メインカテゴリーを選択しなおす
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:にくまん子「怒りも愛もここにある」#クリエイター #まんが道 #【No.1673】
嫉妬!自己顕示欲!そして創作への愛…締め切り直前の同人作家の心の闇を描く…ラストが爽やか! 締め切り直前の同人作家を描いたまんが作品。 同人作家ジュカイガワは、コミティアに向けて原稿を描いています。通話アプリで他の同人作家と話しながら、おそらく明日が締め切りで、それに間に合わせるように必死に描いているんですが、間に合うかどうかわからない…… そしてもうコミティアに出るのはやめようかな、と諦めの気持ちを通...
子どもの「自分で考える力」と「書く力」を育てるには? & 相手を「動かす」伝え方はコレ!
▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!こんばんは!前回のブログの読書感想文教室のお話に、「何がなんでも受けたいです!」「去年この教室を知ってから、子どもが3年生になるのをずっと待ってました!」と、たっくさんメ
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:クリスティーヌ中島「うそつきロボットver1.1[単話版]」#SF #ロボット #哲学【No.1672】
「俺はいつも嘘をつく」定番のパラドックスを論破!そして論理バトルは意外な展開へ…次世代のロボットを描いた… 未来社会、ロボット同士のうそつき勝負なるものを描いたSFまんが作品。 ロボットが普及している未来、人間とそっくりなロボットどうしがうそつき勝負をする裏マーケットの余興が行われます。 どんな嘘からも真実を見抜く、っていうダウトっていうロボと、 どんな嘘も真実に変えてしまうっていう詐欺師ロボ、ライア...
「まいにち富士山」佐々木茂良著。新潮新書この本は図書館で借りようか迷っていたが、借りて良かった。非常に面白い。富士登山をする者なら引き込まれる事間違いなし。一…
子どもの一生使える「書く力」を育てるには?ママの〇〇力でうまくいくって話!
▼神戸で整理収納アドバイザーをしています。お片付けサポートやセミナー情報はこちらです!こんばんは!あっという間に、もうすぐ夏休みですねー!(は、早い・・・)夏休みの計画を少しずつ立てられている方も多いのでは^^夏休みに旅行や帰省の計画をする上で宿題の計画
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:名無そうはた「トドロキマン(1)」#スーパーヒーロー # #【No.1671】
冴えないおっさんが無呼吸になるとヒーローに変身!表紙が強烈!おっさんがかっこよく見えてくる… 冴えないおっさんがスーパーヒーローに変身して戦うヒーローもの。 トドロキミツオは50歳で安アパートに一人暮らしの独身のおっさんなんですけど、最近なんでかトドロキマンっていうヒーローと間違えられて子供にサインなどせがまれる…… 実はトドロキミツオが無呼吸状態になるとトドロキマンに変身して超人的力を得られるんで...
ガリレオシリーズは一気読みしたかったんですが・・・ 中古でちょこまかと購入しているので、その中にどうしてもガリレオが混ざるのと、本が手にあるのに読まないわけにはいかない!と、順番は...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:うさっぱ 「歯医者さんあるある(1)」#職業 #エッセイ #医療【No.1670】
顔写真見ても誰だっけ…歯のレントゲン写真見たらこの患者か!まんが家にして歯科医の作者さまによる… 現役歯医者にしてまんが家の作者さまによる、歯医者さんあるあるを描いたエッセイまんが作品、また医療まんが短編や、歯の健康に関する記事を収録。 うさっぱ先生は現役歯科医であって、まんが家もなされているという稀有なおかたのようです。そして歯科医の目線から、歯科医の日常が描かれていきます。 患者の顔写真を見ても...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:白井弓子「赤んぼ遠近法: 白井弓子短編集2」#短編集 第22回 #いっせい配信【No.1669】
高校生の頃の作品から、お子さんを持つようになるまで…一世代分の創作作品が凝縮されたタイムレコーダー。 作者さまの高校生のころから、お子さんを持つようになるまで、一世代分のイラスト・まんが作品を集めた作品集。コピーマシン コピー機を擬人化しコピー機の気持ちを描く作品。 大学のコピー機は、テスト前、他人のノートをコピーして楽しようという学生たちにこき使われています。 そしてそんなつまらない仕事に嫌気が...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:川尻こだま「第11集: 「未来の作画の話」他 川尻こだまのただれた生活」#エッセイ #擬人化 #食べ物【No.1668】
心の中の天使一体に対し、悪魔六体が批判してくる!人間の精神の働きを、謎擬人化キャラによって具現化する… 作者さまの生活をアバターを用いて描く擬人化エッセイまんが。 雪の次の日、凍った道を歩いていたら滑る……すると死の危険が垣間見える……そこに「生実感ピエロ」なる「死だけが唯一の生の実感だぁーーッ」って言うクレイジーなピエロが登場する…… いえ「生実感ピエロ」はただ出てくるだけでとくに何かするわけじゃない...
