メインカテゴリーを選択しなおす
特別お題「わたしがブログを書く理由」 ブログを書く理由、それは言語化する事…… 普段は会議であまり発言しない 珍しく良く話した一日 ならば資料で話ベタをカバー はなしが下手な副産物 普段は会議であまり発言しない 仕事柄だと思いますが、私は会議であまり発言をしません。経理と言う職種のせいでもありますが「余計な事」をうっかり話してしまうリスクもありますし、そもそも話すのが苦手なので、事務職をしている経緯もあります。話し上手であれば、営業職でバリバリ商談とかしていたかもしれません。 とは言え会議では数字を中心とした説明も私の仕事なので必要な情報は話しますが、事前に資料を配布しているので、心の中では「…
本日早朝、あと24日に迫る長井マラソンに向けて、ピリッと走り込む予定でしたが。疲労が溜まっているので、やめました。厳しい残暑にも負けず、9月はそこそこに走り込みを継続しておりましたが、疲労が蓄積していく感覚がありましてな。なんだか重だる~~い感じ。身体の痒みも感じるし。9月半ばを超えても連日30度越えの暑さ。さすがに身に応えますな。危険を察知したら、還暦オヤジは無理しない。年の功やな。で、早朝から『ほん...
特別お題「わたしがブログを書く理由」 転職する時の誰もが通る道「面接」……緊張しますよね 転職・就職問わず面接は必須 バイトやパートも面接は存在する 新卒時の面接回数 転職時の面接だと話が変わる 転職時の面接回数 転職・就職問わず面接は必須 学生が就職活動する時や社会人が転職活動する時も「面接」は必須です。だいたい最終選考に面接が構えているので、面接まで行けると一安心だし、緊張もします。 世の中には面接対策の本やネット記事が溢れています。私も学生時代には良く学びました、模擬面接とかしたりして…… バイトやパートも面接は存在する 面接って正社員の時に受けるイメージが強いですが、アルバイトやパート…
こんばんは。さくらです。 私のところに連絡いただける方だけでなく副業を探している方私のブログの読者の方 おおかたの人たちが月10万円…
【40代男性必見】おじさんたちが実は気になっているかっこいいデザイン・機能性・コスパ面を重視したビジネスリュックお薦め3選
40代のおじさんたちはビジネスシーンで時計や靴・スーツ等と同様に、どんな鞄を持っているかを気にする年代でもあり
【今すぐチェック!】40代以上の男性が気を付けるべきビジネスチャットにおける痛い”おじさん構文”10選とは
この記事では40代以上の男性が気を付けるべきビジネスチャットにおける痛い【おじさん構文】というテーマでお話しし
【発表】若者に伝わらないおじさん世代が使うビジネス用語ベスト20!?
今回は、40代以上のおじさんたちが使うビジネス用語の中で、若者が理解できない用語のランキングとそれぞれの用語の
こんばんは。さくらです。 転売をしてみようと志した人たちの中にはある大きな障害に直面することに不安を感じている人たちも多いかもしれません。 …
特別お題「わたしがブログを書く理由」 ブログに限らず一人で何かやるって難しいですね、仲間が必要です…… ブログも一人ではつまらいな マラソンもライバルがいるから頑張れる ブログが続けられる理由 ブログも一人ではつまらいな 今までも「私がブログを書く理由」は様々書いてきました。ある時は学習について edajimaheihati.hatenablog.com また、ある時はブログが好きだったり edajimaheihati.hatenablog.com はたまた知識の蓄積とか…… edajimaheihati.hatenablog.com 色々ありますが、色んな人が色んなブログを書いている前提では…
特別お題「わたしがブログを書く理由」 インターネットって本当に便利ですよね「ググる」とか子供の頃あったらと思うと…… インターネットは凄すぎる 図書館に行って分厚い本を開く 学習するには素晴らし過ぎる時代 インターネットは凄すぎる 分からない事があると「グーグル先生に聞く」とかありました、最近は「AIに聞いてみる」なんて事が気軽に出来る時代です、素晴らし過ぎますね。分からない事はスマホやパソコンでインターネットに繋げば、ほとんどの事は調べる事が出来ます。 図書館に行って分厚い本を開く 昔……と言っても、そんな昔では無いが、調べものなんて言うと、近所の大きめの図書館で分厚い百貨辞典を何時間も掛け…
