メインカテゴリーを選択しなおす
若い頃なら少々食べても大丈夫だったかもしれないけれど今やあえてセーブしておかないと太るどころか胸焼けがして~笑とは言え美味しいもんは大好き!高級な物が好き...
小田原フラワーガーデンにて【ラケナリア】和名がすごいです。阿弗利加風信子アフリカ・ヒヤシンスだそうです。名前の通り、アフリカ生まれの植物で、現地では100種類もあるそうです。こちらのお花は水色がさわやかな感じでした。話はぜんぜん変わりますが、昨日、NHKで第20回紅白歌合戦の古~い番組が、放送されていました。1969年に放送されたものでした。ちょうど私たち夫婦は小学校高学年。家族全員で紅白を観る時代です。出演...
〜Sさんの散歩より〜 Aさん宅の薔薇の花 (冬でもこんなに綺麗に😍咲くのですね♪すごい👍) 万年青 あと少しでバレンタインという事で 今年はプラチョコで薔薇の花のチョコを作ってみました。寒波到来で雪☃️が降りましたので外に出るのがとても寒くておっくぅ〜!でも何かしなくて...
天気予報によると先週の大寒波はほんの少し遠のくようですやれやれ〜普段からよく歩いて動く方ですがさすがに先週は寒過ぎて出歩く気持ちが湧いて来ませんでした自転...
中華街夜ブラしていたら中国超級市場(スーパー)が閉まっていて綱が張られているではありませんかえーー! 中国超級市場まで閉店かよーーー! (T_T)と、嘆いていたら。。。あれ?よかった! 2階に移転ってことのようです。中華街から石川町駅まで帰る時のお買物に便利なお店だから無くなると困るのよね。どうやら一階のフロアーは貸してしまうのかな?この日はとくに買物がなかったのでスルーしてしまった。次回は寄り道して...
山の方の寒さと違って都心には都心の寒さがありビルの周りを吹く風がたまらなく寒い~特にビルの入り口辺りは風が舞うように吹き付けて来るので痛い様な寒さですあん...
2月9日(日)神奈川県足柄上郡大井町にあるおおいゆめの里に、河津桜の様子を見に行ってきました。こちらは以前、穴場的な河津桜の名所だったのですが、近年、ネット情報にも「名所」として載るようになりました。教えたいけど、教えたくない・・・って感じの所です。富士山と河津桜が見えるビューポイントで、私も毎年足を運んでいます。桜まつりは15日からのようですが、まだ満開というわけにはいかないようです。しかし、次の週...
燈花会の青いヤツかと思って行ってみたら大間違い。サイトやパンフレットには「会場:奈良公園一帯」と書いてあるが、イルミネーションは春日野国際フォーラム甍の庭園内だけ。しかも有料、1,000円。一瞬帰ろうかと思ったが、意を決して入ってみた。LEDって目に見えない速さで点滅してるしホワイトバランスは難しいしで見た目通りになかなか撮れない。初日とあって幸いそんなに混んでおらず、もたもた撮って出てきた。鼻が凍りそうでもう無理。なら瑠璃絵は2月14日まで。春日大社のプロジェクションマッピングにはちょっと惹かれるので、また行ってみようかな。なら瑠璃絵
写真撮影における露出(Exposure)とは、カメラのセンサーやフィルムに光が届く量のことを指します。適切な露出を得るためには、シャッタースピード(Shutter Speed)、絞り(Aperture)、そしてISO感度(ISO Sensitivity)の3つの要素を調整する必要があります。 1. **シャッタースピード(Shutter Speed)**: - シャッタースピードは、シャッターが開いている時間の長さを表します。長いシャッタースピードでは、センサ…
この一週間は寒波の一週間でしたねこの冬一番の寒い日々こちらは比較的温暖で冬でも青空がいつも見える地域ですがさすがに今週は寒くて特に夕方から一気に冷え込みま...
ブーラブーラと中華街を散歩。 相変わらず路上で立ってもの食う人の多さに驚く。昼時なのだからランチサービスしている店の中で暖かな椅子に座ってホカホカと美味いもの食べれば良いのに。「美味しい!」と気持ちよく言える店、自分なりのお気に入りの店を街で探すのも楽しいと思うのだが。。。 まぁネットが手っ取り早いのかな? 皆んなで渡れば怖くないもんな。あはは。。余計なお世話ですね。本通りのところどころでの渋滞を...
