メインカテゴリーを選択しなおす
今日の写真は夏の三千院今の時期はたぶん紫陽花が咲き乱れてるんじゃないかな三千院は京都の北の方角比叡山より北側の標高274m程もある山の中にあるので真夏でも京都の市街地より涼しい場所でした。写真は8月に撮影今日も天気図的には、なかなかやばそうな気圧配置だけど私はとても元気で気力も安定していて良い感じ。だけど 昨晩の帰宅してすぐにパソコンのスイッチを入れたらビープ―音 パソコンを使ってる人になら解ると思...
僕は転職が多かったので、いろんな人を見てきました。年金は少ないけど、様々な人間を観察できたことは、今でも僕の財産となっています。さて、どの職場にもいそうなのが、自分は正しいと思っている人。あるいは、自分の正しさに執着している人。以下は、シュフーズからの一
必死で節約してますか?必死で貯金してますか? 家族構成・大人4人+猫2匹・戸建て住宅 前月の光熱費・電気代12,000円(エアコン5台)・水道代8,000円(…
小豆日記にご訪問頂きありがとうございます。実母と何十年ぶりかに同居を始めました。ランキングに参加しています。+++ +++ +++結婚して以来ずっと我が家のテレビは「1台だけ」と決めていました。昔のホームドラマのようにテレビを囲んで家族
友達いない、友達いらない、友達できない、友達作りが苦手な人でも、友達がいなくても楽しい毎日を送ることはできます。友達いらずの楽しみ方や孤独を充実感に変えるヒント、または友達を作る際のアプローチなどを紹介しています。
今回は、日本人特有なのかもしれませんが、平均点を取って満足する。その危険性について、脱サラして起業し、自由な生活を送っている私の考えを話したいと思います。平均成果的考え方とは、自分の能力や努力に関係なく、例えば、周囲と同じように働いて同じような報酬を得ることに満足する考え方です。
昨年、僕の友人のIさん宅で、うどんをごちそうになったときに、実に様々な具が入っていることにびっくり。その具の一つに、高野豆腐がありました。実は僕は、高野豆腐は苦手だったのですが、うどんの中に入っていたそれは、味がしみ込んで美味しい、と。それ以来僕も、毎回
60代のシニア女性の話 将来にもらう年金は少ないし、家族もいない。 頼れる身内もいない。 自分で自分の面倒を見なくてはならない。 ある60代のシニアの人生。 清掃の仕事をフルタイムでこなし。 将来、老後に困らないようにと。 節約生活の毎日。 結局、頼れるのは現金だけね ...
【書評】『50歳からは、「これ」しかやらない』から人生設計しよう!
1万人に聞いてわかった「会社人生」の上手な終わらせ方について解説したいと思います。私もサラリーマン経験があります。50歳で辞め、個人で稼いで生計を立てています。サラリーマン時代は、あまり意識していませんでしたが、誰もが、最高でも定年退職により、その会社では働けなくなります。再雇用して貰えたとしても5年ぐらいですかねー。
60代ともなれば、正社員で働いている人はぐっと少なくなり、働くにしてもアルバイトなどの非正規雇用が、多いのではないでしょうか。まあ僕もご多分にもれず、アルバイトをしている身ですが、僕自身、50代の半ばごろに集中して貯金したことは、過去記事でも散々吐露してきた
輝く第二の人生セカンドライフ構築するために必要なもの「目標や夢を持つこと」「健康的な食生活」「社会的な繋がり」「自己成長と学習」「意義ある活動に参加する」これらを視野に入れながら考えてみました。
プロスポーツ界を考えてみてください。一流になる人となれない人がいます。何が違うのでしょう?プロになる時点で才能も技術もプロレベルなはずですよね。それこそ、アマチュア時代にも充分な実績を持ち合わせているはずです。ただ、アマチュア時代の実績が凄ければ、プロでも凄いわけでもなさそうです。
人生、どこに落とし穴があるか、わからないものです。まさか、そんなことが自宅で起ころうとは。人生にはまさかという坂がある、と言いますが、本当にそうですね。昨日の午後、自宅2階で、無重力チェアでくつろぎながら読書をしていたら、急にバックドロップを喰らい、転倒。
今回は一過性のブームで終わらせないサスティナブル経営について話したいと思います。高給生食パンを全国チェーン展開する「乃が美」が、FCオーナーと揉めました。私も実家の離れをパン屋さんをやりたいという人に貸していて、ちょっと気になりました。私も個人での起業も勧めているので学べるところがないか調べてみました。
昭和のお嬢様育ちの私が、人生の困難を経て器用貧乏になり60歳からの輝く人生のためのサポーターになった物語です。
今まで、オムライスは自己流で作っていたのですが、タサン志麻さんの、料理本を参考にして作ってみたら、やっぱうまい。僕は、先にチキンを炒めてから野菜を入れ、という順序でしたが、タサン志麻さんのやり方に変えてから、確かにオムライスは一段階美味しさが増した、と。
小豆日記にご訪問頂きありがとうございます。実母と何十年ぶりかに同居を始めました。ランキングに参加しています。+++ +++ +++休日の今朝ベッドの中で「いじめられた夢を見ちゃった」と言ったそうです^^朝ごはんを食べている時はすっかり忘
老後どうする?何する? 私のセカンドライフ 60代からの生き方
老後を迎えるにあたって悩んでいる人々に向けて、具体的なアイデアとアドバイスを考えてみました。60代になると、将来の自分の生活について考えることが増え、不安や迷いを感じることもあるでしょう。貯金が目減りするのが心配だったり、何をするか決めかねて行動できないといった課題も存在します。
【書評】「50歳から花開く人 50歳で止まる人」から元気を貰おう!
