メインカテゴリーを選択しなおす
起業・独立して個人塾を開業する際、不安に感じることはありませんか?そう、「本当に生徒が集まるのか?」ということを。全く知名度の無い状態で生徒を集めるのは決して簡単ではありません。誰でもできる無料~多少費用のかかる広告・宣伝方法を紹介します。
生徒・子供との接し方 ~パーソナルスペースとスティンザー効果~
「生徒・子供との接し方が分からない」という方は少なくないでしょう。パーソナルスペースとスティンザー効果について知ることで、塾での指導だけでなく、家庭で子供と接する際にも役立つでしょう。また、ビジネスにおける部下の教育にも応用できますよ。
起業・独立して個人塾開業を目指す皆さん。塾の対象学年はもう決めましたか?安易に小・中・高の全学年を指導対象として募集すると、開業後に大変になるかもしれませんよ。受験指導の手間や通塾エリア内の地域性・周辺環境も考慮して設定していきましょう。
【超便利】スキャンアプリAdobe Scanでスキャナー要らず!?
スキャン機能による紙の文書の画像データ化は、ペーパーレス化が進む現代ビジネスにおいて必須といっても過言ではありません。でも、スキャナーを購入するのは少し抵抗がある…。そんな方は無料のスキャナアプリAdobe Scanを試してみてはどうですか?
【対面面談は不要?】塾における保護者とのコミュニケーション手段
学習塾という教育サービス業は、お金を払う人(保護者)とサービスを受ける人(子供)が異なる珍しい業務形態です。生徒だけでなく、保護者とも密にコミュニケーションをとらなければ、教育内容もご理解いただけないまま退塾となる危険性もあるでしょう。
生徒・子供との話し方 ~圧倒的NGワード”D言葉”に要注意!~
「人は話し方が9割」と言われたりします。そこまでではないにせよ、教育者にとって話し方は非常に重要です。「性格だから仕方ない」と諦めないで!生徒・子供との話し方のポイントを現役塾長がご紹介します。特に小学生相手の場合とD言葉に注意しましょう。
苗字呼びはNGって本当? 教育者として適切な生徒の呼び方・敬称
学校の先生や塾講師など教育者の皆さんは、生徒の呼び方や敬称について如何お考えですか?教育業界では、別に何か絶対解があって統一されてるわけではありません。なぜなら、それぞれの呼び方・敬称には生徒への心理的なメリットデメリットがあるからです。
【春期講習募集中!】生徒に無理をさせない環境を整えています!
JUGEMテーマ:学習塾 こんにちは。 中学受験・個別指導の「EDIX中郷校」の渡辺です。 小・中学生にとって、体調の変化は成績に大きく影響します。 特に春は寒暖差が激しく体調
都立中高一貫校の偏差値ランキングとena以外の対策塾を紹介!
2022年4月現在、東京都内の都立中高一貫校対策塾では『ena』が圧倒的な生徒数を抱えて一人勝ち状態。 「合格実績も多い
前日だけは論外!いつからなら間に合う?テスト勉強の仕方・やり方
「テスト勉強の仕方が分からない!」「やる気出ない…」そう言ってズルズルと時間が過ぎていった結果、テスト前日に一夜漬け。ヤバいと思った時には手遅れです。いつから・どんな計画を立ててテスト勉強をすればいいのか、現役の塾講師が解説していきます☆
田舎に開業した個人塾が損益分岐点を超えて赤字脱出するまでの軌跡
石川県の奥能登地方、とある田舎町で小さな個人塾を開業してから早7ヶ月…。ついに損益分岐点を超えました!これを機に、当塾における売上や固定費・変動費(費用)、さらには生徒数の推移や客単価に至るまで、赤字を脱出するまでの軌跡を一挙公開します☆
田舎の小さな個人塾であっても大手塾であっても、学習塾にとってコピー用紙が最大の消耗品になることは間違いないでしょう。中でも使い勝手の良いA4サイズの使用頻度はハンパじゃない!現役の塾経営者が実際に利用しているオススメの購入先をご紹介します☆
学習塾に欠かせない大切な消耗品であるコピー用紙。しかし、意外とコピー用紙の種類とか違いについて知っている人は少ないのではないでしょうか?紙の種類やA判B判といったサイズだけでなく、白色度や紙厚・坪量・連量についても詳しく解説していきます。
「めんどくさい」は関係ない!適切な通塾回数・頻度はどれくらいか?