仕事などで何かに取り組んでいれば、どうしても何かミスをして間違ってしまう事というのはあるものです。この記事では、そう言った間違うことについて、書いています。
仕事などで、プレゼンテーション用の資料を作成することがあると思います。この記事では、作成する時のアイディア出しに関するヒントについて書いています。
特別お題「わたしがブログを書く理由」 単純にブログが好き、と言う側面もあります。 自分の考えを自由に書ける 会社で自由に書いたら怒られます SNSだと少し文字数が短い 自分の考えを自由に書ける ブログは自分の考えを自由に書けます。最低限のマナーやルールはありますが、基本的に書く内容は自由に自分で選べます。私も良く他の方の書いたブログを見てますが、 ジャンルも 性別も 年齢も 職業も 趣味も 考え方も 違う様々な内容のブログがあります。色々あって個人的には楽しいし、勉強にもなります。 会社で自由に書いたら怒られます 会社で会議の議事録とかをブログみたいに自由に書いたら怒られます。止めましょう。 …
特別お題「わたしがブログを書く理由」 昔のような、紙に鉛筆で書いた情報ではなく、今はパソコンの中にデータとして情報が保存される時代、円滑にビジネスを進めるためには最低限の知識は必要です。 現代は当たり前のようにパソコンを使う 学ばなければ誰も教えてくれない 最低限のキーワードは覚えよう 現代は当たり前のようにパソコンを使う 現代のビジネスはパソコン無しには語れません。特に事務職のサラリーマンなどパソコンは必須です。でもパソコンの知識が少ない人が意外と多いように感じます。少し前までは「アナログ派」なんて職場で冗談の様に言っている年配の社員が多くいましたが、今はデータも報告もコミュニケーションもパ…
こんばんは。さくらです。 自力で副業をやっていてなかなか成果が出ないと嘆いていて私のところにたどり着く読者の方が御座します 話を聞…
今週のお題「私がブログを書く理由」 一昨日も、昨日も、今日も「ブログを書く理由」…… 医療の世界だけではない対症療法 それって対症療法ですよね? メリットとデメリット 私の進め方は「原因療法」 医療の世界だけではない対症療法 木曜日は体がキツイですね、頑張ってるサラリーマンの証拠です。金曜日を乗り切れば三連休です。三連休にはブログ書いて、ブログ書いて、ブログ書いて……連休が終わります😱と言うのは冗談ですが、今週も、あと少しなので頑張りましょう。さて、今回は医療の話……では無いですが「対症療法」と言う仕事手法について書きます。 それって対症療法ですよね? 「対症療法」とは「病気の患者を治療する時…
こんばんは。さくらです。 昨日の記事を読んでいただけたでしょうか?とある読者の方から少々お叱りを受けました その記事はこちらっ …
本気だからこそ、芯から響く!!嬉しい展開♪~いま本当に必要な事って 何?
本音本心から書いた記事は、奥深くに響くことを今とても実感しています! 先日から公開を始めている ↓↓この特典付『さくらのくに』のスペシャルバージョンの記事たち。 影響力が幸せな展開を連れて来ています
今週のお題「私がブログを書く理由」 毎日「ブログを書く理由」を書いてますね。行けるとこまで行こうと思います。 異業種の異職種の難易度の高い転職 希望の仕事が出来るまで○○年 レアなパターンだと後に知る 異業種の異職種の難易度の高い転職 私は、これまで二回転職をしました。転職自体は二回で三社目ですが出向とか含めると仕事をした会社は二桁です。事務職を志したには深い理由がありますが別の機会に書きます。当初は接客業をしていましたが、訳あって事務職への転職を決意しました。 ただ転職活動をしていて「厳しいな」と思ったのは、どこかの面接で言われたのが「業種も職種も違う転職活動は難易度が高いよ」との事でした。…
こんばんは。さくらです。 超初心者の方や転売に参入しようと思い始めた方 最初から多額の利益が得られる!という幻想を抱いている方も多い…
今週のお題「私がブログを書く理由」 このお題は何回目だろう?そろそろブログを書く理由ではない内容を書いてしまっている気がする…… それは、田舎の中小企業のリアル 上司にやめてもらいたい行動の事例 上司の素行を変えるのはほぼ不可能 自分なりの前向きな回答 それは、田舎の中小企業のリアル 今まで、様々な「ブログを書く理由」を書いてきましたが、普段私が会社で思っている事や、実際に起きている事件を愚痴のレベルで発信している事もあります。 上司にやめてもらいたい行動の事例 今日は短めに行きたいと思います。職場で上司にやめてもらいたい行動の事例は下記の通りです。私個人の感想では無く田舎の中小企業のサラリー…
