メインカテゴリーを選択しなおす
沖縄旅行 2泊3日 2023.11/22~24 A&W(エンダー)牧港店 沖縄に着いてその日のランチは念願のH&Wを食べてきました〜♪沖縄8度目にやっとで…
秋の沖縄旅行 2泊3日 2023.11/22~24 今回の旅はHISよりメールでタイムセールとかでお得だったので思わずポチッと申し込んでしまいました( ◠‿…
2023京都紅葉情報 真言宗智山派総本山 智積院 個人的に大好きな寺院の一つ、真言宗智山派総本山智積院の紅葉も見頃を迎えました。 ======================================= 【歴史】 智積院は、京都府京都市東山区にある真言宗智山派の総本山です。 山号は五百佛山といいます。ご本尊は金剛界大日如来様になります。 平安時代末期の12世紀に、真言宗の開祖である空海の弟子である玄宥によって創建され ました。その後、室町時代から江戸時代にかけて、豊臣秀吉や徳川家康などの権力者の 支援を受けて、伽藍の整備や文化財の収集が行われたそうです。 ================…
2023京都紅葉情報 清水寺 ======================================= 2023年11月23日撮影 世界遺産音羽山 清水寺 清水寺は、778年に開創された古刹で京都を代表する寺院です。 本尊は十一面千手観世音菩薩で、秘仏として秘蔵されています。 また、境内には仁王門、三重塔、音羽の滝などの国宝・重要文化財が数多くあります。 清水寺は、四季折々の美しい景観も魅力です。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景 色と、いつ訪れても素晴らしい景色を楽しむことができます。 今の季節は紅葉が見頃を迎えました。 清水寺の参拝は、境内入口の仁王門から始まります。 仁王門は、高…
沖縄旅行 2泊3日 2023.11/22~24 無事に沖縄旅行から帰ってきました~(*^▽^*)o~♪サラッとダイジェストで報告を・・ 今回の沖縄旅が一番お…
久しぶりに沖縄に行ってきます。私は飛行機旅は久しぶりでコロナ禍以来でしょうか? ハワイにも行きたいところですが、まだまだ円安過ぎて恐ろしい〜( ;∀;)そ…
ランチを食べて車で10分ほど走ると三重県菰野町田光地区のコスモス広場に到着〜走っていると途中にもコスモス畑があり嬉しい〜+。(*′∇`)。+゜ 右も左…
ランチはアクアイグニスから車で5分ほどで自然薯の茶茶に到着~♪ 朝から温泉に入って癒され、ランチはまた健康食の自然薯のとろろめしで健康になってきましたこの日…
隔週で三重に行っている遠距離恋愛中のジジババですが、この日は朝から日帰り温泉アクアイグニスの片岡温泉に行ってきました🎵 御在所岳の麓、菰野町にありますよ〜…
鯛専門店 徳ます いつも急に娘から明日やったらネイルできるよ〜とか今日の夕方やったらできるよ〜っと言ってくるので、COCOを迎えに行ったり連れて行ったり…
本日の一枚 2023梅小路公園 紅葉 ======================================= 2023年11月9日撮影 秋探しに梅小路公園へ 梅小路公園は、京都市下京区にある都市公園です。 京都駅から西へ徒歩約15分のところにあり、面積約13.7ヘクタールと広大な芝生広場 がある公園になり、京都水族館、京都鉄道博物館、チンチン電車、市電ひろば、七条入 口広場、緑の館、朱雀の庭、などの施設があります。 京都水族館は、日本海や太平洋の魚介類を中心に、約350種、約1万5000点の生き物を 展示しています。 京都鉄道博物館は、日本最大の鉄道博物館で、蒸気機関車や新幹線などの鉄…
本日の一枚 美しすぎる唐門あまりの美しさに時間を忘れ見入ってしまいます。 ======================================= 西本願寺唐門は、浄土真宗本願寺派本山西本願寺の境内南側に建つ国宝の門です。 高さ8.7メートル、幅5.4メートル、奥行き4.4メートルの入母屋造りの門で、 左右には切妻破風が、正面と背面には唐破風が付き、屋根は檜皮で葺かれています。 全体的に、金の飾り金具や極彩色の彫刻で彩られ、日が暮れるのも忘れるほどの美しさ から、「日暮門」とも言われています。 1591年に豊臣秀吉の命により、西本願寺が現在地に移転した後に造られたとされていま す。 門の…
