メインカテゴリーを選択しなおす
言論の自由とは絶対的なのか? 何を言っても大丈夫なのか?いわゆる言論の自由というものです。 こういうの以外に難しいのです。元司法書士受験生の行政書士には…
知っておくといいかも? 刑法172条【虚偽告訴】人に刑事又は懲戒を受けさせる目的で、虚偽の告訴告発その他の申告をした者は三月以上十年以下の懲役に処す。…
【法律の勉強】初心者向けならこの一冊「法律を読む技術・学ぶ技術」
法律の勉強は初心者がつまずきやすい5つのポイントがあります。「法律を読む技術・学ぶ技術」は本のタイトル通り、法律を学ぶ上で欠かすことのできない技術を学ぶことができます。初心者が法律の勉強につまづかないように、わかりやすく丁寧に法律の基礎の基礎から教えてくれる一冊です。
外国人労働者を雇いたい・・・1 日本で働いてる外国人の方が年々増加しているそうです。企業などもいろいろな国からの外国人を日本に招聘しています。介護等で…
徴収法にかかる納付書と納入告知書の違いについて解説します。非常によく似たものではありますが、納付金額の決定をする主体が異なるという点で大きく異なります。なお、概算保険料の認定決定に関しては、命令の内容が特殊なので、納入告知書ではなく納付書によって対応することとされています。
こんにちは、だいちゃんです。いつもご覧いただき、ありがとうございます。 物価高騰で、価格が上がらないものがないくらいな状況ですね。市町村単位で、法人5万円、個…
こんにちは、だいちゃんです。いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 最近になって、車両関係のお仕事が入っています。弘前警察署の車庫受付ですが、令和5…
社労士試験の、国民年金法と厚生年金法は、難易度が高いと思われがちです。過去問だけを解いて局所的な知識をつけるだけではなかなか点数は伸びませんが、一方で、しっかり基礎を身に着け、知識が有機的に結合できるベースを作っておけば、点数は伸びやすいです。基本的な知識を問う問題も多いので、しっかり基礎をマスターしましょう。
労災保険料に関するメリット制について解説します。一般的に、保険料は、保険加入者の属性によって変動するものですが、労災保険のように一律な取り扱いをしている場合には、個別の状況判断は難しく、したがって、業種ごとに保険料率を定めるという制度設計が行われています。それによって生じる不公平を是正するのが、メリット制です。
制度趣旨を含めて理解しておかないと、なかなか覚えられない厚生年金の合意分割と3号分割について解説します。いずれも、離婚時の共有財産の分割と同じような趣旨で行われるもので、年金の納付記録を多い方から少ない方へ分割するというものです。ただし、国民年金は対象とされていないので注意が必要です。
労災保険法や年金法に出てくるスライド制について解説します。スライド制というとややこしそうなイメージを持つことも多いですが、制度趣旨に立ち返って、具体的にどのような不具合を調整しようとしているのかに立ち返ると、意外とスムーズに理解できるようになっています。
科目横断的な知識が問われる、労災保険と社会保険による年金の併給調整について解説していきます。制度目的に照らして、効率的に理解することで、○○年金と○○年金は併給出来る、といった形での丸暗記を避けることができます。合わせて、同一部位の障害加重の場合における、労災保険の調整についても解説します。
いよいよ社会保険労務士試験まで残り3か月。この時期に申し込み期限が到来する、受験申込について実際のやり方を解説します。昔は郵送対応が主流でしたが、今ではインターネット申し込みが主流となり、早い人だと10分程度で完了します。受験申し込みが完了したらいよいよあとは勉強するのみなので、気合を入れて頑張りましょう!
