「ほっとする」を感じる時間を増やすようにしていました。 それまでは、暇があれば、仕事の勉強…
2022/11/28 14:13
お風呂で身体を洗う時に悲しくなる
今日は仕事の日。トラブル発生もあり、帰りはまたも遅め。でもまあ、新しく担当した仕事に関して必要に迫られてだけど、昨日今日で習った項目や処理が一気に増えたもののだいぶ苦手意識もなくなり、楽しくなってきた。リーダー的な業務をされている方から助か
2022/11/27 16:56
自分自身が生きることに全力を注ぐ
昔ちょっとかじった太極拳に再チャレンジしてみたいなと思っています。 10年以上前ですが、ブルース・リーに憧れて(笑える!)、 カンフーは無理だけど、中国武術…
2022/11/25 11:58
妊娠を妨げるトラウマ
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今回の記事は、個人の方については触れていません。一般論です。「ブログに書いていい」という許可なくして事例を紹介することはあ…
2022/11/24 18:23
気象病とは
気象病は天気※気圧、気温、湿度、などの変化が原因で起こる体調不良のことです。自律神経が乱れ頭痛、めまい、関節痛、首や肩のコリ、だるさ、気分の落ち込みなど様々な症状がみられます。気象病の予防耳のマッサージをして血行を良くする。耳をつまんで上下横に引っ張る。手のひらで耳全体を覆い後方向に回す。バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動など規則正しい生活で自律神経を整えます。どんな時に症状が出やすいか把...
2022/11/22 10:46
オキシトシンと交感神経
オキシトシンの働きは、ポリヴェーガル理論等だけから知る人にはかなり意外なことかもしれませんが、オキシトシンはポリヴェーガルでいう腹側迷走神経複合体だけでなく、むしろその対極ともみられる交感神経系を賦活するのにも不可欠な役割を果たすものです。現に、視床下部の室傍核で産生された脳内のオキシトシンには、エネルギー消費量を上げ、体温を上昇させ、心拍数を上げる作用もあることがこれまでの研究で知られています。このたびその作用を引き起こす神経ルートが、名古屋大学の中村和弘教授らの研究グループによって確定されました。彼らが室傍核から出力するオキシトシン・ニューロンの軸索の行先を丹念に調べたところ、延髄の縫線核付近、すなわち「吻側延髄縫線核領域」(rostralmedullaryrapheregion:rMR)という部位に...オキシトシンと交感神経
2022/11/21 21:54
脳脊髄神経と自律神経 顕在意識と潜在意識の交流
1997年3月発行の、日本エドガー・ケイシーセンター通信Oneness No.16 特集「うつを克服する」。私の手元にあるのは、センターでさせてもらったその…
2022/11/18 22:03
血流改善で幸せになりたい!!心も身体も元気にシェイプアップしたい私とあなたへ(*´˘`*)①
こんにちは(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘)emiriです。 このブログは、日々のおうちごはんや 腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に 関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている 雑記ブログで
2022/11/18 20:57
光の経路
『パノラマ視で視覚システムに働きかけていく』という記事で書いたように、意識的に目の使い方を変えようとしています。今まで、両眼視が出来ないため、特にパソコンやi…
2022/11/14 20:02
不調のもと自律神経と戦う
大げさなタイトルですが、私自律神経乱れています。 めまい・ふらつき、便秘で悩んでます。 目をつぶって片足立ち、一秒もできません。下剤なしでは排便できませ…
2022/11/11 16:53
【自律神経】温度差に敏感になる
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2022年11月7日は二十四節気、19番目の節気立冬 です。立冬の期間は11月2…
2022/11/07 10:48
抜け毛のツボ
こんにちは!福岡市博多のヘッドスパサロンニチカです!最近、疲れも取れにくいし、抜け毛も気になる…そ...
