メインカテゴリーを選択しなおす
【自由だ!・その4】自由論として自由を論じている時点で自由ではないのでは?
とても鋭く、深い問いです。 「自由を論じている時点で自由ではないのではないか?」という疑問は、実は自由論そのものの限界や、**言語・理性によって自由を定義する行為の矛盾**に触れているとも言えます。 以下に、この問いをいくつかの観点から掘り下げてみます。 --- ## 【1. メタ的視点:自由を論じることで制約が生まれる?】 ### ● 論じる=定義・枠づけるということ 自由を「論理」や「言語」によって…
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 いきなり質問ですが・・・読者の皆さんはテレビ見てます?新聞読んでます? 私はというと、どっちもしてません。テレビはもうアニメを見るばかりですね。というのも、世の中で重要な法案がこっそり通過している(先日の年金制度をハー...
『動画投稿サイト』言論の自由がないことを知らないなんてあなたは世の中のことをちゃんと知らないだろう戦時中のドラマを見て言論の不自由に違和感があるなら言論の自由…
考えと決断を「自分の脳みそ」以外に預けていいのか─SNS言論に。
1️⃣ 相変わらず1日12時間以上は起きていられず、頭も「考えること」自体がしんどいという状況で。そういうぼやぼやとしている私ではございますが、書く記事は私自身が学んだ末に物事考えた結果を記述しています。残念ながら学がないせいで使う言葉は専門的でもないし語彙も少ない。それでも必要なことは述べていくというスタイルは変えないで対処をしております。 2️⃣ 最近、SNSを見てるとAI検索が~とかGrok検索が~という記述を見ます。まあそれらを使うのは一概に悪いとも言えないです。例えばある文書書きをしてる人が労力を少なくするために使う(“頼る”でないことに留意)様子には「なるほどそうか 一つの手法では…
今般、Gooブログをはじめ、NTTグループにあってユーザーによる発信サービスの終了が相次いだことは、インターネットといった情報・通信サービスのプラットフォームが重要な社会インフラであり、かつ、言論の自由を支えていることを、改めて思い知らされることとなりました。全ての事業者のサービスが消滅したわけではありませんので、過剰反応との見方もありましょうが、今般の一連の出来事は、情報・通信事業の在り方を根本的に見直す機会とすべきかもしれません。80年代初頭から顕著となった新自由主義、否、グローバリズムの波は日本国にも及び、先ずもって、1985年に日本電信電話公社が民営化され、今日のNTTが誕生します。サッチャリズムやレーガノミクスの潮流に日本国も流されたのですが、このときは、インフラ事業の民営化に潜む問題性やリスク...自由な言論空間のためには新たなシステムが必要
昨日、突然に、Gooブログのサービスが、2025年11月15日をもって終了するとのお知らせがありました。寝耳に水のことですのでショックを受けたブロガーの方々も多く、Gooブログでは、サービス終了を嘆く記事が散見されます。そして、今般のブログサービス終了は、デジタル社会というものの怖さを暗示しているように思えます。ブログサービスの終了は、運営事業者であるNTTdocomoの判断なのでしょう。先月も、NTT系のプロバイダーであるぷららがホームページサービスを終了したばかりですので(閲覧は4月末まで可能・・・)、NTTグループ全体での基本方針なのかもしれません。何れも他社サービスへのお引っ越しが可能なのですが、それでも、長年使い慣れたサービスがなくなる不便さに加え、他のブロガーの記事を読んだり、フォローする機能...Gooブログ終了が暗示する自由な言論空間の危機
アメリカ・ファースト・リーガル、USAIDとグローバル・エンゲージメント・センターが英国政府やメディア企業と共同でAI検閲ツールを使用した検閲スキームを暴露
America First Legal, 20 March 2025 ワシントンD.C. - 本日、アメリカ・ファースト・リーガル(AFL)は、米国務省のグローバル・エンゲージメント・センター(GEC)に対する現在進行中の訴訟を通じて入手した爆発的な新文書を公開し、「誤報」、「偽...
