メインカテゴリーを選択しなおす
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています こんにちは! ご訪問ありがとうございます(*´∀`*) むふふ♡おやつにクレープ食べました♡ アップルシナモンヾ(*´∀`*)ノ
神戸須磨シーワルド後、三ノ宮へ。道頓堀でも食べましたが ( 【一時帰国2024】蟹ランチ@道頓堀 ) 、かに道楽に行きたくて! 前菜。 蟹~♪ 蟹の刺身が一番好き♪ カニ味噌 蟹の天ぷら 茶わん蒸し 炊き込みご飯は、蟹を混ぜてまず試食。残りは、お茶漬けにして二種類楽しめました。 ...
行って来ました~ 『第41回兵庫県釣連盟総会』 毎年この日は「姫路城マラソン」と重なってるのですが・・・今回道路規制が変わったのか 出発が微妙に遅かったのか…
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています こんばんは! ご訪問ありがとうございます(*´∀`*) めっちゃ美味しいラーメン食べたーーー♡ 地鶏醤油soba 用事
毎週末天気ヤバいですよねぇ・・・ 大会が中止になったり 渡船が出なかったり 爆風激寒で・・・そんなこんなで釣りに行けて無いふぁいんです 釣りには行けてません…
11月9日(土)~11月10日(日)にかけて、「マスターズ甲子園」が開催されます。 私は10日の日曜日に、久しぶりに「甲子園」に行ってこようと思っています。 …
お盆休みの最後の方 8月17日 何時ものパン屋でパン買って頬張りながら神戸の方へ 今回は最終目的地が有るのですが・・・柳原あたりから渋滞しているので、湊川で下…
神戸空港を利用する時のお土産検索ランキング2023|ばらまき土産や地元のお土産情報、お菓子や限定品などを探す良質検索10選
神戸空港を利用する時、お土産探しをするとき迷ってしまわないよう、ばらまき土産や子供向けのお菓子、雑貨・限定品といった目的にあったお土産情報を検索します。
2020年徘徊 12月10日 「師走の街 三宮・元町あたり」
「師走の街 三宮・元町あたり」 神戸の街も12月です。今年はルミナリエが開催されませんでした。例年、この時期には見物する人はともかく、普通に帰り道を歩く人は、通行すること自体が冒険のような人
2月25日に行って来ました~『兵庫県釣連盟 第40回総会 40周年記念式典』 会場は神戸の三ノ宮に有る高級中華『第一楼』さん 会場全体はこんな感じでした~ ま…
徘徊日記 2024年1月27日(土) 「今日は東遊園地まで、ルミナリエ!」三宮あたり
「今日は東遊園地まで、ルミナリエ!」 徘徊日記 2024年1月27日(土) 三宮あたり 元町で「メンゲレと私」という、かなり強烈な映画を見て、フラフラ商店街を歩いて、シネリーブルで「ミツバチのささ
徘徊日記 2024年2月2日(金)「こちらが蝋梅!」 三宮神社あたり
「こちらが蝋梅!」 徘徊日記 2024年2月2日(金) 三宮神社あたり1月の末に通りかかったときに白梅、紅梅の咲はじめを見つけて、「ここには黄梅も咲きますよ。」 と書いたところ、「黄梅は
徘徊日記 2024年1月25日(木)「エッ!? 梅咲いてるやん!」三宮神社あたり
「エッ!? 梅咲いてるやん!」 徘徊日記 2024年1月25日(木)三宮神社あたり いつものように境内の前を通り過ぎようとして、あれ? って思いました。梅が咲き始めていました! 境内
徘徊日記 2024年1月21日(日)「ちょっと、ルミナリエ!」 三宮あたり
「ちょっと、ルミナリエ!」 徘徊日記 2024年1月21日(日) 三宮あたり 今日は2014年の1月21日、日曜日です。普段、日曜日に三宮にやって来るなんてことは、まず、ありません。昨年の秋ぐらいから人通り
ラントリュ(L'intrus)三宮 ワインバー フランスワイン 南アフリカワイン オールドバカラ
こんばんは。。この日は三宮に用事があり、早めの晩ごはんの後、気になっていたワインバーにワイン大好き女史をお誘いしました(•ө•)♡エレベーターなしの4階なので…
帰りは、 キッザニアから、阪神甲子園駅まで歩きました。夜だったので、暑くなかったし、結構な人が歩いていたので、流れに乗って歩きました。暗い中歩くのが新鮮!カナダでは特に子供ができてからは、夜に歩くことがないから。冬は夕方でも真っ暗ですが、車なので。ただ、ららぽーと甲子園内を歩けれ...
