メインカテゴリーを選択しなおす
本日は、企業研修講師をさせて頂いた後、社会保険労務士様のお祝いのお席で、どじょうすくい踊りをしてきました!頂いたお写真の掲載許可を頂いていなかったので、スタン…
社労士開業で悩んだら?自己の価値を外部のモノサシで測ろう(キャリアの健康診断)
資格合格(社労士等)後のステップ。キャリアの健康診断で、自己の価値を測り、万全な対策で挑む方法を紹介。
最近、ニュースでよく聞く106万円の壁と130万円の壁とは?
106万円の壁と130万円の壁とは? 最近、ニュースでよく聞きますね 106万円の壁とか130万円の壁 これ、何の壁なの? ということ…
自動車も相続財産ですよ 自動車の相続手続きをしよう 相続財産と言ってもいろいろあって何が相続財産なのかよくわからないこともしばしば わかりやすい財…
社労士の業務についてのPRを社会保険労務士会連合会のホームページで見つけました。 「社労士じゃナイト」 参上 社労士の活躍の場がよくわかります。社労士…
社労士試験に合格し、ようやく時間ができたため、ゆるゆると再開する予定です
前回の投稿から約半年ぶりになりました。ことしの8月下旬に社会保険労務士(社労士)試験を受け、今月上旬に合格が発表され、ようやく落ち着いてきました。 試験勉強を始めた2021年末から常に「心ここにあらず」といった状態が続いていて、子育てブログを書く心理的余裕がなく、ほかにもいろんなことをほったらかしにしていました。ようやく日常が再開され始めた感じです。 社労士に関しては、身近に資格を持っている人もおらず、全くなじみのない分野だったのですが、「息子が20歳になっ
【年金探偵】ETV特集 社会保険労務士・柴田先生に胸打たれました。
こんにちはkeitoです。 録画していたNHKのETV特集をみて 「年金はその人の生きた証」 柴田先生のそのお言葉にkeitoは胸がつまりました。 www6.nhk.or.jp10月26日(木)午前00:00(水曜深夜)<再放送> ▽ 柴田先生プロフィール 柴田友都プロフィール 消えた年金・請求もれ年金でお悩みの方は 年金探偵こと柴田友都の産友社会保険労務士事務所へ ちょうど、先週末から年金ネットにログインし 年金記録の職歴と標準報酬月額を照合していたので (各社の給与明細は全て保管している) 誠に感慨深いものがありました。 番組では、既に亡くなっている方であっても 未請求の年金を発掘し、…
2016年に初めて挑んだ国家試験 転職後の激務やコロナもあり受験断念した年もありましたが 5度目のチャレンジで合格しました まだ「有資格者」というだけなので…
ストレスと精神疾患と労務管理 ストレスと精神疾患と労務管理について書いてみます。 今の時代、何かとストレスもたまります。仕事をしていても当然ストレスを感じ…
インボイス登録を9月の終わりに慌てて申請したのを以前書きましたが 先週末TELがあり、郵便を送付しますと連絡が来ました。 そして昨日インボイス登録の番号の通知…
チームラボ✩学ぶ!未来の遊園地と共に生きる動物たち前から気になっていたチームラボ名古屋でも展覧会が開催されるということで行ってきました。すごく綺麗ですた…
朝、1時間早く家を出る。 朝のコーヒーと読書 周りは、会社などに急ぐ人々私の時間はゆったり流れている。 いい感じの朝の時間 ストレス発散にたまには、1時間早く…
労働時間管理の把握はいろいろな意味で 大切ですね 労働者の労働時間の把握を正確に把握することは、労働者の賃金の計算の際に必要です。休日や時間外労働など、…
ぶらぶらと朝ドラと秋BS で放送されてるぶらぶら美術・博物館が放送終了した13年半にわたって美術の面白さを伝えてくれた番組の終了は寂しいですね😔私、この番組で…
テレワークという働き方 コロナ禍以降、急速に普及し始めたテレワーク テレワークはこの先も社会に受け入られもっと活用されるようになるとよいのではないでしょうか…
インボイスの申請をしたはずでした インボイス制度に反対してる人がいますが当事務所では、一応今後のことを考え登録申請したのです。 5月の終わりくらいに しかし…
実際に開業をした場合の手続きの解説の第二弾です。今回は職安に行く流れについて解説します。職安には労基署の後に行く必要があり、また、事前に準備する書面の数も多く大変ですが、特殊用紙ではないため、インターネット上で公開されているフォーマットが利用可能です。しっかり準備して対応しましょう。
年次有給休暇について書いてみます 私、労働法の勉強をしていて驚いたことの一つに年次有給休暇があります。 労働法に規定があったのですね。 求人広告などで、「う…
社労士の裏で実は開業の準備をしていました!ということで、開業後の手続きを、社労士試験の勉強の知識を活かしてやってきましたので、その報告です。知識は活きるものの、やはり実務は実務でいろいろと大変なことも多く、知識だけでは太刀打ちできないというのが実情です。原則部分をしっかり押さえて、漏れないように進めましょう!
