メインカテゴリーを選択しなおす
1月26日・松田山にて河津桜のシーズン前のこの日・・・青空と富士山が楽しめるこのスポット・・・シーズン前なので、誰もいません。シーズン中は、競争率が高くてとてもこのブランコには乗れませんが、この日は、独り占め!滞在時間約20分!駐車料金は500円ですが、損した気分にはなりません。(笑)前回の松田山の参考記事ところで、昨年12月3日に転倒して右肩を骨折した私ですが、日に日に腕が動かせるようになっています。しか...
若い頃から神戸市の三宮や元町を我が庭の様に練り歩いていたので「目つぶってても歩けるよ~」なんてよく言ったものでしたでも私はひどい方向音痴でして・・・店から...
神奈川県足柄上郡松田町にある松田山これからの時季、山の斜面に咲く河津桜と菜の花の絶景が見られる人気スポットです。海側は遠く伊豆大島や利島などが望め、山側には富士山が見えます。お花が少ない2月、見事な景色が私のお気に入りです。この日は、河津桜の蕾を見に行ってみたのですが、蕾は、順調に膨らんでいました。菜の花は、咲きはじめていました。2024年2月こんな絶景に会えるのももう少しです。じゃ、今日はこのへんで!...
30年近く前のプレオープン時に社カメとして取材で入ったズーラシアを見学してきました。横浜市には、この中に金沢動物園と野毛山動物園があり、ズーラシア誕生で野毛山動物園は廃止される予定も、廃止反対運動のおかげで今も無料で開園されています。野毛山動物園は、旧宅から近いこともあり子どもたちが小さかった頃はよく出かけていました。そして、ズーラシアは横浜北部、今の住まい近くにありますが、今さら家族で出かけること...
昨年終盤は何故か慌ただしくなってしまってお正月に疲れが出て出来るだけ1月は大人しく過ごそうと思っていましたとは言えいつもテクテクとひたすら歩きがメインなの...
思わず声が出てしまう~「寒い~ 寒すぎる~」昨日は朝から寒くて突然の寒波に身体がびっくりしていますさすがの愛犬ロンも外に出て直ぐに帰ってしまいましたきっと...
1月26日 日曜日神奈川県松田町・寄(やどりき)のロウバイまつりに行ってきました。5分咲きとのことでしたが、朝から多くの人が山あいの集落を訪れていました。山の斜面に植えられたロウバイは、集落の中学生の卒業記念植樹から始まったということです。当時250本のロウバイが今では、地元の方々の力で、20000本以上になっているそうです。今回で13回目のロウバイまつりですが、なかなかの生命力を持つロウバイ・・・卒業記念にふ...
関東ローカルなニュースかもしれませんが、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。発展途上国ならまだしも、日本でこんな事故が起きるなんて…。この国は貧富の差、地方格差がどんどん広がっているように思います。旅好きで日本全国を見て回る人たちは、そんな事を痛感している人も多いはず。東京散歩していてよく思うことは、きらびやかに真新しいものが出来る一方で、こんな風景にもよく出会う。廃墟や落書きの実に多いこと。人々は...
神戸では只今ルミナリエが開催中~コロナ前までは12月開催でしたが昨年から今の時期に変更になりました1月24日金~2月02日日点灯時間 薄暮~21:30場所...
まだAF機構すら搭載しないアナログMFのフィルムカメラの全盛期を体験している方の多くは60代以上と高齢になっていることでしょう。もちろん私もその一人です。そんなレトロスタイルのカメラが現代では再び人気再燃のようで、ニコンやフジでは、レトロスタイルなデジタルミラーレス一眼カメラが発売されて、好評なようです。元祖レトロスタイルはオリンパス(現OMDS)。左がフィルムカメラ時代のフラッグシップであったOM-4Ti、そし...
岩峅寺から立山は30分足らず。沿線はみるみる雪深くなっていく。立山では改札の外に出る時間もなく、ホームの雪を眺めて折り返し。立山から電鉄富山へは1時間あまり。岩峅寺まで戻ったら、本降りの雨になっていた。この日で富山地鉄は全線完乗。しかしながら、宇奈月温泉から先の黒部峡谷鉄道も、立山から先のアルペンルートも未乗のまま。今度来るのはいつになるだろうかな。にほんブログ村富山地鉄立山線
ここ数日の暖かさと言ったらまるで春ダウンを脱いで薄めのコートを着て歩きましたとは言っても油断をしていたらきっとまた寒さが舞い戻って来るんだろうな・・・とは...
