メインカテゴリーを選択しなおす
子どもの自己肯定感を上げるために大事なことは子どもを認める。ということです。その一つに子どもへの言葉がけがあります。言葉をかける。ということは、相手を認識して…
【幸福度UP】ママの自己肯定感を高め、子どもの自己肯定感を高める睡眠♪
障害者向けオンライン料理教室 製菓学校元教師+生活支援員(知的・精神)のマスターちばがレッスンする発達障害者(児)向けのマンツーマンオンライン料理教室…
目標○kg!今月は本を3冊読むぞ!!そんな目標を立てるけど、長続きしない。こんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか?かつての私も、ランニング、早起き、勉強、ダイエット・・・。色々購入して臨んだけど、早くて1日しか続かなかったなんてことも
「こどもは叱らずほめて育てましょう」最近、このようによくいわれますよね。でも、そのほめ言葉が実は、子どもの自己肯定感を低下させてしまう可能性があるのです。 どのようにこどもをほめている? 例えば、兄弟でオモチャを取り合っ […]
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 先週は幼稚園の‘卒園式’でお休みだった生徒さんが今日はまたまたテキスト1冊終了! …
自己肯定感は、生きていく上で必要な感覚です。自己肯定感が低い人は、臆病になりますし、幸せも感じにくいと言われています。大人になってから高める方法もありますが、子どものうちから身につけることができれば、人間関係や学習面、普段の生活においても役
子どもが幸せに生きる土台ってどう育てていけばいいの?~体験講座開催しました
午前中は子育てコミュニケーション心理学体験講座を開催してました。 この講座は、心理学の側面から子どもの自己肯定感を育てる接し方や、子どもの心理的発達などにつ…
鎌ケ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 小学4年生のお兄ちゃんと一緒にピアノに通ってくれるようになって1年半! いつの頃から…
2023年2月17日(金) ノンストップ!で紹介 子供との関わり方で参考になる本
2023年2月17日(金) ノンストップ!で子供との関わり方で参考になる本の紹介がされていました。アクティブリスニングでかなえる最高の子育て 島村華子 英国オックスフォード大学にて児童発達学修士号、教育学博士号を取得し、モンテッソーリ教
ちゃんとしてないと、ダメ?だろうけど、ちゃんとしてない自分も愛してね!
小さいころから「ちゃんとしなさい」と言われて育ってきて、自分の意見を表に出さず、周りに合わせて生きてきていませんか?そもそも女の子って、自分の意見をはっきり言…
子どもに対していろいろと親って望みを持ちます。望みを持つこと自体は悪くはないし、時と場合によってはそれを子どもに伝えることも、しちゃいけないとは思いません。で…
自分を認め、我が子を認める。そのためのステップがあるのです。
昨日は東京で、写真撮影会に参加していました。 今年は法人化もありましたし、そろそろプロフィール写真を一新しないとなー。と思っていたところに、ちょうど企画の案内…
勉強が得意ではない長男。テストを隠すという、リアルのび太くんをやらかしました^^;でも、長男はその後、苦手と向き合い、前向きな行動を取るようになりました!
子どもの心を育むための学び~子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした
今日の午前中は、子育てコミュニケーション心理士®認定講座でした。 この講座では、前半に・人の性格とコミュニケーション・持って生まれた12タイプの気質・乳幼児…
自分の自己肯定ができると、ラッキーな人生が歩める人になって、子どもも幸せになる?
自己肯定感のある子どもに育てたいと思うなら、まずはお母さん自身がしっかり自己肯定することが大事。これはいつもおかんが感じていること。ここまで子育てコーチング講…
子どもをありのまま認められない・・・そんなときどうしたらいいの?
