メインカテゴリーを選択しなおす
3月11日より、朽木漁協管轄の全河川で渓流釣りが解禁されました。 我が家周囲では、釣り人は見かけませんネ。まだ、水温が3~5℃ぐらいなので。水温が上昇する...
今までハワイの写真をアップしてきましたが、今現在はカリフォルニアのベイエリアに住んでいます。 先週は紅葉を見にYountvilleというとってもかわいいお洒落な街に行ってきました。ワイン🍷で有名なナパバレーの近くです。かれこ
必須科目単位の取得も順調に行き、書類提出を無事済ますことができました。つまりこの時点で第一段階は突破なのですが、二時試験として面接があります。 正直、面接は不安でしかありませんでした。 面談の服装 曜日と時間が指定されていて、個人面談という
面接後にメンタルがボロボロだった私ですが、なんとか落ち着いて、やっぱり元々やりたかった栄養士にまた目標を変えようと思っていました(←諦めが早い、、笑) そんな中、妹が結婚することになり、家族皆で日本に行くことになりました。今でも覚えているの
私が尻込みしていた理由の一つがこの歯科衛生士プログラムのスケジュールです 歯科衛生士プログラムは朝が早い 入学要項にあったスケジュールの一例。 朝の6時にset up unit と書いてあり6時半から授業開始。え、、?何かの間違いです、、か
メールで歯医者に問い合わせ なにせ私は歯医者での仕事経験が全くないので、歯科衛生士学部が始まる前にハワイの地元の歯医者さんにお願いをして歯科衛生士の仕事を見学させてもらうことにしました。 メールで事情を説明してJob shadowingをお
アメリカの大学って高そうって思いますよね?その地域のレジデント(居住者)とノンレジデント(非居住者)かどうかでだいぶ違いがあります。例えば私が入学を考えていた時期の授業料はハワイ居住者だと1学期で$5050で非居住者だと$12500で倍以上
歯科衛生士学部は女子率高め 19人の女子と1人の男子の20人でいよいよ新学期が始まりました。みんなやっぱり若い子が多いのだけど、私を含め子持ちのクラスメートが4人ほどいたので、心強かったです。アメリカの良いところは年齢を気にせずに学校に通え
最初の1学期はまだクリニックの実習が無いのですが、先輩達のクリニックの患者さんとして歯のクリーニングをしてきました。 実習の患者は自分で探すのが鉄則 クリニックはポイント制になっていて、歯石の多い患者さんを連れてくると、より多くのポイントが
いよいよ来ました、、期末試験。 とは言っても日頃からクイズ(小テスト)がしょっちゅうあるので、テストは小慣れたもの。。 だ、け、ど、麻酔のクラスだけは別物。授業の最初に期末テストで75%取れないと、進級はできないと。もちろんもう一回やり直
ちょっと前ですが、家族でレイクタホに小旅行してきました。車で4時間程度ですが、大雪が降ることもなく無事到着〜 ホテルからの景色が最高〜! ちび子は初めての雪に大興奮! 早速雪遊びに行ってきました! 子供もまだ小さいので今回は近くの公園で
今はデジタルのレントゲンが主流ですが、この時はまだフィルムでレントゲンを撮っていました。アメリカでは初診の患者さんには18枚のFull Mouth Xray (FMX)を撮り、再来の患者さんには4枚のBitewingを撮ります。 レントゲン
https://rdhinamerica.com/2022/11/04/salary/ 以前、上の記事でアメリカ全体の平均のお給料についてお話ししました。 今回は現在住んでいるカリフォルニア、ベイエリアでのお給料のお話しです。 写真はWik
1ヶ月も前のことですが、今年は、、というか今年もこちらベイエリアで年を越すことになりました。全く嬉しくないです。だってクリスマスが終わると全てのホリデーが終わったかのように物静かになるアメリカ。お正月気分なんて全くしないんです。 年末になる
皆さんはどんな歯磨き粉をお使いですか? 歯磨き粉って種類も多いし、どれを選べばいいか迷いますよね。。アメリカにもそれはそれはたくさんの歯磨き粉が市販されています。その中でも個人的に気に入っている歯磨き粉ベスト3をご紹介します。 BEST 3
前に書いたレントゲンクラスの続きです。 1学期はずっとマネキンを使ってレントゲンを撮ってきましたが、2学期目の終わりには、いよいよ実物の患者さんを使ってレントゲンを撮ります。これまでの練習の成果を発揮しなければいけない重要なクリニカルテスト
皆さんは定期的に歯のクリーニングをされていますか? 私が日本にいた頃は歯医者は歯が痛くなったら行くところでした。 定期的に歯医者でクリーニングをしてもらい始めたのはアメリカに来てから。フロスの存在も知ったのはアメリカに来てからです、、(お恥
1年目は思ったよりもスムーズに終わり、2ヶ月の長い夏休みを娘と一緒に日本で過ごす事ができました。 本格的な実習の開始 2年目は誰もが言う試練の年です。スケジュールも朝から晩まで詰め詰めでクリニックも本格的に始まります。大学には10台以上のチ
怒涛の2年目が始まりました。 以前にも書いた歯科衛生士学部のスケジュールの一例。良かったら読んでみてください。 歯科衛生士学部の最初の授業は朝の6時半から始まります。(早すぎ!!)そして8時から12時までクリニックの実技があります。これも長
歯医者の感染対策はどのように行われているのかと気になったことはありませんか? コロナになってからは歯医者の感染対策はより強化されました アメリカと日本の感染対策の違い これは私が夏休みに実家に帰っていた時に、地元の歯医者さんで少しだけ、助手
患者さんの問診票をチェックすると不安障害やうつを抱えていらっしゃる方が多いです。その場合は特別、歯医者に対しても不安感や恐怖心があるかを聞きます。 私の感覚だと3割くらいの患者さんが歯医者に対して恐怖心を感じていらっしゃいます。 歯医者恐怖
師匠流「脱力☆」と「膝抜き☆」・・・ボクの脳ミソ!?の中は「抜き技☆」のことで超〜!満開〜♪w
今週の火曜日・・・ この日は、 先生(タローさん)とオッちゃんズトリオ☆の御三方、 そしてボクの5人で、 いつ
重要「時間を有効に使うためのコツ」3つの実行すべき内容を解説します!
