メインカテゴリーを選択しなおす
無職生活も10か月です。 もう少しで1年だな。時間が流れるスピードは早くなってきているという感覚がここ10年以上あったが
50歳以前は、投資とかって危険なもの、博打みたいなもの、怪しい金儲けみたいな先入観で全く興味を持っていませんでした。唯一やっていた投資的なものは自社株の持株会と企業型DC(企業型確定拠出年金)で、退職金の一部を運用して年金の足しにする・・みたいな理解でやってました。 投資にちょっと興味を持ち始めたのは、多分、数年前くらいからでしょうか。 まずは積立NISA。YOUTUBEとかで「やらなきゃ損」みたいな説明を見てなんとなく始めました。全く知識がなかったので大手の大和証券で毎月3.3万円の積立。商品選びネーミングで選んだ気がします。。適当すぎ。。 大和銀行に入金、そこから毎月自動積立みたいな感じで…
早期退職してセミリタイア生活2年目に突入している私です。 国家公務員時代の同僚で現在は都内で行政書士事務所を運営している方に同事務所の「補助者」登録をしませんかと言われたので登録だけすることにしました。 そもそも自分も行政書士の有資格者であり、早期退職の際には書士としてその事務所にお誘いを受けていました。 自分にやる気が出なかったことやその後の地元県への転居のためにその話は立ち消えになりましたが、懇意にはしています。 関連過去記事↓ 今回誘われた行政書士の「補助者」と云うのは、行政書士事務所に雇用されて行政書士監督の元で書類作成や官公庁とのやり取りなんかをする職種です。 あくまで補助者なので権…
「会社で求められるスキル」と「リタイア後に役立つスキル」は相違点もあれば共通するものもあります。 その共通点であり大事なものとして4つ目にあげるのが 「考える習慣」 です。 かなり極端な言い方ですが、僕のリタイア後の1年半は「サラリーマン脳を取り除きながら自由って何かを考えて、自...
リタイアして初めて「会社で求められるスキル」と「リタイア後に役立つスキル」の違いを理解ができます。 そのなかで「会社の経験でリタイア後に役立つ」というものがあります。 3つ目の例が 「努力は必ずしも報われるとは限らない」 という教訓を会社員時代に心底感じたことです。 実は会社人生...
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地方の小都市で過ごしている私です。 48歳で早期退職に踏み切り一年半が経過しました。 仕事により受けるストレスからは解放されたものの、刺激のない生活になっており何かをやり遂げて得るような自己肯定感は欠乏してます。 それもあってか、些細な失敗で自己否定感を強く感じたり。。 例えば最近だと、 ・外出の際に換気のため窓を開けておくもエアコンを切り忘れている。 ・もらった割引券をドラッグストアで出すも別店舗のもので使えず恥をかく。 ・ネットで買ったサイズが合わない靴を無理に暫く履いてみるも結局馴染まず返品も出来なくなる。 こんな失敗が続いて「俺は何てダメな…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県に戻って過ごしている私です。 現在居住している賃貸マンションには数ヶ月前に引っ越して来ました。 そのマンションは住宅地にあるところ、隣の一軒家の更に隣の空き地で整地工事が先日始まりました。。 自分はマンションの中層階に住んでいるのでそこを見下ろす感じにはなるのですが、それなりに騒音が・・・ この先新しく建物が建つようならしばらく工事でうるさいかも。。 そことは別の方向の50メートルほど離れた何かの施設の敷地内にも重機が入ってなにやら作業をしています。 スクラップ&ビルドが基本となる世の中ですのでしょーがないとは思うのですが、私が引っ越して来た…
リタイアするとつくづく「会社で求められるスキル」と「リタイア後に役立つスキル」の違いを感じます。 そんななかで、「会社の経験でリタイア後も役立つ」というものが幾つかあります。 その2つ目の事例として「多様な価値観に触れること」をあげます。 リタイア生活で自分がやりたいことを見つけ...
リタイアするとつくづく「会社で求められるスキル」と「リタイア後に役立つスキル」の違いを感じます。 直観的には社会人経験の50%は何らかの形でリタイア後も活かせていますが、 「特筆して役立つもの」 はかなり限定されています。 そんなリタイア後も役立つスキル・経験として最初にあげたい...
昨日までの記事で7つの「FIREして良かった」を綴りました。 これは1年半の生活で「良かった」と感じた出来事をありのままに書いただけです。 「だからFIREが一番だ!」という意味でもなければサラリーマンはイケてないということでもありません。 いまいちど、7つを振り返ってまとめをし...