東池袋までやってきました。ここからは都電荒川線に沿って歩くことにします。荒川線の東池袋四丁目駅~向原駅は都市計画道路の整備が行われ、荒川線の路線が一部移設。その工事が行われている真っ最中でした。線路を移設して、道路を併設するそうです。災害時の交通確保やインフラ再整備が目的のようですが、これだけ大掛かりな工事。費用対効果はどうなんですかね!?大塚台公園には、SL(C58)が置かれていましたが、その状態は悪...
この顔を見たら今や大阪の代表のようなビリケンさんだと分かる方も多いのでしょうこのビリケンさんは福の神様として知られていて開運や幸運、商売繁盛などを願う縁起...
冬の食べ物と言えば何を思い浮かべますか?温かいものが身体も心も温めてくれそうな気がしますやはり冬に登場するのがおでんよく味がしゅんだ大根や厚揚げに辛子をち...
〜Sさんの散歩より〜 おはようございます 「葉牡丹」は、赤紫、白の色が付いているところは花ではありません。 その名の通り葉っぱです。 でも「野菜なの?」 食べられない野菜なのでしょうか?そんな分類の仕方ってあるの?笑 調べてみるとネットでは食べることができると書いていま...
動き過ぎたり考えすぎたりした時は思わず「あ~コーヒー飲みたい!」ってつぶやいている事があります別にコーヒーでも紅茶でも何でもいいんだろうけどちょっとひと休...
今冬だよね?春みたいな日射し~と言いながら昨日歩きました愛犬ロンはお散歩しやすくて助かりますが私は汗ばむ程分厚いダウンは暑すぎます太陽の日射しがまぶしくて...
こんにちは!メグおばちゃんです。1月19日(日)、思い立って真冬の鎌倉へ行った私たち夫婦。紫陽花や紅葉の時季は見どころも多い鎌倉ですが、最近は、人が多い所は苦手で、鎌倉散策を避けていました。久しぶりに訪れた冬枯れの鎌倉・・・静かでよかったです。紫陽花の時季には、見逃していた風景がありました。紫陽花の頃は、紫陽花と人で埋め尽くされる紫陽花散策路由比ヶ浜海岸のカーブも良く見えます。梅が咲き始めていました...
最初に訪れたのは2000年前だったような記憶がある。その頃は廃線されてから時間が経っていなかったため、まだ現役のようだった。廃線跡もそうだが、昭和風情の倉庫街の独特の空気感が漂っていた。年々そんな雰囲気が薄れていくが、ダイヤモンドクロスは今でも健在。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3〔画像は2019年撮影となります〕☆今回はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくだ...
先週末は大学入学共通テストでしたね毎年この時期は寒さで流行病や寒波で試験に行くのも大変な時期今日は大寒!一年で一番寒いはずなんですが・・・学生さん達にとっ...
またスナップしたい場所と認識しながら5年近い年月が経っていました。 記憶にあるお店も多々ありましたがすべてが同じままではありません。 レトロな家屋の一帯が、近いうちにマンションに建て替わるそうです。
こんにちは!メグおばちゃんです。昨日の日曜日、久しぶりに鎌倉へ行ってきました。朝早めの時間だったこともあり、人も少なくて、「これぞ、鎌倉」の雰囲気を楽しむことができました。現在、真冬ですのでお花は水仙や山茶花、蝋梅などがあちこちに咲いていました。長谷寺・光則寺を訪ねてみました。長谷寺からお詣りしましたが、本日は、気まぐれで光則寺から・・・こちらは、人気の長谷寺のお隣りにありながら、静かなお寺です。...
