メインカテゴリーを選択しなおす
【Nゲージ】鉄道コレクション、京都市交通局2000形2003号車入線
こんにちは! ゆきの晄祐です。いつもご覧いただきありがとうございます。 6月25日(日)、横浜のモデルスイモンに於いて鉄道コレクション、京都市交通局2000形2003号車を購入しました。非冷房車で、今後天井にGⅯ製のクーラーを取り付ける予定です。一方、塗装変更については検討していません。 ジオラマ上では都会の中心部を走る軌道線の車両として走らせる予定です。この京都市交通局2000形を含め、広島電鉄、阪堺電車、熊本市交通局等の全国の路面電車の車両を集めて、同じ線路の上で走らせることを考えています。 〇セット内容 ・車両×1 ・ステッカー×1 〇実車紹介 京都市交通局2000形は1964(昭和39…
伊予鉄道 2000形電車 (モハ2005新塗装)【鉄道写真ブログ】
伊予鉄道2000形電車(モハ2005新塗装)の写真をお送りしています。撮影場所は道後温泉駅の近くです。
【2022年12月17日変更】近鉄京都線土休日ダイヤ撮影【1/14大久保】
1月14日土曜日。雨の中山科で撮影し、山科から京都へ移動して京都からは近鉄京都線に転戦しました。少し京都駅で撮影しました。30000系特急奈良行きが停車して…
《ホームに戻る》店名:市バス・地下鉄案内所 業種:市バス・地下鉄チケット販売 京都市内の観光案内所営業時間:午前7時半~午後7時半 定休日:なし住所:下京区塩小路東洞院通西入ル東塩小路町902(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)こちらは、京都駅の2番・3番ホームです。東行きの琵琶湖線と湖西線(北陸線)の電車が入るホームですね。京都駅には、他に日本海に向かう嵯峨野線(山陰線)、奈良...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(17) 京都市営地下鉄東西線 (太秦天神川駅→烏丸御池駅) ~長い一日の終わりは四条室町の宿へ~
六地蔵駅から京都市営地下鉄東西線に乗車しました。列車はずっと地下を走りますが、地図で見たところ・・・まず北上、山科駅の先で西に向きを変えます。次の御陵駅で京阪京津線と合流して、ここからは正に”東西線”の名の通りずっと西に進みます。まず三条通を西進。三条京阪駅の先で鴨川を斜めに潜って御池通に北にひとつずれます。更に押小路通にひとつずれて二条城の横を通り、山陰本線と交差する二条駅で南にひとつずれて御池通り...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(16) 奈良線・京都市営地下鉄東西線 六地蔵駅 ~複線化も含めた移転・拡張工事中の駅~
宇治駅から奈良線の京都行きに乗車しました。宇治駅から京都方面は単線区間。車窓から確認するのを忘れてましたが、航空写真を見ると複線化の用地は確保されていて、来年に向けて線路敷設工事中のようです。宇治川を渡って、例の京阪の宇治駅を通過するところも、スペースに余裕があって複線化を想定して作られたんだろうな~と想像できます。列車は3駅進んで六地蔵駅に到着しました。乗換えのためここで下車します。1番線の到着。...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(3) 京都市営地下鉄烏丸線 国際会館駅から叡山電鉄鞍馬線 岩倉駅へ
竹田駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗車しました。列車は京都市中心部の地下を真っすぐ北上。駅はみなホームドアのない島式だったと思います。京都駅では大量の乗車あり。(地図で見ると)真っすぐ北上していた線路が、北大路駅の先で京都府立植物園を回り込む形で東に向きを変えて北山駅へ。ここで多くの学生が下車していきました。その後再び北に向きを変えながら、宝が池公園の真下を抜けていき・・・終点の国際会館駅に到着しました...
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(2) 近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線 竹田駅 ~昭和っぽいカクカク顔の地下鉄~
京都駅から近鉄京都線の急行天理行きに乗車しました。列車はすぐに南に向きを変えると東寺駅に停車。この駅は10年以上前に出張で何度か下車したことのある思い出多き駅です。いずれゆっくり下車したいと思っています。といいますか、(記憶しているところでは)京阪奈地区の近鉄で唯一乗車したのが、京都~東寺のひと駅区間だけだったと思います・・・。さて、京都では急行に飛び乗ってしまいましたが、停車駅を調べていませんでした。...
近鉄特急「あをによし」撮影の合間に京都市営地下鉄の新型車両20系の第一編成を初めて撮りました。近鉄京都線・奈良線乗り入れ急行列車で奈良まで運転されています。写真は国際会館行きの急行です。2131Fは2022年3月末から営業運転を開始し、1ヶ月少々経過しました。アルミダブルスキンの車体で乗降扉はグリーンです。先頭車にはベビーカーや車椅子の利用者が優先的に使える「おもいやりエリア」となっています。西武鉄道40000系のパートナーゾーンような感じです。西陣織や京友禅の生地が飾られている他、車両銘板などにも伝統工芸の技術が各所に使われています。第2編成以降、違うデザインの飾り付けが見られそうです。20系、初対面でしたが、いかにも最近の通勤型車両という構えですが、京都市交通局独自のコンセプトを従来の路線イメージにうまく載...京都市営地下鉄・新型車両20系、近鉄線直通急行を撮る
①地下鉄一日券 (値段)\800 (内容)京都市営地下鉄が一日乗り放題 各地下鉄駅窓口で購入可能 ②バス一日券 (値段)\700 (内容)市バス 京都バス 西日
今週もバタバタっと終わり、気付いたら3月も半ば。公私共々、気がかりなことが片付かないまま、時間だけが過ぎていく。悩みは尽きない。ハゲそう。今回紹介は、バスの特注トミカ。『京都市交通局×西日本ジェイアールバス 高雄地域への均一運賃区間拡大記念コラボ