2022/11/04 11:41
【耳を引っ張るだけで体重73kg→64kg】自律神経を整えて視力回復し、勝手に内臓脂肪もどんどん燃える爆痩せエクササイズなどなど無限
【耳を引っ張るだけで体重73kg→64kg】自律神経を整えて視力回復し、勝手に内臓脂肪もどんどん燃える爆痩せエクササイズほうれい線顔のしわたった10回腕をひねるだけ!?“🤪ワクチン後遺症”国が認めた例はゼロ💜💙紙袋→お財布私たちの誰もが、カラダというミクロコスモス━━小宇宙━━の主人僕がこうしてこの原稿を書いているいまも、そしてそれをあなたが読んでくれているいまも、いつも心臓は鼓動を打ち、呼吸は繰り返されています。日々、仕事や雑事に追われてあまり意識にのぼらないのですが、この37兆個あるという細胞が皆、一生懸命働いてくれている結果です。「やってくれて当たり前」ということは決してありません。ある日いきなり心臓が「もう鼓動打つのやめたー!」と言い出したら困ります。細胞の一部が「どうせオレなんて…」ってサボりだ...【耳を引っ張るだけで体重73kg→64kg】自律神経を整えて視力回復し、勝手に内臓脂肪もどんどん燃える爆痩せエクササイズなどなど無限
2022/11/04 09:59
ストレス社会に活躍する機会の多い!【四逆散】
2022/11/03 22:32
アラフィフ女子の「心と体」のパワーを回復させる最短方法
いつものことだけど、何かしらやらなくてはならないことがあり、せかせかと忙しくなってしまう私たちの毎日
2022/11/02 15:14
コロナ疲れから解放!自律神経整えるあなたとわたしのルーティン&マイルールを作ろう(*´︶`*)ノ
こんにちは!emiriです(*´˘`*)♥ このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 今
2022/10/28 22:29
ポリヴェーガル理論を再び
以前にポリヴェーガル理論に関する内容を書いた。素人が入り口の、そのまた入り口辺りに立って、おもしろいなぁと感じたことだけを書いた。 自律神経って交感神経と副交感神経の2つだと思っていたら、哺乳類には3つあって、「つながりを育む」という哺乳類だけが発達させた社会性に関わる神経があるとのことだった。 ポリヴェーガル理論を生み出したポージェス博士は、副交感神経を「背側迷走神経」と「腹側迷走神経」の2つに分けた。 <発達の歴史> ・背側迷走神経(ブレーキモード) 消化やリラックスを司る。危機に瀕した時は急ブレーキをかけ、呼吸や心臓の働きを遅くし、凍りつき・シャットダウンを引き起こす。 ↓ ・交感神経(…
2022/10/28 08:52
【リラックス】 ゆるめる呼吸 【自分でハグ】
ひさしぶりの週末ヨガ倶楽部は、リラックスするための呼吸法です。自分をハグしながら、ゆるめていきます。それと、ストレスのメカニズム的なことも。□ ストレスの正体さあ、今回のテーマは何でしょうか?「ストレス」と「ゆるめる呼吸」について。え~、人間も動物でして、根底には同じ機能が備わっております。「闘争・逃走反応」ちゅうのも、その一つですな。敵と出くわすなど、危険な状況に置かれると、「戦うのか」「逃げるの...
2022/10/23 11:02
体内時計をリセットして無理なく楽にダイエットする方法
10月16日(日)TBS系列「元気カプセル!ゲンキの時間」で放送されていた【体内時計をリセットして肥満改善,ダイエットをする方法】の詳しいレビュー。ぐうたらでも,めんどくさがりでも心がけ次第で,ストレスもなく簡単にダイエットできるリセット術で楽チンなダイエット法といえます。痩せやすい体になる5つの行動もお伝えします
2022/10/20 08:23
とりあえず短期or週休3日の時短で働いてみる
無職期間が長くなってしまい、今までは週6で活動したり、フルタイムで働いたりしていたのが信じられないです。 コロナ禍というのもあり、家での時間に慣れてしまいました🏠 慣れとは恐ろしいもので、外に出て働かないことに慣れてしまい、再就職して何年も働くのが考えられないです..良い職場を見つけられれば、長く働けるのかもしれないですけどね! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scrip…
2022/10/18 15:54
体温を上げると妊娠する!
