メインカテゴリーを選択しなおす
鮎の解禁が近づいてきましたね〜✨ 和歌山等、もう早い所は解禁してますね😁 羨ましい😚 僕もボチボチ仕掛け作ったり、錨巻いたり 鮎モード突入です✨ そしてそして ほぼ毎年恒例の引き舟のリメイク✨ 愛用してるのは シマノ アドバンスパワーとアドバンスパワーⅡです☺ すぐボロボロになるし 釣果には全く関係ないんですけどね笑 今までの仕様に飽きてきたので 今回はラップ塗装でいきます! と言ってもデザインはそのままで👍 まずは 古い塗装を落とし、サフェーサーを吹いたところで ヘコキ虫がペッタリ💧 まだ下地でよかった💦 色は… 一台はキャンディーブラウン もう一台はキャンディーレッドでいきます😁 下地は黒…
5月4日から再び「渓流釣り」へ。 ゴールデンウィーク後半戦はどのポイントも連日釣り人に責められシビアな状況だ! 先に3日から行かれている釣友Yさんからは「テンカラ」で14匹の釣果だったと連絡があった。 早朝5時から釣りに入ったが、既にあちこち先行者があったという。 吾輩は午前6時に到着し、いつものルーティーンで「ワラビ採り」から始めた・・・ 約30分で車に戻り、釣り準備をして...
連休はまだ続いており、本日は5月5日で子供の日の祝日です。行楽に向う車の流れにのって、本日も渓流を目指してジムニーを走らせる。『こどもの日』駐車地点で支度を済ま…
ゴールデンウィークの休暇は続き本日はみどりの日です。天気も良いので当然渓流釣りに行くのですが、この所 天気が良すぎて暑すぎますね。『みどりの日』連休で何処に行くに…
4月29日は、漁協の「鮎の放流」と「川の糸張り」の手伝いをするために午前6時半頃に家を出発した。 8時過ぎに漁協へ到着すると、程無くして放流用のトラックが鮎を積んで戻ってきた! 準備して同じく手伝いに来られたKさん、Tさんや地元の方々達と放流へ向かう・・・・ 今回は初回なので、漁協下流の橋下と最下流部へ半分づつ放すという事だった。 稚鮎は10~15㎝の大きさで、いつ...
27日の夕方に、漁協で常連さんたちと談笑していると、地元名手のFさんが来られ、 「釣行に同行したい」 との事になり、翌朝に場所と時間を決めて約束した。 翌朝5時半ごろ、釣り場へ行き入川。 Fさんは未だ来られて無かったが、仕掛けを竿にセットする。 この日は川幅がある場所なので、竿は6.1mを使用した。 そのうち来られるだろうと第1投!! 目印が安定した途端、ツツンとアタリが...
ゴールデンウィークで賑わう観光地には目もくれず、雨が降っても釣りに行く。観光地ではない流れでも釣り人は多く、釣人はポツポツと確認できます。『雨空』天気予報では雨…
ゴールデンウィークに突入し、雨予報だった天気も晴れに変わり、27、28日と車中泊の予定で「渓流釣り」へ。 激戦が予想されるだけに早めに家を出るも、途中でトイレ🚹がしたくなり、コンビニで順番待ちをしている間に時間をロスしてしまう。 すっかり明るくなってから川に到着すると、チラホラ釣り人の姿があり、入川場所を思案する・・・・ 車を停め、釣り準備をして、テクテク歩いてちょっと入...
ゴールデンウィークに入り、気温はグングンと上昇しています。夏装備に切替えた渓流釣りでも、暑くてたまらない・・・そんな気温になりました。『九輪草』入った流れには、…
日時:令和6年4月26日 07時40分ごろ 住所:岐阜県中津川市瀬戸 状況:子熊1頭の目撃情報 現場:木曽川に架かる岐阜県道・長野県道6号中津川田立線の玉蔵大橋付近 ※北恵那鉄道の廃線跡、北恵那バス・玉蔵橋バス停、苗木城入口、上地神社、などがある ※クマも冬眠から目覚め、エサを求めて動き回る季節となりました。山菜取りや渓流釣りなどで山や川へ出かけた際には、クマと出会う可能性が高くなります。クマと出会わないた...
