メインカテゴリーを選択しなおす
早期退職して2年目に突入しているセミリタイア生活を地元県に戻って過ごしている私です。 一昨日の晩は「お食事処 楽」さんで会食を。 友人との定例会です。 同店は市内に2店舗ほどある和食屋さん。 入口は少し風情が。 花かご釜めし御膳を発注。 お品書きも添えてあっていろいろ楽しめます。 高血圧治療中ですがビールを。 一杯だけ許してくださいw 5種類から選べる釜めしは舞茸釜めしを選択。 デザートも付いてます。 広めの座席で落ち着いて食事出来ました。 ご馳走様でした。 地元のサッカーチーム・ヴァンフォーレ甲府(J2)がAFCチャンピオンズリーグで予選プールを突破したお祝いをしながらの会食でしたw 季節柄…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県に戻って過ごしている私です。 さてさて巷で話題の新NISAですが、「つみたて投資枠」の設定をしたことを先日記事にしました。 関連過去記事↓ 当初「つみたて投資枠」については三菱UFJーeMAXIS SIim全世界株式(オール・カントリー)を毎月クレカ5万円払いで10年かけて上限の600万円を埋めようと設定しました。 が、新規入力資金はあるし元本を早く増やしておくために月5万円の現金払いを追加設定しました。 これで「つみたて投資枠」については月10万円の年120万円投下で最速5年で上限600万円分をオルカンで埋められます。 年初に一括投資しない…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県に戻って過ごしている私です。 高血圧治療中の私ですが、外食はせざるを得ません。 先日は「弥生町洋食こじま」さんでランチを。 同店はJR甲府駅北口からすぐのところにある古いビルの地下一階にある洋食屋さん。 メニューの立看板が出ていなければ見過ごしてしまうくらいひっそりと営業されてますw ランチメニューからハンバーグを発注。 かなり柔らかめのハンバーグ。 あっさりしたデミグラスソースで美味いす。 びっくりドンキーとかのハンバーグも良いのですが、たまに街の洋食屋さんのハンバーグを食べたくなりますよね。 セットでライスとコーヒーが付いてます。 弥生町…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県に戻って過ごしている私です。 かねてより高血圧については健康診断の度に指摘されていたところ、セミリタイア生活に入ったのを機に始めた自炊によって少し改善されていました。 関連過去記事↓ その後諸事情により自炊を休止してしまい、食については外食・中食中心で昼からお酒もいただくと云う良くないものに。。 ここ半年ほどは自宅で血圧計を使うこともなく過ごしてしまっていました。 で、最近歩いている時になんだかフワフワした感じがするなぁと思って久しぶりに血圧を計ったところ、今までに見たこともない数値が(ここに記すのも恐ろしいくらい・・)。 いや、マジで数値を…
当セミリタイア系ブログの運営について【ブログ開始1年10ヶ月】
2022年3月末に国家公務員を早期退職し、同年4月からセミリタイア生活に入ることを機に始めた当ブログ(実際には退職に先立つ年休消化に入った同年2月から開始)も本日で1年10ヶ月継続となりました。 昨日2023年12月6日23時時点でのアクセス状況はこんな感じ↓ 二日に一回の更新だとアクセス数も減少してしまいますねぇ。 合計アクセス数20万を当面の目標に。 ご覧いただいた方に感謝します。 2022年5月からGoogle AdSenseの広告を掲載させていただいてますが、 2022年5月〜11月の収益は9,321円(振込み受領済み)でした。 2022年12月〜2023年11月の見込み収益はフィリッ…
2023年11月の支出状況 家賃 60,000円 電気 2,400円 ガス 7,500円 水道 2,400円 スマホ 3,500円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 52,700円 雑費 1,000円 交際費 12,700円 訪問費 7,000円 合計 153,500円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活となっています。 健康保険料・住民税等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 気温が下がってガス代が上がって来ました。。 