メインカテゴリーを選択しなおす
⚫グルメ・料理(今日!)あまりに頭に来たので、本日2本目の記事です。天然の山ウドを妻がいらないと言ったから?違います。夜勤明けの妻を車に乗せて、スシローに行き、爺のなけなしの小遣いでご馳走したのに、食べたかったネタが品切れだったから?それも違います。スシローの帰りに妻は助手席でグースカピーと寝ていて、立ち寄ったスーパーで、今日と明日の食事をどうする?と聞いたら、眠いから任せる。職場用にシーフードヌードルを買ってきて。と言われたから?そんなことでも怒りません。事件はスーパーで起きました!いつものスーパーで何を買おうかと頭で献立を考えながら歩いていて...玉ねぎの価格が下がらないから、いつものように今年採れすぎと言われている長ネギを手に採りました。いつもどおりの3本198円。もう少し安くなってもいいのにな...Σ(...怒りのぎゃ〜!
今回は簡単に作れるおつまみとして、ネギもやしナムルを紹介します。もやしの食感と長ネギの甘みがどちらも楽しめる美味しいナムルになっています✨仕事からヘトヘトで帰ってきた時にもすぐに作れる便利なおつまみです💪ぜひ試してみてください!
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター3年生”による実習レポートです! ☆~葉山農園風景~☆ <第2地区> (長ネギ種まき地 × ロメインレタス苗植え付け地) (サニーレタ
夫が[ナガネギマン]ならぬ[ネギーおじさん]に見える:駄 / 長ネギのヌルヌル◇人気記事ランキング2022/04/05
夫とウォーキングに行くときは、大抵どこかで買い物して帰る。 買い物したものを入れられるように、夫はいつもリュックを背負っているの。 今日も八百屋さんに寄って、長ネギを買ったのよ。 その長ネギをリュックに入れると
ネギはヒガンバナ科(旧ユリ科)で、原産地は中央アジア~中国西部といわれます。緑の葉を食べる「葉ネギ」に対して、根元の白い部分を食べるネギを「長ネギ」(または根深ネギ)と呼び、主に関東で食されてきました。苗束をHCで購入し、空き地畑に6月上旬に植え付けました。畝を耕さずに、鍬幅の溝を掘り、苗を4cm間隔に壁面に立てかけて、根元に2cmほど土を入れ、溝いっぱいに稲ワラなどを入れます。ワラの代わりに、前年刈り払った庭のススキを入れ乾燥を防ぎます。6月下旬、隣の畝はジャガイモの葉です。生長が目立ってくる8月上旬、生育に合わせて、追肥と土寄せをします。8月中旬、9月上旬、土寄せで、周りよりも株元が高くなってきました。毎年こぼれ種で芽生えるコスモスも咲いてきました。9月中旬、コスモスは風で倒れますが、茎先を立ち上げて咲き続...家庭菜園2021(23)長ネギの栽培