稲荷町で乗りそこなった立山行。次はなんと1時間半後。逆回りにして先に不二越・上滝線に乗るようにしたら、立山での滞在時間が30分だったのが5分になってしまうが、上堀にも立ち寄れて、電鉄富山には計画よりも2分早く戻ってこられることが分かった。昨晩見に行った南富山駅を過ぎて上堀には15分ほどで到着。ここまで乗ってきた電車は広告スペースに地鉄の歴史ポスターが掲げられていて、国鉄・JRの優等列車が立山や宇奈月温泉まで乗り入れていたことが紹介されていた。最近実家で掘り出してきた古い時刻表を見ると……これか!。1985年6月号特急北アルプスは、名鉄~国鉄~地鉄を通貫するすごいルート。へー。そういえば宇奈月温泉駅のホームは無駄に長かった。サンダーバードが来てたのか。上堀での1時間、晴れたり曇ったりする中、駅のそばの踏切で...富山地鉄不二越・上滝線上堀、岩峅寺
電鉄富山の次の稲荷町は、車庫があるので機を見て寄り道を企んでいたが、重厚な木造のホーム上屋に惹かれて途中下車。駅舎寄りのホームはなんと木の床。渋すぎる。宿に荷物を置いて晩飯に出かけたが、中学生同伴でも入れそうな居酒屋はどこも行列ができていて、だいぶうろついてから富山駅の中の白エビ天丼屋さんに入った。観光客価格だが、十分満足。食後の散歩に、市内電車で南富山まで行ってみた。18年前のブログに場末感満点と書いていたが、こんなに灯りが少なかったかと驚いた。富山のバスはなんで都バスと同じカラーリングなんだろうね?と息子に言ったら、違うでしょ都バスはオレンジと緑、いやいやあの色だろ?、と言い合いをするうち息子がネットで調べて、一昔前の都バスの塗装に似ていることがわかった。宿の前の道には富山大方面の軌道が通っていて、夜...富山地鉄稲荷町
舌山で次の宇奈月温泉行を待っているうち、すっかり曇り空になってしまった。でも、やって来たのはレッドアロー!。宇奈月温泉では、駅前の噴水で温泉に触っただけ、10分で引き返す。18年前に来た時は紅葉シーズンで超満員の黒部峡谷鉄道に2時間待って乗るか逡巡して、結局乗らずに引き返している。今度こそはと意気込むべきところ、能登半島地震で橋が壊れ、途中の猫又駅から先は運休。そもそも12月から4月半ばまでは冬期休業…。ついでに言うと、廃墟テイスト満点だった電鉄魚津の駅舎は建て替えられてしまったものの、その近くの埋没林博物館には是非にと思っていたのだが、こちらも年末休みに入ってしまっていた。渋い駅巡りの2つ目は浜加積。ここで日没を迎えるように計画してきたのだが、雲が多くて、遠くで小さな夕焼けが見られたのみだった。それでも...富山地鉄本線浜加積
城端線往復の後は、あいの風とやま鉄道で富山まで、20分ほど。お昼に富山ブラックを食す。胡椒味の醤油ラーメン。血圧が怖いが、癖になる味。富山地方鉄道は、年末年始ふりーきっぷという鉄道線・市内電車・路線バスが連続7日間乗り放題で2,600円という大盤振る舞いな切符で、一日半の乗り鉄開始。晴れ渡り、宇奈月温泉行きの車内は日のあたる窓辺では暑いくらい。車窓スナップは陰影が強すぎて苦戦気味。富山地鉄は年季の入った駅舎が魅力。きれいに修繕されたり建て替えられたりしたのもあるが、長年の風雪に耐えた素晴らしいたたずまいの駅舎がいくつもある。出発前に電鉄のサイトで調べて、特によさげな駅を3つほど選んで来た。まずは本線の舌山駅。駅舎だけでなくホームも空っぽの駅前広場も、時を積み重ねた風合いを惜しげなく醸している。喜々として撮...富山地鉄本線舌山
チョイとスタートが遅くなっちゃったけど、大山阿夫利神社へ新年二番詣りでございます。小田急はロマンスカーあったり、ホンアツ止まりだったり、チョイと接続悪いなぁ。一応、暮れにワークマンで買ったハイキングシューズ履いてきたけど、大山寺まで歩って後はケーブル乗っちゃおうかなぁ?ぷらっと大山二番詣
以前住んでいた南区弘明寺の街は、女房の故郷でもありました。ウチの両親も南太田に住んでいたことから、縁があったということでしょう。それまでは大嫌いだった京浜急行の赤い電車も、次第に好きになって行きました。弘明寺は、横浜最古の寺院であり、参拝者はいつも絶え間ないです。私にとっても子供達の七五三や散歩で度々訪れる馴染みの場所でした。その山門から延びる商店街も歴史があります。女房の話では、昔は映画館が数軒...
