メインカテゴリーを選択しなおす
今日はもう2月も晦日「一月は往ぬる、二月は逃げる、三月は去る」という。本当に早いもので二月はアッという間に過ぎてしまった。それでも私にとっては、春節を終え、待ちに待った妻が、一昨日中国から帰国した月だ。長かった。もう梅が咲き春がそこまでやって来ている。彩湖にも春が訪れていた。雲一つ無い青空。富士山が覗いている。カケス。カンムリカイツブリ、キンクロハジロ、秋ヶ瀬公園の「子供の森」へ行ったけどヒレンジ...
横浜・本牧にある【三渓園】の定番風景です。この池の周りはグルッと一周できます。亀軍団が甲羅干しキンクロハジロやカモなどが大集合!もちろんエサやりをしました。機会があって許されるなら、必ずエサやりはします。一番食欲旺盛なのは、鯉でした。あまりウヨウヨ寄ってくるので、ちょっと気味が悪かったです。←鯉さんごめんね!本日はしょうもないお話でした。じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
1月21日の鶴見緑地です。オナガガモさんが上陸したのですが…交差点の角でお食事かしら…そこまぁまぁ人通り多いから気をつけてね…と思ってたら、行進はどんどん続くみたいですおいおいどこまで行くねーん!ヒドリガモさん紛れ込んどるなんとなーくついていっちゃったんだろ
孫Nから可愛いクローバー模様のスケジュール帳をもらいました(*^^*)ピアノの練習を頑張ったので、先生からご褒美を沢山頂いた中の1冊!ありがとう~みんなの誕生日記入しておくよ~(*^^*)今日の天気は曇りのはずが・・・降ってるよ~(^^;ホオジロガモやカワアイサがいたけれど、雪でよく見えないわ~・・・キンクロハジロがいました~ミコアイサは見当たらず(^^;オオハクチョウが来てましたよ。コガモのそばを歩いているのは・・...
2月9日富山の田尻池で撮った野鳥です ここは餌付けしているので数多くの水鳥が集まります でも種類は少ないです 鳥によって餌付けしやすい鳥とそうでない鳥が居ます オオハクチョウは餌付けできますがコハクチョウは人間を警戒し慣れず餌付けは難しいようです 1番多いのはオナガガモ オオバン 目付きの悪いキンクロハジロ アオサギ ダイサギ ...
金黒羽白(キンクロハジロ)今年も近くの川にキンクロハジロが来ています。頭り色は光の当たり具合によって黒以外、緑や紫にも見えます。川に立ち乗りボードが登って...
[ f8 ss1/160 iso200 ] 日時:2月上旬 場所:神戸西区 近所の公園 こんにちは。2月上旬に近所の公園で探鳥しました。前週にも同じところで探鳥していて、この日は違う場所に行く予定だったのですが、昼前に家族の予定があり早く帰る必要があったので近所の公園に変更しまし...
毎日新聞“仲畑流万能川柳”(2023年1月)に入選した私、ぼうちゃんの句は こちらの 1句でした。「原っぱの草も炭素を固定中」(11日)同じく“仲畑流万能川柳…
12月29日の鶴見緑地です。先ほど高速回転していたヒドリガモさん。決まりましたか?いい塩梅にローリンしてました。そして今はとってもカッコいい感じになってます。ありがとうございますそれはいいんやけど方向おかしいで。で…沖の方を見てみたところ、気がついたら…めち
12月29日の鶴見緑地です。近すぎるところにキンクロハジロさん。ほほほ~んどうもこの方だけがお近くにいらっしゃってて、他のキンクロハジロさん沖の方にいらっしゃるんですよね。どういうタイプなんやろ。ちょっぴり哀愁まぁ目は点ですけどね。他のみんなと仲良ければいい
12月29日の鶴見緑地です。お日さんは出てますが低ーいところにありますので…眩しいんよでしょうね。まともに太陽の方向向いちゃってはりますもんね。最近このオナガガモさんのいるあたりで遊ぶこと多いんですけど、ほんでどない?いろんなカモさんの悲喜もこもこが近くで見
【野鳥】ベニマシコ♂♀・カワアイサ♂♀・アオジ・ミヤマホオジロ♀・キンクロハジロ・ノスリ
令和5年は、穏やかな天候の始まりでした。師走に大雪が降ったので、冬鳥たちも一度に増えたようです。今年の初撮り・初鳥は、ベニマシコ♂♀・カワアイサ♂♀・アオジ・…
みなさま明けましておめでとうございます。2023年最初のブログ記事です。今年最初の「鳥散歩の会」は伊丹市の昆陽池公園です。この昆陽池公園、森もあるのだけど、どちらかというと水鳥たちを観察するのにもってこい!冬はまさに水鳥観察の絶好のシーズンです。他、森では、
孫N,23日が終業日で、お楽しみの冬休みになります~(*^^*)でも、今日は頭痛の為、お休みしました。熱はないのですが、鼻声で風邪症状があるので家で過ごしました。無理してこじらせると、せっかくのクリスマスや冬休み、病院通いになってしまいますから(^^;石狩川。。。群れているのは、いつものホオジロガモと思ったら、キンクロハジロでしたよ~(*^^*)前の週は、コガモの群れがいたのですが、今回は姿が見えませんでした。カモ...