日常の些細な出来事で「FIREをして良かった」と感じる瞬間があります。 その7つめの事例が「検証」です。 FIREをする前に「仮説」を立てます。例えば、経済的には「生活費は〇〇だから資産(収入)は〇〇で良いはずだ」といった仮説です。 ですが、FIRE前にいくら緻密に仮説を立てたと...
日常の些細な出来事で「FIREをして良かった」と感じる瞬間があります。 その6つめの事例が「内省」です。 内省とは、自分の思考、感情、経験を客観的に見つめて自己理解を深めることです。 サラリーマン時代は、自分の仕事について「反省」をして、仕事上でうまくいかない点の原因や改善方法こ...
任天堂スイッチのスーパーロボット大戦Vを買いました。 ヤフオクで安く手に入れました。 なんとなく以前からプレイしたいゲー
日常の些細な出来事で「FIREをして良かった」と感じる瞬間があります。 その5つめの事例が「時速」です。 時速とは時間の過ぎる速さのことを言ってます。 一般に、年齢を重ねるごと「今年も残り2か月切った」とか、時間が早くすぎると感じます。 でも僕はいま 「サラリーマン時代より時間が...
日常の些細な出来事で「FIREをして良かった」と感じる瞬間があります。 その4つめの事例が「評価」です。 この10月の祝日、サラリーマン時代であれば自宅で「評価作業」をしていました。 所定フォーマットに定性・定量的な「業績評価」を書き込むもので、10月は上半期(4月~9月)対象に...
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元山梨県の小都市で過ごしている私です。 一昨日は現在居住している甲府市の北西部にある「千代田湖」に行ってみました。 千代田湖は農業灌漑用の人造湖で周囲約2.5kmほど。正確には溜池ですね。 ボート遊びやヘラブナ釣りなんかが出来ます。 JR甲府駅から徒歩だと一時間半ほど。 車で訪れたことはあるのですが、今回は歩いて行ってみました。 登るルートは二つあるのですが西側のルートから。 道程の半分くらいは登り坂になるのでけっこう疲れます。 途中の展望台で市街地を一望。 涼しくて気持ちがよかったす。 高校生時代をこの街で過ごしましたが、文化祭の時に千代田湖に…
日常の些細な出来事で「FIREをして良かった」と感じる瞬間があります。 その3つめの事例が睡眠です。 僕はサラリーマン時代の平日、朝7時の目覚ましで起こされると「あ~、もっと寝ていたいのに」とストレスを感じていました。 なので「FIREをしたら目覚まし時計で起こされず好きなだけ寝...
無職生活をしていると頭も体も動かしません。 バカになります。 もともとあんまり賢くないのにバカが加速するので注意をしてま
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県の小都市で過ごしている私です。 腰痛持ちであるところ、実家から「トゥルースリーパー」が送られて来ました。 通販大手ショップジャパンの商品で、よく眠れると宣伝されてるウレタンマットですね。 ショップジャパン トゥルースリーパー プレミアム 低反発マットレス シングル 厚さ5cm ホワイト 快眠のための寝姿勢キープ 軽量で持ち運び便利 ピッタリフィット 現在の寝具の上にひくだけ 体圧分散で肩や腰の負担軽減 専用カバー付 日本製 【正規品】 通気性が良く蒸れにくい Shop Japan(ショップジャパン) Amazon 両親が共に使用して具合が良い…
日常の些細な出来事で「FIREをして良かった」と感じる瞬間があります。 その2つめの事例がジムです。 僕は 「人がいない時間帯にジムを使いたい」 と思っています。 FIRE後は自由時間を使って空いたジムに行けるようになり、サラリーマン時代に感じていた「混みあうジムを使うデメリット...
日常の些細な出来事で「FIREをして良かった」と感じる瞬間が幾度かあります。 その1つが旅行手配です。 僕はツアーでの手配より個人手配(飛行機、ホテル等を個別に自分が手配すること)が好きで、昨日、この手配をした際に「FIREをして良かった」と感じました。 FIREによる時間的自由...
当セミリタイア系ブログの運営について【ブログ開始1年8ヶ月】
2022年3月末に国家公務員を早期退職し、同年4月からセミリタイア生活に入ることを機に始めた当ブログ(実際には退職に先立つ年休消化に入った同年2月から開始)は本日で1年8ヶ月継続となりました。 昨日10月6日23時時点でのアクセス状況はこんな感じです↓ ご覧いただいた方に感謝いたします。 2022年5月からGoogle AdSenseの広告を掲載させていただいてますが、 2022年5月〜11月の収益は9,321円(振込み受領済み)でした。 2022年12月〜2023年9月の見込み収益はフィリックスガム750個分ほどになっております。 丸川製菓 フィリックスガム 60個入×2箱入 丸川製菓 Am…
よく「タイパやコスパ」といった視点で判断する方法があります。 この考え方は適度に運用するのは良いのですが、度が過ぎると、主体性が失われ、サラリーマン生活を不安定なものにしたり、「暇でしょうがない」というFIRE生活にも飛び火します。 今日はこの「タイパやコスパ」の判断が危険となり...