失業者の生活を保障しつつ、再就職を促すことを目的とする求職者給付ですが、予め定めた基本手当の受給期間が、個別具体的な事情に伴い適切ではなくなるケースがあります。そのために用意されているのが延長給付の制度です。また、雇用保険では、再就職を促すために、基本手当にプラスして支給される技能習得手当や寄宿手当も用意されています。
雇用保険制度について定める、雇用保険法の解説です。雇用保険制度は、失業者などの生活を保護するための給付として、求職者給付を、雇用継続の促進のための給付として、就職促進給付・教育訓練給付・雇用継続給付の制度を設けています。聞きなじみのある「失業保険」や、育児休業給付などもこの法律により定められています。
会社ルールあるある編/有給いただきます(労働基準法39条を学ぶ)
新入社員の入社式が、ことしはリアル開催が増えてますね 会社にはいると不思議な社内風土が多々あります。 今日は有給(年休)にまつわるお話です。 会社のルールあるある編:年次有給休暇 有給あるある 法律的な説明 理由を提出しなければ有給休暇を認めないという制度は合法? なぜ、会社が確認するのか? 会社のルールあるある編:年次有給休暇 年次有給休暇とは? 働く日に休めて、その日の給料がもらえる制度(労働者の権利) 有給あるある ①有給いただいてよろしいでしょうか? 上司に有給をとる前に、許可をお願いする、これは非常に多いケース ②有給ありがとうございます。(お休みありがとうございます。) 大手企業で…
労災法が定める、介護給付と遺族給付について解説します。介護給付は読んで字のごとく介護を受けることになった場合に受けられる給付です。対して、遺族給付は、労働者が死亡した場合に、それによって生計を維持できなくなる可能性がある遺族にのみ支給がなされるというもので、細かい支給条件が問われる分野です。
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 本日のタイトルにある【紛争解決手続代理業務】とは すでに社会保険労務士の資格を持っている人が研修や試験を受けて、 『特定社会保険労務士』になると取り扱うことのできる業務です。 全国社会保険労務士会連合会のHPより↓ 大雑把に説明すると、 会社と労働者間での揉め事を解決する お手伝いをするようなイメージです。 私が社会保険労務士の試験に合格したのは2013年。 気付けば10年ほど前になりますが、 実はその頃から、この特定社会保険労務士の仕事に興味がありました。 ただ、試験を受ける前の研修がけっこう大変。 試験は年に1回。 その年によって、スケジュールはちょ…
労災保険法が定める、傷病給付と休業給付、障害給付について解説します。どういった場合に、なぜその給付形式で給付が出るのかということを、状況を考えながら理解しておくことで、スムーズに知識を出し入れできるようになります。労災保険法が想定している場合を一つ一つ考えながら解説していきます。
Chat GPTに以下のお願いをしてみました 「モデル就業規則を書いて」 結論:なんとなく正しそうな就業規則はできあがりました。 ただ、これなら厚労省の就業規則のひな形を使えば良いので、 Chat GPTの良さはありません。(一部微妙な表現もありました) Chat GPTからの回答 ~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 以下は、一般的なモデル就業規則の一例です。 第1条 目的この就業規則は、株式会社○○(以下「当社」という)の従業員の労働条件や勤務ルールを定め、当社の方針や文化を明確にし、従業員の権利と義務を保護することを目的とする。 第2条 適用範囲この就…
労働者災害補償保険法についての解説です。労災保険法は、業務災害・複数業務要因災害・通勤災害という3つの原因に対する、療養・休業・障害・介護・遺族(死亡)という5つの結果について、給付・一時金・年金という3つの保険を用意しています。この45個の組み合わせが意識できると、全体感が分かり、迷子にならずに勉強を進められます。
勤怠管理システム導入のコツ☆KING of TIMEの公認アドバイザーになりました
勤怠管理システム導入のコツをKING of TIMEの公認アドバイザー ホワイトドア社会保険労務士事務所が解説。システム導入は運用してじめて成功です。
労働安全衛生法解説の2回目です。もっとも、労働安全衛生法は、概要を掴んでしまえば、後は細かな知識を確認しながら、出題されやすいポイントを頭に入れていくことになるので、ここでは、問題の内容に応じた正答率を上げるためのポイントについての解説と、出題されやすいポイントの解説です。繰り返し解いて、確実に点数を稼ぎましょう。
さすがのChat GPTもダウンから学ぶこと☆シャロ勉対策【休息編】
Chat GPTが大規模ダウン。キャパオーバー。さすがのAIも急激な利用者の増加は予想できなかったようです。 今日の学びはシステムも人も休息は大事といったところですね。
