メインカテゴリーを選択しなおす
ブログにご訪問いただいて、どうもありがとうございます。各メーカー様とフーディストパークさんとの、モニターコラボ広告企画に参加中です♬今日、参加する投稿テーマはこちらになります。「簡単便利にだしの旨みを楽しむレシピ」フーディストアワード202
ブログへご訪問いただいて、どうもありがとうございます。今日、参加する投稿テーマはこちらの内容です♪「タヴェルネッロ オルガニコで楽しめる! おうちで手軽に作れる本格イタリアンレシピ」各メーカー様とフーディストパークさんとの、モニターコラボ広
ブログにご訪問いただいて、どうもありがとうございます先日、初めて作って、ブログでお知らせしたポークビンダルーカレー♪いつもとは少し違う、酸味のあるおいしいカレーでした。先日お伝えしたカレー「キュキュット☆あとラクミストの使用感は♪」のブログ
舌でつぶせるやわらかさに【調理家電 DeliSofter(デリソフター)】
噛む力や飲み込む力が弱くなった方にTwitterで存在を知った革新的な調理家電「DeliSofter(デリソフター)」なにがすごいのかとにかく以下のツイートの動画を見ていただきたいフードテックグランプリで僕が一番感動したのは、ギフモ株式会社のDeliSofter。見た目と形を崩さずにやわらかくする調理家電。なんとブロッコリーを海苔で切断できる!実際、舌でつぶして飲み込めた。噛む力や飲み込む人たちを救う技術。広まってほしい。...
日本介護食品協議会「UDFセット3,000円相当」「えらべるPay500円分」が合計400名に当たる!(23/11/30まで)
日本介護食品協議会とLINE友だちになり、キャンペーンバナーからアンケートとクイズに回答のうえ応募すると「UD
こんにちは、あすかです。わが家は夫と小学生の息子、私の母の4人で暮らしています。母は病気の後遺症で飲み込むことが苦手で、食事には少し気をつかわなくてはなりません。しかしながら食べ盛りの息子もいるため、すべてを母に合わせるというのも…と考えてしまう日々。でも正直なところ、母の分だけを別で作ったり、取り分けて調理したりというのを毎日するのは、私自身に余裕がなくてできない…。(というか面倒くさい)なのでできるだけ家族みんなが食べられるメニューを考えて作り、同じ食事を食べています。この記事では毎日の食事(主に夕食)をつくる上で参考にしている本についてまとめました。
日曜日夫はお義母さんにお昼ご飯を食べさせ薬を飲ませてから仕事が忙しいから今日は会社へ行くよって出てきたそうです何時に帰ってくる?って聞かれ5時半には帰るよって・・夫は我が家へ来てソファーで横になっていました💤夫も限界に近く家族の介護はとても大変だと
すごく食べたかったフライドポテトを、白身魚のフライと一緒に♬そして、フライドポテトを感じるスナック菓子も食べてみました。もぐナビさんのプレゼントで、懐かしいお菓子が4種類当選したのでご紹介します。ダイエットねこぱんダイエット中なので体重が気
夏の間は暑い中ではバナナが傷みやすいので、輪切りにスライス後に冷凍保存しました。ヨーグルトに入れてシャリシャリ食べたりもしたのですが…。食べきれずに余ってしまった分 2本分を使ったバナナマフィンです。ホットケーキミックスを使うので簡単なレシ
親の食事は飲み込みが決め手介護中の親のお食事には気を遣う。美味しければいいと言うだけでなく、噛みやすく飲み込みやすように工夫が必要だったりする。食は健康寿命や寿命そのものを左右すると思う、食べれることが大事・・・食べれなくなってくると一段階
9月1日は防災の日、そこで、ローリングストックとして家庭にあるもので料理を。レシピブログのテーマで募集があったもので、簡単なレシピを考えてみました。「防災の日に♪缶詰で楽しむスピードレシピ」コーナーにレシピを掲載中!一ツ星タマリエねこぱん今
こんにちは、asukaです。真夏の暑い時期は、熱中症対策にこまめに水分を取らなくてはと思います。しかし飲み込むのが苦手な母は、普通に水分を取るとむせてしまい、返って誤嚥してしまうこともあり悩みどころです。そこで今年の夏はゼリー飲料を利用した水分補給を取り入れてみました。
【夏休みごはん】飲み込む力が弱い母と小1息子の共通ごはんの記録
こんにちは、asukaです。夏休み中は飲み込むのが苦手な母と、小1息子が一緒に食べられる昼ごはんについて、頭を悩ませる毎日でした。来年の夏休みや次にくる冬休み、春休みの為にまとめておこうと思います。
うどんを使って、ナポリタンスパゲティ風なメニューを作りました。焼うどんのイメージはあっても、ケチャップ+うどんは「どう?」と思ったのですが…。予想に反して、もちもちの麺とナポリタンの風味がいいです♬簡単に作れて、すごくおいしいのでレシピをご
訪問介護|利用者さま宅の見守りカメラ設置について現役ヘルパーが思うこと
ここ最近、利用者さまの自宅に見守りカメラを設置される方が増えてきました。見守りカメラがあることで、利用者さまの安全やご家族の安心が得られるといった部分はとても良いことだと感じていますが、実際に訪問介護の現場で働いている立場としては思うところもあります。今回は、見守りカメラ設置について思うことをお話しさせていただきます。