周りの風景がだんだんと冬枯れのモノトーンとなり、写欲をそそるものも少なくなってきて・・写真中心の拙ブログは、冬場はブログにアップする写真のネタ探しに苦労する季節です。。(^_^;)そんな時のお助けが散歩で出合う野鳥たち...草木が枯れ、木の葉も落葉して見通しも良くなるのでいつもは葉陰に隠れている野鳥の姿も見つけやすくなる季節です!川沿いや水辺の散歩で鳥たちとの出合いが愉しい季節です。水辺の人気者、下嘴が赤いカワセミのお嬢さん。冬場のカワセミは、体も丸くふっくらとして羽毛の色も鮮やかになり一層綺麗に見える。こちらは♂のカワセミ。白鷺の中で、大きさがコサギとダイサギの中間なのでチュウサギ。カモの本家?マガモ♂。金色の目に黒い体、白い羽なので・・金黒羽白(キンクロハジロ)♂。鳥の名前はそのまんま単純?なのが多い...散歩で出合った水辺の鳥たち
撮影情報撮影日:2022.11/26(土)天候:雨場所大池親水公園〒344-0064 埼玉県春日部市南5丁目7−13google Map使用機材 雨なので手ぶらで見るだけ~&#x1f61c...
喧騒バシャバシャと騒がしいと思ったら、、、オオバンの交尾でした静かキンクロハジロダイサギヘクソカズラにほんブログ村にほんブログ村...
2007/9/25『オールナイトニッポン!』2007年の今日、「パクヨンハのオールナイトニッポン」楽しかったよね~「パク・ヨンハとドラマティックタイム♪…
町内には野鳥観察ができるような湖沼がなくて、、、隣市(玄米買いに行く直売所そば)に行ってもありきたりの水鳥ばかりオオバンに追いかけられるオナガガモホシハジロキンクロハジロハシビロガモコガモ丘の上の畑にてホトケノザコマツナの花ナバナ写真(植物・花)ランキング...
秋も深まり、カモの姿が増えてきましたね。池で見つけたキンクロハジロです。にほんブログ村キンクロハジロ ♂2022年(令和4年)11月上旬 撮影EOS R6 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲランキングの応援 いつもありがとうございますにほんブログ村拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
. November 2022 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 キンクロハジロ Aythya fuligula 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 カモ目 カモ科 ハジロ属 神奈川県立三ッ池公園 ...
だいぶ前にわんさと茂っていたイシミカワ群がまだイキイキとしていたので寄ってみましたコンビニ駐車場なのでちょっと買い物をしてから (´∀`*;)ゞまだ1ヶ月前と変わらない輝きでした (◎_◎;)イシミカワこの群青色がたまりませんカナムグラ繁殖力が強くてトゲだらけの嫌われものだけど、意外にも花がきれいハクチョウ飛来地に寄ってみました随分ハクチョウさんが増えていて、餌をやっている人がいたのでちょっと離れた場所にダイ...
野鳥の写真が溜まってきたので久々にブログ更新。まずは前回記事の本栖高原で見つけた野鳥。鳥の鳴き声はたくさんするもののなかなか写真は撮れませんでした。枝の上で辺りを見渡すのはホオジロ?(2022/10/1 山梨県富士河口湖町 本栖高原)名前がわかりませんが↓の鳥の群れに遭遇。アカハラ?(2022/10/1 山梨県富士河口湖町 本栖高原)エゾビタキにも会えました。初見。(2022/10/1 山梨県富士河口湖町 本栖高原)林道にかなり大型の鳥...
3月上旬、「仙台市博物館」に東側にある長沼を通りがかったら、よく見かけるふつうのカモたちの他に黒くてちょっとかっこいいカモがいて、「もしかしたらこれは珍しいやつでは!?」と思ったので画像を撮ってきました。あとで調べたら、どいうやらキンクロハジロという名前のようです。で、特に珍しくもないようです―――。けどせっかく撮ってきたのでのせておきます(汗)。
昨日は旭山動物園へととりの森でも可愛いヒナたちが生まれていますマガモ親子キンクロハジロ親子ここ仔が可愛くて1番長い間見ていたかもまだヒナなのに、さすが、上手に潜水するんですね~シロフクロウ 珍しく2羽並んでましたホッキョクグマの赤ちゃん大きくなってクマらしい顔つきになってきました動物園のあとはヒノデ商店でランチしてきました 生ルバーブを使って マフィン食パン...