10月のネイル~♪ 娘のネイルサロンではcollectionデザインを毎月3点作成していて、その中から選ぶとリーズナブル価格になっております(*´∀`*)ウ…
西本願寺 大銀杏 ======================================= 早朝から西本願寺を朝散歩。大銀杏を見に行きました。 西本願寺の大銀杏は、真宗本願寺派総本山西本願寺境内にある銀杏の巨木です。 樹齢約400年、樹高7m、枝張り24mで、京都市の天然記念物に指定されています。 その独特な樹形から「逆さ銀杏」とも呼ばれています。枝は横に大きく広がり、 空に向かって根を張っているようにも見えます。まだ少し早かったのですが、 もう少しで黄葉し、その美しさと大きさいは圧巻で多くの参拝者を魅了します。 また、天明8年(1788年)と元治元年(1864年)に、本願寺に火災があっ…
なんば光旅 なんばパークス 今日は1が4つも並ぶ日、11月11日そしてブログ更新も11:11:11秒にしてみました〜(*^▽^*)o♪ こんなに1が並ぶ…
長野県・妻籠宿 2023・10.13(金)〜14(土) ホテル木曽路を11時頃チェックアウトしたら車で10分ほどにある妻籠宿に行ってみました♪ 妻籠宿は長野…
サントリー山崎蒸溜所がついに11月1日リニューアルオープン!見学ツアーも刷新!!
サントリー山崎蒸溜所が11月1日にリニューアルオープン! サントリー株式会社は、サントリー山崎蒸溜所を11月1
本日の一枚 小さい秋見つけた ======================================= 2023年10月30日撮影 南禅寺 まだ紅葉は早いよですが、南禅寺天授庵などは、色づき始めています。 山門前にも小さな秋を見つけました。 紅葉の見頃は、やはり11月中旬から12月上旬にかけてになると思います。 また、京都2023紅葉用情報をお届けできたらと思います。 ======================================= アフェリエイト広告を利用しています(広告サイト) 広告サイト(花畑牧場)(枡屋)(NAVITAIME)(ココナラ) にほんブログ村 にほんブロ…
山口県に行ったら立ち寄りたい秘境のレストラン『いろり山賊』がヤバいらしいので実際に行ってきた!
山口県のキャッチャーフレーズ『「おいでませ ふくの国、山口」これから始まる、幸福(ふく)に満ちた山口の旅!』と
夜ごはんにおすすめ!大阪 日本橋で深夜に人気の屋台担々麺たぶっちゃん
皆さん辛いものは好きですか?今回紹介するお店は、大阪 道頓堀近くにあります、夜しか営業していない担々麺専門店『
昼時しか開いていない昭和風情漂う三ノ宮の人気大衆食堂ほうらい!
三ノ宮でお腹いっぱいご飯が食べたい方におすすめ!『大衆食堂ほうらい』を今回はご紹介します。『大衆食堂ほうらい』
大江戸温泉物語 ホテル木曽路 2023・10.13(金)〜14(土) 昨日は夜遅くまでヘリコプターが飛んでおりました!!そうです阪神タイガースが日本一にな…
2023年7月から世界旅をはじめた筆者の予防接種体験談。「どのワクチンを打てばいいか」「接種費用」「タイのスネークファームでの接種」についてまとめました。
【インド②】秘境レーへ。ラダックのホテル・SIM・レストラン・観光地情報まとめ
もも インドといえば何をイメージする?タージマハル?ガンジス川? 私はインドに訪れる前と後で印象が大きく変わっ
【インド⑤】ラダックの観光地紹介~ゴンパを巡る旅~(2023年8月時点)
もも 1日で巡れるレー周辺の観光地をまとめました!行き方も紹介しているので参考にしてください1ルピー=1.7円
ポートタワーの工事はまだ終わっていなかったが、覆っていた白い幕はおろされ、あの赤いうつくしい姿を見ることができた。 神戸は、学生時代に過ごした街だ。