単なる「感想文の書き方教室」ではない、ずっと使える魔法の3ステップ!
みなさん、こんにちは!夏休みに突入して最初の週末はいかがお過ごしでしたか? 小中学校の宿題や生活のめあてなどはいかがでしょうか。夏休みの宿題といえば、自由研究…
少女たちがどういう結末を迎えるのか、先が気になって仕方がなくなくて、どんどん本の世界にのめり込んだ。クライマックスには心拍数が上がり、汗と涙がどっと溢れた。そしてそこからの展開にも鳥肌が止まらなかった。 主人公のセラフィマ、彼女の上官であり「仇」でもあるイリーナ、同僚のシャルロッタとママにアヤ、戦場で出会う同志のユリアンとマクシム隊長、看護兵ターニャ、尊敬する女性狙撃兵のリュミドラ、秘密警察のオリガ、スターリングラードの市民サンドラ、幼馴染で結婚を意識していたミハイル、そして母の仇ドイツ人狙撃兵ハンス・イェーガー。 きっとみんな、1940年代にソ連とドイツに生きていた「名もなき誰か
誰でも無料で受講できる!【ℤ会】のオンラインセミナーおうちで受講しました~「読み取るチカラの身につけ方」という題名がつけられていますが…ほぼほぼ、【読書感想文】への考え方や心の持ちよう、具体的な取り組み方!でした。おもしろいな~と聞いていて
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:内海まりお「アルファンベルトいちごちゃん 1: 奇妙な言葉リズム」#ミュージカル #不条理 #アヴァンギャルド 第22回 #いっせい配信【No.1667】
「トントコスコスコスットントン」と書かれると音楽が再生される…カラフルな画面が目まぐるしく変わる、ミュージックビデオのような… まんがから音が聞こえるミュージカル?まんが作品。 アルファンベルトいちごちゃんが、異様な内容の歌を歌って踊るまんがなんですけど…… トントコスコスコ スットントン トントコスコスコ スットントン って科白とともに踊っている絵が描かれますと、なんとなく音楽が再生される…… いえま...
毎年親子で頭を抱えていた読書感想文が「ほっとする瞬間」になった!
「毎年、読書感想文には親も子も頭を抱えていた」「なんとかしたいと思っていた」そんな親子さんが、今年初開催となる読書感想文教室に参加してくださいました♡=================仕事も子育ても、両方充実させたいママへ♡ノート思考整理、時間管理、自己肯定感
いよいよ夏休みが始まりましたね。専業主婦家庭なので小学校&幼稚園なしの子どもたちは朝ちゃんと起きなくてはというプレッシャーから解放!私も解放!!でもその分ダラダラとしてしまいがち、、ですが初日の昨日は、張り切っている6歳が朝から「さんすうド
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:粉骨堂「Daemon in the Witch World」#変身魔法少女 #バトル 第22回 #いっせい配信【No.1666】
▼ BOOK WALKER 魔物を呼び出し融合する魔法使いの戦いを描いたバトルまんが作品。 牛骨をかぶった全裸のおっさんが、少女を拘束して血を抜き取り、その血で魔法陣を描いてなにか魔物を呼び出そうとしています。 そこに別の少女マチコが来て、拘束されている少女ギンコを解放しておっさんの魔法陣をケチャップで上書きしてぶっ壊す……というか多分これ血じゃなくてもともとケチャップでよかったのでは…… しかしおっさんは召喚魔...
