メインカテゴリーを選択しなおす
「さよなら さんかく」は、とってもシンプルながら心に残るストーリーが特徴です。「さよなら さんかく、またきて しかく」という言葉遊びから始まります。読んでいるうちに、三角や四角といった形が、身の回りにどれだけあるかを発見することができるようになっていきます。
『しろくまちゃんのほっとけーき』は、しろくまちゃんがホットケーキを作るお話です。まずは卵を割って、次に牛乳を加えます。生地をかき混ぜて、フライパンで焼きます。お友達のこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」と言いながら食べます。ページをめくるたびにホットケーキが焼けていく様子が、子どもたちの目を楽しませてくれます。
【信じる心を呼び覚ましてくれる絵本】『アンとおじいちゃんの妖精図鑑』
『アンとおじいちゃんの妖精図鑑』は1978年東京都生まれの斎藤信実(さいとう・のぶみ)さんという絵本作家さんが描いたものです。可愛い妖精たちがたくさん出てきたり、子ども心を取り戻すことができたり、信じる心を呼び覚ましてくれる絵本です。妖精を見る方法も載っていますよ!子どもだけではなく、大人にも読んで欲しい絵本です。
「こぐまちゃんおはよう」は、こぐまちゃんの一日を追いかけるお話です。こぐまちゃんは、朝起きたらまず顔を洗います。それから、おいしいご飯を食べて、元気いっぱい遊びます。遊んだ後は、トイレに行ったり、お風呂に入ったりします。最後に、その日遊んだお友達のぬいぐるみたちと一緒に、おやすみなさいと言って眠ります。
『こぐまちゃんおやすみ』は、夜寝る前のこぐまちゃんのお話です。こぐまちゃんは、お父さんやお母さんと一緒に、寝る準備をします。テレビを消して、きれいなパジャマに着替えて、歯を磨きます。そして、お父さんとお相撲を取ったり、お母さんから絵本を読んでもらったりします。最後には、「おやすみなさい」と言って、眠る準備ができます。
『こぐまちゃん ありがとう』は、小さな子どもたちにとって大切な言葉「ありがとう」の意味をやさしく教えてくれるお話です。こぐまちゃんがお手伝いをしたり、困っている人を助けたりする中で、自然と「ありがとう」の言葉が出てくるようになります。この絵本を読むことで、子どもたちは感謝の気持ちを表現する大切さを学ぶことができます。
『しましまぐるぐる』は、赤ちゃんや幼児が自然と興味を持ちやすい「しましま」と「ぐるぐる」のデザインをふんだんに使用しています。鮮やかな色使いとシンプルな図形で、子どもたちの視覚的な好奇心を刺激します。
『さくら』は、ふわふわのさくらの花びらの様子をやさしい言葉で描いた絵本です。この本を通じて、さくらの花が満開になるまでの美しい過程や、春の訪れを感じることができます。読む人をほのぼのとさせるストーリーになっています。
『くだもの』は、おいしい果物たちがページごとに紹介される、色鮮やかな絵本です。読む人を楽しい気持ちにしてくれる、すいかやもも、ぶどう、なし、りんごなど、みんなが知っている果物が出てきます。この絵本は、果物の色と形を楽しみながら、食べ物に親しみを感じさせてくれます。
この絵本は、パンが大冒険をするお話です。パンがどんな冒険をするかって?それは、パンが色々な顔をして、私たちを楽しませてくれるんです。たとえば、食パンやあんパン、ロールパンなど、お家でよく食べるパンたちが、不思議な顔をして、びっくりさせてくれますよ。
『どんどこどん』は、ページを開くたびに野菜の様子が大きく描かれています。絵本は縦長で、開くと野菜が「どん」と大きく飛び出してくるような感じがします。色使いもとても鮮やかで、野菜たちが元気よく成長する様子を感じることができます。
この絵本は、しろくまちゃんとお母さんがパンを買いに行くお話です。しろくまちゃんは、いろいろな食べ物を見ながら歩きます。パン売り場には、たくさんの種類のパンがあり、どれにしようかとてもわくわくします。しろくまちゃんが選んだのは、長いフランスパンです。お母さんと一緒にパンを選ぶ楽しみを感じられる物語です。
この絵本は、いろいろな音を絵で表現しています。例えば、「がちゃがちゃ」や「どんどん」という音が聞こえたら、それがどんな絵になるかを想像してみましょう。音という見えないものを、色と形で表すことで、音が聞こえてくるような不思議な体験ができますよ。
翻訳絵本:ラビット&ベアーを紹介しています。 絵本:ラビット&ベアー 出版社:トゥーヴァージンズ 発売日:2024.4/17(水) 単行本:112ページ 絵本のサイズ:18x12.8x1.4cm 価格 :税
みなさん、こんにちは。 先日、子宮がん検診を受けた大黒柱かあさんです。今日結果が出たのですが、異常がありませんでしたということでホッとしています。幸い乳がん・子宮がん検診についてはいつでも受けられる環境にあるので、それだけはありがたいと思っ