労働安全衛生法について解説しています。労働安全衛生法では、主に企業規模に応じた組織体制と具体的な措置内容について定められていますが、適用問題が出るケースも多く、単なる数字の丸暗記だけでなく、構成も頭に入れていく必要があります。まずは法律で概要を掴み、細かな数字は過去問を解きながら規則を見つつ、覚えていくと効率的です。
探究と言えば、教育の分野では探求学習があります。 これは生徒が自ら問いを立て、課題解決のためのプロセスを考えて、課題発見や問題解決に必要な能力を育むことが目的の学習法です。 社労士の道を探求をテーマとすれば、 社労士になる課題を、いかに解決していくか、その能力を極めることになりますね。 探求学習のやり方 自分自身で問いを立てて、その答えをみつける「探究心」を大切にすることがポイント 課題解決に向けて、1課題に対して勉強⇒横断・統合した勉強⇒深化⇒単価学習に戻る そして、また横断・統合学習と続くサイクルがベストです。 単科学習は全員行うと思い明日。 探求学習のポイントになる、横断・統合を実践する…
Chat GPT活用で変わる仕事の未来☆士業編(弁護士・税理士・社会保険労務士等)
話題Chat GPTによる士業の未来を考察。実際に試した結果でまとめてます。弁護士、税理士等の仕事に未来があるのか・・・
こんばんは、yukiです(*'ω'*) タイトルのとおり、 本日はボウリング大会に参加してきました! 今回は埼玉県の社会保険労務士会のボウリング大会で、 個人戦と団体戦がありました。 私の結果は悪くなかったけれど、 そんなに良くもなく・・・(^^;) 1ゲーム目 149 2ゲーム目 138 女性ということで、それぞれ20ピンのハンデがもらえて 2ゲーム合計で327でした。 全体では140人ほど参加されていて、 25位くらいだったかな。 いつも試合の時は、 ハンデなしで150くらいを目標にしているので、 もうちょっと取りたかったなぁという感じ。 これまで、社会保険労務士会の試合のほか、 健康保険…
「マネーのまなび」、 資格取得で定年後も稼ぐ!の中で、FP以外の資格の紹介もされてましたが。。。生計につながる主な資格として ↓こういうのって、実際どうなんでしょうね?自分は以前会社を辞めるとき、処遇面でちょっと考えるところがあって、社労士さんに相談したけど
労働基準法に関する、適用除外や特に労働が制限される場合について解説していきます。細かな論点は様々あるものの、どのような属性の人についてなぜ適用除外が追加制限がなされているかを理解することで、、知識の横のつながりができて、頭に入りやすくなります。細かな論点は過去問で補えるよう、概要を理解しておくことは重要です。
取得したい資格があったら、やはり学生の時がいいのかなって 社会人の時は、仕事しながらは大変かもしれないけど、どうしても取得したい気持ちが強いのならスク…
労働契約・賃金・労働時間について解説しています。労働基準法では、労働者にとって、労働をして賃金を受け取ることが生活の基礎となるという考え方があり、労働すること自体、またそれによって賃金を受けることについて、細かく規制がされています。一方で、ライフ・ワーク・バランスを担保するために、労働時間についても定められています。
悩みは尽きませんね(#^^#)昨夜は社労士業界支部の集まりがありましたコロナでなかなか集合することは難しかったのですが久しぶりです、あちらこちらで笑顔の輪やっぱりやっぱり笑顔に囲まれていると、幸福感高いのです驚いたのは、、、、、多くの新しく開業された皆さんが集っていらっしゃること(@_@。おかげさまで私も元気と勇気を頂くことができました彼ら・彼女らのお悩みの多くは、、、開業当初にどのような活動が適しているのかってことですね収入が直ぐに入るわけでもありませんから不安感がもたげてくるのは当然であります私のはるか昔の経験を思い出しながら、、、、大丈夫大丈夫大丈夫を連発するのであります諦めなければ失敗はありません多少の方向転換をするだけなんですこちらこそ、色々教えて頂きありがとうございます!(^^)!さあ~~今日...悩みは尽きませんね🙋♀️
こんにちは、だいちゃんです。いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。年明けからバタバタしており、ブログを更新できない…
労働基準法は、より基本的な部分を定めた法律のため、かなり解釈に関する部分が含まれており、条文の丸暗記だけでは試験を突破することは難しいです。なぜ解釈論に譲られている部分が多いのか、そもそも労働条件を定めるにあたって、労働基準法はどんなことをしてはならないと定めているのか、基本的なところを解説していきます。
企業の従業員が50人を超えると設置が義務付けられる衛生管理者。その試験と50人を超えたときのその他の対応についてまとめています。社労士試験の労働衛生安全法の科目との親和性も高く、より実務的なイメージもつきやすくなりますし、需要が高い資格なので、メリットが大きいですが、受験資格が少し厳しいのがネックです。