食費は相変わらず高め。 いいんですけど外食・中食ばかりで栄養バランスが悪いんだよなぁ。 独身おっさんが早死にするわけですよw 交際費は…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県に戻って過ごしている私です。 昨日は一応所属することになった行政書士事務所の書士さんと都内でミーティングを。 関連過去記事↓ 無事に補助者登録が終わったとのことで東京都行政書士会発行の身分証を受け取りました。 これで正式な肩書きが出来ましたw 今回のミーティングには今年6月に電撃退職して千葉県で行政書士を開業した元の職場の先輩を招待。 自分の所属先の行政書士さんと引き合わせました。 開業したての人なんでアドバイスをもらったりクライアントを紹介してもらったりすれば良いかなと云う私の優しい配慮。 ビジネス・ミーティングと称してますが、実態は早目の…
【Amazonアソシエイト】Amazonギフト券が支払われました【ブログ収益】
早期退職して2年目に突入しているセミリタイア生活を地方の小都市で過ごしている私です。 もう今年も12月ですねぇ。。 早期退職を機に始めた当薄口セミリタイア系ブログでは記事によってAmazonアソシエイトによる広告を掲載させていただいているところ、先日紹介料がAmazonギフト券支払い基準額の500円に到達したため支払いましたと云うメールが。 当ブログはアフィリエイトを目的にするようなものではなく、単に商品写真の公式使用を目的にAmazonアソシエイトを利用しているので500円とは言えギフト券支払い基準額に達したのは驚きですw ギフト券支払いの場合にはコードがメール送信されAmazonサイトでそ…
ブログ主想い出アルバム⑥NIRVANA「NEVERMIND」
早期退職してセミリタイア生活を送っている私です。 1973年生まれのブログ主が想い出のあるCDアルバム(主にHR /HM)を聴き直し。 今どきCDやてw 今回はNIRVANAの「NEVERMIND」。 1991年発表作品。 ネヴァーマインド(SHM-CD) アーティスト:ニルヴァーナ ユニバーサル Amazon NIRVANA(ニルヴァーナ)は90年代前半に一大ブームとなったグランジシーンを牽引したオルタナティブ・ロックバンド。 同バンドはフロントマンであったカート・コバーンの自殺を含めてロック史において最重要バンドの一つ。 特にブログ主と同世代のロックファンにとって様々な(否定的なものも含め…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元山梨県に戻って過ごしている私です。 散歩でたまに「甲府城址」に行くことが。 甲府城は戦国時代末期に築城され、江戸時代は徳川家が治め、明治期に廃城となりました。 江戸への西の防波堤として幕末に新撰組が入城する予定も間に合わず、板垣退助が無血開城に成功しています。 JR甲府駅の東に位置する城址では現在石垣や幾つかの城門が復元されてちょっとした観光地に。 石垣とお堀。 本丸の御門。 お城と言えば天守閣ですが、甲府城の天守閣の存在を証明する歴史的資料がないらしく復元されていません。 しかし、お城は天守閣がないとどうにも締まらないすねw 本丸から富士山方…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地方の小都市で過ごしている私です。 さてさて巷では新NISAをどーすると云う話で盛り上がっていますが、とりあえず自分も「つみたて投資枠」の設定をしました。 結局eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)にww 自分はSBI証券を利用していますので、利用できる三井住友クレカ決済マックスの月5万円で。 分散が効いて信託報酬が安く純資産額が高いことからやはり人気のこの銘柄にしました。 月5万円積み立ての年60万円を10年続けて「つみたて投資枠」の600万円は埋めようかと。 取り崩し時に少しでも利益が出てれば良いなくらいに考えてますw 新NI…
僕にとってFIREのベクトル(軸)は2つあって、それは「解放」と「創造」です。 この2つが良い比率で組み合わさってこそ、自分のリタイア生活が正常に動く気がしています。 今日はこの「解放」と「創造」について綴ります。 FIREにおける解放とは 「解放」というのは、これまでサラリーマ...