妊活と冷え問題は誰もが気になる点ですよね。 妊活=温活といわれているくらい、冷えないように気を付けている方多いと思います。 特に女性は冷え性の方が多いので、この点に苦労されて見える方多いのではないでしょうか。 かくいう私も、末端冷え性で冬場
2022/10/16 22:50
その後の子どもの習い事(補足)
先日、私の子どもの習い事のオンパレードについてお話をしました。 ここで補足です。 習い事代ってばかになりません。 これらをまともに何も考えずに払っていると、シ…
2022/10/15 22:17
自律神経の大切さ
FPとしてライフプランを提案したり、セミナーをしたりしていますが、それとは別に、自律神経に着目したストレッチ講座をもう30年近く行っています。 健康でいられる…
2022/10/15 22:16
隠れ低血糖でだるおも……?!( ˙-˙ )やめられない美味しい朝の○○をやめてみた!!恐るべし血糖値スパイク߹ㅁ߹)
こんにちは!emiriです(๑⃙⃘ˊ꒳ˋ๑⃙⃘) このブログは、日々のおうちごはんや腸活、アレルギー対策、運動、等 健康に関することを日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです!
2022/10/15 15:08
誘導瞑想受けてきた
グロいお話苦手な方はスルーしてください。 ↓ バイオ病院の治療費と養生氣功教室のお月謝考えると、一般向け集団コース行って変性意識状態に入れるようになってバイオ病院&養生氣功教室の卒業が8か月位早まれば、元取れるなあって算段で現金握りしめて行ってきたよ~。2週間後の9月からの関東コースの方が地理的…
2022/10/13 22:04
【インターネットやニュース】情報との上手な付き合い方
2022/10/13 21:35
行動した後悔より、行動しなかった後悔
Grazie🍇 人は、やったことへの後悔よりやらなかったことへの後悔が大きいそんな言葉が目に付いた。季節の変わり目、落ちゆく季節。好きなイタリア人作家、Tiziano Terzani。中国、日本など、様々なアジア各国で、Der supigelの戦場ジャーナリストであった彼。カンボジア内戦時、ジャーナリストだと理解されず、国境にて、銃を頭に突き付けられたことがあった。どんな状況でも、最善なことは笑顔になること、そんな知り合いの...
2022/10/11 21:25
眠気が取れない
朝から眠い話で申し訳ないです。このところ、妙に眠いです。 気温の変化や、雨だったり曇りだったりとコロコロと天気が変化するせいでしょうか。 夜1、2時間眠ってし…
2022/10/10 12:14
ストレス緩和・睡眠の質向上に期待!!ヤクルト1000 飲んでみた!٩(ˊᗜˋ*)و 生きたまま腸まで届く乳酸菌♪♪
こんにちは、emiriです(*´˘`*)♥ おうちごはんや、アレルギー対策、運動、等 日々試して実践し効果があったもの、ありそうなものを綴っている雑記ブログです! 興味ある方、お時間ある方、最後までお読みいただけ
2022/10/09 20:10
【自律神経】基本は規則正しい生活を習慣にすること
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 昨日のことになりますが、10月8日は二十四節気のなかの17番目の節気、「寒露(か…
2022/10/09 09:24
【うつが消える習慣】脳疲労が起きやすい〜GABAを摂取✴︎
いろいろ考えてしまう、たくさんの情報を受け取ってしまう、HSPは脳が疲れやすい😣 そして、一日中、デスクワークしていると、目と脳を酷使することで、脳がとても疲れてしまいます💻 フルタイム勤務であれば、1日7時間〜8時間以上は、事務の場合、オフィスで仕事だと思うので、適度に休憩なども大切ですよね💡 眼精疲労にも注意...👀 脳疲労を少しでもなくしたい..!! ストレスケアのサプリメントと脳疲労の対策についてです。 鉄分は大事!パニック症などにも効果がある?!どちらにしても鉄分は大切!特に、女性は欠乏しないように..... ◆脳疲労が起きるとき ①わからないことが発生したとき 一人でどうしたらよい…
2022/10/08 09:42
カサハラ式フットケア六回目 揺さぶり運動で自己治癒力が治す
うきゆび先生のしてくださったお話、ギプスで固定すると動かないから筋肉落ちるけど、サラシだと動くから揺さぶり運動で自己治癒力で治るって、自己治癒力と昔の日本人の知恵にめっちゃ感動。 院長先生がね、準備期間を経て本格的に治す段階にきたから、サラシをもっときつく巻くようにって。うれしいなー、頑張る~。 お相撲さんの180度…
2022/10/08 00:53
次のページへ
ブログ村 651件~700件