「塾に通っているけど成績が上がらない!」という方は、通塾回数を見直してみてはいかがですか?週1回の通塾でも苦手教科の対策に十分効果がありますが、学校の成績を大きく伸ばしたり、受験後に向けた勉強習慣を身に付けるには、週3回以上は通いましょう!
お疲れ様です。 昨日の地震には驚きました。皆様、お変わりないでしょうか? 大きな混乱はないようですが、余震に備えておく必要がありますね。 <2月の勝者リアル–進学塾生徒のやんちゃ> 二月の勝者(14) 二月の勝者15巻 が4月12日に発売されます。 (非常に楽しみです) 何巻か忘...
学習塾の必需品ホワイトボードの種類と特徴 ~壁掛け・脚付きetc~
学習塾の必需品、ホワイトボード。どれも同じようなものだと思うなかれ。壁掛け・脚付き・シートタイプといった形状の違いだけでなく、スチール製・ホーロー製といった素材の違いもあり多種多様。塾は勿論、ご自宅用に購入を検討されている方にも必見です☆
学習塾で使用する生徒用机は何がいいのか?種類と特徴を徹底分析!
教室に占める面積が広く、塾の印象を大きく左右する重要な備品、生徒用机。長い・短いもの、折りたたみ式のもの、仕切りがあるもの等の種類があり、それぞれサイズの大小があるだけでなくメリットデメリットがあります。塾開業する方はぜひ知っておきましょう。
【感染症対策】デスクパーテーションの種類と特徴、選び方について
学習塾を経営されている皆さんは新型コロナウイルス感染症対策、どんなことをしていますか?マスク着用・手指の消毒・検温・換気。どれも非常に大事ですね。それと、沢山の子供が集まる場所なだけに、飛沫感染を防ぐデスクパーテーションの設置も欠かせません。
塾講師は授業内容より先に見た目を気にしろ!【メラビアンの法則】
「学習塾は指導力が命」とお考えの方々、果たして本当にそうでしょうか?講師の皆さん、身だしなみに気をつけてます?もしかしたら、子供達は授業の内容なんて全く頭に入ってないかもしれませんよ。メラビアンの法則を心に留め、見た目にも気を配りましょう。
JUGEMテーマ:学習塾 こんにちは。 中学受験・個別指導の「EDIX中郷校」の渡辺です。 当校は今、春期講習の受講生を募集しています。 当校の春期講習は、この1〜3月に習った内容の復習を
【開業一周年】田舎の個人塾の年収・利益や生徒数はどれくらい?
「過疎化が進む田舎町で、個人事業主として学習塾を経営する」何とも不穏な空気が漂いますが、実際のところどうなのか?石川県奥能登地方の田舎町で一年間個人塾を経営してきた塾長兼ブログ管理人が、この1年の売上(年収)や費用、利益を一挙公開します☆
中学受験塾の入塾までの道のり、入塾テストの体験談・我が家の失敗談など。息子が日能研に収まるまでの経緯を書かせていただきました。
立教大学本館(1号館 / モリス館) [ランドマーク]・・・シンボル的なモニュメント、建物、空間 日本に限らず、大学にはその大学の象徴となる記念像や建物があります。 見てすぐ「○○大学だ!」と分かるそういった大学のランドマークについて、有名なものをご紹介します。 アメリカの...
成績を右肩上がりにしたい!プラトー現象停滞期間を乗り越えるコツ!
