メインカテゴリーを選択しなおす
【仮想通貨】3時間で150万溶かした話、、Terraショック
にほんブログ村↑宜しければフォローお願いします💦初めての方はぜひあつしのプロフィールもご覧下さい😊今回は、昨年5月に仮想通貨で3時間で150万溶かしたお話…
「私は投資に向いてない」とつくづく思った(涙)りそなラップ型ファンドを解約。その損益結果。
投資のプロの方が読んだら、「どアホ」だなと思う内容ですが、投資やお金儲けのアドバイスのDMは不要ですm(__)m(返信しません) 貯金をしていても、金利が…
資産コンサルとして「不動産投資で失敗する人」の3パターンについてお話します。 頭の中を整理して大枠を掴んでスタート、正しい順番で進めれば「ローリスク・ミドルリターン」になる投資が不動産です!
収益物件を買えば、誰でも儲かる? その間違いの理由は2つです(笑)
そこそこの利回りの収益物件を買えば、誰でも儲かるでしょ!という思い込み(?)ゆえに不動産投資の失敗をしてしまう人が少なくありません。。なぜ そうなってしまうのか?についてのお話です。ぜひご一読を!
資産運用を投資のプロに任せ、自動運転を実現する方法とは。ストレスから解放され、生活における安心感が増すことを知っておきたい。
不動産投資に失敗したら、、あなたが できる事は2つです(-_-;)
資産コンサルとし泣きつかれた(笑)失敗事例には共通点があります。安易に区分マンションから始めることの大きなリスク、資産形成の道が進められない状況に陥らないためには「最初の一歩」が特に大事です!
【株高なのに資産が減少している。WHY?】誤発注?ケアレスミス?それとも神隠し?
どーも。 いきなりですが、私の資産が減っています…7月が終わり、いつもの資産運用集計を開始しようとしたところ…7月は確実にプラス運用で、年間でプラ転も確実だと信じて疑わなかったら、まさかの先月比減少に…何度再計算してもダメ。大金をどぶに落とした感覚で思いがけずショックがデカいです…
商品を理解せず購入した割合が3割近くも。金融詐欺などトラブルを防ぐには金融教育が大事?
先日、金融広報中央委員会よりかなり面白い調査が発表されました。「金融リテラシー調査 2022年」です。前回の記事に続き、注目の調査結果をご紹介しましょう。今回は金融教育の重要性です
50連休あったら、あなたならどうしますか? 趣味に没頭する?ここぞとばかりにやりたかった勉強をする?ただただだらだらする? いずれにしても、労働してたらできないことを、やってみようと思うんじゃないでしょうか? この記事では、実際に管理人が過
焦ったせいで、中身のない情報商材(中身の価値は正直0円です)に100万円を支払い、失敗しました。情報商材を買い失敗するまでの流れと、失敗から学んだことを記述しました。この記事を見たあなたが、高額な情報商材詐欺に引っかからないことを祈ります。
まず先に言っておきたいのは、この記事はQUOREAをディスるのが目的じゃないということです。 あくまでも「失敗することについて」がメインテーマです。 2024年12月までにセミリタイアする 2020年7月、楽天VTIでのインデックス投資は、つみたてNISAと同時に僕が一番最初に始めた資産運用でしたが、2024年12月までの「4年半以内に」早期セミリタイアを目指すうえで、インデックス投資だけでは無理だなーと思っていました。 何か他に方法がないかと模索するうちに知ったのがトラリピであり、トライオートETFでした(2020年10月開始) どちらも順調に運用できていましたが、トライオートETFに比べて
株が下がったら、どうしよう? どうしたらいいの? 【 配当金は 株主優待は? 】出来ること・考え方
株が下がったときこそが、買い時です。株価は一時的に下がってもそれは私たちにとっては、含み損です。上がる見込みがあれば良し、見込みがないなら早めに損切すべし。また、配当金と株主優待も考慮しよう。
2020.4月〜6月ごろ、株初心者の私は初心者のくせにデイトレードにハマっておりました。 どんなもんかなー?と思って。 すると、やっぱり私は まぎれもなく凡人で、 アリの心臓の持ち主(小心者) と実感しました☆ その結果 ...
ラクをして儲けたい気持ちが強く、僕はFX自動売買ツールを購入しました。結果は失敗。合計で50万円ほどの損失を出しました。FX自動売買ツールを購入したまで内容、そして失敗から得た教訓をお話します。ラクをして儲けたい方を冷静にできれば幸いです。
仮想通貨の取引を複数行い、大損(資産が10分の1くらいに減少)した失敗談と、そこから得た教訓について書きました。「仮想通貨に興味があって買ってみたいけど、失敗や後悔はしたくないな」と考えている方の一助となれば幸いです。