1ヶ月以上前の事ですが、新年4日に中央線の無料グリーン車にようやく乗ることができました。鉄道好きには有名な事ですが、3月に本格導入される中央線2階建グリーン車は、今はお試し期間で無料で普通車扱いとして利用できます。運用当初は、それが目当てでたくさんの鉄道ファンが集まったようですが、今はそんな混雑もなくなり、落ち着いたようです。我が家からはそんな無料グリーン車を大回り乗車絡める事で乗れます。せっかくです...
寒波到来で大雪に見舞われている地域の方には申し訳ないが、子にせがまれ2年ぶりにスキーに出かけ、雪景色をたっぷり眺めてきた。雪道を運転したくないし冬タイヤはパンクしてるしで、弟に助けを求めた。息子をスクールに放り込んでいる間、風もない良い天気に調子に乗ってしまい、あっという間に膝が終わる。最後は息子の引率も弟に頼った。翌日は朝から曇り。足腰が痛すぎて、一泊で借りてしまった道具を申し訳程度に使ってから、帰路についた。にほんブログ村雪景色
雨降りの日曜日・・・5年ぶりくらいで、近所のファミレスのモーニングに行きました。思えばコロナの前に行ったきり・・・歩いて5分、デ〇ーズのモーニング。お一人様モーニングを楽しむお客さんが意外に多いんですね。外は雨、カメラ散歩もできない日曜日・・・たまには、ゆっくりするのもいいものですね。 ...
昨日こちらも時折小さな雪がちらほらと舞っていました今週は日に日に寒さが増している気がするこれが例年並みなのかもしれませんがこの冬暖かかったのでこの寒さがこ...
Google翻訳だと「大衆」=Themassesって事は、マスメディアって大衆媒体ってことだよね?ボクは視なかったけど、フジテレビの会見でトーキョーシンブンの女過激派記者がなんかもうトチ狂ってたとか。つるんでるれいわのオーイシと言い、こんなの礼賛して来てチョットこの国ヤバくね?令和のジャンヌ・ダルクなんて言ってるんだか、言われてるんだかイイ気になってるけど、ジャンヌ・ダルク、、、最後は●されるんだぜ。ボクはずっと左巻きの人はみんな頭良いかと思ってたんだけど、中には馬鹿もいるんだなぁ。ちなみにボクは若干右巻きなんで、、、アホでございます。まぁアレってどうなのよ?って論調を有名人が発信してくれてるんだけど、こんな新聞社マスメディアって呼んでいいのかなぁ。ちなみに不肖ヒロ厚顔の少年時代は新聞記者に憧れてたんでご...大衆
上野駅で電車を降りて、不忍池でカモウォッチングした後にフラフラと歩いて辿り着いたのが根津。再開発から取り残された下町風情の空間がとても心地よく感じられた。高層ビルに囲まれた空間は空が狭くて息苦しい。自然を装った人工的な緑があっても、そこに落ち着きは感じられない…。根津を歩くと、それらとは対照的な昭和の都内空間が残されていた。撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5+M.ZUIKO DIGITAL 12-50mmF3.5-6.3〔画像は20...
新大阪に行くつもりが、環状線が止まってたので芦屋に変更。ホームがまっすぐ過ぎてちょっと撮りづらい。駅のすぐ横の踏切からだと、ホームの床に寝そべったようなアングルに。電車を眺めるちびっ子たちと並んで撮影。にほんブログ村阪神芦屋
11月頃から毎週のように四条大宮へ。夕陽が駅に射しこむところにしばしば出くわすもので、つい寄り道。バスに乗ると、建てこんだ市街地の中でも同様に鋭く夕日がが射すところがちらほらあるのに気づく。カメラを向ける間もなく通り過ぎてしまうのだが。にほんブログ村嵐電四条大宮駅
山焼きの日の昼間、若草山のそばまで行った。下見ではなくて、奈良市写真美術館に「複製される感性」展を見に。寒くてチャリは気が引けるところ、電車で往復すると駅から歩いても往復500円かかってしまうのが、なんと片道100円で春日大社まで行けるバスの存在を、その廃止のニュースで思い出した。働き方改革による運転手不足のせいらしい。こんなに安いのは県や市が観光客向けに補助金を出しているからに違いないが、そんなのに地元民が乗ってもいいのかしら、いやいや単身赴任で観光客みたいなものだし、とかもじもじ考えながら正午前の便に乗った。もはや見慣れた風景をバスの窓から眺める違和感は楽しい。東大寺はバスだと山門のすぐ脇まで入れるのは知らなかった。春日大社で降りて、中禰宜の道で高畑へ。写真展を見て、帰りは県庁前からバスに乗ろうかと散...奈良市高畑町
ジャックカフェの跡なんだけど、、、チョイと画的には…ハンマーヘッドも人が居ないからなかなかイイね。いやぁ~今日も寒かったっすねぇ。午後、庭作業の後ルービー飲ったら身体が冷え切っちゃったですよ。あとは、ナンもない一日でした・・・NeoclassicatYokohama
〜Sさんの散歩より〜 ヤブコウジ ワンチャンの病院の待ち時間に『パンジー』を、パチリ! いつもありがとうございます😊 p.s. いつお世話になっております 今日の[いちょうCLUB]の営業は、次のようになっております。 でも、今年最高の寒波到来とのことで大変寒い1日となっ...
