メインカテゴリーを選択しなおす
262通目 慰めの報酬 〜29歳に思う、社会人留学の本当の価値〜
社会人になっても「海外留学の夢が諦められない」という方は数多くいます。ただ、コロナ禍によって、その夢は以前よりも更に困難になったと感じているかもしれません。そんな中、僕が経験した「コロナ禍で留学する意味」について少しお話したいと思います。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 みなさんは無意識に思い込んでいることはありま…
ライフラインと言えば、電気、水道、ガスの3本です。 いわゆる生命線なので、これ無しでは生きてゆけない。 まさに生死を分かつ供給ラインです。 中でも水道は、…
こんにちは! 8歳と4歳の姉妹とにゃんこを育てるワーキングマザーのこうめまるです! 今後の自身の働き方に関して正解のない自問自答を繰り返しておりまして。 そんな折、社内で小学一年生を育てる管理職の女性と話す機会があったんです。 ちなみに私が
人生100年時代、大人の学び直しが推奨され始めました。 心理学者のユングが残した有名な言葉があります。 「40代は人生の正午」。 私も人生の正午を迎え、大人の学び直しに挑みました。 そこで得たものは、資格と視点と友人。 ...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 NIKKY STYLEの記事から自分が働く組…
キャリアってえとつづく言葉に、アップを思い浮かべる方が多い気がします キャリアアップってね すると、お給料も役職もアップしなきゃいけないようなそんな気にもなってくるわけですけど アップがあれば、ダウンもあるしなんなら、ライトやレフトがあってもいいんじゃないのなんて ようはじぶんが納得してたらいいってやつで そんで名付けてみたんですよその納得系キャリアを 「キャリアど真ん中」って じぶんのこころのど真ん中をとらえてる的な… 真ん中のMannakaを、略してMだけにしちゃうとキャリアどM って、さすがにそりゃないでしょうよねこのご時世www rakuten_design="slide";rakut…
【実例紹介】職員提案制度を活用して実現へ!民間複業人材の活用に関する提案を実現させるまでの私の動きとは?
みなさんの自治体では、首長や企画部署に対して事業提案を行う機会がありますか? 富田林市では、令和4年1月に庁内職員に対して事業提案の募集がありました。そこで私は「民間複業人材の活用」を提案し、結果として、約半年ほどで実装されることになったのです。事業提案内容が評価されたことを嬉しく思うと同時に、多くの方から「どのような提案をどのように提出したのか?」ともお声がけもいただきました。本記事では、その方法論と流れを整理させていただきました。 では、どのような流れで実現したのでしょうか?今回は、職員提案制度を活用して、民間複業人材の活用に関する提案を実現させるまでの私の動きについて、ご紹介します。 な…
【娘転職☆第二週目】あゝ無情、、欧米の会社ってこんなですか?
娘、只今 花 の 27歳 トルコで娘が就職/転職した時のお話です『【転職活動☆キャリア・アップ】娘◎第3社目 (初日/第一週目)』 娘、只今 花…
【入社動機とキャリア】化学工場の機電系エンジニアを私が選んだ理由を紹介 先延ばしを続けた末路
私が化学プラントの"機電系エンジニア"として約15年のキャリアを選んだ理由を説明します。就職活動で入社動機をよく考えなさいって言われませんでしたか?働き出したら入社動機を考える機会なんて、壁にぶち当たったときに困りますよ
株式会社かけるが運営する転職・キャリアの情報サイト『HRtable』と提携を行い、HRtableが公開している埼玉に関わる転職・キャリアの記事を掲載したり引用を行います。 株式会社かけるの会社ホームページはこちら 転職・ ...