麻婆豆腐ってなんであんなにおいしいんだろう。 中華料理店に行くと、いろんなメニューを食べてみたいのに毎回麻婆豆腐が気になって頼んでしまいます… 劉家厨房 今回行ったお店は三宮にある劉家厨房さん。JR三宮駅から徒歩10分以内のところにあります
徘徊日記 2023年12月23日(土)「三宮にええ景色ありました!」 団地から三宮あたり
「三宮にええ景色ありました!」 徘徊日記 2023年12月23日(土) 団地から三宮あたり 久しぶりにJR三宮で降りましてん。 で、チョット歩道橋わたりながら、ようやく気付きましてん。懐かしい垂れ幕でん
大阪のお店の方にご注文を頂きました、ありがとうございます!友人からの紹介で、感謝します<(_ _)> どれかひとつランキングクリックお願いします!ありがとうございます嬉しいです!^^!
冬のお鍋も野菜がたっぷり摂れていいのですが、フライパンやホットプレートで焼き野菜もいいですね〜、動物性のタンパク質も少しあれば尚いいですが、うちでは豆腐を入れて焼き豆腐にしています、タレは、ポン酢やゴマだれ、醤油焼きにしたり塩で食べたり、もちろんオリジナルの「ハルトソルト」ですが!^^、 熱々の野菜をいろいろなツケだれやお塩で食べるのも乙なものです、ぜひ一度試してみてください!
世界中から戦争というものがなくなればパスポートも必要なくなるのですが、 どれかひとつランキングクリックお願いします!ありがとうございます嬉しいです!^^!
事務職や経理の仕事をしておられる方はご存知だと思いますが、赤枠の29万〜31万円の報酬額を参考に見てみましょう(計算しやすく30万円設定) まず大きな厚生年金保険料が18.3%(全額54,900円)折半額(27,450円)があります、これは従業員が9.15%の負担、会社側(雇用主)が9.15%の負担で27,450ずつになっています、ここでこの折半額の27,450円が290,000〜310,000から引かれて、
結構嫌われている魚の血合い、確かに傷みやすいし生臭いし、的な存在はそうなんですが、飲食店の商品としてはあまり好ましくないにしても、実はいろいろな栄養素が含まれていて、特に鉄分は特筆するものがあります、 もちろん鮮度は命になりますが、よく水にさらしたり、塩揉みをして臭みを抜いたり、お酒をたっぷり使って煮込んだりするととても美味しく食べることができます、 た
魚で一番特殊と言えば、どうでしょうか、太刀魚・コチ?・オコゼ?、、、、 いやぁぼく的にはフグが一番特殊で厄介かも知れません、アンコウも特殊ですが、捌き方の問題だけで、技術的に難しいと言えばイシガキ鯛の方がややこしいと思います、 まず基本的に「鯛」がキチンと捌けて、
ナマコは海鼠とか生子とか書いたりしますが、海鼠が文献的には正しいみたいです、昔は海鼠で「こ」と呼んでいたそうです、 種類はいろいろ言われるのですが、真海鼠(まなまこ)、黒っぽいナマコと、赤海鼠(あかなまこ)があって、青海鼠(あおなまこ)と言われる種類は「ナマコっぽい」(笑)学術的には違う種類とか、ただ青ナマコってちょっと値段が安いですね、地方によっては「キンコ」とか呼ばれたりするようです、若
魚のほんとうの美味しい食べ方(鮮度だけでも大きさだけでもない)
左のイワシは小さい部類の魚(成魚として)の代表格右のブリは大きい魚の代表格、 個体の小さな、陸上でいうと、ニワトリ🐔大きい個体はウシ(牛)、ブタ(豚)でしょうか、 この個体の大きさによって、食べ頃、鮮度の問題、また加工技術、保存方法などが違います、 小さい個体は鮮度がやはり生命線です、鮮度が良ければ良いほど良い(笑)大きい個体は、そうですね、鮮度が
飲食店における一番楽しい部分、そして実は創造的な料理の部分などは1割にも満たない
飲食店はよく言われます、長い・汚い・辛いまさしく三拍子揃っていますね(笑) 僕は飲食店で、最大の楽しみは「接客」だと思っています、またお客様とのコミニュケーション、会話、情報交換、記憶、思い出、そういったことが楽しいことであり、それ以外で言えば、やはり「調理」=「料理」を作ることではないでしょうか、 飲食は料理が好きでなければ2年は続かないでしょう、なぜならあまりに時間
何を食べるかより「どう食べるか」どう食べるかより「誰と食べるか」が重要ではないでしょうか、
食事なんて生きていくための手段です、植物は太陽の光と水があれば土がなくても97%生育するらしいです、 ホンマかいな(笑) でも人間は心(脳)が大きく発達してしまったので、植物のようにはいきません(笑) 確かにね、昨日食べたもの覚えてないですね(笑) あの2014年の慰安旅行で何を食べたか思い出せる人がいたら名乗り出てください(笑)
世間ではヒラメは五枚おろしなどと言われますが、三枚におろすこともあります、 ただ、中骨からおろして五枚におろす時は出刃包丁は不向きかな〜と思います、僕はちょっと長めのペティナイフを使っておろします、ちょっと「刃」全体がしなるくらいがいいですね!モノの見事に綺麗におろせますよ(笑) またエンガワから三枚おろしにする時は普通に出刃を使います、 どっちみち鯛でも「渡して」五
昼時しか開いていない昭和風情漂う三ノ宮の人気大衆食堂ほうらい!