2022年4月からセミリタイア生活に入り、時間が出来ましたので蔵書の漫画を読み直してます。 今回は楳図かずお「漂流教室」完全版全3巻。 漂流教室 全3巻完結 (ビッグコミックススペシャル) [マーケットプレイス コミックセット] 作者:楳図 かずお 小学館 Amazon 恐怖漫画の巨匠・楳図かずお先生。 本作はドラマ化や映画化もされた氏の代表作にして最高傑作。 物語は東京にある普通の小学校が謎の爆発によって校舎のある敷地ごと砂だらけの土地に吹き飛ばされてしまうことで幕を開けます。 そこは人類が滅亡した近未来の荒廃した世界であることが判明。 その異常事態を受け入れられない先生達は死に絶えてしまい…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県に戻って過ごしている私です。 一昨日の日曜日は高校時代の同級生と昼飲みに。 お邪魔したのはこちら↓ 九十九 甲府店050-5589-7557山梨県甲府市丸の内1-8-11 八光地産ビル 1F 2Fhttps://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190101/19012610/ 郷土料理も提供するチェーン系居酒屋。 高校1年生時に同じクラスだった5名での飲み会。 内2名は普段から飲んでる面子ですが、残り2名は30年振りくらいの再会。 前日に3年生時の同窓会があったらしく、その2名がこちらに来ていると云うことだったので飲…
早期退職して2年目に突入しているセミリタイア生活を地方の小都市で過ごしている私です。 昨日は埼玉県にある姉宅を訪問しました。 自分の早期退職については今年になってから告知しております。 会うこと自体はかなり久しぶり。 姉は夫と娘の三人暮らしで、お家は一戸建てを購入してすでにローンも完済しているとのこと(ま、2馬力で働くと強いすな)。 今回招かれたのは、姉一家が年末に旅行をするのでその間ペットの世話を頼みたいのでその相談と云うのが目的。 無職で暇だとナメられますねぇw で、ペットは犬・猫かと思いきやうさぎとインコ! うさぎはこちら↓ 私を警戒して椅子の下に潜ってます。 手を出すと前脚で攻撃されま…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県に戻って過ごしている私です。 今年6月末に東京都M市から山梨県K市に引っ越しをして国民健康保険についても移動手続きをしました。 M市・K市から保険税納付書が届き今年度の保険税額は確定したと思っていました。 関連過去記事↓ ところが今月に入ってM市から追加の納付書が郵送されて来ました。 引っ越し後に受け取った納付書は暫定的なもので今時保険税の変更額が確定したとするもの。 明細を見ると間違いはなさそうなので粛々と納めますが、引っ越して5ヶ月近くも経ってから請求されるのはなんか腹立たしい気が。 追加額は8,900円で結局早期退職2年目の国保税総額は…
早期退職して突入したセミリタイア生活を地方の小都市で過ごしている私です。 元の職場での26年に及ぶ勤務を経て早期退職に踏み切り一年半以上が経過しました。 退職後も以前従事した業務に追われて焦っていると云う悪夢を数回見ていたところ、先日も元の職場の夢を。 ただ今回は悪夢と云う感じではなくて、業務に追われながらもなんか懐かしいなと感じているような。 夢の中なのでなぜか好きな女性タレントが一緒に働いていたりしてポジティブ要素が添加されてはいましたけどw しかし、これは退職して時間が経過したことによって元の職場で抱いた負の感情が昇華されたことの発露なのかもしれません。 思い出せば未だに腹立たしいことも…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県に戻って過ごしている私です。 先日は「芸術の森公園」へ。 同公園は現在居住している山梨県甲府市の西部にあって、県立美術館及び県立文学館を内包しています。 JR甲府駅から車で15分くらいのところ。 この時期は色付いた銀杏並木がお出迎え。 園内にはよく分からないオブジェがあちらこちらにw 日本庭園も。 ちょっとした屋外ステージなんかも。 バラ園やボタン園などもあって季節によって趣きが異なりそうです。 それほど広くはない公園ですが居心地は良いです。 今度はちゃんと美術館と文学館を見てみようかなと。 では、また。 にほんブログ村 セミリタイアランキン…