キンクロハジロ (金黒羽白) ① 花見が終わったら帰る支度しようか・・・
桜堤の下を流れる清流に目をやると冬鳥のキンクロハジロのペアがゆったりと桜を眺めながら泳いでいた・・・いつ北へ帰るのだろうか??キンクロハジロが眺めていた満開の桜堤・・・※鳥の名前もイマイチでーす。間違いにお気付きの方は、コメントお願いします。キンクロハジロ(金黒羽白)①花見が終わったら帰る支度しようか・・・
キンクロハジロ ('20-1) 光沢のある紫色と金色の虹彩・・・ ひかり輝くキンクロのオス
キンクロハジロ('20-1)光沢のある紫色と金色の虹彩・・・ひかり輝くキンクロのオス
お墓参りの帰りに寄ってきた、、、カワズザクラ三分咲きかな、、、1週間近く経っているので今はもっと咲いているでしょうこの日は東京のサクラ開花宣言がなされた日です海はこの日も大荒れ波乗りシノリガモがいました静かな漁港でホシハジロやキンクロハジロが泳いでいました先客がいたので邪魔しないように車の中から数枚だけパチリお墓は南相馬にあります角田から丸森町、新地を通って南相馬に向かいます行きは山側を、帰りは海...
駐車場の案内板清水新沼鴨かな~ず~むキンクロハジロ上流側に上がってから菜の花を撮る広すぎて全体を撮りきれない後ろは雪の赤城山最後まで見て頂きありがとうございました
今日は、なぜか寒い日になりました。仕事をしながら、寒い寒いと言っていました。今朝、いつものように愛犬と散歩をしていると、いつもの川に水がたくさん流れているのがわかりました。そういえば、今日から近所の川を十石船が走ることになっているのでした。久しぶりに、川にたくさんの水が流れているのが、新鮮でした。そんな中、いつもは見ない鳥が泳いでるのを見つけました。これは、間違いなくキンクロハジロですね。目が金色で、黒い頭と白い羽があるので、キンクロハジロ。。。そのまんまのような名前です。。。それにしても、たくさんいますね。こんなにたくさんの群れがいるところは、始めて見ました。これがオスですね。そして、こちらがメスですね。カモ類のメスはみんな茶色をしているので、わかりにくいですが、一緒にいると何とかわかります。わりと近くに来て...キンクロハジロの群れが突然に・・・
冬季はSLなどのイベント列車の設定が殆どなく鉄道撮影ネタがありません… 軍用機も撮りたいのですが、基本平日しか飛ばないのでなかなか撮りに行けず。ということで、曜日に影響されない野鳥撮影にシフト中です。 とはいえ野鳥は巡り会うのがそもそも難しい。ダイヤ通りに線路の上を走る鉄道や、空港周辺に張ってれば確実な航空機とはレベルが違います。まぁ生物だから当たり前ですが。 というわけで、この時期ならほぼ確実に冬鳥達と遭遇できる、盛岡市内の高松の池に行ってみました。 年間通して野鳥観察を楽しめますが、冬は白鳥など冬鳥達の越冬地となっており毎年わんさかやってきます。 通常ならまず野鳥を探すのが大変ですが、その…
野鳥観察で仙台市の蒲生干潟に行ってみました。 蒲生干潟は仙台湾に七北田川の河口にある小さな干潟です。小さいながらも年中通して野鳥や水棲生物を観測できる豊かな干潟だったようです。 震災により大打撃を受けましたが、被災から1ヶ月後にはカニなど水棲生物が戻り始め、それを目当てにした野鳥なども徐々に戻ってきたようです(蒲生干潟保存会のHPを参考) ところが今度は防潮堤建設がネックに。後背地との分断の影響が懸念されます。自治体との交渉の末、防潮堤位置を後退させることで何とか干潟は維持されました。 震災前に比べると植生も生物数も少ないようですが、少しずつ再生してきているようです。 この日は数十羽のカモ達が…
日中はストーブを点けなくても過ごせる暖かさ(*^^*)春が近づいてきてますね!夫が気にしているんだよね~ 「薄くなってきて、地肌が見えるようになってないか?ここ・・・」言われれば・・・そうだね~っていうくらいなんだけど・・・床屋さんにも、 「先月から比べて白髪が増えて真っ白になってどうした?」ってビックリされたらしいの。。。そう言われれば・・・私って見てないんだね~夫の事。。。( *´艸`)年齢のせいなのか...
融けてきてるんだけど、なかなか減らないね~雪・・・( *´艸`)3月は風が冷たいよ~!石狩川。。。ホオジロガモの雌。。。頻回に水に潜ってはエサ取り?カワアイサ。。。キンクロハジロがやってきた。。。そのうち融雪剤が撒かれて、黒い模様が現れるんだろうね!ウクライナにミサイルが撃ち込まれ死者が出ています。戦争反対です!ランキングに参加しています。 応援のポチッ!ありがとうございます(*^^*)...