毎週土曜日朝に放送中の朝日放送テレビ「朝だ!生です 旅サラダ」は大好きな番組で見ておりますが、今年も 「旅サラダ EXPO 」を開催しておりました! な…
大江戸温泉物語 ホテル木曽路 2023・10.13(金)〜14(土) お部屋は本館の和室10畳(禁煙)で503号室でした。 大江戸温泉物語のメールマガジン…
本日の一枚 南禅寺 水路閣 ======================================= 南禅寺水路閣は、京都市東山区にある南禅寺境内にある琵琶湖疏水の水路橋です。 全長93.2メートル、高さ約9メートルのレンガ造りのアーチ型の橋脚です。 1885年から1890年にかけて、琵琶湖から京都市内へ水を運ぶために建設されました。 当時、京都は東京への遷都によって疲弊し、水不足に悩まされていました。 水路閣は、琵琶湖の豊かな水を京都に運び、都市の活性化に貢献しました。 水路閣は、南禅寺の境内を流れる哲学の道の途中にあり、京都を代表する観光スポット です。 レンガのアーチを間近に見るこ…
大江戸温泉物語 ホテル木曽路 2023・10.13(金)〜14(土) 今日から11月、ポカポカ陽気の毎日?ですが今年の京都の紅葉を楽しみにしていますが遅く…
2023京都紅葉情報 南禅寺天授庵 2023 10月30日撮影 ======================================= 少し早いと思いながらも秋探しに南禅寺へ 天授庵の紅葉が色づき始めていました。 ======================================= 南禅寺天授庵は、京都市左京区にある南禅寺の塔頭寺院です。 1339年に南禅寺の第15世である虎関師錬が南禅寺開山の無関普門を奉祀するための 塔所として開きました。応仁の乱で焼失しましたが、慶長7年(1602年)に細川幽斎に よって再建されました。 天授庵は、枯山水の東庭と池泉回遊式の南庭の2つの庭…
Happy Halloween 今日で10月も終わりですね〜カレンダーも残り2枚でもうお正月ですかぁ~(;゚Д゚) 今年はなんだか季節感があってないような…
養命酒 駒ヶ根工場 2023・10.13(金)〜14(土) ランチ後はまたまた車で10分程走ると養命酒の駒ケ根工場で工場見学に行ってきました🎵 現在は予約な…
秘境!子供と一緒に釣って食べる!大子【平林つり堀】美味しい食育体験!平林鱒養魚場
大子の田舎 森林の中にある平林釣り堀。 清流の水の音と緑豊かな自然の中でニジマス釣りが楽しめます。  
信州蕎麦・駒草屋 2023・10.13(金)〜14(土) 駒ヶ根市と言えばソースカツ丼が有名ですが迷ったんですよね〜でも菅の台バスセンター近くに蕎麦屋さんを…
光前寺・早太郎伝説 2023・10.13(金)〜14(土) ロープウェイからバスに乗り、車を駐車していた菅の台バスセンターに戻るとこんなにも紅葉していたんで…
中央アルプス・千畳敷カール2023・10.13(金)〜14(土) ロープウェイを降りて、外に出ると目の前に絶景が!!なにこれ~~(;゚Д゚) まるで絵画を見…
本日の一枚 円山公園 金木犀 先日、円山公園を散策した際に見つけた金木犀。 至るところから香ってくる、初秋の香りですが、ここまで大きな金木犀の木は始めて! 八坂神社を東に円山公園に入ったすぐ左側にありました。 金木犀は、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木だそうです。 原産は中国南部で、日本には平安時代に渡来したそうです。 樹高は5~6mほどになり、枝は細く、葉は楕円形で光沢があります。 しかし円山公園の金木犀はゆうに10mはありました! 金木犀の花は、甘い香りを放ち、この香りは、リラックス効果があるといわれていま す。金木犀の香りを嗅ぐと、心が落ち着き、リフレッシュすることができますね! アフェ…