このほど、中国で絶滅したと思われる 「スライゴオオサンショウウオ」 が日本で見つかったという。 国内の「オオサンショウウオ」と中国産との交雑問題を京都大学が調査しており、過程の遺伝子解析で判明したらしい。 京都の鴨川でも以前から中国産の「オオサンショウウオ」との交雑が懸念されていたが、実はその中に「絶滅種」が含まれていたとは・・・ 「オオサンショウウオ」は世界最大の両生...
黒坂石川支流に着いたら9℃で朝の冷え込みは無かった少し下流側に歩いて入渓毛鉤を沈めたら当たりがあって合わせたら釣れましたポイントの枝が入っている所で釣れるマアマアのが出ました左側で釣れました林道を戻って次の沢に移動林道わきの高い所にいたオオルリ次の沢で小
今回からノットを変更してみました。慣れたノットを変えるのは中々、気が進まないものですが、より強度の高いノットを使い、少ないチャンスを確実にものに出来るのならば、ノット変更をする価値は大きいと思います。
只今春の富山を堪能中先日のクロダイはホタルイカやタケノコ、菜の花などと一緒に頂きこれまた先日掬って冷凍しておいたホタルイカと春キャベツのパスタも絶品でしたこのところソルトの調子が最悪過ぎたので気分転換?と言うか逃げ!?で日曜は今年二回目の渓流へまだ今の季
「渓流釣り」で釣った獲物の中から大きめの「あまご」を塩焼きにした! 大きめと言っても23~27㎝なので、家庭用の両面焼きフィッシュロースターで調理する事ができる。 これが尺ぐらいになると、「開き」にしないと焼けない。 そう考えると「食べ頃」の最大級だと言える。 この時期は大型でも身がふわふわで脂が乗っている。 焼くと腹からジュージュー脂が溢れて良...
山の庭の美味しい春はカンゾウから。 山菜の春一番はフキノトウといわれているけれど、我が家の好きは ダントツでカンゾウなのだ。 カンゾウはサッと茹でて軽く水に晒し、ヌタにする。 シャキシャキしてほんのり甘く、これが我が家の春一番なのだ。
4月第三週末は、「法事」を予定していたので釣行できない。 そこで19日(金)の午前中だけ行く事にした! ハイ、「釣りバカです!」 この時期のルーティーンは、まず「山菜採り」をしてから釣りを始めるのだが、この日は風がだんだん強まりそうだったので、釣りから始める。 午前6時に現地到着し、釣り準備をして川へ・・・・ 竿、5.4m。道糸、0.2号。 針、ナノヤマ...
2024年4月21日(日)今日は朝から一斉ゴミ拾いの行事に参加させて頂きました。帰宅してお昼を取り、天気も良いようなので悩みましたが、今日も近所の渓流へテンカ…
もし地図のような場所で下記の魚が生息していたら住んでみたい。・山と海が近い・源流には岩魚が生息している・その下には山女魚が生息している・清流には鮎が遡上して来…
休日の雨に釣りに行くことを諦める時もある。なので今回は、前回の釣行で使用した04カルカッタコンクエスト50Sを紹介します。『旧型』04カルカッタコンクエスト50Sなので、…
釣果の「あまご」は塩焼きが格別だが、いつも塩焼きばかりだと飽きてしまう。 そこで、昨年試して美味しかったフライにする事にした! フライと言っても三枚におろしたり、頭や骨を取ったりしない! エラと膓わただけ取って、丸ごと使うのである。🐟 下処理して洗った「あまご」は水を切って軽く塩胡椒を振ってから小麦粉にまぶす。 次に溶き卵にくぐらせて、 パン...
激しい雷雨が未明に通り抜け、季節は一段と春から夏に向うと思われる。気温では既に夏日を越えていたりして、異常気象はまだまだ続くようです。『春風』それでも、山の樹々…
4月13日(土)は風も無く、初夏を想わせる陽気でウェーダーを履いていると、暑くて昇天しそうだったが、日が暮れるとさすがに冷えてくる。 夕食は釣友Kさん達の車に便乗させて頂きカレー🍛を食べに行った。 調子に乗ってライスを400㌘にしたら膓がパンパンになってしまった😵💧 翌4月14日(日)、朝5時過ぎ起床。 気温7度・・・・・ さ、寒い・・・ 25...