「巻き込まれ力」でチャンスを広げる!他人に巻き込まれるために私が意識している4つのこと
近年、仕事や活動などにおいて「巻き込み力」が注目されていますが、「巻き込まれ力」も注目されていることはご存知でしょうか? 実は、「巻き込み力」よりも「巻き込まれ力」の方が重要であり、流れに身を任せるよりも自ら巻き込まれにいくことの大切さが問われています。「巻き込まれ力」は誰しもが持っている力であり、誰しもがコントロールできる力です。私は、他人に巻き込まれるために常に意識していることがあり、巻き込まれることを楽しみながらコントロールしています。 では、それはどのようなことでしょうか?今回は、他人に巻き込まれるために、私が意識している4つのことについて、ご紹介します。 なぜ他人に巻き込まれる力が必…
こんにちは、リーズンです。 苦難を乗り越えて成長しますが、乗り越えられない時もあるわたしです。 仕事をしていると色々と大変なことがありますよね。 若手の頃は難易度の低い仕事から始めると思いますが、経験を経てキャリアを積んでいくと段々と難しい案件を任されるようになるかと思います。 難しい案件は当然失敗する可能性が高くなりますよね。 失敗するかもしれないと思うとストレスを感じてしまう なんで自分がこのような難しい案件を担当しなければいけないんだ・・と考えてしまう このように思ってしまうこともあるかもしれないですね。 でも違う考え方もできるように思います。 難しい案件なので失敗しても当たり前であまり…
【転職活動☆キャリア・アップ】娘◎第3社目 (初日/第一週目)
娘、只今 花 の 27歳 トルコで娘が就職/転職した時の贈り物のお話です『♡トルコ人はお花がお好き♡ (お好きシリーズ ③)』 『♡トルコ人はイベン…
多くの人が社会人として約40年を生きていく上で、どんなキャリアを歩んでいけばいいのか、悩んだり考えたりしたことがあると思います。僕も相当な時間悩み・考えて、決断してきました。この記事では、キャリアに対する考え方や作り方について、どう捉え・ど
【書評】仕事ってなんだろう?ツライ?楽しい?「なぜ僕らは働くのか」を読む
皆さんは現在、働いていますか?今回ご紹介する本は、「働く」ということについてさまざまな観点から考えを深める良書です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b funct
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 職場のチーム内で自分と同じ仕事をしている人を…
転職やキャリアに対して不安を抱えている人が増えています。主な原因は収入面のようです。その反面で仕事自体に満足感やモチベーションがある人も同じくらい多く、多くの人が葛藤していることがわかりました。 そして漠然とした不安の中で転職を考える人が増えているようです。転職がしやすくなった時代ですが、不安を感じる人が多いようです。
ブログ300記事突破!地方公務員ブロガーとして約3年活動し続ける中で意識的に大切にしている3つのこと
いつも本ブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。約3年の地方公務員ブロガーとしての活動を経て、記事数が300を突破しました。 本ブログでは、地方公務員のことやイベントレポート、読書記録、行政知識、富田林市のことなどを書いています。多くの方に記事を読んでいただいており、少しでも誰かの役に立っていれば嬉しく思います。そして、私が地方公務員ブロガーとして活動を続ける中で、意識的に大切にしていることがあります。 では、それはどのようなことでしょうか?今回は、地方公務員ブロガーとして約3年活動し続ける中で、意識的に大切にしている3つのことについて、ご紹介します。 地方公務員ブロガーとして活動を…
資格なし未経験でも参入できる接客のお仕事。どのようなスキルが身につくのでしょうか?アパレル販売員からWebライターへ転職した筆者が「転職したからこそ気づけた」接客業で身についたさまざまなスキルについて、経験をもとに紹介します。
定年退職して、そのまま再雇用を65才までされる方は多いと思います。 夫も、62才まで再雇用を経験しました。 お陰様で、現在は今までの仕事のキャリアを活かせる職場に導かれました。 Contents引越し業者で思うこと再就職 ...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 野球の大谷選手がホームランを打つイメージを描…
電話にしろ、飛行機にしろ、文明の利器と呼ばれる数々の発明は、たった一度の試作で完成させたのではありません。トーマス・エジソンは、2万回の失敗を経て、電球を完成させました。パブロ・ピカソは、生涯で、15万点にものぼる作品を残したといいます。膨
地方公務員だからこそきちんと理解しておきたい「副業」と「複業」の違いとは?
近年、話題となっている「副業」と「複業」ですが、みなさんは言葉の違いをご存知ですか? 地方自治体の先進的な事例で言えば、生駒市や神戸市、新富町など、本業以外で収入を得ることを認めるケースが増えてきています。私は、自己実現のための記事執筆や講師・講演、地域活動などの「複業」を行っています。一人の複業実践者として、本記事を通じて「副業」との違いを、みなさんにお伝え出来ればと思います。 では、どのような違いがあるのでしょうか?今回は、地方公務員だからこそきちんと理解しておきたい「副業」と「複業」の違いについて、ご紹介します。 「副業」と「複業」を知る! まずは、「副業」と「複業」の用語の違いから整理…
「収入を増やしたいけど転職は荷が重い」「収入面を気にせずアパレル販売員をつづけたい」という方へむけて、在宅でできる副業を5つ紹介しています。本記事では、収入アップにくわえスキルアップもめざして。副業をとおして、新たなジャンルへの興味とスキルをそだてていきましょう!
