メインカテゴリーを選択しなおす
優秀な社員とか仕事が出来るとか・・・言われてみたいですね。では会社にとって優秀な社員の「能力」とはどういったものでしょう? 社員の能力を測るものさしは沢山ある ミスマッチな事例 例えば「経理」とかだと 資格だけではもちろんダメ 結論は「会社の求める能力」 社員の能力を測るものさしは沢山ある サラリーマンと言っても様々な職種がありますね良く聞く職種だけでも 営業 購買 製造 販売 総務 ・・・等々、色々ありますよね、その職種によって求められる能力とかも違ってくると思いますが、同じ職種でも色んな「ものさし」があって更に会社によっても色んな「ものさし」があると思います。 ミスマッチな事例 例えば営業…
サラリーマンでなくても、朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」・・・挨拶は基本ですよね。 サラリーマンもあいさつは基本 学生時代に他のクラスの同級生とすれ違う時は サラリーマンの場合の正解って? 大きな会社ではあまり遭遇しない 私の中での正解は未だに不明 サラリーマンもあいさつは基本 会社に出社して朝一で出会った同僚や上司には「おはようございます」とあいさつをしますよね?また帰る時にも「お疲れ様でした」とか「お先に失礼しますとか」あいさつしますよね?私も特に疑問に思った事もないですし毎日必ずやってます。まあサラリーマンに限った事ではありませんが・・・ 学生時代に他のクラ…
「名刺の渡し方」それは社会人としての常識、新入社員研修で学んだハズ・・・ですがアレっ・・・ 新入社員研修で学んだハズ 現代だと情報自体は溢れている 長い期間名刺を使わなかった過去 学ぶ事は「まねぶ」こと 名刺の渡し方も未だに正解がわからない 新入社員研修で学んだハズ ビジネス現場では「名刺」なるものを交換する、いわゆる「名刺交換」なる行事があります。私はこういうものですってのを代弁してくれるので便利と言えば便利なんですが、いつも思います「渡し方ってこれであってるのかな?」 確か新入社員研修で学んだハズだが・・・記憶にございません。 現代だと情報自体は溢れている 昔は本屋でそれっぽい本を買って覚…
サラリーマンをしていると色んな仕事を並行して進める事が多いですよね、「あれもやらなくては」「これもやらなくては」となった時に、ついつい何個か仕事を忘れてしまう事が・・・何かに記録しておけば・・・ パソコンがライオンだった先輩社員 円を描くように一周グルリと 春夏秋冬朝昼晩ライオン状態 思いきって聞いてみた 私の付箋の使い方 パソコンがライオンだった先輩社員 急な仕事や電話での用件を「メモる」時に便利なのが「付箋(ふせん)」ですね。私は仕事でもプライベートでも良く使います。昔、私が事務職を始めた頃の先輩社員の話ですが、年下でしたが柔らかい物腰と気さくな性格で年上の私にも優しく親身に色々と仕事を教…
よく求人の情報に「年間休日○○日」とか「年間休日○○日以上特集」とかありますよね、休みは多い方が個人的にはありがたいです。 カレンダーとほぼ連動する学生時代 社会に出ると一変するカレンダー 1年間は52週間が一つの目安 私の年間休日の推移 カレンダーとほぼ連動する学生時代 学生ってだいたい土日祝日はお休みですよね、部活とか課外活動もありますが、基本的には月曜日~金曜日です。子供の頃は日曜日の夕方が憂鬱でした「また月曜から一週間が始まるのか~」なんて国民的アニメを見ながら考えてました。 社会に出ると一変するカレンダー ところがサラリーマンになると状況が一変します。サービス業などは土日祝日が稼ぎ時…
「有給休暇」それは労働者に与えられた権利・・・と言う建前・・・ 働き方改革で変わって来た意識 有給?有休?どっち? 労働基準法によって認められています 年5日の年次有給休暇の確実な取得 有給休暇はみんなが気持ちよく取れるとGOOD 働き方改革で変わって来た意識 有給休暇と言うと少し前までは「取れない」イメージが強かったですね、同僚の目、上司の目が厳しくて、とても申請書を提出する気にはなれませんでした。まあ上司から「有休とらないの?」とか聞かれるのに申請書を持って行くと「仕事大丈夫?暇なの?」なんて散々言われた時代もありました。 以前と比べて最近は働き方改革とかで少しは取得しやすくなったと思いま…
【書評No.18】世界の消費動向はこう変わる! Z世代マーケティング
史上最大の影響力を持つといわれるZ世代。生まれながらのデジタルネイティブであるこの世代が、今後数十年にわたる世
45年、いや65年経っても変わらない長い歴史の中で有効性を失わなかった三大理論というのがあります。鉄壁の理論1.マクレランドの欲求理論45年2.トヨタ式生産方式3.プルームの期待理論68年やる気を作り出す三大理論です。ほとんどの科学(エビデ