今回は「50歳から花開く人 50歳で止まる人」これについて解説したいと思います。この本は、正直50歳の人もまだ50歳じゃない人も、全員知っておくべきとてもいい内容でした。私は50代ですが、みなさんは50歳のイメージをどんな感じに思ってますか?管理職になって仕事が大変そう。体力も落ちてシミも出来てヤダ!
お墓は、日常と非日常をつなぐ空間でもあります。ときどきでもお墓参りをすると、気持ちが引き締まります。さて、昨日は、檀家墓地の管理料の支払いに、行ってきました。途中、かっぱ寿司で昼食。アトムの株主優待期限が6月末で切れるポイントがあり、通常であれば、ステーキ
今回は、私としてはちょっと違った視点で、「定年後、第二の人生の目的」これを仏教視点で話したいと思います。元々、私は物理とか数学とか好きなんですけど、どうしても説明できないことって世の中にはいっぱいあります。そもそも、老後が存在するのは、動物の中では人間だけだと聞いたこともあります。なぜ、老後があるのか?
介護の問題は、僕も介護離職を経験しているだけに、他人事ではありません。幸い僕の場合、親の年金がそれなりにあったので、経済的な苦境には、至らずに済みました。以下は、幻冬舎オンラインからの一部抜粋。『生命保険に関する全国実態調査』(2021年)によると、介護に要
中学生から主婦まで!発明家たちから金儲け主義の問題を知ろう!
先日、夕食中にテレビをつけてみたらNHKのクローズアップ現代で、特許に関する特集をやっていました。特許というと一般の人は関係ないと思うかもしれませんが、それで大金を手にした人は世の中に大勢います。例えば、洗濯機のゴミ取りネットは個人のアイデアですし、地下鉄の駅にある、何号車に乗ったらどの出口に近いかを示した表示。
73歳の「持たない」身軽なひとり暮らしの女性と僕の共通点と違うとろこ
この73歳の女性は、小笠原さんという人。 以下は、エッセオンラインからの一部抜粋。高齢者向け団地でひとり暮らしをしている73歳の小笠原洋子さんは、「持たない暮らし」を実践中。1:遠出をすることを手放し、「近場を楽しむ」2:おしゃれにお金をかけることを手放し、「
小豆日記にご訪問頂きありがとうございます。実母と何十年ぶりかに同居を始めました。ランキングに参加しています。+++ +++ +++ワクワクを探しにコロナ禍離れて暮らす母が気になって私の生活は「自粛生活」を続けていました。なんとか割とかに
ポイントというものは、知らぬ間にたまるもの。 現役サラリーマンの頃は、ストレスが、知らぬ間にたまるものでしたが、その頃とは、隔世の感があります。さて、貯まったポイントは、皆さん、どうしていますか?僕は、例外なく、食べ物関係に化けますね。たとえば、楽天ポイ
昨日は年金支給日でしたが、僕は行列に並びたくないので、来週あたりお金を降ろす予定。さて、今は収入が少ないので、重税感はないのですが、サラリーマンが割に合わないのは、課税から逃げられないから。自営業とか、農業とかは、上手く逃げまくっていますからねえ。で、今
到着~、というか郵便局まで取りに行きました汗 ド田舎村の過疎地区は拠点となる郵便局を中継してから届くのに時間がかかり、夕方に到着しても配達は翌日というシステム。 致し方ないとは割り切ってますが、急ぎの荷物とか待ちきれない物はネットで到着を確認したら取りに行きます。 流石ヨドバシカメラ、昨日注文してから発送までが早い! 勿論、2万も3万もする高額で高級なイヤホンに比べると格が落ちますが、それでもノイズキャンセリング機能付きは嬉しいですね。注文する時、Jabra Elite 85tっていうジャブラのイヤホンとかなり迷いました。 調べれば調べるほど良いメーカーらしく、人気もあるので心揺れましたが、お…
【老後生活】ゲームセンターに群がる年寄りたちにビックリした話
用事があって外出した時に待ち時間があってので、ふとゲームセンターを除いてみたら平日の昼間に老人が大勢いました。なぜなのか?自分なりの考察を話したいと思います。ひと昔前は老人と言えばパチンコ屋さんに入り浸っている印象を持っていました。近くのパチンコ店も覗いてみましたが老人の姿は、ほとんどありませんでした。
努力って、努める力、ですよね。つまり、やりたくないことを、無理やりやること。明日試験だから、気が乗らないけど徹夜して覚える、これは努力。だけど、成功している人は、努力なんかしていませんよ。彼らは、熱中しているだけ。努力は、熱中には、逆立ちしても勝てません
みなさま、こんにちは。模索しながらスタートした公式ライン(HarumoniCafe)の最新情報をお送りします。友達できた。公式ライン情報更新します。haru公式ラインって何?前回の記事に趣旨を書いています。この記事は、多くの方に読んでいただ
働くことの意義を考えさせられるFIRE生活とは一体何なのか?