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています どうも、どみです。 買ってよかった英語絵本「First the Egg」の紹介です。 絵本情報 作:Laura Vaccaro Seeger 出版社:Roaring Brook Press 初版年月:2007年9月 定価:3,219円(税込) 頁数:32P 年齢:1ページに1文程度なので、1歳から読み聞かせできます。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript …
こんなの探してた!怖くない妖怪の絵本「ようかいのもり」シリーズ
妖怪たちが頼りにしているお医者さんである「たぬき先生」を主人公にした絵本。たぬき先生のもとには、さまざまな妖怪たちが悩み相談にくる。絵も可愛らしく、文章も短すぎず長すぎず、寝かしつけにもちょうどいいボリューム。「ようかいのもり たぬきクリニック」の続編が「ようかいのもり まっくらまつり」となっている。
0歳~小学生におすすめ!小学校・中学校受験を見据えた『春』がテーマの本 5選
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では、受験でお金をつかわずに楽しく勉強できる本を紹介しています。今回は0歳~小学校高学年までにおすすめの春をテーマにした本5選です。
カラスのパン屋さん🥐 ロールぱん、亀さんぱん、うさぎぱんなどワクワクするパンがいっぱいで、お子様と一緒に楽しめること間違いなしですよく働くからすさんが健気で…
子供の頃から絵本が好き文字が読めないぐらい幼い頃も絵から想像するワクワク感でいっぱいでしたということで100万回生きたねこ🐈⬛100万回生きたねこ (講談…
※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています コブクロの桜は2005年リリースらしい。 え?もう20年近く経つの? (今回のブログ内容とはほぼ関係ありません) 絵本情報 内容紹介 おすすめの方 感想 まとめ 絵本情報 文:長谷川摂子 絵・構成:矢間芳子 出版社:福音館書店 初版年月:2010年10月 定価:1,100円(税込) 頁数:28P 年齢:4歳〜 内容紹介 春の訪れや新しい始まりを象徴する花として、日本にとって馴染み深い桜。 満開の桜はとてもキレイですが、「春以外」の桜は意外と知られていない。 花びらの散った桜の木はどのようにして四季を過ごし、またキレイな花を咲かせるのか。 そんな…
『読書きろくノート【こひめ家の本棚】』では子育てに疲れた方におすすめの本を紹介しています。特にイヤイヤ期、幼児期、小学生の怪獣たちを育てていて疲れてしまったおうちの方におすすめです。
2024年3月22日(金) ノンストップ!で紹介された本 子供の大人もハマる!無限の想像力
2024年3月22日(金) ノンストップ!で子供の大人もハマる本として紹介されていました。りんごかもしれない ヨシタケシンスケ ひとつのりんごをめぐって、次から次へと繰り広げられる、不思議でユニークな世界 見方を変えれば、りんごひとつ
こんにちは。 東京都千代田区、チロルチョコが、レオ・レオニ(著)・絵本スイミーのテーマを取り入れた、新商品スイミー ストロベリー&まっくろバニラを本日からファミリーマートで発売するそうですね。
発達障害の子もそうでない子も、小さなころに絵本をたくさん読んであげましょう。 0歳からでも絵本は楽しめます。 反応がなかったり 絵本に関心を示さなかったり ママやパパの独り言になっちゃったり 絵本をめくりたがったり 破ろうとしたり ママやパパから取り上げようとしたり 噛んだり・舐めたり ぜんぶ大丈夫。 子どもはママやパパの絵本を読む声を、聞いていないようで聞いています。 なぁんだ、見ないんだね……とやめてしまわないで。 見ていなくても読み続けましょう。 大好きなママやパパの声は、子どもに必ず届いていますし、心に残ります。 わたしも長男が0歳のころから毎日3冊~4冊くらい絵本を読んでいました。 …
4歳は、幼稚園や保育園に通っているお子さんなら年少から年中クラスでしょうか。 社会のルール、人との関り、生活面の自立、言葉や会話の発達、知的好奇心の成長と、様々な姿に日々驚いたり、うれしくなったりしますね。 ママやパパとも難なく会話ができたり… ちょっとしたお手伝いができたり… 下の子の面倒を見てあげたり… できることが急に増えてくるでしょう。 5歳から6歳は、年中さんから年長さんの年齢ですね。 大人を介さなくても子ども同士であそびを広げたり、知的好奇心が高まり自分の興味のあることを追及したり調べたり練習したりする子どももいます。 また、集団生活をする上でどうすることが気持ちよいことなのか、ル…
こんにちは。 私の住んでいる地域の、昨日は穏やな天気で過ごしやすかったように感じましたが、今日は冷たい雨が降ってとっても寒いです。 みなさまの地域はいかがでしょうか? さて、本日
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘6歳小1、私46歳アラフィフです。更新が滞っております、、仕事のピークがいつまでたっても終わらず、、もう1か月ちかく、週2→3出社&時短勤務なのにサービス残業しまくり&週末も娘と児童館にいって仕事するというw鏡
半額チキン南蛮は撃沈…☆アンパサンドのアイスリングケース半額!