短期間で資格試験に合格しようと思ったら、早い段階で自分が何を知っていて何を知らないかを知ることが重要です。そういった勉強法はモチベーションが上がりにくく、なかなか続きません。周囲とのつながりを作ってモチベーションを保つのも重要ですが、合格後のイメージを持ってモチベーションを上げ、学習習慣をつけることも大事です。
あっという間なんです新年始まりの恒例行事が復活しています今週一杯は新年会や研修会などが目白押し。。。社会保険労務士という仕事をさせて頂いて25年を超えるているのです自分でもびっくりしてしまいます(笑)色んな新年会で開業間もない同業さんがいらっしゃると話が弾みますこの会場まで電車ですか?お車ですか?いえいえ、ママチャリ自転車ですどのくらい時間がかかりますか?30分くらいです私も開業当初は交通費を節約するために1時間圏内はママチャリで移動していましたよー爆笑爆笑爆笑こんな会話をしていますと開業当初のことをドンドン思い出してきます(笑)大丈夫今の苦労は必ず花を咲かせますよ質の高い努力×投入する時間これを続けることで必ず成果が出てきますさあ~~今日も一日大切に過ごします~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...1時間圏内はママチャリです🙋♀️
社労士試験などの法律系の試験では、過去問演習は重要です。条文を読みながら一問ずつ切り出す勉強法も非常に有用ですが、過去問集での勉強にも、非常に高い効果があります。気を付けるべきポイントとしては、形式に慣れること。ある程度直前でも大丈夫ですが、目的意識をもって過去問演習をすることで、確実に合格に近づくことができます。
社会保険労務士は独占業務もある国家資格です。労務管理の専門家として中小・小規模企業を支援するという選択を検討している方もいるのではないでしょうか。試験を突破して次の一歩を踏み出しましょう。社会保険労務士とは 社会保険と共に労働に関係する法律
社労士試験では、条文をベースとした出題がかなり多くあります。なので、条文を印刷して、それに書き込みをしながら過去問演習をしていくのが、最も効率的な勉強法です。過去問はネットにまとまっているので、印刷代の1,000円だけで非常に効率的に勉強を進めることができて、非常におススメです。
【独学で社労士!】基発とは?発基とは?社労士試験で読むべき文献について
社労士の過去問演習をしていると出てくる、基発や発基について解説しています。これらは、数多く出ており、且つ体系的な整理がされていないため、なかなか勉強を進めるのはハードルが高いですが、条文素読と絡めながら、行ったり来たりして勉強を進めると、非常に効率的に勉強を進めることができます。
【独学で社労士!】パンデクテンとは?条文を読むうえで知るべきこと
社労士試験や司法書士、行政書士試験のように、条文知識が問われる問題では、条文素読が最も効果が高い勉強法です。ただ、条文がどのような構成で書かれているかを理解せずに読むと、ただ文字を追うだけになってしまいがちです。パンデクテン方式という法律ならではの記載の仕方を理解して、条文理解もスムーズに進めることができます。
◆1日でも早く 1人前の労務担当を目指す◆ 人事・労務関係の部署に異動して1年半経ちま した。 覚えなければならない事は法的な物が大半で 毎回社員の背景事情により回答が異なってきます。 前回と問い合わせ内容一緒だから同じように 回答したらいいでは終われません、、 よって都度、その社員の状況に沿った回答を 模索していく必要のある大変な業務だと異動し てつくづく思いました。 異動してメンタルをやられ危うく戦線離脱しそう になりそうになりましたが、上司の理解により 踏みとどまる事が出来たことは本当に感謝の言葉 しかありません!! そして、やっと一定の業務に慣れてきて時間を 作れそうなので、1日でもは…
社労士試験を受けるうえで知っておきたい前提知識や、準備の方法についてまとめています。社労士試験は簿記試験などと異なり、計算問題はなく、基本的に条文や判例、事例から出題されます。そういった試験では、苦しいながらも条文や判例の素読が最も効率的な勉強法です。しっかりと知識を身に着けて、合格を勝ち取りましょう!
健康保険・厚生年金保険の適用拡大について(その4、社内への影響・対策)
社内周知をする前にやるべきことです。今回の適用拡大によって自社がどのような影響を受けるのか、ということを把握する必要があります。 大きく分けて①収益面、②社…
適用対象の企業・従業員について書いてきましたが、企業の対応について書きます。 厚生労働省によれば、今回の適用拡大に対して 1 加入対象者の把握2 社内周知3 …
前回は、対象となる企業について書きました。今回は、対象となる短時間労働者についてです。 1 週の所定労働時間が20時間以上2 月額賃金が8.8万円以上3 2か…
10月からの制度変更にテレビとかで話題になった、短時間労働者への適用拡大。基本的な事項から、対応策まで何回かに分けて書きたいと思います。まず最初は適用対象とな…