どうもゴンです。今回は「時間を有効に使うためのコツ」をテーマに解説していきます。 限られた時間の中で効率良く時間を使うことの大切さを皆さんと一緒に解決していきましょう! I. はじめに テーマの説明 「時間を有効に使うためのコツ」とは、限られた時間の中で自分の目標や優先事項を達成するために、時間を効果的に使う方法
「お金の教育について学ぼう」をテーマに皆さんと一緒に勉強しましょう!
どうもゴンです。今回は、お金の教育について学ぼうをテーマに解説していきます。 普段は中々お金について学ぶことは無いと思いますので是非皆さんと一緒にお金について学んでいきましょう! お金の教育とは何か? お金の教育とは、お金についての知識やスキルを学び、自己管理や運用の方法を身につけることで、賢くお金を使い
ボクの「ウグイスカット」は、「ホーホケキョ・ケキョ・ケキョ」で直ぐに終わったんですが・・・ ご人のパーマが終わるまで時間があり、春本番で暖かいので・・・...
所用で市役所本庁へ。 用件を済ませて正面玄関を出たところで、「ここの綺麗だし・・・」と別館1Fのトイレに向かった、ご人。ボクは、玄関前に立っている案内板を...
【動画】「合気の秘訣☆」と【咲心館】「突きの秘訣☆」・・・突きもミット稽古も「合気☆」に繋がっているみたいです♪
今週の 水曜日の稽古終わり・・・ いつものよーに玄関に出て、 みんな☆で、おしゃべり♪をしていると・・・ 最年
「内観力☆」で超〜!覚醒☆!?・・・咲心館の深イイ稽古♪とその教え☆
昨日の道場稽古の時、 突きの基本稽古が終わったところで・・・ 先生(タローさん)が、 「オレさ、ここ最近でまた
「重要」『子供にお金の教育を教える講座③』責任ある消費について解説!
どうもゴンです。今回は、子供にお金の大切さを学ばせるをテーマに解説していきます。益々、厳しくなるこの時代、子供にしっかりと責任ある消費について学ばせましょう! Ⅵ.責任ある消費を教える 子供に責任ある消費の目的についてを教える 子供に責任ある消費の目的について教える方法を以下に示します。 生活必需品と非必需品を区別する
ブログを書き始めて最初の節目、10記事に到達しました。ブログを始めようと決めた時、書きたいテーマは頭の中にいっぱい浮かんでいましたが、いざ文字にすることの大変さといったら。「伝えたいことは分かってるんだけど、いい表現が浮かばない~」という苦
「重要」『子供にお金の教育を教える講座②』予算作成~投資について解説!
どうもゴンです。今回は、子供にお金の大切さを学ばせるをテーマに解説していきます。益々、厳しくなるこの時代、子供にしっかりと予算作成から投資について学ばせましょう! Ⅳ.予算の作成を教える 子供に予算の目的について教える 子供に予算の目的について教える方法については以下のようなコツがあります。 目標を共有する 予算を作成
「重要」「子供たちにお金の教育を教える方法」について「パートⅠ」重要性
Ⅰ.子供たちにお金の教育を教える重要性 子供たちがお金について学ぶことのメリット 子供たちがお金について学ぶことには、以下のようなメリットがあります。 責任ある消費ができるようになる お金について学ぶことで、子供たちは責任ある消費をすることができるようになります。お金を稼ぐこと、貯蓄すること、そして消費することが、
久しぶりの5時起きでの、出町通いを・・・・ ご人と、健全なるナニワ別居生活をしていた頃は・・・週明けの月曜日は、5時起きでしたネ。朝チャイを飲んだら・・...