1本60円のアイスを売って会社の価値を4倍にした話【大人の読書感想文・40代からの学び直し】
1本60円のアイスを売って会社の価値を4倍にした話(徳間書店)を読了した後の感想文と、学んだことを自分に向けてアウトプットした記事。
みなさん、こんにちは。ごきげんはいかかですか 沖縄県在住の断捨離Ⓡトレーナー講習生の『ちばたくみ』です 訪問してくださいましてありがとうございます 今日…
読書感想文ってなんか苦手だったのは覚えています。 別に本が嫌いだったわけではなく感想をどう書けばいいのかが分からなかったせい どう書けばいいか分からずあらすじ…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:藤村阿智「オポッさんは死んでない」#ケモノ #縦スクロール【No.1665】
死んだふりが得意なオポッさん、ふりであることはバレバレ。むしろ縁起物にされてる…縦スクロール形式の…▼ kindle 死んだふりが得意なオポッさんの日常を描いたケモノ縦スクロールまんが作品。 オポッさんは死んだふりが得意でいつも死んだふりしている…… ということは森の動物たちにも周知の事実で、死んでないってバレてるんですけど…… 薄ら笑いしてるのでどうみても死んでないってわかってしまう…… そして森の見回りの熊...
7月21日から多くの学校で夏休みに入ります。 そして、中国地方も梅雨明け宣言が出されました。 明日から一月半の間、夏休みが始まります。 夏休みの思い出 夏休みに入る前の、宿題や通知表。私の子供時代は自分で通知表をもらってきて、親が懇談に来ることはありませんでした。 娘達の時は毎回、先生との懇談で通知表を渡され、頑張ったことやもう少し努力しましょう…、などと話され、親のほうが緊張していました。そのために仕事を調整しなくてはいけないし、心配事があればその都度でいいし、懇談はあまり好きではありませんでした。 その懇談の時に、一緒に宿題を渡されたり、一学期中に使った絵の具や朝顔の鉢植えを持って帰る。少…
ご覧頂きありがとうございます!!転妻こじろうと申します 夏休み🏖️🍉👙の宿題 懐かしいです。最初は計画的に片付ける予定でいっちょまえに「スケジュール」なる…
もうすぐ夏休みですね。ついこの間新学期がはじまったばかりだったのに、はやいものです。ワンオペダブルケア生活が待ち受けていますが、なんとか乗り切らねば…。訪問リハビリや病院付き添いなど、母の介護用事がある日は学童の利用を予定していますが、学童以外でも夏休み中に家庭学習ができるように、今年もドリルを購入しました。今回は夏休みの家庭学習や宿題のために準備したものをまとめてみようと思います。
すっくとした十和田湖の「乙女の像」「君たちはどう生きるか」吉野源三郎(1937年)1937年に書かれた児童書ですが、数年前に漫画版が大ヒットしました。そして先週、本書に影響を受けたスタジオ・ジブリの同盟の新作映画が公開されました。読むなら今
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:なかせよしみ「徒歩で5分の別世界2」#不条理 #SF #短編集 第22回#いっせい配信【No.1664】
大トロ専門、中トロ専門と妙に細分化された店が並ぶ鮪横丁の真実とは…?現実とは少し違う一周後の世界を描き出す…▼ BOOK WALKER SF・不条理的世界観で、現実にはありえない光景を描き出すまんが作品。鮪横丁 サラリーマン男性が鮪横丁なる飲食店街を見かけます。そこには中トロ専門の店や大トロ専門の店など、妙に細分化された鮪料理の店が並んでいます。 男性は大トロ専門店で大トロ定食を食べます。大トロは、店の奥にある小...