この記事では、読書を通じて良い言葉を見つけた!この言葉に救われた!そんな言葉を紹介しています。「言葉の魅力」を感じることが、本を読むきっかけにも繋がります。 ぜひ、一生モノの役に立つ言葉を探してみてください。
少し前によく見かけた「文字が小さくて見えない~」なんて俳優さんが言いながら小さい文字の書かれた書類を投げ捨てるメガネのCMがありましたね。 老眼は遠い未来の話ではない 子供の頃や若い頃はメガネをズラしながら本を読む父や祖父が何故そんな事をしてるか理解できませんでした。「老眼」なんて言葉だけは聞いてましたが、それがどういう事かまでは分かってませんでした。「自分には関係ない」事だと思っていたからだと思います。実際に関係ありませんから・・・。 もともと視力は弱い方だったので若い頃から眼科のお世話にっていました。しかし、ある時「手元が見えにくい」と先生に相談したところ「老眼ですね」とあっさり言われまし…
時間は誰にとっても有限なので、何により多くの時間を使うのかということはとても大事だと思います。この記事では、そうした時に考えたい優先順位について書いています。
綺麗に整理されたデスクだと仕事がとても効率的に出来そうな気がしますね😀 せめて見える所は綺麗に 袖机(そでづくえ)はブラックホール 鍵付きの袖机は更に要注意 こまめにメンテが基本だが デスクトップも整理整頓が基本 せめて見える所は綺麗に サラリーマンって仕事が沢山あって忙しいですよね?デスクの整理とかしてる時間なんて取れません・・・と言う言い訳をしたい時もあります。 なので、せめて見える所くらいは綺麗にしたいですね。デスクの上だけは・・・。 袖机(そでづくえ)はブラックホール 袖机とはデスクの袖に付いてる書類等をしまう引き出しの事です。 本来は書類や事務用品などを収納できる便利な場所ですが、こ…
こんばんは。さくらです。 「私にもできますかね?」というメッセージを送ってくださる読者の方がなかなかの数います。 はじめの一歩が踏み…
ストックイラスト|2024年 辰年 和風でお洒落なビジネス向け年賀はがきテンプレート 筆で描いた墨絵風 竜の玉を持って飛ぶ神々しい九似の龍 イラスト
2024年 辰年 和風でお洒落なビジネス向け年賀はがきテンプレート ですイラストをクリックいただきますと、こちらのデータをご購入いただけるサイトが開きます。どうぞよろしくお願い申し上げます(c)みやもとかずみ - イラスト素材 PIXTA - (c)みやもとかずみ - イラスト
世の中の動きで不思議に思ったり、自分の行動の中で、どのようにすれば良いか迷ったりすることがあると思います。この記事では、そうした時に使える知識について書いています。
ホウレンソウは緑黄色野菜では無く社会人にとっての基本的なビジネスマナーです? サラリーマンの常識です なぜホウレンソウが大切かと言うと 情報共有が出来ていないと ビジネスの現場で言うと 社内的なホウレンソウ サラリーマンの常識です ホウレンソウはサラリーマンにとっての常識です。「報告」「連絡」「相談」これの頭文字をとってホウレンソウです。決してお浸しにすると美味しいアレではありません。 基本的には同僚や上司に報告や連絡して相談すると言うシンプルな業務フローですがサラリーマンの基本です、もちろん私も・・・ なぜホウレンソウが大切かと言うと 情報の共有が一番大きいと個人的には思います。今はパソコン…
こんばんは。さくらです。 仕入れる商品にはさまざまな特徴があります そんな中で先日は結構売りにくそうな商品を仕入れてみました …
【ストックイラスト】ビジネスパーソン、メンズビューティー等の美容健康関連のイラスト素材、辰年の年賀状テンプレート、LINEスタンプ等を発売中です^^
2022年から、新しく始めたゆるくてかわいい子供のイラスト(ゆるかわキッズ)情報です2022年から、時折イラストACさんにて、一部のイラストを無料のイラストとして公開しておりますので是非お役立ていただけますと嬉しいですLINEスタンプにも挑戦してみましたよ~とても可愛
残業手当って毎月の月給にプラスされて少し嬉しいですね、もちろん貰った分の仕事はしていますが給料が増えるって嬉しいですね。でも、損してしまうタイミングがあるかもしれません😱 残業=ブラックではない 通常より割のいい時給 給料には額面と手取りがある サラリーマンは4月5月6月で決まる この期間は残業を避けるべき 残業をするなら7月~3月! 残業=ブラックではない 残業が多い会社ってブラックなイメージですよね。たしかにニュース等でも残業=ブラックみたいな報じ方は良く見かけます。 ただ仕事が無くて給料とか賞与を減らされる状況から考えると残業代は貰えるので悪い話ばかりでは無いですよね。しっかり残業代を貰…