2023秋の京都 円山公園 2023年10月19日秋晴れの京都円山公園から 木々もほんのり色づき始めて京都も紅葉のシーズンに入ります。 円山公園は八坂神社の東側に位置し、桜で有名な公園ですが、秋の季節も背景の東山山 麓と共に紅葉が堪能できるお薦めスポットです。 京都の紅葉の見頃は11月中旬頃からですが、随時情報をお届けできたらと思います。 2023年の京都の秋を、ぜひ楽しんでください。 アフェリエイト広告を利用しています(広告サイト) 広告サイト(花畑牧場)(枡屋)(NAVITAIME)(ココナラ) にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 京都市ランキング
2023 京都紅葉 特別拝観 京都の街もほんのり色づき始め、もうすぐ紅葉のシーズンを迎えます。 2023年京都紅葉の特別拝観などの情報をお届けします。 ■宝厳院:天龍寺の塔頭寺院で、枯山水の庭園が有名です。10月上旬から特別拝観を実施しています。 ■瑠璃光院:八瀬にある寺院で、秋には「瑠璃の庭」が美しい紅葉に染まります。11月1日から特別拝観を実施しています。 ■銀閣寺:北区にある寺院で、本堂と東求堂が特別拝観されます。11月1日から特別拝観を実施しています。 ■東寺:東山区にある寺院で、五重塔がライトアップされます。11月1日から特別拝観を実施しています。 ■北野天満宮:上京区にある神社で、…
2023京都紅葉 お薦めスポット 東山・祇園編 過去Pic 初秋を迎え、京都の紅葉スポットも少しずつ色づいてきました。 そんな京都の紅葉お薦めスポットをご紹介します。 今回は、見所の多い東山・祇園編をお届けします。 ■ 祇園白川 石畳の美しい街並みと紅葉は素晴らしいものがあります。 ■ 清水寺 世界遺産、清水の舞台からの紅葉はまさに絶景です。 ■ 東福寺 言わずと知れた紅葉の名所、通天橋からの紅葉は美しい事で有名です。 ■ 高台寺 臥龍池に映る紅葉は、ため息ものの美しさ。 ■ 円山公園 桜の名所は紅葉も素晴らしいものがあります、東山山麓の紅葉も見もの。 ■ 泉涌寺 御座所庭園の紅葉は癒されます…
【インド④】ラダックの絶景!パンゴンツォへの行き方や宿泊について(2023年8月時点)
もも インド映画の「きっと、うまくいく」のロケ地になった パンゴンツォ(湖)へローカルバスで行ってきたので紹介
中央アルプス・駒ヶ岳ロープウェイ2023・10.13(金)〜14(土) 菅の台バスセンター(駐車場)から6:15分発の始発のバスに乗って、しらび平駅に6:4…
こんにちは、lemonです夫と旅行に行ってきました今年は長野、1日目は松本へ!昼頃に到着して、まずはお昼ごはん お蕎麦食べましたやっぱりざるそばよね♡♡更科そ…
中央アルプス・千畳敷カール 2023・10.13(金)〜14(土) 金曜日は三重の彼の自宅から深夜1時起床1時半頃出発して長野県・駒ケ根市に向かいました(…
【後編】グルメ!サウナ!ゴールデンカムイ聖地巡礼!癒しの北海道旅【北こぶしホテル〜知床〜網走監獄】
北海道の知床〜阿寒湖〜網走旅行に行ったら最高だったので記録するね。 後編は知床でのサ活とサ飯と大自然、網走の話。 前編はこちら。 🧖♀️続2日目🧖♀️ 2泊目のお宿でサ活!サ飯! 最近スーパー銭湯でパラ読みしたサウナブロス(サウナの合間にサウナ情報誌を読んでサウナ熱を高まるタイプ)。 ここに載っていた、ミシュランガイドを模したサウナのガイド、サウナシュランで連続受賞したホテルがずっと気になってたんだけど、そういえば知床にあるじゃんね!?ということで泊まってきたよ。 このホテルの予約がギリ空いていたのが決め手で知床旅行が確定したと言っても過言ではない。
本日の一枚 京都御所 京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設です。1331年から1869年までの約500年間、天皇の居所として使用されていました。 京都御所の敷地面積は約110,000平方メートルで、築地塀で囲まれています。建物は大きく分けて、正殿である紫宸殿、儀式を行うための清涼殿、天皇の住居である御常御殿などから構成されています。 紫宸殿は、天皇の即位式や大嘗祭などの重要な儀式が行われる場所です。清涼殿は、天皇が臣下と謁見したり、学問や芸術に励んだりする場所です。御常御殿は、天皇とその家族が日常生活を送る場所です。 日本の伝統的な建築様式を代表する建物群であり、国の特別史跡に指定…