Mahmoud Khalil.(Jacobin Magazine より)
Jacobin Magazine とは:ジャコビンは、アメリカ左翼の主導的な「声」であり,政治、経済、文化に関する社会主義的な視点を提供しています。この印刷…
親イスラエル団体、「国外追放リスト」を入手し、トランプ当局に「数千人」の名前を送ったと発表
The Guardian, 14 March 2025 ベタールUSは、親パレスチナデモに参加した学生を強制送還しようとするトランプ大統領を支援する極右団体のひとつである。 多くのアメリカ人ユダヤ人は、マフムード・ハリルの逮捕を厳しく非難している。Photograph: Bloo...
日本は先進国だと思っていましたが、且つては確かにそうだったけれど今はそうとも言えないと分かってきました。でも、言論の自由と報道の自由は保障されていると信じていたけれど、どうやらそれも怪しい。 更に、議会制民主主義に依って有権者が選
米国内の社会的、政治的な分断はかなり危機的なところまで来ています。こちらに住み始めた80年代末から90年代前半までは私も米国の政治・社会についての理解は今一…
SRSから9ヵ月たちました。ダイレーション以外は普段の生活には全く影響ありません。スポーツもOK。ただやってないだけです。患部はまだ押したりすると内部に鈍痛…
自由で忖度なき言論を望む!!.......ア〇センスの制限が速攻解除されました (笑)
ω・) ソーッ・・・ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 一時的に下の記事、昨日の投稿ですが、広告表示規制がかかっておりました。理由は「危険又は誹謗中傷を含む内容」 たしかに、放射性物質は危険ですよね。で? 誹謗中傷ってなんなんだ? オールドメディアが伝えない事を伝えたら誹...
トランプ大統領の就任式に合わせるように事態が急速に進んでいます。 「言論の自由」とは、「好きなことが好き勝手に言えること」ではありません。 「真実が自由に言えること」です。 それが失われていたのです。 建前の横行、配慮と称した捏造、嘘。批判をしない。 ウクライナの真実を御用マスコミに言わせない政府が、SNSのフェイクを政府が監視するなどと言う異常さ。これは言論統制。 やはりここにも欧州の連中が噛ん...
20250106 ドイツ最新ニュース速報(1月6日)~イーロン・マスク大暴れなど
①【本日の注目点】 (冒頭図)イーロン・マスクとアリス・ヴァイデルAfD党首が1/9ドイツ時間19時よりXライブで対談。ドイツメディアは「大した影響なし」と冷淡を装っているが、選挙前の大事な時期にトランプの右腕が公然とAfDを応援していることに対して苛立ちを隠せない。関連動画: youtu.be 降雪と凍結により、空港での欠航や、車の交通事故が多発。但し、その後は気温が大幅に上昇し、混乱は終息。 オーストリアで極右FPÖ(議席の4割を占める第1党)と中道保守ÖVPの連立交渉開始。極右政権誕生の可能性高まる。 ②ドイツのニュース~こちら↓のなかから気になるものをWEB翻訳で。 https://w…
20250102 ドイツ最新ニュース速報(1月2日)~台湾有事のリスクなど
①【本日の注目点】 (冒頭写真)習近平国家首席、年頭演説で「台湾との統一は誰にも止められない」と力説。ドイツにとって台湾有事は、①半導体枯渇、②中国市場からの分断、③アジア海運麻痺(サプライチェーン分断)、でトランプ関税以上の悪夢。 年初からの主な制度変更:最低賃金12.41⇒12.82ユーロ/時、子供手当250⇒255ユーロ/月、CO2賦課金45⇒55ユーロ/t、健康/介護保険料値上げなど。 DZ銀行予測:株高や高水準の貯蓄を背景に、ドイツ個人金融資産は2024年末に9.3兆ユーロ(約1500兆円相当)に達した見込み(前年比+6%)。 シュタインマイヤー大統領を「反民主主義の暴君」と表現した…
ランキング参加中!にほんブログ村 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。前に朗読した『言論の自由』の再生回数が、YouTubeで6…
20250101 イーロン・マスクのAfD支持についてのドイツメディアの報道ぶり
最近のイーロン・マスク氏による「ドイツを救えるのはAfDだけ」「AfDはドイツの最後の希望の光」「ショルツ首相は救いようのない愚か者」などといった一連の発言に対するドイツメディアの報道ぶりは以下の通り: イーロン・マスク氏のこういった一連の発言は、選挙前の重要な時期におけるAfD推薦(明らかな選挙介入)であり、ドイツ各地で強烈な拒絶反応を引き起こしている。 彼はAfDと緊密に連絡を取り合っており、マスク氏とヴァイデルAfD党首による「X」上でのライブ対談まで計画している可能性がある。 彼の目標はドイツとヨーロッパを弱体化させること。我々はそれらにしっかり抵抗しなければならない。 (マスク氏に寄…
言論の自由言論の自由 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nic…
妖怪出現す??? 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m すごい、、お見事な変化 オリさんお借りしました もっとひどい顔の夜叉だ、、直視したらいい 、コンプレックスの塊で 平気でうそをつく、罠にもハメるような 性悪がいて、背伸びばりした 大ウソをつく。ちやほやされたいだけで、自分がない。精神病者は 小康状態になると自...
