メインカテゴリーを選択しなおす
在留資格「家族滞在」に ついて書いてみます 在留資格「家族滞在」について 日本で働く外国人の方を見かけることがごく普通になってきました…
従業員を初めて雇う際のよくある相談例 独立開業後、業績も順調に伸びると、「そろそろ従業員を一人雇いたい」「ついては、何が必要でしょうか?」というご相談を受けることがあります。 たとえば、 求人媒体はどうするか(例)ハローワーク、知人からの紹
優秀な部下への間違った対応 仕事というものは、優秀な人に集まります。優秀な人とは、たとえば仕事が早い、ミスが少ない、気が利くなどでしょうか。 その優秀な人も、最初は、周りから頼られていると思い、喜んで引き受けます。 しかし、だんだん気が付き
パワハラ社長の共通点 これまで部下から「パワハラ」と言われていた社長の共通点をお伝えします。 気が短い、カッとなりやすい 他罰的(自分に原因があると思っていない) 指導するのではなく、責めたり攻撃したりする。口癖は「なんで??」 支配欲があ
やると言ってやらない社長 やると言ってやらない社長のよくあるパターンは次のような感じです。 社長:「最近、職場がなんとなくうまく回っていないようなんだ」竹内:「では、直接従業員のみなさんの考えや意見を聞いてみてはいかがですか?」社長:「そう
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
求職者支援制度を使って スキルアップを目指す! 求職者支援制度とは 就職者支援法に基づき雇用保険の失業給付受けることができない求職者を支…
障害年金には更新が必要な場合があります 障害年金の支給が開始されたとしてもその先、一生涯その障害年金が支給されるとは限りません。 障害年金には更新の手…
依頼が殺到の退職代行とは? ゴールデンウィークも終わりまた仕事が始まる朝のニュースで退職代行業者に退職の依頼が殺到していると報じられていました。 この退…
面接時の不安 就活中の人から相談を受けることがたまにあります。ほとんどの人が、次のようなモヤモヤを抱えているようです。 たとえば、 まだ労働条件の話もしていないのに、「〇〇日から来てください」と言われた。「そんなに人手不足なの?」「もしかし
上司のよくある問題 管理者の方々からよく聞く愚痴に、部下に対する「注意したんだけどな」というものがあります。 この愚痴の前提には、 「人は注意すれば直る」 「直らないのは本人のせい」 「自分は言うべきことは言ったので、役割は果たした」 とい
みなさんの職場に、遅刻をする人はいませんか?昼休憩が終わっているのになかなか席に戻らない、などの遅刻も含みます。 事例1 遅刻してタイムカード改ざん 勤務していた当時、次のような人がいました。朝遅刻をした日はわざとタイムカードを押さず、「押
チャットGPT で作ってみた。これからの時代は、生成AI を駆使して仕事を効率化させていくようだ私の事務所でも取り入れていこうと考えているそこで、最近、空き時…
強制執行認諾文言と保証人と 養育費の取り決めの関係 ゴールデンウィークが始まるということで、私の業務とは直接は関係ないですがちょっと頭の片隅…
障害者手帳と障害年金の関係は? 私の事務所へのお問合せで、たまにあるものが「1級の障害です」とか「2級の障害です」これで障害年金を受けとれるのか?とい…
勤務間インターバル制度について 働き方改革 労働時間の管理は、労務管理の中でも重要なものの一つですね。 労働時間の長さが、労働者の労働意欲の…
働き方改革のひとつ時間外労働の 上限規制について 時間外労働の上限については労基法に規定がありますがこの時間外労働の上限の規定について猶予され…
「資格」がないと就職や転職は不利なのか?〜中途採用や新卒採用に関わってみて感じたこと〜
資格がないと就活や転職は不利なのか? 僕は山口に帰る前は小売業でおよそ6年間、社労士事務所で社会保険労務士を2
行政書士試験の合格証が届きました。〜封筒の中には何が入っている???社労士との違いは?〜
行政書士試験の合格証はこんな感じ 先日1/31日にあった行政書士試験の合格発表。 無事に合格することができてい
特別休暇制度ってなに? 労働者のための制度が色々ありますね。特別休暇制度というものを厚生労働省の「働き方・休み方改善ポータルサイト」で見つけました…
障害者雇用について・・・これからの時代 障害があっても社会の一員として企業などで仕事をしている方は大勢います。テレワーク等、働き方の多様性によりさらに…
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
保証人と相続の関係とは? 保証人にはならない方がいいのか? 保証人と言ってもいろいろありますね身元保証人もあれば賃貸借契約の保証人金銭消費貸借契約の…
