メインカテゴリーを選択しなおす
【寒天ぞうすい(かんてんぱぱ)】具材追加による美味しい食べ方
「ホタテちんげん菜」と「のり野沢菜」長野県茅野市に出掛けた際、自宅土産にかんてんぱぱの【寒天ぞうすい】を買ってみました。購入したのは「たてしな自由農園」です。
【味源 淡路島産たまねぎスープ】コンソメ代わりに使用した感想
ドラッグストアにて、顆粒コンソメ代わりに味源の【淡路島産たまねぎスープ】を買ってみました。今回は、上記たまねぎスープを飲んだ感想と、料理で利用した感想の2点について書き留めてみました。
今年の土用の丑の日は過ぎたけど…。土用の丑の日に合わせて書こうと思って忘れちゃった…。 我が家では買ってきたうなぎを一度全て洗って焼き直す。表面のタレ?ジュレ?みたいなブルブルしたのが苦手…。そしてとうとう出会った美味しい焼き方をご紹介。
以前、美味しい牛丼の食べ方という話をしました。 usabake.hatenablog.com 結構美味しかったので 家でもやってみようかなー、でも牛肉たかいもんなー と考えていたところ 「豚肉でやればいいのでは?」と天啓が! ということで、作ってみました。 うん、豚丼でもうまい。少し濃い目につけたどんぶりと紅生姜のさっぱり感が良い感じにマッチしています。 ・・・おかわりして、おなかぽんぽんです ゲフー なんやかんやいってタレの味付け肝心なんでしょうね。今回は皆さんおなじみの「エバラ すき焼きのタレ マイルド」をベースにしています。 まとめると 豚肉と玉ねぎ切って、すき焼きのタレで煮込むだけ! …
旦那が出張中に食べ損ねた【紀ノ国屋 スコーン(プレーン)】を貰って食べたところ、たいへん好みの味で美味しかったので書き留めてみました。
赤皿貝という貝をご存知でしょうか。ここ函館ではアカザラというのが一般的かもしれません。このアカザラは見ての通り、ホタテや以前紹介したババノテ(エゾキンチャクガイ)と同じイタヤガイ科の貝になります。↓ ↓ ババノテのお刺身('ω&#
ローソンの「むぎゅっとベーグル 超チョコ」は温めると旨さ増し増し
ローソンの「むぎゅっとベーグル 超チョコ」は、超チョコっぷりは満点ですが、そのまま食べると食感がイマイチ。ゆえ、温めて食べるのが断然おすすめです。
<広島 旅行>で鞆の浦に出掛けた際、お土産屋さんで見かけた【黄金焼ままかり】を自宅土産に買ってみました。購入したのはサンキ商会のものです。
【検証】喫茶店のプリンパイはどの温度で食べると一番美味しいのか!?
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!今日は、喫茶店のプリンパイの話ー!マクドナルドの喫茶店のプリンパイ、食べましたか??自分は、ゴールデン週間の最終日に買ってきて、その翌朝に食べたのですよ。
ベジマイトはまずい!と思っている人に見てほしい!ベジマイトのおいしい食べ方
こんにちは!ワーホリでオーストラリアに1年間住んでいたLeleleです(^^♪ あのまずい?で有名なvegem
ドラッグストアにて、グリコのバランス食堂【もやしのねぎ味噌炒めの素】98円(税抜)が目に留まったので買ってみました。
スーパーにて、古川屋の【あげづけ(5枚入り)】が269円(税抜)で販売されていたので買ってみました。こちらは、味つきの油揚げといったところでしょうか。
スーパーの催しにて、【横浜食糧 無添加食パン 4枚入り】が280円(税抜)だったので買ってみました。初めて見る食パンだったし、なかなか口にする機会もないかと思っての購入でした。
【ふじや食品 越前庵 さくら胡麻どうふ】食べた感想と美味しい食べ方
80gが2つスーパーにて、ふじや食品の【越前庵 さくら胡麻どうふ】178円(税抜)を見かけたので買ってみました。上記は、春限定(3月~4月)の胡麻どうふとなります。
ドラッグストアのワゴンセールにて、エスビー食品【とけ込むシチュー】が3割引の82円(税抜)だったので買ってみました。今回は上記を作り、ロールキャベツ・パスタ・定番シチューとして食べた感想について書き留めてみました。
名月製菓の「チョコカヌレ」はカヌレ風?美味しいけどチョコケーキ的
イトーヨーカドーでよく売られている名月製菓の「チョコカヌレ」は、チョコケーキ的美味しさです。よりカヌレっぽさを楽しみたいなら、焼くのがおすすめです。
スーパーにて、マルマツの【包みぎょうざ】が3割引の244円(税抜)だったので買ってみました。生活圏内のスーパーでは、定番商品とも言えるチルドの浜松餃子。
レンジでチンするだけの手軽さが魅力の崎陽軒 おいしさ長持ちシリーズのシウマイですが。。。試しにホイル焼きにして食べたところ、簡単で美味しかったので作り方を書き留めてみました。
【淡路島プリン(ユーアールエー)】プッチンした方法と食べた感想
<兵庫 旅行>で淡路島に出掛けた際、自宅土産に淡路島プリン(ユーアールエー)を買ってみました。2個入りで440円(税込)でした。(2023年1月時)購入したのは北淡震災記念公園のお土産屋「ほくだん」さんです。
<兵庫 旅行>で淡路島に出掛けた際、自宅土産に栗尾商店の【やきいも棒】を買ってみました。購入したのは「ショップ うずの丘 味市場」さんです。
もうすぐカーニバル!「シーズンの朝食♪」あなたがやってくる!ローマ市イタリア2023
「カーニバルのお菓子!」バールでの朝食も定番のコルネットから「カーニバルのお菓子」を選んで食べてます♪【あわせて読みたい!ローマで食べる!「カーニバルのお...