先日、夕食中にテレビをつけてみたらNHKのクローズアップ現代でFIRE生活に関する特集をやっていました。ちょっと話題にするのが遅いなーと思いましたが新しい気づきがあるかもと思い視聴して観ました。念のため、FIREとはどんなものかというと「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉です。羨ましいですねー。でも問題も・・
小豆日記にご訪問頂きありがとうございます。実母と何十年ぶりかに同居を始めました。ランキングに参加しています。+++ +++ +++昨日は娘夫婦と孫娘のAちゃんが我が家に訪問してくれました。しばらく会っていない間に彼女は4歳になっていまし
稼ぎを良くしようとすると、それなりの努力と忍耐が、必要になります。そして、稼いだはいいが、稼げば稼ぐほど、累進課税というトラップが待っている、と。岸田総理は、気前よく外国にお金を配っていますけど、それ、税金ですからー斬り! トマホークもこれから、買い揃え
【書評】「シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント」幸福編
「シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント」、以前、「金持ち編」と題して運に頼らずにリッチになる方法を伝えました。今回は、「幸福編」と題して、お金持ちになった、その後に幸せになる方法を解説したいと思います。最初に結論から伝えると、お金が手に入ったからと言って、イコール幸せになれるとは限らないということです。
高齢労働者による労災が、増えているそうです。気持ちは前向きでも、体がついていかなくなるのが、加齢というもの。 僕が、体力の衰えを実感したのは、50代前半。50肩に始まり、集中力が落ち、24時間勤務で、さらに夜はワンオペになるため、心臓にも負担だったのかもしれま
ブログ記事を外注化する方法を手順ごとに解説していきます。まだブログを外注したことがなく、自分ひとりの力でコツコツ書いているあなた!記事を書くのに何時間もかけて育てている・・・そのブログ収益化を加速させるのに外注化は最強の手段です。今回は、その方法について、調べてみたことを解説していきたいと思います。
正しい方針を確立するためには、その背後に使命感というものが必要です。大企業もそうですが、個人でビジネスをやる場合であっても、その考え方は同じです。それが無くては成功から遠のき叶うものも叶いません。松下幸之助は執拗なまでにそれを指摘しています。なぜ会社が存在するのか、どのような使命をもって存在しているのか。
今回は、「中高年のネットビジネスは家族経営で成功しやすくなる理由」について解説します。世の中の商品やサービスというのは誰かの悩みを解決するためのものです。どんな悩みを抱えているか色んな人にリサーチするわけです。でも、よくよく考えてみると家族や親せき周りの知っている人だけで全世代の悩みが網羅できるわけです。
ブログパトロールなどをしていると、女性のほうが、老後への備えの意識が、高いように思えます。特に、生涯一人で生きていくと決めた女性ほど、その傾向が強いように思います。 以下は、マネープランクリニックからの一部抜粋。天涯孤独子さん女性/会社員/37歳北海道/借
今日も小豆日記にご訪問頂きありがとうございます。ランキングに参加しています。ここでポチっと応援クリックして貰うと嬉しいです。にほんブログ村シニアライフランキング+++ +++ +++しばらくぶりのブログの更新です。今日は、買い物に出かけたん
公式ラインを通じて、私のブログの読者同士が交流しお互いに刺激を受け合えるコミュニティを築きましょう。60代からの新しい友達作りの場として、皆様とともに素敵な情報や体験を共有しながら、より豊かな日々を過ごせることを楽しみにしています。