プロフィールPROFILE
初めまして('ω') @函館生活です。道南情報や地理歴史、地名や趣味の水産加工などブログで発信しています。頑張って更新してますので、もし興味を持ったらブログをご覧ください。
9回 / 21日(平均3.0回/週)
ブログ村参加:2019/11/18
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 40,373位 | 41,971位 | 42,005位 | 圏外 | 42,796位 | 36,184位 | 35,963位 | 980,303サイト |
INポイント | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 30 | 420 | 580 | 310 | 70 | 330 | 120 | 1,860/週 |
PVポイント | 0 | 10 | 10 | 40 | 0 | 0 | 10 | 70/週 |
料理ブログ | 1,138位 | 1,177位 | 1,180位 | 圏外 | 1,205位 | 1,078位 | 1,083位 | 33,358サイト |
調理師・栄養士 | 8位 | 8位 | 8位 | 圏外 | 7位 | 8位 | 8位 | 235サイト |
歴史ブログ | 295位 | 305位 | 305位 | 圏外 | 294位 | 275位 | 275位 | 4,220サイト |
日本史 | 44位 | 46位 | 46位 | 圏外 | 45位 | 44位 | 45位 | 594サイト |
地域生活(街) 北海道ブログ | 263位 | 273位 | 274位 | 圏外 | 280位 | 217位 | 215位 | 5,677サイト |
函館情報 | 40位 | 42位 | 42位 | 圏外 | 42位 | 35位 | 34位 | 362サイト |
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 5,647位 | 6,235位 | 7,301位 | 8,938位 | 9,130位 | 8,234位 | 7,395位 | 980,303サイト |
INポイント | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 30 | 420 | 580 | 310 | 70 | 330 | 120 | 1,860/週 |
PVポイント | 0 | 10 | 10 | 40 | 0 | 0 | 10 | 70/週 |
料理ブログ | 243位 | 260位 | 308位 | 367位 | 376位 | 344位 | 304位 | 33,358サイト |
調理師・栄養士 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 235サイト |
歴史ブログ | 8位 | 10位 | 14位 | 19位 | 19位 | 18位 | 18位 | 4,220サイト |
日本史 | 3位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 4位 | 594サイト |
地域生活(街) 北海道ブログ | 45位 | 52位 | 55位 | 66位 | 66位 | 62位 | 57位 | 5,677サイト |
函館情報 | 29位 | 33位 | 33位 | 36位 | 36位 | 36位 | 34位 | 362サイト |
今日 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 12/07 | 12/06 | 12/05 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 18,772位 | 19,282位 | 19,986位 | 20,072位 | 20,746位 | 19,406位 | 18,438位 | 980,303サイト |
INポイント | 0 | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
OUTポイント | 30 | 420 | 580 | 310 | 70 | 330 | 120 | 1,860/週 |
PVポイント | 0 | 10 | 10 | 40 | 0 | 0 | 10 | 70/週 |
料理ブログ | 444位 | 465位 | 477位 | 476位 | 505位 | 474位 | 439位 | 33,358サイト |
調理師・栄養士 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 235サイト |
歴史ブログ | 120位 | 123位 | 126位 | 124位 | 129位 | 126位 | 116位 | 4,220サイト |
日本史 | 22位 | 23位 | 22位 | 23位 | 23位 | 22位 | 22位 | 594サイト |
地域生活(街) 北海道ブログ | 116位 | 121位 | 127位 | 128位 | 132位 | 126位 | 122位 | 5,677サイト |
函館情報 | 31位 | 33位 | 33位 | 33位 | 33位 | 33位 | 32位 | 362サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、@函館生活さんの読者になりませんか?