4月13、14日と良い天気らしいので泊まりで今期2回目の渓流釣りへ! 今回は次の日曜日に親戚が集まるため、まとまった数の「あまご」を用意しようと「本気モード」で挑む事に! 13日(土)の午前6時前に現地到着。 釣り準備を済ませ、川へ向かう。 竿は6m、道糸はザイトのフロロ0.175号通し、針はカッパ4号という仕掛けで釣り開始! 川辺の桜も満開で、「花見」をしつつ目印を追...
朝の目覚めから晴天の休日に、迷うことなく流れを目指す。流れに到着して、山桜を確認すると・・・葉桜に変わり、進んだ季節をまた感じた。『葉桜』快晴の空の下、気温の上…
擬餌針を 流せばググっと 強く引く 春の一時 ハヤ釣りに酔う ☆ 故郷で田植えが始まるころの春の明け方や日暮れ前、カガシラと呼ばれる道糸に擬餌針を数本付けた仕掛けを小川の流れに乗せ
2024年の渓流釣り初釣行となった4月6日の釣果の「あまご」を塩焼きにした! この時期の「あまご」は、カゲロウなどの羽化に合わせて川虫を飽食するので、脂が乗って美味しくなる。 腹とエラを取り除き、水洗いして塩を両面にふりかけ、ロースターでじっくりこんがりと焼き上げる。 腹からジュージューと脂が落ちて美味そうだ! 熱々のところを頭からかぶり付く! フワッフワッの身と香ばしい旨...
花粉症🎄😷で「解禁」以降なかなか行けなかった「渓流釣り」 だったが、4月になりようやく杉花粉の飛散が下火になってきたので「出陣」する事にした! 4月6日(土)、午前8時半に漁協へ到着し「渓流釣り」の年券を購入。 しばし雑談してから釣り準備をして川へ。 竿は6m、ミチイト0.175号、針ナノあまご4号、エサはミミズ。 果たして今年の状況やいかに!? 漁協の話では、水温が低いので魚の活性は低く釣...
今朝、犬上川下流部を通りがかると… 写真ではわかりにくいですが、 白鷺と川鵜がいっぱい並んでる! この橋の下にも 水面をじっと見つめる白鷺がいましたが、逃げていきました。 魚影は確認できませんでしたが、 これは鮎の遡上の予感しかしないです✨ ん〜楽しみですねぇ🤤 小鮎釣れたら誰か教えてください♪ ではまた👋 犬上川の事、当ブログへの問い合わせはこちら ↓↓↓↓↓ お問い合わせ にほんブログ村
先週から咲き出した庭の桜も、朝の日差しに照らされて、春の訪れを知らせてくれる。今が見頃の桜の花を眺めながら、メダカに餌をあげて流れに向けジムニーを走らせた。『満開』
だいぶ暖かくなり 鮎の遡上情報もチラホラ?✨ ボチボチかな?と 郡上漁協のHPを覗いてみると… 2024年 長良川 郡上 鮎解禁日が発表されました! 2024年6月1日(土)! あと約2ヶ月😍 放流量は17000kg 天然遡上も順調だといいですね! しかし… 年券が今年から14000円💧 まぁそれでも余裕で買っちゃいますが😅 詳しくはHPで https://www.gujo-fc.or.jp/ にほんブログ村
4月最初の渓流釣りに行く予定でしたが、荒天のため中止にした。この雨で、せっかく咲き出した庭の桜の花は雨に濡れて可哀そうに思います...『荒天』ただ、桜の花は咲…
2024年春 なかなか釣りに行けぬ日々を過ごしている今日この頃。 忙しさの原因は、コロナ明けの地域行事復活と職場での欠員補強のための残業が重なっているからです。 疲れのためテンション低めの日々を過ごしており、休日は家でゆっくり休憩したい気持ちが強く、釣りにも行かずなんとも冴えない日々が続いておりました…しかし、そんなとき 長良川水系では28日(木)にまとまった雨が降り、翌29日(金)の朝 長良川は岐阜市内にて久々の茶色増水となりました。それを見た瞬間、「増水のあとにアマゴはよく釣れる!」が頭の中を埋めつくし、自分のなかの釣りバカスイッチが急にカチッとONになったようで、無性に釣りに行きたくなり…