前回の続きです。 前回の記事はこちら 『焦る・欲張る・急かす・コントロール・・・子育てでなりやすい気持ちを意識しよう』子育てで問題を抱えている時期って「焦る」…
突然ですが、お子さんにこんな困りごとありませんか? ✅体の動かし方がぎこちない✅運動会が憂鬱…✅体幹が弱くて椅
スポーツで何を身につけてもらいたいですか?昔から、我が家のママ、パパは、いわゆる【ザ・体育会系】で育った環境から、子どもにも何かスポーツをして欲しいと思っていました♬ 今では、そんな我が家は【バスケ一家】です! まだまだスキルを伸ばしていく
子どもへの接し方、必ず子どもに伝わるし、変わるタイミングは、必ずやってくるから
目の前の我が子を見て、「どうしてこの子は・・・」って深いため息をついているお母さんもいらっしゃると思います。頑張ってるのに伝わらない。思うように子どもが変わっ…
子育てにあった方がいい「お母さんの自己肯定感」の鍵は行動と環境にある
子育てをし子育てコーチングを学びさらに子育てコーチングを伝えてたくさんのお母さんと関わってきた中で確信していることがあります。それは「子育てにはお母さんの自己…
子どもに「~しちゃだめ」って言い続けて、もううんざり。それ、「伝え方」が原因かもしれません
お子さんの行動に朝から晩まで「~しちゃダメ!」を連発していませんか?いくら言っても思うように行動が改善されずに疲れ果ててしまったり普通に言っても効果がなくて怒…
どんな表情をお子さんに向けていますか?その表情だけで子どもの自己肯定が下がることもある。
目は口程に物を言うとか言いますが目はもちろんのこと表情全体だってかなりの情報を発しています。笑う門には福来るという言葉があるくらい笑顔には福を呼び込んだり周り…
自己肯定感が下がる!?アピール上手さんが近くにいる場合の有効利用のしかた
なんだか自信ないニャ みなさんの周りに、アピール上手さんはいますか?我が家の姉妹は対照的で、長女ゆゆはアピール下手、次女ゆゆ妹は天性のアピール上手でした。しかし、今はゆゆもアピールがとても上手になりました。その過程を紹介します。 アピール上
1145. ピクチャーレールに追加したフォトフレームと、思うこと
ピクチャーレールのフックとハンガーを追加購入して、廊下のディスプレイにフォトフレームを追加しました。年末にダイニングのカウンターのフォトフレームを入れ替え...
取り組んだことに結果を出せる子に育てるために、親が意識すること
どんなことであれ、一度取り組んだことに対してある程度の結果は出したい。自分のこともそうですし、子どものことでそう願うこともあると思います。 今見ると、いろいろ…
いきなり子ども言いたくなることは、ワンクッション置けばぶつかりにくくなる
子どもに対してついストレートに言いたいことを言ってしまい、傷つけたり、反撃されたりすること、ありませんか?まぁおかん自身何度もやらかしてるので、書いているわけ…
親としてより人として、子どもに接することができたらそれでいい
先日「子どものことを好きにならなくてもいい」と書きました 『子どもを好きになれなくても、いい親にはなれるからね』子育てで悩んでいるお母さんからは、「子どものこ…
あきらめと現状認識の違いを知って、前向きに進む力を育てられるお母さんになる
昨日の記事で「不安な自分を認める。思うようにならない子育てを認める。思うようにできない自分を認める。すべてはあるがまま。それはあきらめではなく、現状認識」と書…
子どもの失敗 = 落ち込む = 怒られる??子どもの失敗 に対し、家庭ではどのようなことをしていますか?例えば、失敗しても改めて挑戦できる環境はありますでしょうか?親としては、失敗してもいいから挑戦して欲しいなんてことを思ったことはありませ
小学生に「自力で起きる」を手に入れてもらうための、おかんの闘い
子どもに自分で起きる力を育てていく。 剛毛の寝ぐせは大変だった・・・ 書けばカンタンなことだし、起きられる子にとっては何の問題もないこと。 けれど、こ…
コーチングを使って、小学生長男の本音を聞いてみたら、驚きの気持ちを引き出せた!話
コーチングを学び始めた当初、学んだことを息子たちに使いたくてうずうずしている自分がいました(笑)。 いよいよそのチャンスが来て頑張って当時小学6年生の…
子育てでは「こうしたほうがいい」がたくさんありますが同時に「これはしないほうがいい」もかなりあります。 日々の子育ての中でもしもやってしまっていたら少しずつで…
