メインカテゴリーを選択しなおす
#天体
INポイントが発生します。あなたのブログに「#天体」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
惑星テイアとは? 地球に衝突してその破片が月となったジャイアントインパクト説の仮説上の惑星
「テイア」という惑星をご存じでしょうか? 英語で書くと「Theia」です。「ティア」ではありません。「て・い・あ」です。 2006年に冥王星が惑星でなくなって以来、太陽系の惑...
2023/11/22 17:31
天体
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2023年11月の満月"ビーバームーン"を見るなら27日(月)の夜! ※船橋プラネタリウムのGN-AT型投映機「コスモモくん」間もなく卒業…
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
2023/11/22 12:07
秋の夜長、天の川銀河の妄想にひたる(5)
琵琶湖の話で脱線してしまったが、今回は天の川の形と地形が似ていることについて、2つの対応するパターンを妄想してみたので説明したい。 対応パターン① 「秋の夜長・・・」シリーズの冒頭...
2023/11/21 08:53
秋の夜長、天の川銀河の妄想にひたる(4)
前回、天の川や星座との比較に戻ると書いたが、よーく地形図を眺めると、もう一つ不思議なことに気が付いたので、今回それを書いてみたい。 神話やオカルト、都市伝説の話で、時々出てくるので...
2023/11/15 09:53
金星と三日月の最接近を撮影してみた。2023/3/24。金星がまもなく最大離角
昨日(2023/3/24)の夕方、帰宅途中で薄暮の空を見上げて、「おっ」と思いました。 1つは美しい爪のような三日月が輝いていたこと。 もうひとつは、そのすぐ側に明るい金星が輝い...
2023/11/14 22:21
NGC2438
NGC2438の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は冬で「とも座」の惑星状星雲。位置は散開星団M46の中(中心からやや北寄り)にあり「赤経07h41m50.8s/赤緯-14゚44'09"」。適正焦点距離は単体で6000~23000㎜位。M46とセットでは1000~1500mm位。M47も含めると300~800mm位
2023/11/06 23:25
秋の夜長、天の川銀河の妄想にひたる(3)
前回の投稿で書いたC山のバリカンで刈り取ったような地形だが、通常の色別標高地形図では下のように見える。 C山付近、バリカンで刈り取ったかのような地形は、あたかもナメク...
2023/11/06 22:53
秋の夜長、天の川銀河の妄想にひたる(2)
前回、面白い地形を見つけたと書いたが、具体的に紹介する前に、もう少し、この地域を観察してみたい。 対象としている地域は、下の地形図の赤枠部分だ。 そして、上空高い位置から、矢印「A...
2023/11/03 07:19
楕円軌道を描いている物体の軌道上の速度について(4)
楕円軌道を描いている物体の軌道上の速度について(3)で求めた面積速度√(GMa(1-ε^2))/2を使って、楕円軌道を描いている物体の位置から時間を求める関数を求めておきたいと思います。楕円軌道を描いている物体の動径が描く面積Rは、下の図でいえばR+R'-R'ですから、t=(R+R'-R')/(√(GMa(1-ε^2))/2)というように求める事が出来ますので、まずはR'を求めたいと思います。楕円の方程式は(x/a)^2+(y/b)^2=1ですから、y=±b√(1-(x/a)^2)です...
2023/10/31 22:40
りゅう座
竜座(りゅう座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データ。季節は夏でメシエはなし。惑星状星雲のNGC6543(キャッツアイ星雲)が有名。大型で魅力的な銀河が多数あっておすすめ。カメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。
2023/10/31 02:55
秋の夜長、天の川銀河の妄想にひたる(1)
7月に白鳥座と宇城市の山並みの妄想を語ったが、間が空いてしまってすっかり秋になってしまった。 しかし、妄想は絶えず続いており、過去の投稿と繰り返しの部分も多いが、銀河の中心部分を投...
