メインカテゴリーを選択しなおす
バンコク旅行、バンコクでランチを食べた後アユタヤへ向かいます。アユタヤに入り前を通っただけでしたが 「日本人村」 というところがありました。 「16世紀初め、御朱印船貿易に携わった日本人たちが日本人村を築き、最盛期には2,000~3,000人以上もの日本人がアユタヤに住んでいました」 (タイ国政府観光庁HPより)今は博物館になっています。当時、この場所で日本人が生活していたのですね。タイ人のガイドの方から日本人...
にほんブログ村 ちくしょう。またしても楽し気なラインがやってきた。名古屋の浮かれぽんち君。彼との付き合いもまあまあ長い。彼もまた定期的沈没パタヤ人。決してハン…
バンコク旅行3日目、ツアーに参加した1日です。バンコクから西へ約80km離れた場所にあった メークロン鉄道市場、水上マーケットを見た後、一度バンコクに戻り今度は北を目指します。で、バンコクに戻ってきてランチがついています。「ゴザ・ツインタワーズホテル」 のホール階にある 「ゴールドチークレストラン」 でのブッフェ形式のランチです。ガイドの方があらかじめお料理の説明をしてくださりタイ料理中心とした各国料...
シーナカリン通りにあるショッピングモールのシーコンスクエアに買い物に行くとアユタヤ王国を舞台にした新時代劇「メーユアン」の宣伝が行われていました。
ハジャイに埋め合わせしたと思ったらこんどはタイ国鉄に恨み節。忙しい私(笑)。 マレーシアから鉄道でタイ国境越え、その先もタイで鉄道の旅を続けたくらいだから...
バンコク旅行3日目、メークロン鉄道市場のあとはココナッツファームへ。ヤシの砂糖を作る工場です。 ヤシの実を絞った駅を煮つめてお砂糖に加工していきます。ヤシから作ったお砂糖がとてもおいしいのです。お砂糖とココナッツオイルを買ってきました。そして ダムヌンサドゥアック水上マーケット へ。水上マーケットから少し離れた場所でエンジンボートに乗り換えます。途中こんなジャングルっぽいところもあってオオトカゲ...
ファランポーン駅の近くの隠れ家的な雰囲気はあるカフェ「Langhua café」には様々な美味しそうな大福が売られています。
会話でちょくちょく出てくる「ワー」の3つ目のまとめです。使い道が広く、使い勝手がいい単語なので、この記事で一気に覚えて、便利に使っちゃいましょう。 後半には、復習テストがありますので、ぜひトライしてく
【タイコスメ紹介】ルースパウダーだけじゃない! Srichandは使えるアイテムが目白押し!?
引き続きタイコスメをご紹介。今回はSrichand(シーチャン)について。日本でもロフトやハンズ、アインズ&トルペ、PLAZAで取り扱っている老舗ブランドです。 Srichandを取り上げるのは今回が2度目。メーカーの成り立ちや購入できる場所などはこちらの記事でまとめています。 ルースパウダーだけじゃないんです! Srichandと言えば何はともあれルースパウダー。「マスクをしてもメイクが崩れにくい」といった口コミで、コロナ禍に日本でもバズりました。ぶっちゃけ、それ以外のアイテムはほとんど認知されていません。 流石にタイではいくつかヒット商品があるものの、やはり圧倒的に売れているのはルースパウ…
マレーシアから話はまたタイに飛ぶ。以前の記事に書いた通り、いわんやはハジャイでは列車乗り継ぎで約30分くらい駅に滞在しただけで実質スルー。素通り。町なんて...
