メインカテゴリーを選択しなおす
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村まだ見頃前ですが、今のところナナカマドの葉の状態は良さそうです。2022.09.27Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村この時はまだ状態の良かったナナカマドですが、今はどうなっているか?2022.09.10Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
ヤマノススメ 22巻 【私はここからさらに先にいけるのかな】
学年が上がって疎遠になっていた友人・みおから久しぶりに電話がかかってきたあおい。来年は受験生なので夏休みに思い出作りに出かける流れになり、山のセレクトをお願いされる。山登り初心者でも楽しめる山探しに悩むあおいはかえでからのアドバイスで乗鞍岳をチョイスすることに。ハイヒールでも登れる3000峰といわれる所以とは・・・!?...
神秘の渓谷の高千穂峡でボート遊び(๑°ㅁ°๑)乗鞍スカイラインの崩壊!
アミティで行く旅に 涼しい長野県・山梨県を選びました 1日かけて乗鞍岳に行くご来光バスに乗り ご来光を拝んだ後は登山をする事に なっていたんですが、 …
ベースレイヤー追加購入(ミレー クータイIIウールクルー ロングスリーブ)
以前ミレーのベースレイヤーを購入したんだけどその時の記事 sinianinarimasite.hatenablog.com 今回は襟なしを注文した。ウールの快適性と化繊の機能性を兼ね備えたベースレイヤーです。(商品説明) トレッキングからアルパインクライミングまで、幅広いアウトドアアクティビティ想定した、快適性に優れるウール混軽量ロングスリーブシャツ。ポリエステルの速乾性とメリノウールのもつ着心地のよさ・保温・調湿・防臭性を兼ね備えた生地に、運動性を重視したカッティングによって、穏やかなシーンから激しい活動まで、幅広い用途での快適な着用を可能にしました。 登山はすごく汗をかきます。ベースレイヤ…
8月初旬に北アルプスの日本百名山である乗鞍岳に登って来ました。初日は魔王岳、大黒岳、富士見岳に登り、2日目に乗鞍岳に登りました。標高3000m級の山に2時間で登れるお手軽ですが、満足度の高い山でした。
北アルプス - 乗鞍岳 クマ目撃出没情報 [2022.8.20]
日時:令和4年6月4日 11時00分ごろ 住所:岐阜県高山市丹生川町久手(中部山岳国立公園) 状況:熊1頭の目撃情報 現場:乗鞍スカイライン5km付近 ------------------------ 日時:令和4年7月6日 09時30分ごろ 住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯(中部山岳国立公園) 状況:成獣の熊1頭の目撃情報 現場:乗鞍スカイライン土俵ヶ原付近 ※乗鞍岳畳平バスターミナルから平湯峠ゲート方面に約3km ...
頂上小屋・肩の小屋~土砂降りの中の出会いとおすすめの登山ウェア
らす子初心者でも3000m級の山が楽しめる【乗鞍岳】山頂剣ヶ峰~畳平バスターミナルまでを徹底解説していきます!Contents下り:剣ヶ峰~畳平バスターミナル ・乗鞍岳 頂上小屋 ・肩の小屋 ・土砂降りの雨の中下山 ・クマに遭遇?!登山にオススメのウェア ・帽
■こんばんは。京猫です。 ■乗鞍ヒルクライム経験してわかったことは乗鞍スカイラインの場合 ・初心者は(ほおのき平駐車場)からではなく平湯峠のゲートからがおすす…
■自転車愛する京猫です。 ■坂道ビギナー、乗鞍ヒルクライム頂上まで登れるか?! ・ヒルクライムの聖地へ・自転車で登れる国内舗装道路の最高地点(2,716m) …
標高2,768mの山小屋にお泊り!山小屋に泊まるのは初めてでトイレとか寒さとか心配な部分もあったけど本当に行って良かった!山小屋に興味はあるけどちょっと心配…という方に向けてしっかりご説明させていただきます!
2021年5月6日(木) 長野県松本市 乗鞍岳(3025.7m) 日帰り単独行 聖岳から撤退してきた3日は、飯田市内の日帰り温泉に立ち寄った後、近くのコンビニで夕食をたべ、道の駅南信州とよおかマルシェで車中泊しました。遠山郷でもそうでしたが、信州の道の駅は無料Wi-Fiが利用できるのがいいところです。また、遠山郷もそうでしたが、幹線道路から外れているところにある道の駅はエンジンをかけっぱなしにするトラックがいない...
2021年5月6日(木) 長野県松本市 乗鞍岳(3025.7m) 日帰り単独行 10:20 約20分もガッツリ休憩してから、乗鞍岳を目指して歩き始めました。ここから先は木立もない見渡す限りの雪原です。進行方向右手には、穂高連峰がくっきりと見えていました。けっこうあちこちの山を登ってきましたが、実はここから見える西穂、奥穂、前穂の三座にはいまだに登っていません。いい加減登り行きたいところですが、人気の山だけに休日の...
ガス器具の ライフテック 内藤ですカメラ(撮影)の趣味が今ではさらにきれいな景色を求め登山となって早2年ビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152メールお問い合わせはこちら!ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) きれいな
北アルプスと言うより飛騨山脈は全てが繋がっている。峰から峰へと里に下りる事無く山を縦走する事が出来ます。西穂高独標付近から見る乗鞍岳も西穂山荘から割谷山、焼岳を超えて行く事が今は可能です。昔は獣道の様な藪だらけの登山道でしたが今はしっかりとした道が有ります。厳冬期は皆無でしょうが、5月ともなれば多くの登山者が焼岳を超えて西穂山荘へ上がって来ます。穂高のクラッシックルートの一つではないかと思います。...