1億7600万の監視カメラ、1万の検閲語民主化なしの「超未来国家」人口13億の「厄介な隣人」はどこへ向かうのか? 崩壊説を尻目に急速な経済成長を遂げた人口13億の大国・中国。旧満州からチベット、内モンゴルまで、その隅々を旅した著者は、至るところで不動産バブルの副産物で「鬼城」と呼ばれるゴーストタウンに出くわす。高層ビルが林立する超モダンな廃墟が建てられる元となった「錬金術」の仕組みに着目し、日本と異なる国家体制、組織のあり方、国民性を読み解く新中国論。『橘玲の中国私論』改題。 What)これは何のための本か? 中国のデラックス廃墟「鬼城」めぐりなどを含む、中華人民共和国についての本。 Why)…
こんばんは。さくらです。 これから転売を始めてみようと思っている方転売で全く稼げていない方 最初に目指すのは利益を出せるという体験で…
仕事のプレゼンテーションや、スピーチなどで伝わってくる話をする人と、そうでない人とというのがいると思います。この記事では、そこでの違いなどについて書いています。
せっかく生きているのだから、なるべく毎日気分よく過ごしたいところです。この記事では、そのために気をつけたいことの一つについて書いています。
仕事などで何かを作っている時に、なかなか作業が進まない時があると思います。この記事では、なるべく早く完成に近づけるためのポイントについて書いています。
今週のお題「わたしがブログを書く理由」 続ける事で何かが見えてくる、何かが……そんな理由で…… 継続の大切さ スポーツでは1日休むと戻すのに3日かかる? 毎日続いている事 ブログも「散歩」のレベルに到達できたら 継続の大切さ よく「三日坊主」とか耳にしますね。私も、お腹のお肉が気になる世代なので、ダイエットとかよく考えますが、なかなか続きません。むしろ三日も続けばスゴイなんて感じてしまう事もあります。サラリーマンは忙しいので、更に手前の段階で止まります、つまり始める事さえできない。 そして誘惑に負ける日々…… スポーツでは1日休むと戻すのに3日かかる? 学生時代は激しめの部活に入っていて、その…
今週のお題「私がブログを書く理由」 このブログは「エクセル&ビジネス雑記」と言うタイトルでした。 もともとはエクセルに偏ったブログだった エクセルも広い意味でビジネス雑記 もともとはエクセルに偏ったブログだった もともと、仕事でエクセルのスキルアップが必須となってパソコンと本気で向き合うようになりました。それまでは私も「パソコンはちょっと苦手で……」なんてITアレルギーを起こすようなサラリーマンでした。 勉強方法って昔ながらの本を買ってきてマーカーで色を塗って、復習して……学校のテスト対策みたいなのを想像していました。しかし、現代ではSNSやYouTubeで「無料」で「ハイクオリティ」なコンテ…
こんばんは。さくらです。 儲かっている出品者たちには自分たちなりのゴールデンルールがあると思います。 これを知っている出品者たちは本…
一生懸命デザインしたのにプロっぽくなりません。 [ シブヤ領一(ぱちぱち) ]
内容紹介(「BOOK」データベースより)若手デザイナーのリアルな悩みに向き合い続けてきたプロがわかりやすく教えます!デザインするのが苦しくなったら読む本。プレイヤースキルを高めれば、10年後も闘えるデザイナーになれる! 目次(「BOOK」データベースより)1章 技術力ーデザイナーとしての戦力のベースになる「技術力」を高めよう!/2章 知識力ーデザイナーとしての戦力を上げるために「知識力」を高めよう!/3章 思考力ー戦いを有利に進められる戦術を練るための「思考力」を高めよう!/4章 伝達力ー戦いの勝率を少しでも上げるために「伝達力」を高めよう!/5章 まだデザイナーでない人たちへ/tutoria…
【rasuの文武両道への道】⑨8月の走破距離と久々のハーフマラソン出場
「皆さんを一歩その先へ。」運動や勉強を頑張る皆さんのポテンシャルは無限大。何もやらない人が多いのなら、自らアクションを起こして「差」を生み出せる人間に。皆さんの日々の文武両道のルーティンを大事にし、大事な場面で最大限のパフォーマンスを発揮しよう!
