メインカテゴリーを選択しなおす
ニシオジロビタキの枝止まりです。尾羽をピンと立てた姿が、ニシオジロビタキらしいです。ニシオジロビタキ2024年(令和6年)12月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
JUGEMテーマ:野鳥 今日も徒歩で野鳥達に会いにいきました。気温は4度。まだ氷はだいぶ残っていましたが、昨日までのキンキンに冷えた日々と比較すると暖かく感じます。ロビンゴジュウカラエナガパラキートカモメ達カナダガンエジプトガンキ
〈1月9日撮影〉毎日、誰かしら水浴びに来ているバードバスですこの日は、雀の賑やかな声がして…窓の外を覗いて見ると昨年生まれの、2羽の若い子たちでした口ばしの端に黄色い部分が残る以外大人と区別するのが難しくなりましたね仲良く浴びる訳でもなく手前の子が追い出されてしまった様でメジロやシジュウカラとは一緒に浴びるのになかなか、同類には厳しいのね同類には厳しい若い雀です
新春の青空にイカルの小さな群れ夢中で食事をしていて全然いいところに出てくれませんそこをなんとか…奇跡の1枚♪\(^_^)/初めましては10数年前のお寺の境内このような存在感のある鳥がカゴ脱けではなく日本にいるなんて!野鳥に興味を持つきっかけになった鳥さんです(^o^)/ 高い枝の先にはどこかの子供の手を離れた凧の持ち手が引っかかっていました その先には ゲイラカイトが気持ち良さそうに 泳いでいますあれよく上がるんだよなぁ~と懐かしい気持ちで見上げた私です(^o^) (1月3日) イカル~新春の青空に~
やっと出逢えたと思ったらアトリさん達と混群になっていました共にユーラシア大陸から渡ってくるそうだけれどどんな話をしていたのかな?(^ー^)柔らかな表情が優しげで大好きなカシラダカさん冠羽があるので写真は男の子ですここ数年出逢いが少なくて懸念していましたが2016年から危急種 高知県で準絶滅危惧指定(Wikipedia)とのことですどうかこれ以上いなくなったりしませんように…(1月7日)カシラダカ~やさしい横顔~
ジェー!という声に声の主を探したら枝がトライアングルになっているところにカケスさんを発見♪そっち見てあっち見て確認よ~し♪と心なしか得意顔ここにね~エヘヘごちそう隠してたんだもん!好物のドングリを詰めていたようですそれをこっそりと見ていたのは…あんなところに隠していたのか~とツグミさんは思っていたかも(^ー^) お正月2日のことでした★カケス~お正月のごちそう~
雑木林でアカゲラさんに出逢ったら羽繕いを見せてくれたよ♪そういえばアカゲラさんの羽繕いって初めて見ますこのところ遭遇率が高くて嬉しいな!バイバイまたね(^o^)/🍂*後頭部が赤いので男の子です*(H:1月6日)アカゲラ~羽繕い~
森のオアシスで出逢ったシロハラさん手前にいるのはメジロさんですもしやマミチャジナイの女の子?…と期待したけれどアイリングが黄色だからシロハラさんに間違いないようです大好きなシロハラさん何度も出てきてくれて嬉しかったよ♪🍂こんなに綺麗な水鏡の中なんだもの(メジロさんと2ショットになっています)奥行きが出たお気に入りの1枚です(^○^)🍂小さい画像はクリックで大きくなりますシロハラさんは冬鳥ですがメジロさんは留鳥なので今回は脇役ですがメジロさんの主役も控えております(1月5日)シロハラ~森のオアシスで~
雪や雨続きで散歩に行けず。庭をうろうろと歩き回る日々。近くに飛んでくるヒヨドリも貴重な被写体です。 SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
天気 ☁️ 気温マイナス1〜0度。至る所が凍っていました。出会えた鳥達はチョウゲンポウミソサザイクロウタドリエナガチフチャフ水鳥はオオバンが2羽ぐらいでした。 インスタでロンドン
明けましておめでとうございます。2024年は一つも投稿せずに終わってしまいました。インスタの方は活動的に投稿しております! イギリスの野鳥や自然関係の投稿は @ emma_wildbirds_in_ukです。使用カメラはニコンのク
いよいよ姫路城マラソンへ向け多摩湖3周練習の開始です~ 快晴 珍しいホオジロガモがいました。 この距離なら文句は言えない。白ほっぺの♂が見たいね。 やた…