アネです。小学生の頃は読書感想文(原稿用紙2枚)と読書感想画(さらにコメントで400文字近く書く)がめちゃくちゃイヤでしたむしろ今でもやれと言われてもお断り…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:なかせよしみ「徒歩で5分の別世界」#不条理 #サイレント【No.1663】
ピンボール屋に行ったらボールに入れられた!缶詰作家が部屋ごと運ばれていく…現実にはまだない光景を見せてくれる…▼ BOOK WALKER 現実の一点を改変した世界を描く不条理まんが作品を集めた短編まんが集。 ピンボール 一人暮らしの男性が、街でチラシを貰ってピンボール屋に行ってみます。 そこでは巨大なピンボールのボールの中に男性が入れられて、巨大なピンボール盤に発射される…… そして転がってたどり着いたゴールで待...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:砂虫隼「金魚と暮らす」#ペット #エッセイ【No.1662】
生き餌を「わかす」って何?捨て金魚を拾った経験から始まる金魚ライフ。そして金魚とは、人間とは、にまで至る…▼ BOOK WALKER 金魚を飼った経験を描いたエッセイまんが作品。 ある日自転車のハンドルに、縁日で獲っただろう金魚が入った袋が掛けられていたことに砂虫先生は気づきます。仕方ないので飼うことにする……そこから砂虫先生の金魚ライフが始まったのでした。 と、金魚を飼った経験を描いたエッセイまんが作品。 金...
年に1回、文章から子どもの成長が分かる!ママにも楽しい読書感想文
子どもの成長を感じる瞬間って、嬉しかったりしませんか?私は、子どもの成長がめちゃくちゃ嬉しいタイプなのですが、でも・・・正直、わが子って毎日見てるから、成長ってよく分からないのも事実だったり。笑でも、そんな私にとって、年に1回、子ども
パナソニック再起(日本経済新聞出版)を読了した後の感想文と、学んだことを自分に向けてアウトプットした記事。
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:八木ナガハル 「パーが出せるカニ」#歴史ファンタジー(地質レベル) #バイオパンク #SF 第22回 #いっせい配信【No.1661】
「生存競争がじゃんけん勝負に置き換わった」…えっえっどういうこと!?歴史(地質レベル)の一点を改変した世界… 架空の歴史(地質レベル)を描く……なに?なんていうジャンルのまんがなの? 環境の変動により生存競争がじゃんけん勝負に置き換わった地球…… って八木先生の作品のナレーションで言われたらあ、そういうのあったんだ、って思うしかないじゃないですか。 そう、なんだか知りませんけど全ての生物がじゃんけんで争って...
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:てんつぶ「おつまみの家を作ってみた 日常レポート」#DIY #料理 #エッセイ【No.1661】
お菓子の家ならぬ「おつまみの家」を作ろう!壁はチーズ?屋根はスルメ?綿密な計画は実地でたやすく覆される… お菓子の家ならぬおつまみの家を作ってみたDIY料理エッセイまんが。 わたくしあんまり存じませんけど、お菓子の家を作るブームがあるみたいですたぶんインスタとかでかしら…… もちろんお菓子の家っていってもヘンゼルとグレーテルが入っていったような人が住める大きさのものではなくて、皿に乗る大きさのミニチュア...