※本ページはプロモーションが含まれています おはようございます。 今日も私のブログを見に来ていただき ありがとうございます。 長男を妊娠した13年前から 我が家は
こんばんは。 今日も強風でしたが、みなさんのところはいかがでしたか。 本日の絵本のご紹介は、ありがとう [ いもとようこ ]です。 ありがとう [ いもとようこ ] どんぐり山へ向かう
Wピース Wセット [ 中居正広 ] ・テレビ朝日系列「中居正広の土曜日な会」から発展した絵本『Wピース Wセット』が、特典満載の2冊セット予約限定販売中です。 ・監修&キャラクター原案は中居正広さん。
0・1・2さいの ことば100 (あかちゃんのずかん100 1) 初めての写真図鑑として0~2歳のお子さまにぴったりの、この「0・1・2さいの ことば100 (あかちゃんのずかん100 1)」は、最初に覚えたい「物の名前
名前入り絵本を子供にプレゼント!【えほんインク】でオーダーメイドのオリジナル絵本
世界にひとつの名入り絵本を子供に作ってあげたいときのサービスについて紹介します。子供がシンデレラやももたろうになれる!?
海外で人気の絵本が安い!【ワールドライブラリーパーソナル】の定期購読で世界の名作絵本を読む
世界で人気の名作絵本が安く買える定期購読サービスWORLDLIBRARYPersonalで世界の文化に触れよう。
【絵本ナビ】絵本を買うなら内容を確認できて品揃え豊富なネット通販がおすすめ!年齢別に選べる!
絵本の通販サイト「絵本ナビ」で子供にピッタリの絵本を探してあげましょう。何がいいのか分からなければ絵本のプロが厳選したセットもありますよ。
赤ちゃんに実物を見せられる絵本ってある?本に興味がない子や空きやすい子もも楽しめる絵本って?我が家のお気に入り写真絵本5選をご紹介します。
みなさま、こんにちは。我が家のリトルモンスター(3歳)は絵本が大好きです。最近はバイオリンに興味を持ち始めたので、一緒に楽しめそうな本を見つけました。 🎵 ヴィヴァルディの四季: 1日で楽しむ四季 (音のでるしかけえほん) 🎵 ヴィヴァルデ
いい本見つけた!「はじめてのちきゅうえほん」幼児さんには図鑑よりこっち!
こんにちは。 4歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 いい本見つけました! もくじ 幼児さんには図鑑よりこっち!「はじめてのちきゅうえほん」 大きな図鑑ではなく絵本という選択 おわりに 幼児さんには図鑑よりこっち!「はじめてのちきゅうえほん」 最近全然息子に新しい本を買えてないなーと思い、昨日、息子を幼稚園に預けたあと1人で本屋さんに行ってきました。 おめあては、地学の本と、息子のワークブックの見直し。 で、地学の本として、いいやん!!!な絵本を見つけてきました。 これ! はじめてのちきゅうえほん! はじめてのちきゅうえほん 作者:てづか あけみ PIE Amazon 我が家、地学…
にほんブログ村プロフィールもつけてみました✨ランキング参加してみました✨よろしければポチッと応援、お願いします🥺🤲元気になります☺️🐥いつもありがとうござい…
1歳のプレゼントはしかけ絵本!ワールドライブラリーの3点セットレビュー
はらぺこあおむしが好きなうさ子(@usakame2678)です。 1歳の子供に絵本をプレゼントしたいけど、どれを買ったらいいかわからない! たくさんある中から、年齢に合わせた絵本を選ぶのは難しいですよね。 1歳のプレゼントには、しかけ絵本が
こんにちは!yuuです🌷 ✽2020年、新築戸建て購入 🏡 ✽30代夫婦+6歳&4歳 入居前〜入居後のことインテリア、建売住宅の工夫したこと…