タックルインジャパンのモバイル鮎バッグは折りたたんでポケットに収納できる簡易ビクになる。軽量でその携帯性の良さから、鮎釣り以外に渓流釣りや他の釣りなどSNS用の写真を撮る以外にもアイデア次第では色々使えそうなアイテムです。
2024年は特に不安定な気候ですが、3月末になり気温が急激に上昇する。気温の上昇に、例年よりも開花の遅い庭の桜も、ようやくポツポツと開花してきました。『土筆』本来春…
赤城山の小渓流でイワナ釣り今シーズン2回目の釣りです雪だ雨だ風だ何かと理由を付けて釣りに行かないんだ・・・足腰が弱くなって体が重いのかな~現地に着くと3℃この時期としては暖かい上流に向けて林道を歩く沢に入ると小さいけどすぐ釣れた小さいけど撮る飽きない程度に
2024年の釣行は解禁日からお天気には恵まれておりません...その上、2月より3月の方が冷え込んで雪が降ったり、雨が降り続いたりと荒れていました。『春晴れ』それでも…
南佐久漁協の渓流に現るtakusan。フィールドスタッフを含め、現在ルアー開発に向けても没頭中!!下記にて経歴を記載。◼︎(ラパラ公式リポーター】@rapalajapan◼︎【fishing house freedom フィールドスタッフ
桜が咲いてもおかしくない4月を前に、急に寒くなったり、纏まった雨が降ったり、その雨が数日続いたり天候が乱れています。『天候』渓流解禁の3月も残り僅かとなり、釣りに行きたい気…
3月22日の日田ヤマメ釣り 2024-11 こんばんは。 昨日3月22日金曜日は大分県の日田市に渓流釣りに行ってきました。 まずは近くの釣具店で日釣り券を購入です。 仕掛けは渓流延べ竿に天井
【2024櫛田川上流アマゴ解禁間近!】令和6年は3月3日(日曜日)夜明けから開始となります。
来月はいよいよ、櫛田川上流アマゴ釣り解禁ですね。令和6年は3月3日(日曜日)夜明けから、開始となります。看板を撮りに行けてないので、過去の写真を引っ張ってきました。
おはこんばんちわ♪( ´θ`)ノ たきです( ͡° ͜ʖ ͡°) 3月に入り渓流解禁しましたね 早速釣果が出たのでその時の記事になります♪( ´θ`)ノ 今年のファーストフィッシュは 念願の魚です✨ それではどうぞ!!! 3/11 8:30〜11:00 天気:晴れ 水温5℃ 今年度から県内共通の遊魚券を買いまして糸魚川方面にも足を伸ばし始めました この日は夜中のホタルイカパターン撃沈に始まり 朝まずめの大不発 からの渓流調査に向かいました (遊漁券の必要のない河川なので場所がわかった方も必要以上のキープはしないように心がけお願いします💦) 入渓してすぐ良さげなポイントを発見 画面中央沈みブロッ…
前回の夜中釣行や滅多にない外現場での薄着などで自滅型のかぜを引いていた狐です今週も仕事が立て込んでいてどうしても休めずフラフラのまま熱と格闘しながらSNSで皆さんのホタルイカ関連の投稿を羨ましく眺めるだけの平日を過ごし何とか熱の下がった金曜の帰りには即海方面
釣行前日に天気委予報を確認すると、明日は雨が降るとのことで・・・こんな時は目覚めてから天気を確認する。これに限ります。『春雨』目覚めた時は雨も降っておらず、なら…
釣りに行くためにジムニーに乗って、峠を越えて下り坂に差し掛かると、水温計が一気に下がる。水温が下がると温風の吹き出し温度も下がって車内が寒くなる...『温水』…
複数の趣味の中で最も楽しみにしているのが「魚釣り」だ! 自然の中に溶け込んで無心に竿を振るのがいい。 時には朝日を浴びながら、時には夕焼けをみながら・・・ そしてもちろん、魚が釣れれば最高だ! 魚がヒットした時、竿を通して手元に伝わる感触がたまらないのである。 「釣り」と一口に言っても様々なジャンルがある。 吾輩がするのは「エサ釣り」である。 たまに「ルアー」や「テンカラ」もやるが、...