阪神大震災の直後街の灯りが消えて外は真っ暗になりました信号も当然消えていますしコンビニの灯りを見つけるとほっとする~被災地はそんな現実もあります灯りって大...
こんにちは!メグおばちゃんです。阪神淡路大震災から早30年。当時よりますます自然災害が頻繁にある昨今。日本だけでなく世界的かもしれませんね。災害に対する心構えや準備・・・立ち止まって考えるべき時です。さて・・・1月13日、お天気が良かったので、お気に入りの富士山ビューポイントへ行ってきました。神奈川県大井町にある「おおいゆめの里」こちらは、ビューポイントなだけでなく、新鮮野菜の直売所もあるので、月に1回...
この3連休も仕事でした。繁忙期ですから仕方がありません。その鬱憤を晴らす訳ではありませんが、連休明け平日の火曜は湘南の海が見たくなり、自転車を走らせました。本来なら、もっと走りやすいサイクリング車を出すべきですが、この日は自宅を出た時は近場のご近所ポタリングの予定でしたから、いつものミニベロです。購入してから16年、走行距離はもうすぐ6万kmですから、愛車8台の中でもダントツの稼働率No1なのです。境川CRで...
この前の3連休は写真を何枚か撮るつもりでいたのに、まさかのコロナ罹患ということで今年はまだ一枚も撮っていませんが、昔の写真で更新だけ<撮影>Nikon F6ZEISS Planar T* 50mm F1.4PROVIA 100F<デジタル化>EPSON GT-X830...
大阪駅すぐの所にオープンしたKITTE大阪昨年どんな所か見に行った事がありましたが日本各地の道の駅がこちらにぎゅっと集まっている感じで日帰りで日本旅行をし...
こんにちは!メグおばちゃんです。一年でも一番寒い、「大寒」を前にして、今日は寒くなっている横浜です。お日様があるとないとでは大違いです。さて・・・12日の日曜日に横須賀市の久里浜海岸にどんと焼きを見に行った私たち夫婦ですが、「あれ?小泉進次郎氏じゃない?」と私。「あっホントだ!」と夫J氏。3~4m先に違和感なく、進次郎氏が来ていました。私は、彼の支持者でもファンでもありませんが、やっぱり大きな舞台で話つ...
年末年始辺りから晴天続きであまり雨が降っていません冬の青空は空気がスッキリしているからかとてもクリアーで綺麗です私は大好きなんですが…都会の真ん中でも青空...
年が明けて早2週間!12日辺りには各地で家内安全・無病息災を願って、どんと焼きが開催されたようですね。私たち夫婦は、この日、二つのどんと焼きが、ほぼ同時に見られるという場所に行ってきました。その場所は、あのペリーが日本初上陸した横須賀市の久里浜海岸!川ひとつ隔てた海岸で行われました。私たちは横須賀市民ではありませんが、地元の方々に混じって、お神酒なんぞ、いただきました。地元の著名人の方々も訪れていま...
3連休は仕事でしたが、連休明けの火曜日は自転車で江ノ島へ。滞在時間は15分だけですぐに帰宅となりますが、久しぶりに晴天の鵠沼海岸から見える富士山の絶景に酔いしれることができました。そんな中をウミウ(カワウ!?)の群れが横切っていきます。糞害が問題になりがちな鵜ですが、こうやって見ている限り雄大な群れですね。撮影機材 FUJI XQ1☆今回はコメント欄は外してあります。いつも訪問&コメントくださる方々、ありがとう...
ずーと続いていた寒さが昨日はちょっとひと休み?昼間は少し暖かい気がしました動く場所によっては分厚いダウンが暑く感じたり~躊躇していた外出も思い切って外に出...
こんにちは!メグおばちゃんです。ブログから離れて、1ヶ月ちょっと・・・お久しぶりです。昨年12月初旬に右肩を骨折、年末からお正月にかけて、いま流行りのインフルエンザに夫婦で感染して、最悪の年末年始を過ごしていました。最近ようやく、体調も復活して現在は、元気を取り戻しています。しかし、インフルエンザであまり食べられなかったことと、年齢的なこともあるのか、今だに骨折はまだ骨がついてないそうです。それで...