労働時間についての 研修会今日は午後から研修会でした。ほう、それはどんな研修会じゃ労働時間についての研修会ですよいテーマじゃな変形労働時…
永住権を取得しよう Get permanent residency
永住権を取得しよう Getpermanent residency. 日本で永住を考えている外国人の方も段々と増えてきています。ただし、永住権は簡単に取得で…
さて、来年の試験に向けて通信講座を検討した私。検討したのは以下3社大原TACクレアール 社労士界隈では堅実な選択では?と思ってます。(が、どうでしょう?)なん…
私がクレアールの受講を決めたのは、今年の本試験前。今年受験される方もいらっしゃるので、ブログに書くのはなんとなく本試験後の方がよいかな?と思って控えていました…
少し変えてみた 事務所のホームページのTOPページを少し変えてみた。 お暇な方、見てください。 便利な社労士屋さん・行政書士屋さんKATUJIM…
大きな会場での 必須研修会でした3時間で学ぶ【現代労基法の最重要論点】と社労士に求められる役割本日、社労士会の研修会でした。ウインクあいち大…
昨日実施された社労士試験の、受験結果をお伝えします。自己採点の結果は残念ながら不合格の可能性が高そうですが、次のステップに向けて、大事なのは、勉強を続けて身につけた「学習習慣」を失わないことです。結果は真摯に受け止め、リベンジなのか、次のステップなのか、目的を明確にして進んでいくようにしましょう
簿記1級試験と異なり、社労士試験は非常に長丁場な試験です。前日からしっかりと準備をし、本番で実力が発揮できるようにすることも、試験を乗り切る上で重要なポイントです。前日に確認すると得点アップにつながりやすい勉強法なども解説しています。余裕を持った行動で、試験をのりきりましょう!
いよいよ社労士試験まで1週間を切りました。直前ということで、予想問題を使って勉強している方も多いと思います。ただ、予想問題は往々にして難易度が高く、実力確認のために用いると、思わぬ落とし穴に陥ってしまいます。予想問題の難易度の高さの理由を知り、適切な方法で活用するコツを解説します。
もう嫌だ疲れた全部投げ出したいと思ったら?勉強に前向きになれる12の方法
勉強中に「もう嫌だ疲れた全部投げ出したい!!」と思ったら、モチベーションを上げるために試してほしい12の方法があります。いずれも国家試験に挑戦中に実際に経験して効果を感じた方法です。勉強に前向きになれる方法の「ヒント探し」として是非お読みください。
言論の自由とは絶対的なのか? 何を言っても大丈夫なのか?いわゆる言論の自由というものです。 こういうの以外に難しいのです。元司法書士受験生の行政書士には…
知っておくといいかも? 刑法172条【虚偽告訴】人に刑事又は懲戒を受けさせる目的で、虚偽の告訴告発その他の申告をした者は三月以上十年以下の懲役に処す。…
【法律の勉強】初心者向けならこの一冊「法律を読む技術・学ぶ技術」
法律の勉強は初心者がつまずきやすい5つのポイントがあります。「法律を読む技術・学ぶ技術」は本のタイトル通り、法律を学ぶ上で欠かすことのできない技術を学ぶことができます。初心者が法律の勉強につまづかないように、わかりやすく丁寧に法律の基礎の基礎から教えてくれる一冊です。
外国人労働者を雇いたい・・・1 日本で働いてる外国人の方が年々増加しているそうです。企業などもいろいろな国からの外国人を日本に招聘しています。介護等で…
徴収法にかかる納付書と納入告知書の違いについて解説します。非常によく似たものではありますが、納付金額の決定をする主体が異なるという点で大きく異なります。なお、概算保険料の認定決定に関しては、命令の内容が特殊なので、納入告知書ではなく納付書によって対応することとされています。
こんにちは、だいちゃんです。いつもご覧いただき、ありがとうございます。 物価高騰で、価格が上がらないものがないくらいな状況ですね。市町村単位で、法人5万円、個…
こんにちは、だいちゃんです。いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 最近になって、車両関係のお仕事が入っています。弘前警察署の車庫受付ですが、令和5…
社労士試験の、国民年金法と厚生年金法は、難易度が高いと思われがちです。過去問だけを解いて局所的な知識をつけるだけではなかなか点数は伸びませんが、一方で、しっかり基礎を身に着け、知識が有機的に結合できるベースを作っておけば、点数は伸びやすいです。基本的な知識を問う問題も多いので、しっかり基礎をマスターしましょう。
労災保険料に関するメリット制について解説します。一般的に、保険料は、保険加入者の属性によって変動するものですが、労災保険のように一律な取り扱いをしている場合には、個別の状況判断は難しく、したがって、業種ごとに保険料率を定めるという制度設計が行われています。それによって生じる不公平を是正するのが、メリット制です。