先日の楽天マラソンで八天堂の冷凍クリームパンセットを取り寄せました。食べる前日に冷蔵庫に入れて解凍すると説明がありましたが、パンのパサパサ感があってクリームが美味しいのに少し残念な感じ。自分なりに電子レンジで美味しい頃合いを模索しました。冷
みかんのすじや袋って神経質にとらない方がいいって聞いたことありますよね。栄養がどうこうって。いやいや、皮は四方八方に綺麗に剥いて、すじとか袋とかのごみ置き場に使うのが日本人に染みついた食べ方です。とか言わずに落ち着いて聞いてください。みかん
【寿がきや 即席八丁味噌煮込うどん】食べた感想と美味しかった追加具材
【寿がきや 即席八丁味噌煮込うどん】を食べた感想と美味しかった追加具材について書き留めてみました。購入するのは2度目となり、初回の2020年はスーパーのワゴンセールで半額の74円、2度目となる2022年は79円でした。
イタリアに住み始めてから、と言うよりも娘に説得された結果、果物を皮ごと食べる習慣がついています。 もちろんスイカとかバナナはいくらなんでも皮ごと食べませんが、…
小ぶりの鮎が7匹長野県上田市へ出掛けた際、鯉西の【あゆ甘露煮】を自宅土産に買ってみました。購入したのは上田駅近くのお土産屋さん「科の木」です。価格は千円くらいだったかな。
スーパーの特売で購入した穴子蒲焼:398円(税抜)で【穴子丼】を作ってみました。今回はスーパーの穴子(鰻)蒲焼の美味しい食べ方について書き留めてみました。
【硬いグミ好きに】グミは冷凍庫で凍らす食べ方が至高って話【おすすめグミも紹介】
お疲れ様です、ほしこです! タイトルの通りグミは凍らせると美味しいよって話です。 ハリボーとか硬いハード系グミが好きな方
Todaysと言いつつも昨日の朝ごはんですがw畑loverの前職先輩からいただいた大量の#ししとう甘辛煮?甘辛炒め?にしたら甘辛しょっぱくてご飯!お酒!どちらのお供にも最高なおかずとなりました✨💓✨#cookpad レシピID1961121農園の選手は⭐️#四川きゅうり塩漬けにしていたものを塩抜き→調味液につけて味付け⭐️梅干しにした#南高梅はおにぎりに⭐️#すだち塩でカリカリに焼いたお肉にかけるだけで美味味付け卵はいつもの和風に戻る。やっぱり飽きない😭今日はちょっと塩分高めでしたー😅汗かこうw2022/09/06
おはようございます♪ 雨☔ 昨日1日寒かったので 今朝はタンスに入っている一番暖かそうな服を全部着てる💦 先週のご飯です 5月30日(月) カラスガレイ煮付け、厚揚げにんにくソ
最近、アタシはよくサンドイッチを食べています。 間食。 だからもちろん、カレーだって煮付けだって、漬物粗食だっておろそかにはしておりません。 そこでふと思ったことなのですが、サンドイッチの「具をパンで挟んで食べる」というところ、ここがアタシはずっと分かっていなかったかも知れないということ。 アタシは趣旨を誤解していたのではないか。 すなわちそれが本日のタイトル、「サンドイッチの極意」であります(笑...
おはようございます♪ 昨日は結局1日 寒いと電気毛布逆戻り こたつ仕舞ったの後悔しちゃったぐらいです 先週のご飯です 5月9日(月) 二番目に気に入ってる厚揚げの食べ方は
お餅には、人それぞれ、好みの食べ方があります。きなこ餅磯辺焼きおしるこ砂糖醤油ぜんざいあんころ餅みたらし風ずんだ餅鍋に入れるお好み焼きのトッピングなど。ひと通り試し終わると、思います。「なんか他にはないかな?」そこで、出会ったのが“ クリー
人気俳優でありながら、ゲームやガンプラなどのオタク生活を日々Youtubeで動画を公開している本郷奏多氏。彼の『お菓子の食べ方』という動画が神経質かつ潔癖かつ合理的として人気になっています。笑そこで私も彼の動画を参考にして袋菓子を食べてみました!彼の場合はポテト
日常で食べるにはちょっと豪華なイメージがあるほたて。生で食べても美味しいし、火を通しても色んな料理のバリエーションがあります。今回はそんなほたてについて、基本的な知識と美味しい食べ方なども解説していきます!ほたてとは?ほたての基本的な知識ほ
「ハレの日」の食材として真っ先に浮かぶいくら。今日はいくらが食べられる!という日はもうわくわくですよね。今回はそんないくらについて、基本的な知識と美味しい食べ方なども解説していきます!いくらとは?いくらの基本的な知識いくらとは鮭の卵。主に白