1件〜30件
また釣り師の方からヒラメを頂きました。大きいのと小さいのとバカでかいのと・・・。バカでかいのを刺身にするといいのでしょうが、写真を撮りながらは少々骨が折れるので、大きいので写真に収めてみました。ウロコをおとすざっとタワシなどで表面のぬめりを
12月1日に函館駅前にオープンしたハコビバの函館駅前横丁へ行ってきました。多くの飲食店やお土産屋が入っている複合商業施設です。ハコビバ(函館駅前横丁)の位置テナント一覧2019年12月8日現在のテナントは御覧の通り。まだ3店舗空いているよう
この赤い魚はホウボウという魚ですが、海底を這い回るので這うがホウボウに転訛した説や、浮袋を使ってボーボーと鳴くのでホウボウになった説があります。カナガシラという魚と似ていますが、胸ビレを広げると青くて綺麗なことが特徴です。釣り上げるとボウボ
元々は1956年に発行された書籍ですが、1984年に復刻され北海道出版企画センターより出版されています。アイヌ語地名を勉強するのなら必携の書と言えるかもしれません。ただ言葉が羅列されているだけでなく、なぜその言葉となったのかなどアイヌ人たち
道南ランキングまた知り合いの釣り師から釣りたて新鮮なお魚・・・今回は大きい黒ソイを頂きました。よっしゃということで頂いた黒ソイを捌いて刺身にしていきます。手元に届いたときにはまだ活きていましたよ。('ω') 黒ソイは何と
イカを丸ごと買ってきて塩辛に加工するのもよいのですが、それではコスパが悪すぎます。今年は過去最低の漁獲量でしたので、イカの値段は半端無く高いです。そんな状況ですから、普通に身は刺身で食べたいと思ってしまいます。じゃ、塩辛漬けられないじゃない
知り合いの釣り師から50cmもある黒ソイとホウボウ、さらにヒラメ3枚を活きのいい状態で頂いた。この魚たちを眺めながら、全部捌くのしんどいなあ・・・なんて思いましたが、今日は休みだし朝から頑張るか!と捌いていったのでありました。詳細は後程編集
北海道出版企画センターから2000年に発売された本ですが、その表題を見ると「えっ、なんで日本人は舟を食べるの?」とちょっとドキッとしてしまします。この本は「知里真志保著作集」未収録の論稿を集め一冊としたものの表題ですが、その中の論稿の一つが
秋鮭の季節ですねえ・・・。秋鮭といえば「とば」を作らねばならないでしょう。鮭とばって地味に美味しくて食べすぎてしまうんですよね。筆者は長時間の運転には耐えられません。普通の人ならガムを噛んだり飴を舐めて眠気をしのぐのでしょうが、私は鮭とばを
爆弾低気圧がきて、ついにここ道南函館にも雪が降りました。もうすぐ冬とはいえ突然の寒さに戸惑ってしまいますが、寒さも悪いことだけではありません。寒くなるとにしん漬けの季節です。人によっては魚漬けといいます。家々の庭先に大根が吊るされるようにな
留寿都にどんどん市という肉屋さんがあるのではご存じですか?ルスツ豚を扱っている肉屋さんですが、それ以外にも多くの食肉を販売しています。国道230号線を函館から札幌方面に向かうと、道の駅230ルスツを越えて直ぐ右側にあります。店内の風景内臓系
上ノ国にある上國寺(じょうこくじ)は北海道最古の寺院建築と言われています。ちょうど上ノ國八幡宮の隣に位置していますので、見学する場合は旧笹浪家住宅と上ノ國神社とセットで見ることをおすすめします。上国寺本堂掲示板細かい解説はウィキに譲りますが
上ノ国へ行き、勝山館ガイダンス施設の横から登ること数分、標高159mの夷王山の山頂にある神社で夷王山神社といいます。急な斜面を登る勝山館ガイダンス施設から徒歩3分ほどで夷王山神社にたどり着くことが出来ます。夷王山神社本殿夷王山山頂から見る景
今回、バカガイが100g70円と比較的安かったので買ってきて刺身にしようと思います。貝を外した剥き身を千葉県の地名からとってアオヤギ(青柳)と言うようです。道南ではアブラガイの名前の方がなじみ深いかもしれません。私も子どもの頃はアブラガイと
香雪園(見晴公園・旧岩船氏庭園)を散策する~はこだてMOMI-Gフェスタ
この時期の香雪園は紅葉を見る地域住民や観光客でにぎわいます。彩り豊かな紅葉深紅の紅葉と空のコンストラストこの日も地元の散歩をする人や海外からの観光客が数多くいました。平日なのにすごい人がいました。どちらかといえば、年配のひとやどこかの老人施
国道5号線を北上して大沼トンネルを抜ける手前までが峠下と呼ばれる地域です。『角川地名大辞典』には峠下の地名由来に関して、 峠ノ下・嶺下とも書いた。渡島地方南部、久根別川上流の函館平野北端に位置する。地名は大峠または長坂峠と称される峠の下に位
前回の三色丼で画竜点睛を欠いてしまったようなので、魚卵醤油漬けの中ではめちゃくちゃ美味しい真鱈子の醤油漬けを作っていきます。ほんとにこれは食べたことが無い人は食べる価値ありです。新鮮な真鱈子を手に入れるまずは、何といっても新鮮な真鱈子を手入
今年も秋になり茂辺地川に鮭が遡上してきました。今日は好天だったのでどのくらい遡上しているか見に行ってきました。茂辺地川河口付近の橋の上から川を覗くと無数の鮭が泳いでいました。登っていくぜというより、集団でゆらゆらと泳いでいるような状態です。
二つの地名は函館市の宇賀浦町と志海苔町と現在は呼ばれていますが、この二つには共通点があります。それは、どちらも同じアイヌ語がルーツであるらしいということです。宇賀昆布宇賀浦町地名掲示板宇賀浦町は函館市の大森浜近辺の海岸沿いで昭和6年9月に新