植西 聰:『平常心のコツ』をつかむための方法を10箇条にまとめてみた
仕事をする上で、緊張やストレスで平常心を乱してしまうことよくありませんか? 心が乱れてしまうと、平常心を保つのが難しくなります。 書籍を参考にして対策と例を10箇条にしてまとめました。
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文は、マンガ「ドラゴン桜」についてです。 マンガは読書に含まれるかどうかについて議論があるかもしれませんが、個人のブログであるということでご了承ください。 [新品/あす楽]ドラゴン桜 (1-21巻 全巻) 三田紀房先生描き下ろし全巻収納BOX付 全巻セット価格: 14949 円楽天で詳細を見る [新品/あす楽]ドラゴン桜(1-21巻 全巻) 全巻セット価格: 14949 円楽天で詳細を見る ドラゴン桜(1) (モーニング KC) [ 三田 紀房 ]価格: 715 円楽天で詳細を見る このマンガを読もうと思ったきっかけは、ビジネス書とは異なる視点から効率的な…
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:八重樫ひのめ「スコシフシギヒロイン」#SF #異種族 #fディストピア【No.1660】
AIを人間扱いすることが禁じられた世界、AI搭載ロボットが「指がむくむようにして欲しい」と技師を頼る… SF的世界観を描いたまんが作品、短編を2作収録。AIの園 罹ると1年以内に死ぬというウィルスによって、人口が減少し、人手不足を補うためAI搭載ロボットが普及した未来…… ただしAIに人権は認められず、AIを人間扱いすることは禁じられています。 しかし主人公の男性は、ロボットを人間っぽく改造する技師をやっています...
安壇美緒さん『ラブカは静かに弓を持つ』本書と出会った結果をお伝えします
今回は、集英社から2023年本屋大賞第2位に選ばれた安壇美緒さんの『ラブカは静かに弓を持つ』を紹介いたします。この作品の表紙には、チェロを弾いている青年の姿が描かれています。つまり音楽に関連した小説なのです。このタイトルといい、表紙といいど
外山 薫さん『息が詰まるようなこの場所で』本書と出会った結果をお伝えします
今回は、KADOKAWA出版社から外山 薫さん『息が詰まるようなこの場所で』を紹介しようと思います。あこがれのタワーマンションで暮らす家族が息もつまるような日常のなかで繰り広げる物語なので、いままでに出会った事のない小説でした。わたしたちと
今回は、双葉社から2023年5月17日に販売された知念実希人さんの『ヨモツイクサ』を紹介いたします。この作品は、初めて手掛けたホラー作品となっています。ただのホラー作品でなく、知念さんの医療知識が盛り込んだバイオホラー作品です。ネタバレしな
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:奥谷観光「過去の海辺の侵略者」#侵略SF #懐かし #ロードムービー【No.1659】
インベーダーに支配された日本。少年は北を目指す…1979年の空気感が匂い立つ… インベーダーに侵略された1979年の日本を旅する少年を描いた侵略SFまんが作品。 1979年、人工衛星スカイラブが墜落します。 それと同時期に、宇宙人が日本を攻めてきて、日本の一部は無人となりインベーダーに支配されるようになります。 主人公は飛行機の墜落によって両親と妹を亡くし、今は喫茶店で住み込みで働いている?ようですが、夏に故郷に...
生成AI利用 小学生は慎重に…「読書感想文は不適切」(文科省指針)
ニュース映像 思うこと ものごとにはほぼ全て、良い面と悪い面、表と裏、光と影があると思います。 生成AIの
イノセント・デイズ (新潮文庫) [ 早見 和真 ]価格:825円(2023/7/12 21:23時点)感想(18件) 誰かのために頑張るというのがどういうことか 元恋人の家を放火し、妻と子供を殺害した女性。世間では残酷な殺人犯として名を知られ、裁判で死刑判決が言い渡された女性。なぜ彼女は凶行に及んだのか。いやそもそも彼女が本当に放火したのか。彼女の壮絶で不幸な人生と彼女を救うため奔走した二人の幼馴染の物語。 何も初めからそんな世間で言われるような人間だったわけではない。今でもそうではないかもしれない。普通の家庭に生まれた普通の女の子。おそらく彼女に好奇の目を向ける世間の..