ワークマン人気です。 ワークの意味は「仕事」なので作業服を売っているお店 だったんですが! 最近では バイク 釣り キャ
サラリーマン時代の家計管理は「資産構築」の進捗把握が目的でした。 FIREをしたいまは「効果的にお金を使えているか」を把握するのが家計管理の目的です。 と、文言にしてもわかりにくいですし、サラリーマン的な発想からは感覚的にピンとこないものです。 それに正直、僕自身はFIRE前には...
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県の小都市で過ごしている私です。 昨晩は「銀しゃり処 米右衛門」さんで夕食を。 月一でご飯に行く友人と伺いました。 お米にこだわったお店で土鍋釜炊きのご飯がいただけます。 私は牛ハラミ定食を発注。 小鉢は選べます。 ご飯はお代わり自由。 この日は地元県産のお米。 店員さんがご飯におこげを入れても良いか訊いてくれます。 食前に甘酒レモン汁割りが付いてました。 自分はビールが食前酒ですけどw ご飯はしっかり一回お代わりしましたw そしてちゃっかりおごっていただく私。 ご馳走様でした。 銀しゃり処 米右衛門055-242-8086山梨県甲府市上石田4…
僕は資産を取り崩す リタイア 生活ゆえ、円建現預金の比率を大きめ(金融資産の21%)としています。 ただ、インフレが加速すると、 現金の 実質価値は減るので、現預金は問題児でもあります。 現預金をなるべく多く 資産運用にまわして 経済効率性を高めたいのですが、一方で、 資産を取り...
ありがたいことに毎日楽しくすごしております。 今日も1日たのしかった。 それは友だちのおかげです。 やっぱり友だちと遊ぶ
2023年9月の支出状況 家賃 60,000円 電気 4,400円 ガス 4,700円 水道 2,200円 スマホ 3,500円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 48,000円 雑費 9,500円 交際費 10,000円 耐久消費財費 25,500円 合計 172,100円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活となっています。 健康保険料・住民税等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 食費は依然高目かな。 交際費は飲み会が二回ほど。 耐久消費財費は本棚などの購入のため。 慎ましく暮らしておりますww では、また。 にほんブログ村 セミリタイアランキング …
契約中の金融サービスの一覧表を作成しました。 目的は、ばらばらなる満期や利率を一元的に管理するためです。 昨日の記事(9月末の総資産月次分析)でも「複数通貨での定期預金や社債など、いつ、どれが満期となるか、利回りが幾らか、を一目でわかる状態ではない」といった資産に対する透明性やコ...
リタイア後、月末時点の総資産を毎月分析し、その健全性をモニタリングしています。 今回はFIRE後17ヵ月目(2023年9月末)の分析です。 なお、僕のアーリーリタイア生活は「お金を気にせず平穏に暮らしたい」と願っているゆえ「ほったらかし資産運用」を実現するべく、資産配分は低リスク...
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県の小都市で過ごしている私です。 先日小物入れを整理していたら某夢の国のギフトカードがまとめて出てきました。 元の職場の福利厚生でもらったのですが、なにぶん古いもので利用出来るか不明。 某夢の国に行く予定もなく、金券ショップに持ち込んで査定して貰ったところ換金出来るとのこと! その他一緒に出てきた図書カード・QUOカード・テレフォンカードwをまとめて換金したらそれなりの額に。嬉し。 しかし、各家庭に眠っている金券類って相当額あると思われますよね。 ちゃんと利用なり換金なりして消費に回せばそれなりの景気刺激になるのでは。 とりあえず今回得た金は酒…
アーリーリタイアは「会社員時代とは違ったメンタリティーで生活する」という心得で臨みました。 というのは、サラリーマンなる発想や習慣を取り除く「転換」こそがリタイア生活を広がりあるものにすると思うからです。 これまでの自分の人生を振り返っても「失敗がきっかけで考え方や生き方が変わっ...
あいもかわらずに図書館に通っている無職者です。 無職していると「体力がおちてくる」って問題があります。 体力というのは「
僕の(アーリー)リタイア生活の心得として「リタイア人生をこれまでと違ったメンタリティーで生活する」があるのですが、その背景にある理由についての続き(②)記事です。 人生を振り返ると、失敗なりのきっかけで自分が変わったり人生が開けたので、リタイアという転機でも生活様式だけじゃなくマ...