キャリアアップとは?転職のためだけじゃない「なりたい自分」をめざす方法
働き方が多様化している昨今、自身のキャリアについて考える機会も増えてきました。「キャリアアップってなに?」「だれでもできるの?」と思っている方へむけて、キャリアアップの意味、方法、対策についてまとめています。キャリアアップは「転職」だけのものではありません。今の働き方に不満や不安を抱いている方は、ぜひ本記事をご覧ください。
キャリアプランの考え方|立てるべき理由から作成手順までを解説
キャリアプランはキャリアアップを目指す人、転職・就職活動をしている人だけが立てるべきものではありません。なぜ、立てた方がいいのか?どのように立てたらいいのか?本記事では、キャリアプランの考え方について解説します。
「給料がなかなか上がらない」「ステップアップが想像できない」という悩みのおおくは「販売員になること」をゴールにしてしまっているから。現職でのキャリアパスを把握することは、理想と現実のギャップをうめる手助けとなります。本記事では、アパレル販売員のキャリアパスと業務内容、平均年収についてまとめました。理想と現実のギャップがどこにあるのか、みつけていきましょう。
看護師をしていると「看護」は好きだけど、看護師辞めたいと思う方が多いのでは無いでしょうか。仕事内容も厳しいですが、人間関係も厳しい職だと言えます。転職を繰り返して実感したことは、場所によって人間関係の良し悪しは大きく違うことです。 良質な人
【あなたはどの仕事人タイプ?キャリアアンカーセルフチェック】
難しい人生の選択を迫られた時に、最善の選択をしたいですよね。今の自分を理解することで、他人に導いてもらうのではなく、自分を頼って自分で選択できるようになります。キャリアアンカーは、そういったセルフコーチングをする時に役立つものです。 キャリ
【 悲報 】定年40歳時代説を彷彿?! めざせ80歳定年企業での現役就業
キャリアの棚卸って、いつするのがいいと思いますか?? 適齢期は人それぞれな気がします。75歳定年制度を早々と宣言した会社に続き、様々な会社が定年延長制度を採用していますが、その一方で40歳定年説を彷彿させるような厳しい現実を知らされます。今後日本社会はどうなっていくのがいいのでしょうか。どんな風にキャリアの棚卸したらいいんでしょうか、ともに考えます。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 アメリカの大学で卒業生268人に対しその後7…
はじめまして。匿名希望です。匿名希望にしているのには理由があります。 私は、一流企業の会社員。大学院を修了後、この会社に入社して27年間、ずっと同じ会社に努めてきました。世間一般にいうところのベテラン社員です。エレクトロニクス製品のソフト開発のエンジニアとしてキャリアを始めました。その後、ソフトウエア機能を開発するグループのリーダをやったり、オフショア開発をやったり、ソフト開発プロジェクトのマネージメントをやったりと、仕事の内容は変化しました。ただし、変化はあるものの、一貫してソフト開発畑一筋の会社人生です。 PexelsのJorge Jesusによる写真 そんな私が50代に入り、メ
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 もし皆さんが旅行に出かける場合、旅行にかける…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ジョン・D・クルンボルツは教育心理学者(専門…
「世界基準」で動け 新時代の人生サバイバル戦略/山本 康正2022年2月1日/191ページ目次 世界の最先端企業が求めている人材とは? 「伸びる業界、衰退する業界」の見極め方 これからの時代を生き抜くための「5つのスキル」 自分の人生をデザインする思考法 特別対談 南場智子×山本康正「船が沈んでも、泳げる力をつけていく」 自分で考えてキャリアを重ねていきましょうという本。学歴よりも個人...