マジメに生きてきました。 マジメはじめじめした性格の人です。 とても陰湿で暗く粘っこい人間です。 私でした。 でも今は無
2023年10月の支出状況 家賃 60,000円 電気 3,000円 ガス 6,600円 水道 2,200円 スマホ 3,500円 Wi-Fiルーター 4,300円 食費 51,000円 雑費 11,000円 交際費 2,000円 旅費 20,000円 合計 163,600円 となりました。 2022年4月からセミリタイア生活となっています。 健康保険料・住民税等は別途支払い。 国民年金は全額免除承認となっています。 使用量が増えてガス代が上がったす。。 食費は相変わらず高め。まーしょーがないす。 交際費は食事会が一回(お茶代だけ負担w)。 旅費は長野一泊旅行のため。 特段節約意識しなくてもこ…
今年より無職生活をしています。 あいかわらず無職生活はお気楽で楽しいのです。 でも飽きますね。 なので今回は大阪に住むボ
ぶどうの収穫も無事終わりセミリタイア中なのでこれから春まで自由の身だ~‼
いきなりですがセミリタイア生活とは「完全に仕事を辞める退職とは違い、一定の収入を投資や仕事で得ながら自分の自由な時間を過ごすというライフスタイル」や「会社員を辞めて、貯蓄と最低限のアルバイト、投資などで生活するライフスタイル」フムフム。我が
FIRE後に「こんなFIREじゃ本末転倒だ」と感じた出来事が3つあります。 その出来事の2つ目は「経済的制約」です。 それは、やりたいと思っていた趣味や資格取得が結構な費用となるので、「いまでなくてもいいか」と先送りし、恐らく、やらずじまいとなる「やることの機会損失」です。 つま...
9月から接待交際費の支出が爆上げしてる理由(孤独貧乏セミリタイア生活にあるまじき行動)。
どーも。 孤独貧乏中年ニートです(`・ω・´)キリッ 9月から接待交際費の支出が大幅に増えています。 私は毎月家計簿をつけていますが、勘定科目で上位1位、2位を争っています。 そもそも、人見知り孤独セミリタイアが交際費を多く使う理由が無いはずなのに。使ってはいけないはずなのに。なぜ接待交際費の支出が増えているのかを記事にしたいと思います。
早期退職系のブログを拝見すると、「退職しても暇じゃない!!」とか「やりたいことがいっぱい有る」とか「むしろ時間が足りない」とか。。意識高いです。 私のような「怠けたいから退職したい」と言う不心得者とはレベルもラベルも違いますね。素晴らしい。。 私は時間の使い方が下手で、何かやらないといけないことが有っても他のことをやってしまうくせがあります。よく学生の頃「試験勉強期間になぜか机の片付けをしてしまう」的な、、、単なる逃避行動ですね。 なので、きっと、暇な状態が快適なのだと思います。 暇が嫌いな人は退職後に予定がないと辛いでしょうね。私の姉などはまさにそういう人で、少しでも予定のない時間が有るとな…
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県の小都市で過ごしている私です。 先日は「ジョリーパスタ」でランチを。 同店はゼンショーグループ傘下のパスタ・チェーン店ですね。 北海道から沖縄まで300店舗ほど展開されています。 全国展開している割にはあまり見かけないチェーン店。微妙な街に出店してる感じがw ブロッコリーとチキンのペペロンチーノを発注。 まぁ、美味いす。 ついでにビールとポテサラとソーセージを発注。 頼まなくてもいーのに。。 ランチパスタは無料で麺・ソースの量1.5倍が選択できてお腹いっぱいになりました。 17時までランチメニュー注文出来るとはw 前菜・おつまみやボトルワイン…
「会社生活に満足してたのにFIREして後悔はないのか?」への回答
先日タイトルのメッセージを読者の方から頂きました。 これについて僕の本音を回答したいと思います。 FIREをして後悔してしまう構造 いただいたメッセージはこちらです。 (前略)・・会社生活が嫌でFIREする人も多くいます。私の場合、社畜の頃は「-80」の満足度だったのがFIREに...