ラーマ4世の王位を予言したお寺:ワット・マハー プルッターラーム
「ワット・マハー プルッターラーム」は王室管理3級寺院でアユタヤ王国時代に建てられた古い歴史を持つお寺です。
私が大好きな山、ドーイルアン・チェンダオ。 チェンマイのチェンダオ郡にあるタイで3番目に高い山(標高2,225m)です。 石灰岩でできた独立峰で、麓の村や周りを取り囲む山々から眺める雄姿はいつ見ても美しいと感じます。 そんなドーイルアン・チェンダオ(以下「チェンダオ山」)を北側から望む集落で一泊し、星空を撮ってきました。
中華スイーツがお店がたくさんあるなかで豆乳をベースにしたスイーツのお店「ナムタオフー」はタイ人だけでなくバンコク在住の外国人にも人気のお店です。
こんにちは、田中ななです。 47歳の誕生日、今年は日曜日だったので 家族と一緒に過ごしました♡ どんな一日か?! ご紹介しますー! 朝はのんび…
にほんブログ村 少し前の能天気な自身のブログが嫌になる。浮かれてるねえ。 11月1日に話を戻そう。この日と、翌11月2日午前まで福岡に降り続いた雨は本当に凄か…
【タイコスメ紹介】若者に支持されるMeilinda! でも機能性の高さを知ったらオーバー30だって無視できない!?
しばらくタイコスメの記事を連投します。今回のテーマはMeilinda(メイリンダ)。本題へ入る前に、過去にアップしたタイ産コスメのブランド別紹介ページのリンクを貼りました。ご興味のある方は併せてぜひ。 Oriental Princess(オリエンタル・プリンセス)はこちらから Beauty Cottage(ビューティー・コテージ)はこちらから Beauty Buffet(ビューティー・ビュッフェ)はこちらから Mistine(ミスティーン)はこちらから Karmart(カルマート)はこちらから Srichand(シーチャン)はこちらから About Herbs(アバウト・ハーブス)はこちらから…
ヤワラートで麻婆豆腐ライス!!!:HAGOW Yaowarat
沢山の中華料理店がひしめくバンコクの中華街「ヤワラート」で点心が美味しいと評判の「HAGOW Yaowarat」で麻婆豆腐ライスを召し上がってきました。
会話でちょくちょく出てくる「ワー」。使い道が広く、使い勝手がいい単語なので、この記事で一気に覚えて、便利に使っちゃいましょう。 後半には、復習テストがありますので、ぜひトライしてください。 タイ語に慣
多くの人で賑わうバンコクのチャイナタウンの一角に100年ほど前にタイに移住した京劇一家の住居跡「チャルーンチャイ集落」がひっそりと博物館として残されています。
都会の喧騒からのエスケープ 新しいFour Seasonsでティータイム
皆さま、ご機嫌麗しゅうございますか?近年、チャオプラヤ川沿いの開発が続いていて、素敵なホテルも続々と開業してい…
タイ語<例文件>時を表す。〜した時、〜する時、〜の頃、昨日、今朝、昨晩、先ほど、以前『ตอน(トーン)、เวลา(ウェーラー)、เมื่อ(ムア)』★音声・復習テスト付き
会話で「朝起きた時、〜」「仕事をする時、〜」のような過去の時間や、習慣となっている動作している時を伝えたい時があります。 そんな時に使えるタイ語のフレーズを紹介します。 後半には、復習テストがあります
会話で「時々」とか「しょっちゅう」などの頻度に関する表現を伝えたい時があります。 そんな時に使えるタイ語のフレーズを紹介します。 後半には、復習テストがありますので、ぜひトライしてください。 タイ語に
Stella art cafe|ベンシャロン焼きの絵付け体験
こんにちは、タイ赴任に帯同中のEmmaです。 タイ生活でやりたいことの一つ、ベンシャロン焼きの絵付け体験。 Stella art cafe(ステラアートカフェ)で気軽に絵付け体験ができます。 器にはあらかじめ絵柄が描かれているため独創性がな
駅で電車を待っていたらインスタントラーメンのブランドのOKからたこ焼き味の焼きそばが発売されたとの広告が目に入ったので帰りがけにスーパーで購入しました。