三ノ宮でお腹いっぱいご飯が食べたい方におすすめ!『大衆食堂ほうらい』を今回はご紹介します。『大衆食堂ほうらい』
コイツです(笑) いかにも悪そうなヤツじゃないですか!(笑) しか〜し、ノロウイルス感染症はですね、 以前、旧府立病院(大阪急性期・総合医療センター)のドクターと懇談したことがあります、 名前は言えませんが、その橋本先生曰く、 なんて言ったと思います?下痢くらいでいちいち病院くんなよ(笑)
まず、 責めないでください!とにかく責めない、元気な人でも責められるとかなりのストレスを感じます、ましてや心の弱ってる人や、悩みを抱えている人には強烈なダメージになります、 次に、 怒らないでください!怒ったらダメなんですよ、怒らない工夫が必要です、怒らないで対話をする努力をしてください、 また、 叱るのもやめてくださ
日本人が一番苦手な言葉、 愛してる 🤟 言わないですよね〜(笑)守ってあげる 💪 これも苦手ですね〜(笑)味方だよ 😀 これもホントに平和の言葉です安心して(僕・私がいるから) 強力(協力)ですね(笑)
ひとつは、 笑顔笑顔は一番大事な心の栄養素 次は、 褒める動物さえも人間に褒められることを望んでいます 3つ目は、 認める認めてあげてください、これは大事です そして、 励ます激励・激励・激励、 励ますことができない相手には、最後の 聴くとにかく「傾聴」する、
鍋はいろいろなメリットがありますが、一番のメリットは「ゆっくり食べる」ことです、 日本人はゆっくり食べることが苦手です、「食べるために働いている」自然派(笑)なのに、食事の時間が短い、とにかく短い、 飯の時間たっぷり取りましょうよ、夕食は最低でも1時間かけてもいいのではないですか?イタリアンもチャイニーズも晩飯食うのにゆうに2時間かけますよ、次から次に料理が出てきて(経
魚の寄生虫寄生虫名特 徴人体への影響アニサキスタラに多く、渦巻状になる白い寄生虫可能性ありテラノーバタラに多い薄茶色の寄生虫可能性ありブリ糸状虫ブリに多いひも状の寄生虫一般的には無いニベリン条虫カツオ、イカに多い米粒の形に似ている寄生虫一般的には無い粘液胞子虫マグロに多い白く丸い寄生虫一般的には無い代表的な寄生虫の一覧です アニキは超有名なので(笑)アレですが、(前回やりました)⬅️ アニサキス意外と名前を知ら
猫に毛の色や爪の長さや大きさも言葉もなんにもない(笑)でも毎日幸福に飯を喰らってよく寝ています💤 人間もこうであればと願うものです🐱 どれかひとつランキングクリックお願いします!ありがとうございます嬉しいです!^^!