今年は何年か振りに「規制のない夏休み」ですね。心置きなく旅行とかにも行けますね😀 夏休みのシュミレーション① 夏休みのシュミレーション② 夏休みのシュミレーション③ 実際の行き先は・・・ 仕事も休みも計画的に 夏休みのシュミレーション① あと少しでサラリーマンも楽しい夏休みですね、学生は既に夏休みに突入している学校もあるみたいですが、サラリーマンは8月の中旬が多いですね。 夏休みには美味しいものをたらふく食べて、 美味しいお酒を浴びるほど飲んで、 結果、二日酔いで寝込んで終わる、 そんな夏休みは嫌ですね😱 夏休みのシュミレーション② 夏休みは海やプールも良いですよね。 大型のプールでゆっくり時…
法人は(労働時間によりますが)1人でも雇用すれば社会保険の加入がマストです。個人事業でも(労働時間によりますが)基本5人以上の雇用でマストです。事業を軌道に乗せることに重きをおくとしても社会保険の基礎知識はもつ必要があるでしょう。ある企業の
学生時代は一律に土日祝日が休みでしたが、社会に出ると業界や職種によって休みは変わって来ます。平日休みだと、どこに遊びに行っても空いてるし、ランチを堪能できるし・・・どっちが良いですか? 何も考えていない学生時代 平日休みのサービス業での経験 土日休みのサラリーマンの経験 両方を経験してみての感想 何も考えていない学生時代 学生時代は「当然」カレンダー通りの土日祝日と各季節の大型連休がありました。「夏休み早く来ないかな~」なんて毎年漠然と考えていました。 まわりと一緒で確実にやって来るカレンダー通りの休みに何の疑問も感じないで過ごしてきました。休みについては何も考えていません。 平日休みのサービ…
こんばんは。さくらです。 とうとう目標額突破ですっ!2か月目念願の利益10万円突破を達成しましたぁ~ あざーーーーーすっ あとはテ…
仕事などで、実績や顧客のデータを分析することがあると思います。この記事では、そうした時によく問題になるデータの蓄積について書いています。
ステップメールの書き方を学べる教材です。動画講義やステップメールのサンプルが付いてくる、特別版がオススメです。 11step特別版をチェックする 11step通常版をチェックする
簡単に商品を紹介できるLPページが作れるワードプレステーマです。LP作成を効率化できる上位版オススメです。 カラフル上位版をチェックする カラフル通常版をチェックする
何か新しいものを作り出す時は、他にないオリジナリティを出したくなるもんです。この記事では、そんな時に思い出して欲しいヒントについて書いています。
コンセプチュアルスキルとは?スキルの高め方と考え方をわかりやすく解説します。
コンセプチュアルスキルの重要性と高め方を解説しています。スキルに表す抽象化や洞察力の力を活かし、論理的な思考力などを身に着けていきましょう。
【フリーランス希望者必読】あなたは他者貢献に誇りを持てるか? 私が思う、フリーランスの本質を紹介しています。 フリーランスに興味がある方、ぜひごらんください。
【書評No.17】ムダな会議に悩んでいる方は必読 「amazonのすごい会議」
「ムダな会議が多いな〜。結局のところ、この会議は何がしたかったの?」 ほとんどのサラリーマンが多かれ少なかれ、
定量的な数値があまりなくて、どちらかというと主観的な感覚でしか判断できないことと言うのがあると思います。この記事では、そうした時に使えるヒントについて書いています。
世の中には色々な特典などを提示して言葉巧みにセールスしてくるところがたくさんあります。この記事では、そうしたセールスを断るためのヒントについて書いています。
普段見るニュースは、テレビやSNS、新聞などであるという人は多いと思います。この記事では、そうした国内ニュース以外にも興味を持って情報集めることについて書いています。
スマホで現代人の集中力はただ下りしている。キリッでも『もう手放すことなんて出来ない!』そこで、逆にスマホの機能を使って集中力を上げてしまう方法を紹介したいと思います。iPhoneをモデルに説明をしていきますが、他の機種でも似たような機能があ
こんばんは。さくらです。 転売出品を開始して2か月目後半に入って来ました そしてモーレツに思う今日このごろ「知は力なり」 って …
【書評No.3】思考の整理学 -ビジネス書の原点。まずはこれを読むべし-
20年程度家の本棚で眠っていた外山滋比古先生の「思考の整理学」を読んだので感じたこと、気づいたことなど書き連ね