今月の当ブログはサパンクワイ強化月間。締めを飾るのは駅近の屋台です。日本で屋台と言うと、私のなかでは縁日で見かけるような持ち帰り専門店が真っ先に浮かびます。イートイン形式は博多の屋台を筆頭とするごく一部(?)。 一方、タイをはじめ、東南アジア各地にはあちらこちらにイートインできる屋台があり、路上や空き地にテーブルをドーンと広げます。通行人の邪魔になろうがお構いなしで、車道にはみ出している店もチラホラ。 私はテーブルを(たぶん勝手に)広げちゃっているイートイン屋台が大好き。こういう屋台で食事している瞬間に「東南アジアにいるな~」としみじみ実感します。 地元で愛される屋台 本稿の主役であるKhun…
2025年のタイの祝日・休日をまとめました。 タイでは、仏教行事がある日は「禁酒日」となります。 禁酒日には、お酒の購入・販売ができません。そのため、アルコールを提供しているバーなどは営業しない店も多
今、娘が学生時代の友達4人とタイ旅行を楽しんでいるんです。 3泊4日の旅で、今日は世界遺産のアユタヤにいるらしく、そこから届いた写真に思わず「いいな~」とつぶやいてしまいました。 アユタヤ…私もずっと行ってみたかった憧れの地なんです。 娘たちはカラフルな民族衣装に身を包み、笑顔でキラキラ輝いていました。 髪もメイクもきれいに整えてもらい、まるで現地の貴婦人にでもなったかのようで、本当にご機嫌な様子が伝わってきます。 衣装もヘアメイクも全部込みで6000円くらいらしいのですが、異国での「なりきり体験」って、どこでもやっぱり楽しいものなんですね。 さらにトゥクトゥクに乗って移動する動画も送られてき…
にほんブログ村 こんにちは。台風の進路に冷や冷やする毎日を過ごしております。しかし。ちょっと良いとは言えないまでも悪くない兆し11月2日出発当日には東シナ海の…
多くの観光客が買い物に訪れるプラトゥーナーム市場の近くにフィリピン料理のお店「Toto Inasal」でフィリピンの国民的スイーツとよばれる「ハロハロ」を食べることができます。
にほんブログ村 本日は2024年10月28日。週末にはタイへ出発だ。ところが、、、である。 季節外れはずれはずれの台風がやってきている。21号。実に困った日本…
にほんブログ村 こんにちは。随分と過ごしやすくなってきました。といってももう10月も末ですが異常に暑かったですね。でも今後は日本もこんな感じなのかもですね。タ…
『タイ・ラオス雨季の旅 メシ泥棒』 タイ・ラオス雨季の旅 チェンマイ最終日 新日本下道紀行ameblo.jp前回の話はコチラ↑「じゃあジュンさん、色々…
インド人観光客に人気のショッピングセンター:インドラ スクエア
そびえ建つバイヨークスカイホテルや多くの外国人観光客がショッピングで訪れるプラトゥーナーム市場のすぐ近くにショッピングセンター「インドラスクエア」があります。
2024年秋~~~タイに行く方々の準備物( ´∀` )。。。
タイ渡航で準備しておいたほうがいいもの!!1→ 戻りの航空券のスクショ2→ 宿泊先のホテル名・住所3→ SIMカード・wifi環境(uBER・gRAB利用の際)4→ 多少の現金・5→ 現地の充電アダプタ6→ 現地の友人7→ 屁圧管理(トイレ・衛生状況)把握8→ USDT1→入国にあ
タイ・ラオス雨季の旅 チェンマイ最終日 新日本下道紀行ameblo.jp前回の話はコチラ↑「じゃあジュンさん、色々ありがとうございました。来週の予約、…
改装してますます繁盛しているサパンクワイのガオラオ(+クイッティアオ)の人気店
前回のPad Thai Live(パッタイ・ライヴ/ผัดไทยไลฟ์สด)に続き、この1年でサパンクワイに誕生した新店としてLek Gao Lao Luat Muu(レック・ガオラオ・ルーアッムー/เล็กเกาเหลาเลือดหมู)を紹介しようと調べてみたら、少なくとも10年は営業を続ける食堂でした。 しかも、私も一度訪店済み。自分の記憶力の悪さに呆れています。私がニューオープンかと勘違いしたのは、壁をぶち抜いて面積を広くし、大幅に改装していたから。儲かっているみたいです。 そんなこんなで仕切り直し、今回はリニューアルしてますます勢いに乗るLek Gao Lao Luat Muuを取…
このカノムファランクディチンの歴史は古くアユタヤ王国のナーラーイ王の治世(在位1656年ー1688年)に貿易のためにタイに住んでいたポルトガル人の影響を受けてできたお菓子です。
冷遇シリーズ、もうひとつ書かないわけにはいかん。ハジャイ(英語表記はHat Yai。ハートヤイとする地図もあるけどタイ人が言うとハジャイに近いのでこう書く...