2023/10/29 19:11
楕円軌道を描いている物体の軌道上の速度について(2)
Yahoo!知恵袋(物理)で、楕円軌道を描いている物体の運動方向に関する証明問題も提起されていたのですが、提起されていた問題は、若干不正確な下の図のθが、sinθ=√(rR/sS)になる事を証明するという問題です。この問題は、楕円軌道を描いている物体の軌道上の速度についてで求めた、v=√(GM(2/r-1/a)とケプラーの法則を使うと証明が簡単にできる事が分かりましたので、私の方で簡単に証明したいと思います。下の図のθは、左右対称性と...
2023/10/29 15:37
楕円軌道を描いている物体の軌道上の速度について
Yahoo!知恵袋(物理)を見ていて、興味深い問題が提起されていたので、この問題に対する回答を記しておきたいと思います。提起されていた問題は、楕円軌道を描いている物体の軌道上の速度分布に関する問題で、下の図のVcとVeが同一の速度になる事を証明せよという問題です。答はhttp://www.th.phys.titech.ac.jp/~muto/lectures/Gmech08/chap08.pdf を見ればわかるのですが、こちらの内容を理解するにはあまりにも大変であり、...
2023/10/29 15:36
楕円軌道を描いている物体の軌道上の速度について(3)
本日は雨で外出できないので、楕円軌道を描いている物体の軌道上の速度についてで求めたv=√(GM(2/r-1/a)と楕円軌道を描いている物体の軌道上の速度について(2)で証明したsinθ=√(rR/sS)を使って、楕円軌道の角速度を求めて見たいと思います。ネット情報によると、近日点距離はa(1-ε)で遠日点距離はa(1+ε)なので、rR=a^2(1-ε^2)^2となりますが、s=r,S=(2a-r)とすると、sinθ=√(a^2(1-ε^2)^2/r(2a-r))なので、sinθ=a(1-ε^2)/√(r(2a-r))...
2023年10月27日(金)は十三夜!「後(のち)の月」は「栗名月」「豆名物」
2023/10/26 13:06
2023年10月の満月"ハンターズムーン(狩猟月)"を見るなら29日(日)の夜!
2023/10/25 11:07
IC342
IC342の位置や星図と天体写真や撮影データ。季節は冬で麒麟座(きりん座)の渦巻銀河。位置は「赤経03h46m48.0s/赤緯+68゚06’00″」光度は9.1等級で視直径は「21.4’×20.9’」。適正焦点距離は800~2,500㎜位。
2023/10/11 19:41
土星
土星の天体写真です。撮影方法や画像処理情報を掲載していきます。カメラや望遠鏡、設定を変えたりして何度も撮影します。
2023/10/01 21:48
2023年9月の満月"ハーベストムーン(収穫月・中秋の名月)"を見るなら29日(金)の夜!
2023/09/27 13:11
赤道儀で天体を追尾すると星が流れる時の対処方法(ギア調整編)
赤道儀で追尾しているのに星が流れて天体写真が撮れないって機材トラブル。星が流れる原因は色々ありますが今回は何をやってもダメでした。でもウォームギアの調整もやったら1200㎜で1分星が止まるように復活!今回はギアの調整について。
2023/09/22 21:33
理科〈中学受験〉月の満ち欠け・星の動き 工作しながら学習!
『天球』の立体モデルで星の動きを、『月の満ち欠け早見盤』で月の見え方の変化をイメージするのが得意に!工作をしながら、楽しく基礎を学んで、知識をしっかり定着させよう!分かりやすい工夫が施された『月の満ち欠け早見盤』のイラストをご活用いただけます。
2023/09/07 19:18
今夜(8/31)の満月"スーパー&ブルームーン"を見逃さないで! 白井市プラネタリウムでも勉強してきました!!
2023/08/31 11:47
2023年8月31日の満月"スーパー&ブルームーンをお忘れなく! 船橋市プラネタリウムで勉強してきました!