外食で介護食を食べられるということ。食楽公房に行ってきました。
今日は久しぶりに友人たちとランチをしました。浜松市の北の方、聖隷三方原病院にほど近い「食楽工房」というレストランに予約をし、おいしい食事をしながら楽しい時を過ごしました。 この店には一つの特徴があります。予約ですが、介護食にも対応してくれるのです。 この店は、食べる人の状態により、噛みやすいように柔らかくしたり、野菜など切込みを入れ繊維質をたったり、とろみをつけてくれます。ミキサー食のようにドロドロにしたものでも、ムースのようにして固め、元の形にして提供してくれるとのことです。写真は、普通食ですが、介護食もおいしそうな形で提供してくれるようです。もちろん全く同じ形ではありませんが。 ミキサー食…
嘘でしょ!な月曜日。私は、ソフトバンクだから関係ない。って思ってたけども…相手さん、auだと繋がりませんやんか。💦そんな時に限って、連絡が必要になるんやか…
2日前に、感情の大爆発があり…🗻昨日は、精神をすり減らし… ⛰心身共に疲れ果て、昨日の昼過ぎから、心臓の🫀動きがおかしくなり…。いわゆる不正脈。眠れそう…
職員不足による、2人勤務を無事に終了!いえ!最後の最後に「味噌汁地獄」今日は、なんとかかんとか入居者さんも安定していて、2人勤務を無事にやりとげ!たーーー!…
ねぇさん、事件です!私が寛ぐ夕食後。「人殺し〜。人殺しや!」と大声で叫ぶ声。by隣りの家から。ヤバッ。続いて「陶器で頭殴ったらあかんやろ!」「人殺し〜〜」と…
母は、元気だ。しゃっきりしている。やはり、リハビリの効果なのか表情もいい。恐るべし、リハビリ効果。今日の夕食は、鳥と小芋、ニンジン炊いたん。まーまーの量やと…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 5月30日に母の退院後の食事についての栄養指導があってからあっという間に明日、退…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2022年5月30日は双子座の新月。新月の時刻:午後8時30分頃今月は5月1日と…
介護食「あいーと」は嚥下障害のある子に使えるか?実際に食べてみた
「介護食あいーと」弁当シリーズのレビュー(感想)です。今回は実際に「鳥の照り焼き弁当」を食べてみました。食べる力が弱い子にも使うことができるのでしょうか?食形態と味に注目しました!
子どもにもオススメ!高カロリー食「えねぱくゼリー」を食べてみた 何らかの障害や疾患があるために必要な量を食べられない子がいます。 そういう子への支援は迷いますよね? そんなときに活躍するのがハイカロリーの食材です。 さまざまなタイプが販売されています。 そのなかでも手軽に食べられるのがゼリーです。 しかし、味は実際に食べてみるまで分かりません。 今回は、介護食っぽさがない「えねぱくゼリー」を紹介します。 味に敏感な子どもでも受け入れてくれやすい商品です! 子どもにもオススメ!高カロリー食「えねぱくゼリー」を食べてみた えねぱくゼリーとは? 味は全6種類 値段は 食べてみた感想 食事が少しでも楽…
子どももOK!介護食・あいーと「たぬきうどん」を食べてみた感想(レビュー)
あいーとの「たぬきうどん」を紹介します。優しい味の軟らかいうどんです。子どもも食べやすい味です。硬さは軟らかい豆腐くらい。高齢者用の介護食を子どもにあげる場合には、味にも気をつけてあげたいです!
オススメの嚥下食!「エネプリン プロテインプラス」は子どももOK!
子どもが好んで食べてくれる嚥下食(ハイカロリー食)は少ないのが現状です。なかにはおいしいものもあります。それが日清オイリオ「エネプリン プロテインプラス」です。おススメです!言語聴覚士である私が全味を食べてみた感想&紹介をします。
5月も旬のきぬさやで、高野豆腐の卵とじを作ってレシピにしてみました。いつもと違うのは和風だしの素でなく、えびの旨みが入ったアジアンだしを使ったことです。ネクストフーディスト5期生就任プレゼントの、楽園のサテトムが”だしの素”です。具として、
「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加しています。今回は、13種類のスパイスをモニタープレゼントいただきました。そこで、今回は「合いびき肉とたっぷり野菜のキーマカレー」を作りました。初めてのスパイスだけで作ったカレーです
介護が必要な方がいらっしゃるお宅では、「食事作り」に悩まれているご家族もいらっしゃるのではないでしょうか。 ご高齢であれば目立った病気がなくても、飲み込みにくくなったり、むせたりすることがあります。 また病気になったこと […]
介護をしていると「最近食欲が落ちてきた」「食事がすすまない」などの場面に遭遇することも。 食欲低下が続くことでにより脱水、低栄養をまねく恐れがあります。 長期になることで他の病気をひきおこすことも考えられます。 そんな時 […]