にほんブログ村 今日はさくっと。11月2日~5日の4日分のタイ用e-SIMを買いました。1日1ギガ。そんなに使わないけどね。お値段なんと!391円ね。最強でし…
ポルトガル風チキンマカロニ!!!:Macaroni by Chris
サンタ・クルス教会の横にある小さな門をくぐるとポルトガル風料理のお店「Macaroni by Chris」があります。
『タイ・ラオス雨季の旅 ホシハナリゾート』 『タイ・ラオス雨季の旅 切り替え時』 『タイ・ラオス雨季の旅 激怒と安堵』 『タイ・ラオス雨季の旅 失踪事件』 …
『タイ・ラオス雨季の旅 切り替え時』 『タイ・ラオス雨季の旅 激怒と安堵』 『タイ・ラオス雨季の旅 失踪事件』 『タイ・ラオス雨季の旅 大雨』 『タイ・ラオ…
急遽「その2」を書くことにしました(笑)。いやね、あの時の駅での写真見てたら懐かしくて、いろいろ書きたくなっちゃってさ。前回が「人的交流編」だとすれば、今...
サパンクワイに新しく出来たパッタイ&ホイトート専門店! SNSでバズるかも!?
今月はサパンクワイのグルメ記事を連投しています。直近3回の投稿では、Somjai Ka Moo Khao Man Gai(ソムチャイ・カームー・カオマンガイ/สมใจ ขาหมูข้าวมันไก่)、Wattana 3(ワッタナー3/วัฒนา 3)、Yu Kee(イゥキー/หยิ่วกี่)と、いずれも老舗を紹介しました。 しかし、バンコクは移り変わりの激しい都市です。サパンクワイも例に漏れず、去年まで存在していた屋外フードコートが更地になっていたり、新店が続々とオープンしたり、めまぐるしく変化。 そこで、老舗ばかりじゃなく、今回はこの1年で新たに誕生したPad Thai Live(パッタ…
『タイ・ラオス雨季の旅 激怒と安堵』 『タイ・ラオス雨季の旅 失踪事件』 『タイ・ラオス雨季の旅 大雨』 『タイ・ラオス雨季の旅 チェンラーイへ』 『タイ・…
『タイ・ラオス雨季の旅 失踪事件』 『タイ・ラオス雨季の旅 大雨』 『タイ・ラオス雨季の旅 チェンラーイへ』 『タイ・ラオス雨季の旅 チェンコーン最終日』 …
この教会はタークシン王の治世の1769年に建てられた「サンタ・クルス教会」で船上から多くの人がそのエレガントな姿の写真を撮っています。
ホテルに戻ってトイレを済ませ(あーあ)、荷物をまとめてチェックアウトし、パッタルン駅に着いたのが10時半くらいだったかなぁ?オレが乗るべきは456列車だか...