ブログをはじめて約1年。 最近格段に更新頻度が下がっています。 ちょうどこれはやばいなーって思っていたところに、このお題。 そうか、「ブログ書かなくっちゃ」も固定概念だ。 別に書かなくても怒られるわけじゃないし、生活に困っているわけでもない。 このお題について考えているうちに、そんな当たり前のことに気づき、「ブログ書かなくっちゃ」から脱却できました。 しかし、なぜいつも間にか「書かなくちゃ」になっていたのか。 その理由を自分なりに考えてみました。 理由① 100%出し切らなくっちゃ これは世代的な問題もあるかもしれません。「常に全力で」「やるからにはトップを狙え」的な100%出し切ることが美し…
ポジティブ思考に変える取組み「5つ」の方法を解説!明るい未来へ繋げよう!
どうもゴンです。今回は、ネガティブ思考の私が、あえてポジティブ思考になる為には、どうしたら良いのか!私と同じようにネガティブ思考の人は一緒に変えていきましょう( ^^) _U~~ ポジティブ人間になりましょう! 結論 ポジティブな思考は、自分自身の幸福感や人生の質を高めるために重要なスキルです。
青ゾラと陽が射してきたので・・・・ 朝チャイを飲んだら、「下針畑福祉推進委員会だより」と「地域を知る、ミニサロン」のチラシを持って、下針畑三区(朽木桑原・...
「お金の貯め方」「使い方」お金を貯める重要性について一緒に考えましょう!
どうもゴンです。今回は、以前記事にしたお金の貯め方についてのおさらいと続きになります。結論から言うとそんなに簡単にはお金は貯まりません。 下記以降で説明している内容を参考にして頂き、少しでもお役に立てれば幸いです。私自身も記事にしながら貯蓄に向け考えています。 投資の内容が下記に出てきますが、非常に投資はリスクが大きい
話題沸騰/血液1滴でがん・生活習慣病など【銀座血液検査ラボ/ketsuken】の血液検査サービス
◆【銀座血液検査ラボ/ketsuken】とは◆ 病院で検査をすることに躊躇している人 病院に行く時間を取れない
「困りごとあるある」テーマ「自身の困りごとが分からないのが困りごと」について
どうもゴンです。今回は「自身の困りごとが分からないのが困りごと」とは、自分自身が何か困っていることがあるにもかかわらず、その具体的な問題点や原因が分からず、自分自身が何をすればいいのか分からない状態を指します。 この状態に陥ると、自分自身が抱えている問題を解決することができず、ストレスや不安などの心理的な負担を感じる
悩んでいませんか?「自分自身をモチベーションアップする方法」について解説します!
自分自身をモチベーションアップする方法」 結論 まず結論から言いますと、自分自身をモチベーションアップするためには、一度にすべてを実践する必要はありません。少しずつ取り入れ、自分に合った方法を見つけることが大切です。 また、自分自身をモチベーションアップすることは、継続的な努力が必要です。目標を達成した後も、
マーケティングを学んでいて、悩んでいることはありませんか。誰しもが今、悩みを持っていてモヤモヤすることが1つはあるのではないでしょうか。 そんな悩みを相談する場所として、Withマーケではモヤモヤ相談会を実施しています。 Withマーケは、
火のそばが暖かい・・・・ 「小雨降っているけど、やろうか!」と、ご人。なので、トチ餅づくりパートⅡを。冷凍していたトチノミを解凍したので・・・灰合わせを...
向上心☆オバケ!?のオッちゃん達☆・・・咲心館が誇るオッちゃんズトリオ☆
昨日の道場稽古は、 先生(タローさん)とオッちゃんズ☆トリオの御三方、 そしてボクの5人での稽古で、 稽古前は
「仕事と生活の調和」=「ワークライフバランスについて」 をテーマに解説します。
どうもゴンです。今回は、日本語で言う「仕事と生活の調和」=「ワークライフバランスについて」をテーマに解説していきます。 みさんはどうですか?バランスは取れているでしょうか?どうしても仕事・仕事、更に仕事になっていませんか?そのうちに身体を壊してしまいます。 でも、仕事しなければ生活が出来ないと言われると思います。
暖かい南風が吹き・・・・あさイチは凍てましたが、日中は15℃近くまで上昇を。田んぼの積雪。朝は、薄らと土が見えているところも在りましたが、凍てたのでジョリ...
「メンタルヘルスの重要性とケア方法」をテーマに多くの人に知って欲しいこと!
どうもゴンです。「メンタルヘルスの重要性とケア方法」は非常に重要なテーマであり、多くの人々が関心を持っています。以下に、このテーマに関する項目を示します。 私自身が、実際にうつ病と診断され今までとは、違う自分になってしまい。苦悩の日々が続いています。こんなはずでは無かったのに、やり場の無い不安が押し寄せてきます。