メインカテゴリーを選択しなおす
定期購入 王子が私をあきらめない 8巻 小梅と初雪先輩が両想い!付き合うのか?!アサダニッキ
王子が私をあきらめない 8巻が発売しました。発売してから少し時間がたってしまったのですが、やっと感想とあらすじを書くことができます。 連載はなかよし系列なのですが、この単純で非日常恋愛ものが結構好みです!頭をからっぽに楽しめるシンプルコメディスクールラブ。 n王子が私をあきらめない 8巻のあらすじと感想を紹介します。
こんにちは! yu*です。 アメリカ株の含み益がかなり下がっていました!!汗私の持ち株は日本株の方が強い状況です。 それでは、今日も夫作成、妻(yu*)転記でお送りしたいと思います! 格差社会について 格差社会は問題である、格差が拡大するのは問題である、 というのを目にすることがあります。 今の政府の方針は、お金がある人から税金を取って、 お金がない人にばらまくことのように見えます。 でも、格差の問題の本質って何でしょう? 私は、格差が存在していることではなく、その本質は貧困問題にあると思います。 単に、お金持ちから税金を取って、お金ない人に配るだけでは、解決にならないのでは? それは、ただの…
【少しトゲがあります】池上彰氏が格差問題を印象付けるためにグラフを歪め、ミスリードを誘った事件から6年。メディアが撒いた種は順調に育ち、「金融所得課税の見直し」といいう形で花開こうとしています。この種に必死に水をやってた人々に対して多少思うところがあって書いた、そんな話。
定期購入 王子が私をあきらめない 9巻 突然の別れ…ショックな出来事が続く!!揺れ動く恋 アサダニッキ
王子が私をあきらめない 9巻が発売しました。発売してから少し時間がたってしまったのですが、やっと感想とあらすじを書くことができます。 連載はなかよし系列なのですが、シンプルな非日常恋愛ものが結構好みです!頭をからっぽに楽しめるシンプルコメディスクールラブ。 前回ではせっかく両想いになったふたりでしたが、弁護士がでてくると初雪先輩が冷たくなりました。結果的に別れを選んでしまうことになりそうで…… 気になる9巻の発売を楽しみにしていました。 王子が私をあきらめない 9巻のあらすじと感想を紹介します。
山田昌弘著「なぜ日本は若者に冷酷なのか」読了。午前中は体育館でランニングマシンで30分ほど歩いてきた。ついでに図書館でボーヴォワール著「第二の性」二巻を借りてきた。明日から読み始めようと思っている。午後は医院通い、予約なのに30分待たされて2分診療であった。夜は話方サークルがあった。話方サークルでは毎回発音練習の後一人づつ話をする。今日の私は株式投資の話をした。年寄りの強みは時間があることである。...
山田昌弘著「なぜ日本は若者に冷酷なのか」読み進む。午前中はフードバンクのボランティア、午後からは読書、及び買い物。買い物で千円をチョット超える額を買い、株主優待券を使用しようと思ったら、レジで2千百円と言われた。高いなと思ったが、カードで支払いをして、レシートで買った物のリストを確認したら、トイレットペーパーを一個しか買っていないのに二個と記載されていた。すぐに払い戻しをしてもらったが、こんな間違...
突然だが、米国大統領が「予算教書」演説の中で、「自社株買い」への規制を提案した。他にも富裕税の詳細など興味深い提案があったが、本日はこの「自社株買い」を題材とする。 まず、「自社株買い」は「合法的」な企業の経済行為だ。どうも批判されることが多いようだが、現段階では特に法的問題は無い(と思う)。ただ
現在進行の問題だが、東京電力管内の「電力需給逼迫」が取り沙汰されている。寒さによる主に暖房のための需要が高まり、それに対する供給増が追いつかない可能性もあるということだ。この投稿の時点、夕方の需要が多くなると見込まれている。という事で「灯火規制」のような節電要請が報道されている。暖房の設定温度がどう
アネです。姪の大学卒業式後、LINEで色々話していたらうちの大学の記念品これだったよ見せられたのは私も知ってる某有名メーカーの商品。さすがにハイブランドのバッ…
唐突…でもないが、ガソリンの値段が世界中で上がっている。 世界中で様々な理由で物価が上がっており、その代表的な指標がガソリンだ。特に米国では重要視される。日本ではガソリンの値段上昇もよくニュースになるが、同じくらいかそれ以上に、食料品の値上げが報道される。カップラーメンとか、お菓子とか、あるいはそ
今更ながら自分の親が毒親だった事に勘付き始めてしまった。 一度気付いてしまうと日々ストレスが溜まる一方なので ガス抜きにブログでちびちび愚痴ろうと思いブログ始めました。 子供を育てている方は反面教師になるかもです。
金融所得課税は欧米の最高税率と比較して低いですが、他国は所得に応じて低い税負担となっており、一律課税の日本は、特に金融所得の小さいものにとって世界でも屈指の重税国です。 日本は所得税+復興税の15.315%に住民税5%を足した20.315%が金融所得(キャピタルゲイン)に課税されます。 一方で、米国の最高税率は、37%+州・地方政府税で、地域によって異なり、この37%という数字は保有期間が12カ月以下の短期トレードに向けて設定された税額で、一般的な適用は0%、15%、20%の3段階になっています。 米国では、給与所得などと金融所得を一つにまとめ、金融所得が一定の金額を超えると金融所得税率が決ま…