【中古】 イエスタデイ・ワンス・モア(Part1) 新潮文庫/小林信彦(著者) 【中古】afb価格:110円(2023/7/12 18:28時点)感想(0件) れから30年、現在(いま)の時代はどうなんだろうか。 1989年、東京に住む少年がなぜか1959年にタイムスリップしてしまう話。タイムスリップするには目的があって、今回は亡き父が騙し取られた土地を守ること…だと思うんだけど、なにせ本人がそれを強く望んだわけでもなく、理由はよくわからないが都合よくその日にタイムスリップしてしまっただけのことなので、上手くいくわけもなく早々に頓挫します。 せっかくのチャンスも無駄に終わ..
みんかの #創作同人電子書籍 レビュー:仲間健之介「水魔女石鹸 第5話 悪魔の果実」#魔法少女 #ファンタジー #職業【No.1658】
悪魔的商売の才覚を持つ少女、地廻りにショバ代を要求されて倍プッシュ! 魔法とは自分の人生を自分で切り拓くこと。 少女フィーが魔女に覚醒するまでを描く、長編ファンタジーまんが、5巻でまだまだ序盤…… 少女フィーは魔女の才覚を持って生まれたようですが、家が貧しい……彼女は、クラスメイトの少年ルカと同じ学校に進学するため、自分で学費を稼ごうと、山でメープルシロップを自作して街に売りに行きます。 フィーの子供離...
僕は僕の書いた小説を知らない [ 喜友名トト ]価格:693円(2023/7/12 14:43時点)感想(4件) どんな状況でも支えてくれる人はきっといる。 昨日の記憶が残せない主人公。社会にうまく適応できない彼は外に出て仕事に就くことを諦め、小説家として生きていくことにします。小説を書いていても当然次の日には記憶をなくしてしまうので毎日記録をつけ、次の日にはその記録を頼りに小説を書き進めます。 毎日が新しい自分、新しい一日、人は過去を積み重ね自分という人間を構築します。彼にはそれがないのです。しかし彼は書き残したメモを通して、昨日の知らない自分と向き合い、時には励まされ..
ジェリーフィッシュは凍らない (創元推理文庫) [ 市川 憂人 ]価格:858円(2023/7/12 10:13時点)感想(3件) 次々と覆る前提条件からただ一つの真実を見つけ出せ ジェリーフィッシュ内での出来事と事件後の捜査が繰り返されながら、事件の全貌が明らかにされていく構成。ジェリーフィッシュで起きた事件を整理すると 特殊技術で開発された飛行船”ジェリーフィッシュ”その発明者と技術開発メンバー6人が乗り込み新型ジェリーフィッシュ航行試験に臨むがメンバーの1人が死んでおり、ジェリーフィッシュも雪山に不時着、閉じ込められた艦内では次々と犠牲者がそして警察が来た時には6人..
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文は、織学3部作の第三弾のこちらの書籍です。 とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法 [ 安藤広大 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。 www.engineerkaigo.com www.engineerkaigo.com この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。 まず、著者が社長として考えていることについて言及しているうちの一文を紹介します。 自分がいなくても回る仕組みを構築するよ…
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文は、織学3部作の第二弾のこちらの書籍です。 数値化の鬼 [ 安藤広大 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。 www.engineerkaigo.com www.engineerkaigo.com この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。 この本のはじめにの章にこんな言葉が書かれています。 「いったん数字で考える」 この言葉の説明しているとボクが解釈した文章がこちらです。 数字は、「不足を見るた…
みなさん、こんにちは。 今回の読書感想文はこちらの書籍です。 リーダーの仮面 「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法 [ 安藤広大 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 織学3部作の他の書籍の読書感想文はこちらをご覧ください。 www.engineerkaigo.com www.engineerkaigo.com この本を選んだ理由は、ボクの業務領域を社内で広げるために優れた人材を育てる方法や、新しい組織を築く際の人材育成に対する示唆を求めていたからです。 まず、なるほどと思った一文がこちらです。 逆説的ですが、ちゃんとルールがある会社のほうがギスギスせず、組織内の人間関…