2023/08/29 20:48
2023年8月の2回目の満月は今年最大のスーパームーン! しかも,ブルームーン!!
2023/08/20 19:56
新種を発見して命名権を得るというのもなかなかに夢のある話ですね
新種のカメが発見されたというニュースを見て こんにちは、本ブログ記載主のトーターです。 最近見たニュースで、小学三年生が新種のカメ(の化石)を見つけたというものがありました。 ...
2023/08/15 23:16
カフェに光る大きな月
日曜日の夜は、お気にいりの 海辺のカフェで 素敵なイベントに参加してきました。 まずはこの不思議な写真をみてください。 Moon Light Dagik カフェでゆるーくお月見ショー 窓の外には真っ赤な
2023/08/07 13:43
拍手コメント返信(2023/7/28):「2023年8月の満月"スタージョンムーン(チョウザメ月)"を見るなら2日(水)の夜!」
2023/07/28 18:19
2023年8月の満月"スタージョンムーン(チョウザメ月)"を見るなら2日(水)の夜!
2023/07/28 11:18
星占いの勉強をした(お金持ちまであと36日)
私は星占いが好きなのですが、ホロスコープの星読みは詳しくありません。星読みカウンセラーmaiさんの「星が教えてくれた魂の設計図」を読みました。初心者でもわかりやすい本でした。星座だけでなく、天体、ハウスの意味を知ることも大切なんですね。天体
2023/07/23 11:40
夏の夜に展開する星座と地形に関する妄想(2)
私が主張する地上のはくちょう座と天空のはくちょう座をもう少し比較してみよう。 雰囲気を出すためにモノクロで表現した地形図と、アストロアーツのステラナビゲータの星図を左右に並べてみる...
2023/07/20 09:59
夏の夜に展開する星座と地形に関する妄想(1)
新たな地上絵の存在を主張したい。 以前、下のトンデモ記事をまじめに投稿した。 ここで取り上げたサークルセンターに向かって突き出た山塊について、センターに近い方の楕円で囲んだ①の部分...
2023/07/16 11:08
AI「おすすめの天体観測スポットを紹介します」
おすすめの天体観測スポットをChatGPTに聞いてみました。夏の星座や、観測に持っていくべきものなど、天体観測に関する情報をまとめました。この夏、天体観測しようと考えている方はぜひご覧ください。
2023/07/11 19:12
大阪周辺で天の川が見える場所はどこ?穴場の星空観測スポットを紹介!
大阪周辺で天の川や星空がきれいに見える場所を紹介しています。大阪からドライブで行ける天の川の見える穴場の場所や星空の観測スポットを楽しんでくださいね。
2023/07/05 19:18
拍手コメント返信(2023/7/4)その2:「2023年7月の満月"バックムーン(牡鹿月)"を見るなら3日(月)の夜!」
2023/07/05 07:09
2023年7月の満月"バックムーン(牡鹿月)"を見るなら3日(月)の夜!
2023/06/28 11:13
アストロダイスで「太陽」が出たときの解釈
. 性格 明るく人懐っこい 意志が強くはつらつとしている 公明正大 親分肌 面倒みがいい 華があって目立つ 仲間思い モラハラ気質 怒りっぽい 意見を曲げない 外見 ガッチリスポーツマン体型(実際スポーツをやるか否かに限らず) 固太りしやすい。筋肉質 目元が印象に残る顔 ふっくらツヤツヤした感じ 気が強そう、口うるさそうに見られがち 日焼けすると初め赤味が出て色が残るタイプ 笑うと目が細くなり口がおおきく開く 運勢 やりたいことに素直に向き合える 周りの人たちから頼られる 仕事や勉強が捗る なんでも自分の思い通りになる 悩み解消のヒントはお父さんがカギを握っている 部下や子どもたちに寛大に接す…
2023/06/20 23:04
妄想しながらポタリングを楽しむ(3)
前回掲載した怪しげな小さな丘だが、以前、近くで野良仕事をしている男の人を捕まえて、人工物ではないのかと問うてみた。 この丘は昔からあるが、古墳などという言い伝えなど一切ない、自然の...