素行の悪いデモ隊にカウンター、どちらも地元民を敵に回している。日曜日に誰もいないクルド文化協会の前で抗議の街宣なんてマジ終わってる。住民に迷惑かけるだけなのに「政治活動の自由だ」なんて。— AandJPN2 (@Schwan853) November 25, 2024 しかし、今日蕨で私が見た反レイシストのやり方も酷いものだった。1人を相手に汚い言葉で罵り続ける女性、拡声器を使って至近距離から罵声をあげる者、道路を挟んで「埼玉県警は...
『言論の自由』私はあなたに言いたいことを自由に言いたいけれどあなたが私に対して"NO"と言えないなら私はあなたに言いたいことを自由に言えないのだだって私は悪者…
”トランプ氏宣言「地球上のフェイクニュースメディアは全て滅ぼす」”
イメージはwww3.nhk.or.jpさんよりお借りしました ことたま社長さん トランプ大統領言ってくれましたね …
家内は情報の陥穽にハマりがち。 その度にアタシは怒ってしまいます。 しかしイケません。怒っちゃいけないw。 「はぁ(嘆)。ソロスが200ものラジオ局を買収したって。」 「へえw。そんでどうするつもりかね、お猿のジョージはw」 「言論統制みたいなことをやるのよ。」 「だからって成功するかは別だよ。実に幼稚な発想だ。」 「だってイーロン・マスクが攻撃されてるのよ。」 「EUが意味不明に逮捕とか言ってるな。...
目下、秋篠宮家の悠仁氏の東大推薦入学の問題をめぐりまして、国民の多くが今後の成り行きを注視する状況が続いています。これまでにも、ネットを中心として皇族については批判が湧き上がることはあったのですが、今般の一件に関しては、遂に国民の許容の限界を超えてしまった感があります。皇族の入学や入試については、特別待遇を疑う同様の疑惑が囁かれたのは、今回が初めてのことではありません。とりわけ、姻族となる小室氏に対する特別の便宜については、日本国内のみならず、アメリカの弁護士資格試験にまで背後から動かした可能性さえあります。このことは、皇室の背後に日本国政府のみならず世界権力が蠢いている可能性を強く示唆しているのですが、東京大学農学部の推薦型選抜の学生募集要項に『国際会議への参加等の活動』が急遽加えられ、第27回国際昆虫...象徴天皇制度こそ議論すべき
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
ブラジル、X(旧Twitter)サービス停止命令 – 言論の自由とSNS検閲の課題
2024年9月、ブラジル政府は、X(旧Twitter)に対してサービス停止命令を発出しました。この決定は、ブラジル国内外で大きな波紋を呼んでいます。SNSが一国で突然停止されるという事態は、現代の情報社会において非常に重大な問題であり、言論
政府が言論の自由に関する法律を取り下げたのは、大学が中国の利益を恐れたからだ
The Telegraph, 24 August 2024 副学長たちは、同法が中国などとの関係に支障をきたすことを懸念した。 ブリジット・フィリップソン(左)は、大学に言論の自由を積極的に促進させることを目的とした法律の導入を阻止した。 CREDIT: PA/Ian Wes...