アニサキスはだいたいの魚の、 腸(はらわた)=内蔵にいます ですので、釣り上げた魚や「丸で」仕入れた魚、は先ず内蔵を取り出すのです、 水洗い優先です 宿主の魚が死ぬと、アニちゃんは身の危険を感じて(笑)魚の身のほうに移動し始めます、 いわゆるアニちゃんにやられる場合は、 ほとんど腐りかけの魚ということです(笑) とまではいかなくても鮮度が
最初に「イクラ」は「икра」=「ikra」の発音、ロシア語で「魚卵」の意味です、たらこも鯛の子も鮭の子もマスの子も蛸の子もししゃもの子もサメの子もボラの子も鮎の子もニシンの子もトビウオの子もぜ〜んぶイクラです(笑)ちなみにチョウザメの卵はキャビア、ボラの卵はカラスミ、ニシンの卵は数の子、鮎の卵は真子ウルカ、タコの卵は飯(いい)=タコまんまなどになります、ちなみにのちなみにですが、魚の卵(魚卵)はEGGではなくROEって英語で言い
https://youtu.be/lrfTW9vOP3U?si=H0qTS4zbY6L4Bvem安全に「生で食べられるサ」バをコンセプトに開発され完全養殖に成功したエピソードになっています(5年前Up) ただ今年(2023年)は出荷開始の2014年以来初めての出荷停止状況で、規定の400g以上に育たなかったと言うニュースが流れてとても残念に思っています、伊万里湾で発生した赤潮などが影響とのことですが、なんとか頑張って欲し
となると、たぶん「マサバ」だと言われる方、いや、ブランドでもない限り「ゴマサバ」の方が美味い、 またノルウェーサバと言われる「タイセイヨウサバ」が一番だとも、これですね〜、何回も食してるぼくからすれば、同一視しています( ̄▽ ̄;)、 ちなみにタイセイヨウサバ(ノルウェーサバ)には浮き袋がないことがわかっています、 これはゴマのような斑点があるのでゴマサバこれは日本近海で漁れる真
赤くなるまで待つととんでもないことになると思ったので、緑のうちに収穫しましたが、それでも「ふざけるなッ!」と言う辛さでした、一日辛かったです、て言うか、胃がおかしくなりました(笑) 完成形 早めの収穫どれかひとつランキングクリックお願いします!ありがとうございます嬉しいです!^^!
苦節2ヶ月半(笑)ようやくトリニダード・スコーピオンが実りました! これははたして人間が食べられるのでしょうか?(笑) なんなんでしょうか?このイカつさは!?( ̄▽ ̄;) どれかひとつランキングクリックお願いします!ありがとうございます嬉しいです!^^!
意外と知られていないのが、醤油やみりんの「重さ」は水と同じではありません、モノや各メーカーにもよりますが、だいたい1.18倍〜1.2倍強になります、 なので醤油100ml(cc)は120gくらいになるのです、一度計ってみてください、たまり醤油なんかはもっと重くなりますよ、 どれかひとつランキングクリックお願いします!ありがとうございます嬉しいです!^^!
戻り鰹の季節は9月10月と言われていましたが、どうも気候変動、地球温暖化の影響で、旬がやや遅れてきているようです、水温が19℃〜23℃くらいを求めて彼らは回遊しているので、海水温上昇によって移動がゆっくりになっているのかも知れません、 俗に言う、三陸沖(宮城県・岩手県辺り)から南へ降ってくるのが、8月のお盆過ぎから後半ごろ、それが9月も過ぎてからUターンしているようで、今日は10月の1
以前にも記事にしましたが → 食品ロスと “フード・ロス” について考えてみよう 「もったいない文化」でもありますが、まだ食べられるものをゴミ箱に捨てる行為と、それを当たり前だと、なんとも思わない感覚、 ロス管理ができているので捨てても構わない理論、法律や規則で持って帰ったり、食べたりしてはいけないから、 もう少し自分の頭で考えて行動に移してみてはどうで
エクアドルの野外食堂現在こども食堂は全国にたくさんあります、ichiranR4-1ダウンロード仕組み的には、地域の学校が支援してくれている場合や、近隣の農家さんや飲食店が協力して食べ物を寄付してくれているパターンとか、居酒屋さんなどで食堂のチケットをお客さんに買ってもらって利用者さんに配ったり、などなどがあります、 ただ残念ながらコロナ騒動で随分と閉鎖された施設も多いと聞きます、
先日こんな話を聞きました、とある高齢者介護施設の人が、送迎でお年寄りを送って行った時、冷蔵庫を開けてみるとお弁当が3つも4つも出てきたと、 聞いてみると「もったいないから後で食べるから」と、いわゆる「古食」、おそらく食の細くなった高齢者に一個のお弁当は食べ切れないのでしょう、でも捨てるのはもったいないから夜に分けて食べる、または翌朝に食べる、要は捨てられないのでしょうね、気持ち
巷では「天使のえび」として流通していますが、濃厚な甘みと、養殖ではありますが旨味が凝縮されたような、上品さも兼ね備えた素晴らしい商品に仕上がっています、なんと言っても食感がいい! フランスの海外領土である「ニュー・カレドニア」で生まれました、本名は「Paradise Prawn」それこそ「天国の海老」ですね(笑) 英語の「Shrimp」は小さいエビを指す時に使い、「Prawn」