頑張って勉強していると成績が上がってさらにやる気が出てくる一方で、時々「あれ?なんかスランプかな?」と感じることはありませんか? 実はこれは人間の脳に起こる特有の現象のことで、プラトー現象(学習高原)というものなのです。 プラトーとは学習成長過程で一時的に停滞することを指し...
みんな知らなかった!? 予備校と塾の違い ~現役生、浪人生という呼び方、実は間違いなのです~
皆さんは「予備校」とか「塾」という言葉の違いってよく分かりませんよね。 それもそのはず、当然です。 一般世間で「予備校」も「塾」も定義がごちゃごちゃのまま、塾の形式なのに予備校、予備校の形式でも塾と名前がついているところがあります。 本来は大学受験だけを対象としているはずな...
6年生からスタートする「土特」(土曜志望校別特訓)が一昨日始まりました。 我が子の立ち位置は下記の通りです。ギリギリで1番上のコースに入れず、2番目のコースからのスタートとなりましたが、まあ実力的にはそんなものかなと思うので、親子ともどもそうがっかりはしていません。むしろ我が子などは「バリバリの〇〇(トップ校)志望の人と同じ問題やらされて全然できなかったらがっかりしちゃうから、このコースでいい」というようなことすら言います。親としては、そこはもう少し負けん気持ってくれてもいいのではないかと思いますが(苦笑)。 「志望校別」と名前はついていますが、実際のところは全く志望校
昨日のことになりますが、我が子の塾でも新6年生のカリキュラムがついにスタートしました。 …実際には火曜日からスタートしていますが、この日は初っ端からマンスリーテストがあり、授業はありませんでした。このテストに関しては、結果が出たらまたネタにすることにします(笑)。 昨日は首都圏では大雪の予報で、事前に臨時休校になった学校などもあったようです。塾には無事に行かれるかな…と心配しましたが、予報ほどの大雪ではなく、粉雪が舞う程度で積雪はなく、電車も通常運行でしたので、我が子も普通に出かけていきました。 以前も書きましたが(下記参照)、今までスタートは5時、時間に余裕がある人は4時半に行
塾に入ろうと思った際には、どうしても塾や校舎選びは悩みますよね。インターネット等の広告やHPなどを見ても違いは分かりくく、どうしても口コミに頼ったりすることが多いと思います。 そこで、ヒントになるのが塾の入り口・受付・廊下・教室の掲示物です
JUGEMテーマ:学習塾 こんにちは。 中学受験・個別指導の「EDIX中郷校」の渡辺です。 当校の講師は、生徒の伴走者となることを心掛けています。 一方的に教えるのではなく、答
校舎別基準点協力頂ける方を募集✨2025組2025組さん用 別ブログでは今まで子鉄母がエクセルで一覧を作成しておりましたが、メンバーが増えてきたため今週の組…
中学受験についての体験記を備忘録的に残そうと思って始めたブログなのにここ最近は、このテーマについての記事が激減していました💦 先週の土曜日、1月に受けた適性検査の結果を返してもら...
2月に突入し、塾での学年が5年生に変わりました。 通塾の日数も1週間に2日から3日に変更。 先日、新学年初回の授業で新しいテキストを一式もらって帰ってきました。 5年生の授業初回...
【中国語学習者必見!】中国語学習のスターダッシュをどう切れば良いのだろうか?