仕事や日々の生活の中で、色々と活動しているのであれば、できるだけ良い結果が得られるほうが良いと思います。この記事では、なるべく良い運に巡りあるためのヒントについて書いています。
仕事や人間関係の中で、自分の努力が必要な場面というのがあると思います。この記事では、そういう時に注意したいポイントについて書いています。
仕事や普段の生活の中で、少し実現性が低い事になかなかチャレンジする気にならない時があります。この記事では、そうした時にチャレンジしやすくなる口癖について書いています。
今週のお題「わたしがブログを書く理由」 書く理由は沢山ありますね…… ブログを書く理由は複数ある ブログは「書く」で良かったのですね ブログやってて仕事に活きた事 ブログを書く理由は複数ある ブログを書く理由は過去記事でも書いてます。 edajimaheihati.hatenablog.com edajimaheihati.hatenablog.com 今回は、ブログを書く事でビジネスに役立っている側面について書きたいと思います。 ブログは「書く」で良かったのですね 私はブログは「綴る」ものってイメージが強かったのですが、今回のお題で「書く」が正解だと気づかされました。「書く」って学生時代の紙…
今週のお題「わたしがブログを書く理由」 思考の整理とか、覚えた事のアウトプットとかもあると思います。 仕事に優先順位を付けると良く言うが 優先順位には色んな切り口がある その作業は何時間掛かりますか? それで締め切りに間に合いますか? その仕事の作業時間を知るには 仕事に優先順位を付けると良く言うが 忙しいサラリーマンは沢山の仕事を日々抱えています、締め切りを守れないと怖い上司に「優先順位を付けて仕事をやれ」なんて怒鳴られますね。 コレは嫌ですね、サラリーマンは嫌な事に直面しない努力を欠かしません。では優先順位は如何に付けるべきでしょう? 優先順位には色んな切り口がある 優先順位が語らる時の切…
あなたはどうしますか? 仕入れた商品が不良品でも利益を出せる方法があるとしたら?
こんばんは。さくらです。 不良品を仕入れちゃった・・・って落ち込んでいる人いませんか? でもって出品者が「ノークレームノーリターン」…
ビジネスをやっているけど上手くいってない広告をどういうふうに作っていいのかわからない顧客に自分のメッセージが伝わっていない気がする昔よりは自分でビジネスをする人が増えてきた印象がありますが,ビジネスの勉強している人は多くありません。SNSで
学校の反省文(そういうの今もあるんですか笑)、会社に出す報告レポート、 その他ちょっと正式ぽい文章を書く機会ってたまにあると思う。 またか・・・ レポートや日報・週報で使ってはいけない禁句 ちゃんと見られている 「目標」には「意識」ではなく「行動」を書く またか・・・ うちの会社でも社員全員が日報や週報を書いていて、 管理職になると読む側になる機会も増えるが 毎回とても気になることがある。 ――― 今週は〇〇をしました。 (実績&所見) 今後は〇〇出来るよう邁進してまいります。 ――― 定型文ですか?ってくらいよく見る結びの文章。。 レポートや日報・週報で使ってはいけない禁句 直属のメンバーに…
【なんでもありの時代】ネットで見つけた世の中の珍しい仕事ご紹介【高収入バイトもある】
今の時代って仕事ってなんでもありですが、その中でもこんなのもあるんだって言うのをご紹介いたします。珍しい仕事で人によっては高収入な仕事もあります。
今週のお題「わたしがブログを書く理由」 私がブログを書く理由は、ズバリ不明かな……?でもPVとかの目標は持ってます。 ブログを書く理由は模索中 走りながら考えるを合言葉に 突然ですがアンガーマネジメントとは 今日のアンガーマネジメント実績 ブログを書く理由は模索中 このブログを始めて、かれこれ二年近くなります。まあまあの記事数も綴って来ましたが、色々な事が未だ模索中です。 思っていたより難しく試行錯誤の日々ですが、一応、毎月のPVの数とかの目標は持っています。超低レベルですが…… 走りながら考えるを合言葉に とりあえず「発信力」を付けたいと思って始めました。YouTubeが来て、SNSが来て、…
内容紹介(出版社より)正義のウラに潜む快感、善意の名を借りた他人へのマウンティング、差別、偏見、記憶……人間というのは、ものすごくやっかいな存在だ。しかし、希望がないわけではない。一人でも多くの人が人間の本性、すなわち自分の内なる「バカと無知」に気づき、多少なりとも言動に注意を払うようになれば、もう少し生きやすい世の中になるはずだ。科学的知見から、「きれいごと社会」の残酷すぎる真実を解き明かす最新作。 What)これは何のための本か? 社会のアレコレを科学的知見で読んでいく本。 Why)この本を読む理由は何か? 認知バイアスやジェンダー論/格差論について、別の視点からも見てみるため。 How)…
こんばんは。さくらです。 「どういうこと???」 副業ワーカー・転売ヤーのみなさんに激震が走ったことかと思います。 御多分に漏れず私も…