制度趣旨を含めて理解しておかないと、なかなか覚えられない厚生年金の合意分割と3号分割について解説します。いずれも、離婚時の共有財産の分割と同じような趣旨で行われるもので、年金の納付記録を多い方から少ない方へ分割するというものです。ただし、国民年金は対象とされていないので注意が必要です。
労災保険法や年金法に出てくるスライド制について解説します。スライド制というとややこしそうなイメージを持つことも多いですが、制度趣旨に立ち返って、具体的にどのような不具合を調整しようとしているのかに立ち返ると、意外とスムーズに理解できるようになっています。
科目横断的な知識が問われる、労災保険と社会保険による年金の併給調整について解説していきます。制度目的に照らして、効率的に理解することで、○○年金と○○年金は併給出来る、といった形での丸暗記を避けることができます。合わせて、同一部位の障害加重の場合における、労災保険の調整についても解説します。
いよいよ社会保険労務士試験まで残り3か月。この時期に申し込み期限が到来する、受験申込について実際のやり方を解説します。昔は郵送対応が主流でしたが、今ではインターネット申し込みが主流となり、早い人だと10分程度で完了します。受験申し込みが完了したらいよいよあとは勉強するのみなので、気合を入れて頑張りましょう!
失業者の生活を保障しつつ、再就職を促すことを目的とする求職者給付ですが、予め定めた基本手当の受給期間が、個別具体的な事情に伴い適切ではなくなるケースがあります。そのために用意されているのが延長給付の制度です。また、雇用保険では、再就職を促すために、基本手当にプラスして支給される技能習得手当や寄宿手当も用意されています。
雇用保険制度について定める、雇用保険法の解説です。雇用保険制度は、失業者などの生活を保護するための給付として、求職者給付を、雇用継続の促進のための給付として、就職促進給付・教育訓練給付・雇用継続給付の制度を設けています。聞きなじみのある「失業保険」や、育児休業給付などもこの法律により定められています。
会社ルールあるある編/有給いただきます(労働基準法39条を学ぶ)
新入社員の入社式が、ことしはリアル開催が増えてますね 会社にはいると不思議な社内風土が多々あります。 今日は有給(年休)にまつわるお話です。 会社のルールあるある編:年次有給休暇 有給あるある 法律的な説明 理由を提出しなければ有給休暇を認めないという制度は合法? なぜ、会社が確認するのか? 会社のルールあるある編:年次有給休暇 年次有給休暇とは? 働く日に休めて、その日の給料がもらえる制度(労働者の権利) 有給あるある ①有給いただいてよろしいでしょうか? 上司に有給をとる前に、許可をお願いする、これは非常に多いケース ②有給ありがとうございます。(お休みありがとうございます。) 大手企業で…
労災法が定める、介護給付と遺族給付について解説します。介護給付は読んで字のごとく介護を受けることになった場合に受けられる給付です。対して、遺族給付は、労働者が死亡した場合に、それによって生計を維持できなくなる可能性がある遺族にのみ支給がなされるというもので、細かい支給条件が問われる分野です。
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 本日のタイトルにある【紛争解決手続代理業務】とは すでに社会保険労務士の資格を持っている人が研修や試験を受けて、 『特定社会保険労務士』になると取り扱うことのできる業務です。 全国社会保険労務士会連合会のHPより↓ 大雑把に説明すると、 会社と労働者間での揉め事を解決する お手伝いをするようなイメージです。 私が社会保険労務士の試験に合格したのは2013年。 気付けば10年ほど前になりますが、 実はその頃から、この特定社会保険労務士の仕事に興味がありました。 ただ、試験を受ける前の研修がけっこう大変。 試験は年に1回。 その年によって、スケジュールはちょ…
労災保険法が定める、傷病給付と休業給付、障害給付について解説します。どういった場合に、なぜその給付形式で給付が出るのかということを、状況を考えながら理解しておくことで、スムーズに知識を出し入れできるようになります。労災保険法が想定している場合を一つ一つ考えながら解説していきます。
Chat GPTに以下のお願いをしてみました 「モデル就業規則を書いて」 結論:なんとなく正しそうな就業規則はできあがりました。 ただ、これなら厚労省の就業規則のひな形を使えば良いので、 Chat GPTの良さはありません。(一部微妙な表現もありました) Chat GPTからの回答 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 以下は、一般的なモデル就業規則の一例です。 第1条 目的この就業規則は、株式会社○○(以下「当社」という)の従業員の労働条件や勤務ルールを定め、当社の方針や文化を明確にし、従業員の権利と義務を保護することを目的とする。 第2条 適用範囲この就…