最近花粉が飛び始めて花粉症の方にとっては辛い季節ですよね。 自分は花粉症では無いのですが、くしゃみ🤧が増えたような気がしています。怖い怖い、、、 どうも!八…
JUGEMテーマ:学習塾 こんにちは。 中学受験・個別指導の「EDIX中郷校」の渡辺です。 当校はZoomを利用したオンライン授業に対応しています。 小・中学生の感染が拡大して
更新の間があいてしまった。体調が悪かったわけじゃなくて気持ちが沈んでいただけです。すみません。虫嫌いの子鉄の昆虫の理解と昆虫の絵に衝撃を受けたことと蝶々の羽が…
志望校選びって難しいですよね。 受験校は直前の成績で決めるしかありませんが、その前段階の志望校って悩みます。成績に左右されまくりますが、それだけで決めることができないものです。 我が家は結果として、娘が志望校を最終的に決めたのは受験の最中でした。 そもそも我が家で中学受験を決めたのは妻の意向です。 まあ、何事も慎重な妻は、娘の将来においてできることは何でも早くから準備させたいという想いです。 で、新小学4年生から浜学園に通い始め、娘の勉強を様子見して、新5年生になる前くらいから私も娘の勉強に介入しました。 で、その時に四天王寺か大阪教育大学附属天王寺が良いんじゃないかなと、いったんそこを目標に…
中学受験を終え、娘は受験勉強のない自由な時間を満喫しながら過ごしました。 スマホ、ゲーム、漫画、テレビ等々。。。 で、4月からは研伸館という塾に行かせることにしました。 英語と数学の2科目。 関西では大学受験の塾としてわりとメジャー。 鉄緑会は浜学園の延長線上のような気がして、特に絶対に国公立の医学部に行くんだ、というような明確な目標があるわけではないので、気持ちの面で嫌になるんじゃないかと思い、除外しました。 駿台、河合塾は大学受験の情報、受験生が大量に集まるので、刺激を受ける機会もあるかと思い、良いと思ったのですが、よく考えると、娘は中学受験を経験したとはいえ、まだ小学生6年生で、自分で計…
小学2年生になったうちの子の習い事のその後の状況は、(子どもの習い事(5) 経理・労務の得意なFPのブログ (ameblo.jp)は、スイミングスクールで…
JUGEMテーマ:学習塾 こんにちは。 中学受験・個別指導の「EDIX中郷校」の渡辺です。 「あなたの長所と短所を教えて下さい」 これは入試の面接試験でよく聞かれる質問の1つで
個人塾経営者の確定申告、主要な仕訳と勘定科目を解説かいせつぅ☆
多くの個人塾経営者、特に開業初年度の方にとって不安と恐怖でいっぱいの確定申告。青色申告したいけど複式簿記にまだ少し自信が無い人もいるでしょう。今回は特に個人塾を経営する中で必要となる仕訳の仕方、およびその際に用いる勘定科目について解説します☆
「この問題、分からないかも?」そう感じた時、皆さんはどう対処していますか?小学生や中学生といった子供だけでなく、大人の方々にも無関係ではありません。人生に勉強や学習はつきものです。多くの対処法を知り、分からない時の不安に備えておきましょう。
ご訪問ありがとうございます ☆中学生の娘と母と暮らすポイ活・食が大好きなちゆです。 ☆(タイ人)夫は2014年に急性呼吸不全で亡くなってしまったけれど楽し…
数学大好き小2息子、まーてぃについて書いています。先日受けたそろばん検定5級、正解数1問足りず不合格でした(悲)本人は自信あったみたいで、帰りの車でひとしきり荒れました💧また今週末に受験します。今度はうまく行くかな? ところで、先月2月から塾通いを始めました。大手進学塾の新3年生コースです。そのため、まーてぃのスケジュールが多忙化してしまって、ゆっくりする時間が少なくなり、母は何だか可哀想にも思うのですが、本人はあまり嫌がっている様子でもありません。 現在の習い事は3つになりました。・算数教室(隔週日曜日) ・そろばん(平日週2回) ・塾[国語と算数](火・木) 本人は、平日にまんべんなく毎日…
塾前おにぎり具沢山味噌汁ブロッコリーおやつはわらび餅〜ハリボーの顔(笑)理科テキストの"わらび"のところに出てました。わらびとわらび餅って無関係だと思ってたら…
塾前 おにぎり菜の花のおひたしおやつ 練り羊羹急いで胃袋にチャージして出撃授業前テスト受けてる子ってどのくらいいるの?(クラスの)半分くらいへー❗️近い子が多…
こんにちは、nakoです。長男の突然の中学受験宣言を受けて、私の塾探しがスタートしました 一番始めに資料請求したのは、駅前にドーンとそびえ立つ大手進学塾。県立…