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県に戻って過ごしている私です。 現在居住している山梨県甲府市では今週末はお祭りが。 公式HPより。 当地の戦国武将・武田信玄を利用したw行政主体の観光振興のお祭りで、今回で50回目を迎えます。 武者行列がメインイベントであるのですが、例年著名人が武田信玄役となって馬上から行列を先導。 今年はモデル・女優の富永愛さん。 女性に信玄役をしていただくのは斬新すw お祭りは今日27日から三日間開催で、花火大会やらお茶会やら各種イベントがあるみたいです。 屋台村と武者行列(28日夕方)くらいは見てみようかなと。 関東・甲信越など近くに居住の方はぜひお越し…
ブログを始めて11か月が過ぎました。 とりあえず1年間は1日1記事、リタイア後の気づきやモヤモヤを明文化しようと、心に決めて取り組んできています。 結果的に、リタイア生活を漫然と過ごさず、いつも「どうあるべきか」「どうありたいか」を考えながら進んで来る動機になって、僕には良い経験...
最近早期退職系のブログを沢山拝見するのですが、、、。 早期退職系のブロガーさんって、仕事のできる人、出世してた人、資格たくさん持ってる人、英語が堪能な人、いわゆる「能力ある人」が多いですよね。。 出世できなかった人も「能力は有るけど運が悪かった、会社の力学にうまく乗れなかっただけ。」。。みたいな感じ。 そんなに能力有るなら、無職でブログ書いてるだけの人生もったいないよなぁ、、と凡人以下の私は羨ましく思っています。。 やはり、私のような普通以下の人は我慢しながら定年退職まで会社にしがみついてるべきかな。。 ほとんど仕事していない給料泥棒の私は、相変わらず在宅勤務でなんとか辞めずに会社員を続けてい…
僕は 完全リタイアをして 給与がゼロになりました。 一方で 生活水準は落とさない主義なので、現預金を取り崩す日々を送っています。 そんな生活で 「お金が減りゆくストレス」を感じますが、これは リタイア前も机上のシュミレーションでわかっていたことです。 わかっていながら、目の前で ...
定年廃止や、70歳定年のNEWSの中で「前向きな人、意欲のある人は、、、」と言う言葉が度々出てきます。 「仕事をすること=前向き」、「意欲的=正義」みたいな表現を高齢者には求める一方、じゃあ、今の若者と実際に会話すると「仕事は仕事と割り切って、人生を楽しみたい。仕事のみに時間を奪われたくない」と言う発言が多いです。。 どういう人生を送ろうがそれに対して前向きとか正義なんて無いんじゃないのと思うのだけど、、、、。
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県の小都市で過ごしている私です。 セミリタイア民らしい無為な一日のスケジュールにテレビ東京の「午後のロードショー」を見てしまうと云うのがあります。 自分が子供の頃からテレ東の平日昼には映画番組の枠がありますが、現在は「午後のロードショー」と云う番組名で13時40分〜15時40分で放送されています。 通称「午後ロー」。 何も考えずに見ることが出来るアクション映画を放映しがちなのですが(スティーブン・セガール率高しw)、そのチョイスは絶妙なところを突いてきます。 B級映画や日本未公開作品も放映してくれるので隠れファンは多いかと。 全て吹き替え版での…
【どっち】バカ正直VSズル賢い【経験を交えながらセミリタイアが話す】
ボクはむかしバカ正直でした。 なんでもすなおに「はいはい」と人のいうことを信じていました。 そうするとどんどんやることも
アーリーリタイア前から「何か面白いリタイア生活はないか?」という興味はずっと持っていました。 実際、リタイア直後に、プチ移住の検討で南の島や東南アジアを周ったのですが、なんだかんだ年老いた母親のこと、あれこれやる事もあり、東京生活に落ち着いています。 ただ興味関心のために、以前に...