2023/06/07 13:49
妄想しながらポタリングを楽しむ(2)
といった感じで、遠くを見ながら、砂川の土手を遡っていく。 生まれ育ったいつ来ても懐かしい小川の街中を過ぎ、歩いて通った小学校を過ぎ、その頃は、とてつもなく遠いと思った海東地区にあっ...
2023/06/05 09:00
妄想しながらポタリングを楽しむ(1)
梅雨入りしたにしては、清々しい晴天で、軽くポタリングをすることにした。 これまでの投稿で、地形の謎と称して、八代平野周辺の低山に注目してきたが、今日は宇城市の海東から八代市の東陽に...
2023/06/04 08:42
2023年6月の満月"ストロベリームーン(苺月)"を見るなら4日(日)の夜!
2023/05/30 18:47
シーウッドホテル内に宮古島初の天文台がオープン!
2020年2月に沖縄県宮古島市と橋で繋がる離島『来間島』にオープンした【宮古島来間リゾート シーウッドホテル】に、宮古島初の天文台『シーウッド天文台(仮称)』が、2024年夏に開業する。東京は北緯35
2023/05/28 10:57
竜峰山逍遥(5)・・・そして、妄想の旅は続いていく
前回、宇城市の日岳と竜峰山の形の類似性について述べたが、日岳~城山を通る山塊と竜峰山~竜ヶ峰を通る山塊についても比較してみよう。 国土地理院の地形図の3D化のツールを使って、両者の...
2023/05/27 10:29
竜峰山逍遥(4)・・・広がる妄想?
竜峰山の稜線が円弧のような形に見えるのは北~西方面から見た時であるが、南西方面から見ると大分尖った形に見える。 画面中央より右をよーく見ると、2こぶのなだらかな稜線となっており、竜...
2023/05/26 09:13
竜峰山逍遥(3)
私は、山の形がかなり気になってしまい、関連して色々と投稿してきたが、竜峰山の西側の稜線についても、円弧のように見えることから、南天の星の軌道に沿っているのではないかと述べた。 今回...
2023/05/17 00:36
竜峰山逍遥(2)
竜峰山、竜ヶ峰の山塊を八代平野の氷川町から遠望した写真が下だ。 ちょうど写真の中央付近の一番高く見えるあたりが竜ヶ峰だ。 竜ヶ峰を中心とする、左右対称に近い形の山塊ということがわか...
2023/05/10 01:20
竜峰山逍遥(1)
竜峰山の山頂に登ったのは、1回しかない。 だが、自転車で麓を徘徊したり、五合目の広場まで走ったりすることは時々ある。 先週、気持ちの良い天気の日があったので、五合目の広場まで走った...
2023/05/08 23:23
月が自転しているレア動画。NASAのルナー・リコネサンス・オービターが撮影した画像から作成
今回は天体のお話。みなさん、月の裏側を見たことがありますか?最近ではいろんな探査機が写真を撮っているので、資料としては見る機会があると思います。でも、私たちは地球に居る以上、肉眼ではお月さんの表側しか見ることができません。なぜなら、月は自転
2023/05/06 16:09
2023年5月の満月「フラワームーン(花月)」を見るなら6日(土)の夜!日本全国で幻想的な「半影月食」も
2023/05/04 16:35
天の川銀河とマウンテンサークル(9)
サークルセンターより竜峰山を眺める 八代平野を取り巻くマウンテンサークルと天の川銀河や星座についての不思議な関連を、北から東と順にみてきたが、マウンテンサークルの南端に位置する竜峰...
2023/05/03 13:34
2023年4月の満月"ピンクムーン(桃色月)"を見るなら 6日(木)の夜がおススメ!
2023/04/02 11:41
次のページへ
ブログ村 151件~200件