昨日の続きです。 『子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視する(1)』子育てでは「こうしたほうがいい」がたくさんありますが同時に「これはしないほうが…
前回の記事の続きです。これまでの記事はこちら ➡子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視する(1) ➡子育てでしないほうがいいこと~子どものことを無視…
9月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 8月に感染した新型コロナ。 その後の体…
子育ては実績積み上げ型。うまくいかないときは戻って土台からやり直す。
子育てで大事なこと。それは「子どものことは、子ども本人から聴く」こと。その子自身が成長し自立していくために子育てをしているのですからね。親の満足のためとかでは…
子どもの話を「聴く」。できているつもりでできていないことも多いのです。
子どもの話は・最後までとことん・興味関心を持って・いちいち正さずに肯定的に受け止めて「聴く」ことが大事です。 この時しないほうがというかしてほしくないことが・…
子どもの習い事にお金をかけるよりもまず先にお金をかけてでもやっておいた方が効果が上がること
子どもの習い事といえどせっかく通わせるのだからその効果は上げたいししっかり身につけてほしい。できればイヤイヤではなく楽しんで通ってほしいですよね。それに習い事…
近年、育児関連の書籍や記事の中で自己肯定感の重要性が語られることは多いです。私も自己肯定感はとても大切だと思っています。だけど自己肯定感を重視しすぎた子育ては危険だとも思います。なぜなら自己肯定感を高めようとしすぎると、幼児的万能感を持ったまま大人になってしまう危険性があるからです。
今日もご訪問いただきありがとうございます 森川ゆかりです 初めて瞑想をやってみた 何も考えず、呼吸だけに集中する と、あるけど 何も考えないなんて、私…
こないだ娘が学校から持ち帰ったモノ。 不安やなやみへの対処保健の授業で自分が何について悩んでいて解決するためにどうするかを考える授業をしたらしい。悩み・・・?初期の孫悟空並みに頭空っぽ純真無垢な娘にもやはり悩みがあるんでしょうか?と、ちょっと気になって見
子育てで時々確認が必要なことがあります。それは今子どもの目指しているゴールが子ども自身が望むゴールであって親の望むゴールではないかどうかということ。 これ間違…
昨日は次男が用事で帰ってきていてほぼ一日一緒に過ごしました。今次男は大学3年生。順調に単位も取れて現在の授業は週に2日ほど。つまり週休5日という超絶羨ましい毎…
子どもがお友達のマネをして良くない行動をしたら注意する?しない?
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問友達のよくない行動をマネした時、その場では注意しない方がいいのか。相手の親の目がきになる。これはいろんな状…
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問小6長女、年長次女がいます。2人共HSC気質でとても繊細です。特に次女は一部の否定を全否定ととられて、母は…
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問ずっと「どうしてこれは〇〇なの?」と質問をたくさん投げかけられます。できるだけ答えてあげるのですが、(たま…
育児/「言ってもやらない」から「自分でやる」に変化するヒミツは?
子どものできていないところが気になる、例えば・・・約束を守ってくれない、やるべきことからやらない、言うことを聞かない、むしろ逆ギレされる・・・などなど。それが原因で、ママも子どもも、なんとなくイライラした空気で過ごしたり。そういう、日々の
子どものことを理解し応援できる親になるために、どうしたらいいの?
子どものことをしっかり理解してあげたい。ちゃんと理解して応援してあげたい。そう思うのであれば大事なのは「聴く」ことです。徹底的に「聴く」ことをしなければ子ども…
子育てコーチング講座でいただいたご質問です。 ご質問意味ある言葉がまだあまり出ず、宇宙語をひたすら話す中、想像で会話するしかありません。言葉で自分の意思を伝え…