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県の小都市で過ごしている私です。 9月最終日の昨日は上京して元の職場の同僚(同期2名・先輩1名)と昼飲みを。 私の早期退職後も変わらず交流している面子。 都内区部と千葉に居住の方々と山梨から参戦する私と云うことで待ち合わせ場所は中央線の中野駅に。 おじゃましたのは「珉珉 中野店」さん。 宇都宮の「みんみん」じゃなくて、大阪に本店がある「珉珉」の系列ですね。 お料理を少し↓ 看板メニューの餃子を始め安くて美味しいお店です。 珉珉 中野店050-5571-4630東京都中野区中野5-55-17 平井ビル 1Fhttps://tabelog.com/…
今からちょうど1年半前にリタイアをしました。 リタイアに際して心に決めたこと(=心得なるもの)があります。 それは「リタイア人生をこれまでの違ったメンタリティーで生活する」っていうことです。 例えばこのブログでも「サラリーマン脳を捨てる」とか「リタイア人生は仕事人生の延長線に置か...
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県の小都市で過ごしている私です。 先日、ヤツに遭遇しました。 そう、「ご機嫌よう、お久しぶり」のゴキブリです。。 今の賃貸マンションには引っ越して来て3ヶ月ほどですが、初の遭遇。 これまで基本的にマンションの上階で自炊はしないと云う生活をして来たこともあって実に十数年ぶりの邂逅。 今回のヤツは一度取り逃しましたが再び姿を現したところをコロコロの粘着シートで捕獲。 シートに包んだ状態で姿を見ることなく潰してやりました。ふぅ〜。 なめんなよ、コノヤロー! ベランダの窓を開けておいた居間の方に出たのでその一匹だけが外から入って来た可能性がありますが、…
リタイア民となって自由を満喫できる楽しさがあるように、サラリーマン時代はそれはそれで楽しい時間がありました。 この1週間で連続して「会社員時代が羨ましい」と思う光景に何度か出くわしました。 ちょっとリタイア民からみた(というか僕が個人的に思った)「サラリーマンが羨ましいトップ3を...
お父さんと旅行に行ってきました。 四国を1周。バイクでのんびりと旅をしてきました。 旅なのでいろんなところにも行ったしお
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県の小都市で過ごしている私です。 コロナ禍くらいからAmazonを利用して買い物することが増えた自分ですが、翌日配送で助かることもしばしば。 一昨日は靴を注文して昨日の午前中に配送される予定でした。 ご存知のように配送状況についてはメール連絡が入るところ、どう考えても時間通りには到着しない状況に。 で、午前中を過ぎると以下のような表示に。 「お届け予定でした」ってw 残念ですって感じですかね。 ま、急ぎの品でもないし基本置き配指定しているので良いのですが・・ 結局配達は当日の19時30分でした。 自分的にはこれまで指定時間に遅れる経験はまずなか…
今年も残りあと2か月となりましたが、この時期(9末)になると「リタイアで失ったもの」を痛感します。 それは「ふるさと納税」による寄付(ショッピング)です。 サラリーマン時代、ちょうどこの9月末ごろに寄付をしていました。 この時期にするのは、 ・年収がはっきりするのでふるさと納税の...
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地方の小都市で過ごしている私です。 早期退職後に始めた自炊はしばらく継続したものの、二度の引っ越しや体調不良により中断してしまいました。 関連過去記事↓ 直近の引っ越し後は生活が少し落ち着きそうなので少し自炊を再開しようかと。 夏も終わりますが、ソーメンを茹でてみました。 麺つゆのみで薬味も何もないですがw 完全外食・中食生活からするとソーメンを茹でるだけでも立派な自炊ですww そもそも大した料理スキルはないですし。。 またご飯を炊くところからやってみようかなと。 ちゃきちゃき料理してる方のブログ記事読むと素直にすごいなと。 どーなりますか。 では…
先ほど四国旅行から東京に戻ってきました。 完全リタイア後の旅行としてはこれまでにない「感覚」を味わいました。 例えるなら、現役時代の「出張」のような感覚です。 いまの僕のリタイア生活に欠如しがちな「達成感」を得られる、アーリーリタイアならではの「新しい旅スタイル」を経験した気がし...
僕が完全リタイアした2022年3月末以降からずっと感じてる(特に最近爆上がりの)脅威はインフレです。 これはどういったライフスタイルの人にも影響してきますが、当然ですが、完全リタイア生活民の僕には、インフレが最大の悩みどころになります。 今日はインフレについて綴ります。 完全リタ...
FIREをした人がよく「好きな時に好きなことをできる」とFIRE生活の良さを表現します。 このフレーズを聞いて僕が想像するのは「好きな時に寝たり起きたり、ご飯食べたり・・」といった「乱れた食生活」です。 それゆえ、どことなく「FIRE生活の良さ」として言いにくいものでした。 でも...