白湯とかいうただのお湯。 ジュースとかお酒ってお金かかるけど白湯は「無料のお湯」 まぁ電気やらガスやら水道料金は棚におい
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県の小都市で過ごしている私です。 生きていて「損な性格」だなと感じることがしばしば。 例えば、 ・買い物が苦手 必要に迫られて衣類なんかを買いに行くのが憂鬱になる。 店舗で自分なんかが生意気に商品を選んでたりするのが申し訳ない。 店員さんに声をかけられるなんて恐怖w 結果ネットで買うも実物が気に入らない。 ・散髪が苦痛 店舗に行くこと自体が苦痛。 美容師さんといろいろ相談して髪をいじってもらうのが楽しいとか言ってる知り合いの男の人格を疑うざるを得ないw ・出掛けるのが億劫 楽しいと分かっている飲み会でも出掛けるために部屋を出るのを面倒に感じる。…
いつも留意していたのに誤ってアマゾンプライム会員になってしまった…からの、Prime感謝祭で爆買い。
どーも。 年中貧乏中年ニートです(`・ω・´)キリッ 先日ですね、アマゾンアプリで買物したんですけど、間違ってアマゾンプライム会員登録しちゃったんですよ…あれ卑怯ですよね。アマゾンプライムを試さないで買物を進めるボタンが標準で選ばれるようにしないとダメっしょ。しっかり確認しないほうが悪い理論は情弱人間には辛いぜ… あまりに腹が立ったので、10月14日~15日に実施されたPrime感謝祭で爆買いしてやりましたわ‼
【父さんとツーリング】漁港の市場で色々と買って海辺でたべました。
20日の金曜日に父さんとバイクツーリングに行ってきました。 場所は大阪の関西国際空港の手前にある。 漁港「あおぞら市場」
アーリーリタイア生活も1年7か月となると「しっくり感」が定着しています。 もし「衝動」でFIREをしていたら今頃は後悔が出るタイミングだと思います。 でもこうして後悔なく、新生活を平穏に楽しく過ごせる理由は、自分自身が「譲れないと思う3点」をクリアーしているからだと思います。 そ...
昨日までの記事で7つの「リタイア後に活かされたサラリーマン経験」を綴りました。 これは1年半のリタイア生活で「サラリーマンの経験が役立った」と感じた出来事です。 リタイア視点でサラリーマン生活を振り返れば、サラリーマン生活は全否定するものではなくて、必要不可欠だったといえます。 ...
36歳ってことは人生半分生きたな。貯金ばかりしててもしょうがないな。
日本人男性の平均寿命は81歳 多分健康寿命で言えば72歳 36歳なので健康寿命でいえば半分の地点にきました。 ながく生き
友だちと合流 キャッチボール たこやき ソフトクリーム こんな感じで過ごしたのでそれを書いてみます。 本日の1日 小学校
会社での経験でリタイア後にも役立つものがあります。 その7つ目にあげるのが不自由です。 結果的に、サラリーマン時代に最も辛かったことは、個々の仕事の大変さやプレッシャーというより、不自由な環境そのものだったと思っています。 不自由とは、例えば自分の仕事も、そして勤務場所だって会社...
今でこそお金持ちになった36歳無職だけど22歳のオレは貯金800円だったゾ
22歳の就職するまえのオレは全然お金がなかった。 どれくらいなかったかというとATMからお金を引き出すことができなかった
早期退職して2年目に突入したセミリタイア生活を地元県の小都市で過ごしている私です。 季節が良くなったので「荒川」の河川敷を散歩することも。 荒川と言っても東京を流れるあの荒川ぢゃないですよw 現在居住している山梨県甲府市を北から南に流れている荒川になります。 一級河川ですが水量が少ない時はこんな感じ。 河川敷には遊歩道が整備されてます。 写真は下流方向。赤マルはちょっとだけ見えてる富士山。 上流方向を見るとこんな感じ。 しかし内陸の地方都市は市街地を少し離れるとあっという間に長閑な田舎の風景になりますねぇ。 昼からのんびりベンチに座って陽射しを浴びながらコーヒーなんか飲んでると自分は穏やかに死…
会社での経験がリタイア後に役立つものがあります。 5つ目にあげるのが 「仕事を通して社会の仕組みを理解できる(=社会の解像度が高まる)」 です。 今日はこの点について綴ります。 社会の解像度が高まるメリット リタイア生活からみると、この社会の解像度が高まったことがあったからこそ「...