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
このごろ、身近なところで変なことが起こりすぎるのだ。それらひとつひとつを事細かに書いていると時間がいくらあっても足りないので、今回は一番気持ち悪いと感じているネット言論空間の不穏な動きについて語ろうかな。 気づいている人はとっくに気づいていると思うけど、YouTubeを見ているとあるキーワードが伏せ字になっていたり、別の表現になっていたりするのよね。代表的なのが5…
文化の日”「生まれ育った日本が好き」と言う気持ちを唄にすると叩かれる変な国”
カメラ・矢口 亨さん より 社畜先生リブログさせて頂きました 有難うございました &amp…
[書籍]「音楽雑誌と政治の季節 戦後日本の言論とサブカルチャーの形成過程」6月25日発売
『ニューミュージック・マガジン』などの1970年前後のオルタナティブな批評誌で展開された議論や論争を読み込み、当時のポピュラー音楽と社会状況との関わりを明らかにする。音楽が情況や運動とどう対峙したのかを描くことで、戦後日本が抱える内なる他者やアメリカの変容をあぶり出す「音楽雑誌と政治の季節 戦後日本の言論とサブカルチャーの形成過程」6月25日発売...
JKローリング、ヘイトクライム法をめぐり「私を逮捕すれば?」と異議申し立て
BBC News, 1 April 2024 JKローリング、ヘイトクライム新法施行日に数人のトランスジェンダー女性を男性と表現 JKローリングは、一連のソーシャルメディアへの投稿で、スコットランドの新しいヘイトクライム法に異議を唱えた。 エジンバラ在住のハリー・ポッター作家は...
The Telegraph, 8 March 2024 准教授、イギリスの大学がどのようにして「一部の中国人学生の検閲要求に応じている」のかを「暴露」したいと語る 英国の有力大学が、商業的利益を保護するために中国が関与する「挑発的な」授業を教授することを学者に禁止したとテレグラ...
もうそんなに謝らまくてもいいやん。私も正直思ってたよ。 こんな事あるんや。そういう事やってんね。でいいやん。 好きなこと言って、批判して、しんどいよ。何にも言えない。言論の自由?表現の自由? 刀振りかざして。これじゃもう自分の首を絞めてるこ
ジュリアン・アサンジが刑務所で死亡した場合、酸はピカソ、レンブラント、ウォーホルの傑作を破壊するだろうと芸術家が主張
Sky News, 13 February 2024 アンドレイ・モロドキン氏は、「極度に腐食性の」物質が入った29トンの金庫に、16点の芸術作品(合計4500万ドル以上の価値があると見積もる)を集めたと語った。 ある芸術家が、ジュリアン・アサンジが刑務所で死亡した場合、パブロ・...
TBS【報道特集】HBC(北海道放送)製作の映画「ヤジと民主主義」をニュースで宣伝。山﨑裕侍監督「TBS及びKADOKAWAと組む事で映画は完成した」
TBS【報道特集】(12/9)の中で、(安倍元総理にヤジを飛ばすと…)「表現の自由」と「権力のあり方」を問う、HBCテレビ製作の映画「ヤジと民主主義 」 9日から劇場公開と宣伝していたので記録しました(青字はナレーション)この映画の監督が「TBS及びKADOKAWAと組むことで映画は完成
今朝は、それほど寒さも感じなくて、日中も、暑いくらいでした・・・。でも、午後陽が陰り始めたらどんどん...
The Times, 21 November 2023 1年前、デモ参加者がマンチェスターの中国総領事館で職員と衝突 MATTHEW LEUNG/THE CHASER NEWS/AFP 報告書によると、北京と関係のある中国の大学団体は、通常の学生団体を「装い」ながら、香港の民主...
特撮で有名な円谷プロの元スタッフのブログです。面白くてためになる「小説」や「お話」「詩」をお届けします。【通常ブログ画面】 からお入り下さい。
言論の自由とは絶対的なのか? 何を言っても大丈夫なのか?いわゆる言論の自由というものです。 こういうの以外に難しいのです。元司法書士受験生の行政書士には…
The Telegraph, 18 July 2023 元Ukip党首が入手した文書によると、風評リスク委員会はブレグジットなどの問題に対する彼の見解を検討した後、彼を「退場」させた。 ナイジェル・ファラージが入手した文書によると、彼の口座はCouttsが「我々の価値観に合わない...
こんにちは、潜在意識プロデューサーの市華です。 一昨日、あの芸能人が亡くなりましたね……自死されたとのことでした。 カムアウトして綺麗な女性になり、胸も大き…