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 今日のタイトルはAIタイトルアシストで 出てきた中から選択。 自分では思いつかないタイプのものが 選択肢にでてきて面白いですね( *´艸`) ブログの内容は 先日参加したボウリング大会の話です。 12月に行われた予選は1位通過☆ ということで、ちょっと期待しながら(笑) 予選の時の話↓ yuki2022.hatenablog.com 今回も2ゲームトータルで競います。 個人戦と団体戦があり、 個人戦の方は 女性は1ゲームあたり20ピンのハンデがもらえます。 私のスコアはハンデ抜きで 1ゲーム目 154 2ゲーム目 132 合計286 ハンデ込み326 う…
ハラスメント研修会に参加してみた。 昨日、「ハラスメントの法律知識と現場の実践方法」という研修会に参加してきました。 セクハラ・パワハラ・マタハラ・LG…
年金業務ガイダンス今日は、午後より年金業務の研修会でした。この研修会で今後の業務のヒントが一つありました。外国人の年金相談なるほど〜東京や大阪には外国人の年金…
学費などの援助が受けられます。 労災保険制度の中の社会復帰促進事業のひとつに業務上の災害や通勤上の災害により一定の障害が残ったあるいは亡くなってしまっ…
労災保険の給付の種類について 労災保険の給付についてどのような給付があるのか? 今回は、そのケガや病気が業務災害又は、通勤災害と認められたときにはどの…
労災について書いてみました・・・その1 仕事中にけがをした! こんな時に使える制度が 労災保険です。 労働者災害補償保険(労災…
遺言書を書くときに考える…遺留分とは? 遺留分ってなに?と思われる方いると思います。 簡単に説明すると、「相続人に認められている 相続財産の…
事実婚と遺族年金と相続の関係について 最近、朝ドラで共演した芸能人同士が事実婚という選択をしたというニュースがありました。 この事実婚、実際には婚姻届け等…
労働条件明示のルールが変わります。 2024年4月より労働条件明示のルールが変更されます。 今までの労働条件明示事項に加え新たな明示事項が必要にな…
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
相続の承認と放棄と遺族年金の関係 相続があった場合にその相続を承認するのか、それとも放棄するのかその場合には、遺族年金はどうなるのか考えます。 相続財産…
もしもの時の手続きにも期限がある 大切な人が亡くなっても大変な時でも、役所などの手続きには原則、期限があります。 まず、大切な人が亡くなった時に…
持つべきものは、やっぱり現金だ 圧迫骨折の診断が確定したのが先週末 これから3ヶ月のコルセット生活に突入するため、寸法を測ってもらっていたのだが、そのコルセットが今週末に出来上がる。 胸の下から腰の下まですっぽり固める、あのドラム缶のような
社労士試験は語呂合わせで記憶! このフレーズが試験会場で蘇る! 起死回生の魔法のワード! 年金の難関箇所は語呂で暗記!【社労士試験対策】
【社労士試験2023】受験生に読んで欲しいこと(解答分布編)
社労士試験受験生に試験前に読んで欲しいことを記述します。皆さんが冷静な今、読んで欲しいメッセージです!(社労士試験対策)
同時死亡の推定と代襲相続、数次相続の場合を考えよう。遺言もね
同時死亡の推定と代襲相続、 数次相続の場合を考えよう。遺言もね 複数人の方が不慮の事故などにより死亡してしまった! …
生活保護についての研修生活保護申請についての研修をオンデマンドで受けた。けっこうケースバイケースなのだということがわかりました。私、勘違いしていたこともわかり…
行政書士と告訴状告訴状の作成行政書士ができますがこの業務私が知る限り行っているのは元刑事さんの行政書士です以前、研修を受けた時も(かなり前ですが・・・)講師の…
WOWOWのドラマ「東京貧困女子」見ています 主演は、NHK 朝ドラ「ブギウギ」の趣里さん ブギウギでは、圧倒的な演技力と歌唱力で楽しませてくれています。 こ…
加給年金と振替加算について 厚生年金加入者の方が65歳になり老齢厚生年金の受給権者となった時に生計を維持する配偶者や子がいた場合にはその方の老齢厚生年…
祭祀承継者に ついて お墓や仏壇などを受け継ぎその後の祭祀を主宰する方を祭祀承継者と言います。 祭祀承継者となった者は、お墓や仏壇の管理お寺の檀家…
新聞を読んでそうなのかと思ったので書いてみた 本日の新聞で読んだのですが、介護離職する方が年間10万もいるそうです。しかも、介護休業等の制度を知…
65歳超雇用推進助成金について 現在、65歳を過ぎてもまだまだ現役で働ける方は大勢いますね。専門知識や専門的な技術などを持った方も大勢いるので、企業も…