天命遂行型と目標達成型のタイプわけを知って幸せな自分を構築しよう
人間が自分らしい幸せな生き方をするための指標として 天命遂行型(天命追求型ともいうらしい)と 目標達成型の二つのタイプがあり 自分はどちらのタイプがどの程度あるのかをしると 自分の人生が生きやすく、楽しいものになるらしい 天命遂行型は弥生的な農耕民族的な考えや発想をするような人 農耕民族は女性性を豊かに持っている人が当てはまりやすい型、らしい どういうことかと解説します 天命遂行型とは 農耕民族って「目標」って自分で達成できないものが多いよね たとえば 「ことしは小麦をたくさん実らせたい」って思って頑張るとしても 台風や日照りや大雨がくると目標の達成なんてできないよね お天道様のご機嫌で左右さ…
地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』
令和4年4月12日、地方公務員オンラインサロンにて、群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナー『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペースで、様々なジャンルでご活躍されている方のオンラインセミナーが開催されています。今回開催された群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナーでは、人事異動の仕組みや向き合い方などを知ることができました。 では、どのような内容をお話だったのでしょうか?今回は、地方公務員オンラインサロンのセミナーレポート『「…
2022年3月22日に、学陽書房から『公務員が人事異動に悩んだら読む本』が出版されました。 本書は、人事異動などの人事マネジメントの考え方や地方公務員としてのキャリアを前向きに捉えることが出来る方法などがまとめられた1冊です。人事異動に対する不安や悩みなどを持つ人は、必ず読むべき本でしょう。「地方自治体の人事を知る」という意味でも、私は全ての地方公務員に読んでもらいたいと感じました。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『公務員が人事異動に悩んだら読む本』の感想について、ご紹介します。 本書の概要と感想! 『公務員が人事異動に悩んだら読む本』(著者:岡田 淳志 氏)…
【読書記録】『時間を生み出し成果も上げる!公務員30歳からの時短仕事術』
2022年3月22日に、学陽書房から『時間を生み出し成果も上げる!公務員30歳からの時短仕事術』が出版されました。 本書は、30代に起きる仕事の変化を楽しむ、そして、乗り越えるための時間の使い方のコツがまとめられた1冊です。仕事量の増加に対応しながら質の高い仕事もこなし、プライベートも充実させるための「時短仕事術」を身につけることができるでしょう。「時短仕事術」を身につけることで、30代公務員としての成長の実感や仕事のやりがいを見つけることができるかもしれません。 では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?今回は、『時間を生み出し成果も上げる!公務員30歳からの時短仕事術』の感想…
VOICYの企画で #資産になるキャリア について特集されていた 私にとっての資産になるキャリアとは ことばを伝える力 だと考えています。 どの人も導入部分で 資産になるとはどういうことか っていう深掘りからはじめていましたね お金になる、ポケットにお金が入ってくる 人生が豊かになる、今後役にたつものと さまざまな解釈をしていました 将来の不安をなくすためのものを資産と捉えると、いつまで経っても不安なんてなくならないし、そんなためにキャリアを積むなんて無理 そして、将来成功するためのものとしてどんな資産を持っていればいいのか、そしてそれを手に入れるためのキャリアとは何か、と考えてもおそらく答え…
地方公務員の繋がりの価値を考え行動する!富田林市自主研究グループ「ConnecTon」で議論した"繋がりの価値"とは?
令和3年度、私は富田林市自主研究グループ支援制度を活用して「ConnecTon」という自主研究グループを仲間と共に立ち上げました。 今まで私は、様々なコミュニティ活動や交流会への参加を通じて、「公務員」という枠組みに縛られない多くの越境体験をしてきました。越境体験による新たな繋がりづくりを通じて、「富田林市職員に繋がりの価値をもっと知ってほしい!」という想いを持ちました。そして、私はその想いに賛同してくれた仲間と共に、富田林市自主研究グループ「ConnecTon」を立ち上げました。 では、富田林市自主研究グループ「ConnecTon」では、どのような話をしてきたのでしょうか?今回は、地方公務員…
米国株ブロガーたぱぞう著「図解でよくわかるたぱぞう式米国株投資」読了。ボーヴォワール著「第二の性」山田昌弘・塚崎公義著「家族の衰退が招く未来」読み始める。テレビを見ていたら、優秀な進学校に入ることに意味はないとある大学の先生が言っていた。それにはトリックがあって同じ程度の能力の持ち主であれば1点の差での合格、不合格で人生は決まらないということが、正確なことのようである。今でも一番優秀な人間が東大に...
こんにちは。 東京・目白のリトリートサロンCosmic Sole Tokyoです。 五感で感じて、行動する転職・独立を目指す女性のための東京、目白のリトリート…
#ストアカ #就職 #転職 #再就職 #ブレインジム #新しい始まり #発達障がい #学習...
この投稿をInstagramで見る cosmicsoletokyo(@cosmicsoletokyo)がシェアした投稿