予想通り寒波がやって来ました!お天気で青空は見えているのですが寒いですこれが本格的な冬なんでしょうが急に寒いとまいりますね~温かいものを食べて湯たんぽを抱...
こんにちは!メグおばちゃんです。↑の写真のロウバイは神奈川県松田町・寄のロウバイ園のものです。私が訪れた1月26日は、5分咲きでしたが、現在は満開だそうです。日本列島、今季一番の大寒波の影響を受けていますが、季節のお花は、ロウバイから梅へのバトンタッチが始まっているようです。先日の節分で、満8ケ月の我が孫も鬼の来襲を経験したのですが、きょとんとして、怖さよりも何が起こったのか分からないといった表情でした...
奈良ファミリーの屋上の展望台から。屋上、、、あちこち朽ちてこんな有様なのに開放してくれているところがなかなかすごい。このくそ寒いのにカップルがベンチで寝そべってたりとかも軽く驚き。ポツポツだがやってくる人は絶えなくて、意外と多くの人が憩いの場にしているのかも。山焼きのときは結構にぎわったんじゃなかろうか。にほんブログ村朱雀門遠景
ラブラブは何も若モンたちだけのもんじゃあーりません…いやぁ~春になったとは言え、今日は寒かったっすねぇ。で、午前中はお医者さんだったんだけど、前回に続きまたまたの検査で、薬と合わせ1万ぶっ飛んじゃったですよ。医療保険制度があるからイイけど、日本人に生まれてヨカったよなぁ。まぁ医療受けてない人からしたら不公平感あるんだろうけど、ボクだって若い頃は払ってばっかだったし、コレこそ相互扶助ですな。実は明日もお医者さんなんです…YokohamaLoveStory
いやぁ~もう立春ですよ。だからナンだっ!て話なんですがね。今週はチョイとぷらっと出来ないけど、そろそろ梅もかほりだす頃かなぁ…で、春を迎えたことだし、今宵は久しぶりにポン酒でも。FirstDayofSpring
どんくらいですかね?ぷらっと。今週、来週とバイトが立て込んで、骨休めも出来無いんだけで、今日を逃したらってんで。で、今日は春節ってんで、横浜中華街でも行ってみまする。いつも通り西口から歩ってやっちゃったニッサンを通りーのアンパンおはよう!そこかしこが春節が。で、アングラ直行ッス。ココ来るまでもそうだったけど、ナンか今日は人少ないんだよなぁ。ボクの場合、桜だ紅葉だ言っても人がいっぱい居てくれたほうがイイんだけど…なんだかんだ言ったけど、まぁコレ!があればイイんです!ぷハァー更新しながら飲ってたら何杯イっとるか分かんなくなっとりますです…アテの写真は、、、メンドくさく…この後は赤レンガの方歩って中華街でも行きませう。ぷらっと横浜春節㊥
上野 千束を歩く。「割烹 魚昇」昼の「ふぐ天重」にビールで大満足。
湯豆腐シリーズの途中ですが、かっぱ橋から歩いて千束通りに入りますと午後の1時半をまわっております お腹すいたなぁ 千束辺りで昼メシと思い一応は事前にリサーチをしていたのですが、途中の脇道に気になるお店を発見してしまいました。気にはなりますが計画を優先するため無理くり店前を通り過ぎて目的の店の前まで行きましたが。。が!どうしてもーあの店がどうしてもー気になるのですよ、どうしても、 ということでクルリと...
今が一番寒い時期だとは思いますが今日は立春!節分の翌日です二十四節季において春の始まりであり1年の始まりともされている日ですきっと暖かい春が遠くなくて沈ん...
今年の節分は2月2日だそうです今年は立春が2月3日になるのでその前日が節分という事でいつもより一日早くなるそうです地球が太陽の周りを回る周期の関係で4年に...
2月始まりました!旧正月で南京町では春節祭です私が20代の頃は毎年行っていたのですが、最近は人も多くて賑やかでなかなか写真も撮れませんこれは先日早めに行っ...
1月26日・松田山にて河津桜のシーズン前のこの日・・・青空と富士山が楽しめるこのスポット・・・シーズン前なので、誰もいません。シーズン中は、競争率が高くてとてもこのブランコには乗れませんが、この日は、独り占め!滞在時間約20分!駐車料金は500円ですが、損した気分にはなりません。(笑)前回の松田山の参考記事ところで、昨年12月3日に転倒して右肩を骨折した私ですが、日に日に腕が動かせるようになっています。しか...
若い頃から神戸市の三宮や元町を我が庭の様に練り歩いていたので「目つぶってても歩けるよ~」なんてよく言ったものでしたでも私はひどい方向音痴でして・・・店から...
神奈川県足柄上郡松田町にある松田山これからの時季、山の斜面に咲く河津桜と菜の花の絶景が見られる人気スポットです。海側は遠く伊豆大島や利島などが望め、山側には富士山が見えます。お花が少ない2月、見事な景色が私のお気に入りです。この日は、河津桜の蕾を見に行ってみたのですが、蕾は、順調に膨らんでいました。菜の花は、咲きはじめていました。2024年2月こんな絶景に会えるのももう少しです。じゃ、今日はこのへんで!...
30年近く前のプレオープン時に社カメとして取材で入ったズーラシアを見学してきました。横浜市には、この中に金沢動物園と野毛山動物園があり、ズーラシア誕生で野毛山動物園は廃止される予定も、廃止反対運動のおかげで今も無料で開園されています。野毛山動物園は、旧宅から近いこともあり子どもたちが小さかった頃はよく出かけていました。そして、ズーラシアは横浜北部、今の住まい近くにありますが、今さら家族で出かけること...
昨年終盤は何故か慌ただしくなってしまってお正月に疲れが出て出来るだけ1月は大人しく過ごそうと思っていましたとは言えいつもテクテクとひたすら歩きがメインなの...
思わず声が出てしまう~「寒い~ 寒すぎる~」昨日は朝から寒くて突然の寒波に身体がびっくりしていますさすがの愛犬ロンも外に出て直ぐに帰ってしまいましたきっと...
1月26日 日曜日神奈川県松田町・寄(やどりき)のロウバイまつりに行ってきました。5分咲きとのことでしたが、朝から多くの人が山あいの集落を訪れていました。山の斜面に植えられたロウバイは、集落の中学生の卒業記念植樹から始まったということです。当時250本のロウバイが今では、地元の方々の力で、20000本以上になっているそうです。今回で13回目のロウバイまつりですが、なかなかの生命力を持つロウバイ・・・卒業記念にふ...
関東ローカルなニュースかもしれませんが、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。発展途上国ならまだしも、日本でこんな事故が起きるなんて…。この国は貧富の差、地方格差がどんどん広がっているように思います。旅好きで日本全国を見て回る人たちは、そんな事を痛感している人も多いはず。東京散歩していてよく思うことは、きらびやかに真新しいものが出来る一方で、こんな風景にもよく出会う。廃墟や落書きの実に多いこと。人々は...
神戸では只今ルミナリエが開催中~コロナ前までは12月開催でしたが昨年から今の時期に変更になりました1月24日金~2月02日日点灯時間 薄暮~21:30場所...
まだAF機構すら搭載しないアナログMFのフィルムカメラの全盛期を体験している方の多くは60代以上と高齢になっていることでしょう。もちろん私もその一人です。そんなレトロスタイルのカメラが現代では再び人気再燃のようで、ニコンやフジでは、レトロスタイルなデジタルミラーレス一眼カメラが発売されて、好評なようです。元祖レトロスタイルはオリンパス(現OMDS)。左がフィルムカメラ時代のフラッグシップであったOM-4Ti、そし...
岩峅寺から立山は30分足らず。沿線はみるみる雪深くなっていく。立山では改札の外に出る時間もなく、ホームの雪を眺めて折り返し。立山から電鉄富山へは1時間あまり。岩峅寺まで戻ったら、本降りの雨になっていた。この日で富山地鉄は全線完乗。しかしながら、宇奈月温泉から先の黒部峡谷鉄道も、立山から先のアルペンルートも未乗のまま。今度来るのはいつになるだろうかな。にほんブログ村富山地鉄立山線
ここ数日の暖かさと言ったらまるで春ダウンを脱いで薄めのコートを着て歩きましたとは言っても油断をしていたらきっとまた寒さが舞い戻って来るんだろうな・・・とは...