〈1月8日撮影〉メジロがカップルで来てる!と、思ったら手前にいるのはシジュウカラでした(笑)先に浴びてたのはメジロで後から来たシジュウカラの方が遠慮がち…意外と気が小さいシジュウカラ?あれぇ~~動画を撮ろうとしたら行ってしまった!!なかなか、ツーショット動画が撮れませんねぇメジロと、気が小さいシジュウカラの動画です
〈1月7日撮影〉バードバスに単独でメジロが来ていましたいつも誰かが浴びてる時にちゃっかりお邪魔してる感じですがどっぽんっ!小さなメジロが1羽だけだとバードバスも広く感じますね(笑)他に誰もいないとなんだか落ち着かない様子?であっという間に行ってしまいましたが…今年の初動画はメジロの水浴びでした今年の初動画はメジロの水浴びです
冬の陽が傾く頃出逢えたのはアトリの女の子と男の子夕陽に照らされて美しさに磨きがかかります(^ー^)10月29日に1羽見かけたきりだったアトリさんようやく再会が叶いました冬鳥さんの姿がさっぱりだったマイフィールドもここに来てちょっと活気が出てきたようです寒いのは辛いけれど楽しみができてホッとしています(1月7日)アトリ~冬の陽傾く頃~
日陰で暗い林のオアシスに待ちに待ったトラちゃん登場★暗いなかやっとシャッターが切れた感じ画像は粗いけど出逢えて嬉しい!!モフモフお尻を見せてトラちゃん退場となりました(^o^)/ルリビタキの女の子とシロハラさんの2ショットが目に入ったのですがコンデジには暗すぎてシャッター降りませんでした(ToT)トラちゃんの左端に写っているのは贔屓にしているシロハラさんですおっとりした表情がチャーミングなトラツグミさん今季はさっぱりチャンスがなくてやっときのう出逢いが叶いました(^○^)(1月8日)トラちゃん、やっと出た~♬
この冬もまた無事に不思議な姿のあなたに逢えたごちそうのミミズを捕まえておすましポーズ★青空の中へ子猫のような声でミュウーと鳴いた★シックな晴れ着のおしゃれさんみたいねもうすぐ成人の日ですねおめでとう(^ー^)*クリックで大きくなります*(12月25日)タゲリ~寒空のミュウ~
男の子と女の子が仲良く並んだと思ったら右の方で何か驚くことがあったらしくあっという間に仲良く飛んで行ってしまいましたコンデジなので綺麗な飛翔シーンではありませんが波の模様が面白かったので撮影順に並べてみました今日は成人の日20代の頃「若いんだから飛びなさい」と職場の先輩に言われたことを思い出しましたもはやその先輩も今の私より断然若かったはず…なんだか時の流れにしみじみです(大きな湖で12月10日)ミコアイサ~飛翔!~
森のオアシスで思いがけずにルリちゃんの水浴びに遭遇♪水しぶきを飛び散らしてスッキリさっぱりタイムキレイキレイして新たなスタートだね!(^ー^)🌳この冬3か所めで出逢ったルリちゃんです水浴びシーンは過去にあまり記憶がありませんルリちゃんと書きましたが もしかしたら男の子の若さま …かもしれません我が家のお正月休みは今日まで明日から気持ち新たなスタートです(1月5日)ルリちゃん、水浴び🍂
きょう出逢えた大好きなトラちゃんお口を開けてにっこり~もちろん笑っているわけではありませんがトラツグミさんはいつもやわらかな表情をしているように思います(^ー^)この冬初めての出逢いでしたそんなわけで取り急ぎ3枚でアップあとはおいおい…♪トラツグミ~やっと逢えたね!~
新年の鳥撮り始めに出逢えたアトリさんお尻からか~と思ったら向きを変えてくれました(^o^)/この冬の初撮りだったのですが時折小雨がちらつくようなダメダメお天気小鳥の群れが飛んできて留まったので双眼鏡を覗いたらアトリさんだったのですノートリだとこんななんですよ…高~い位置でしかも殆どが被りまくりむり無理トリミングに色調整してやっと仕上げたのが今日の記事です(^o^;)近いうちにリベンジできますように…(1月2日)だめだめアトリ~(^_^;)
多摩湖ランニングのあとは狭山湖で鳥撮です~ 曇り空の多摩湖~ カンムリカイツブリが浮上してきました。 ざわざわざわ~ うじゃうじゃうじゃうじゃ~ 集…
にほんブログ村 どもども〜、どもで〜す(^^)/♪。 🔹 こんにちは。 このところ随分と寒くなりましたょ😵。 インフルエンザが大流行しているようです。 コ…
背景にモミジの紅葉を入れての撮影です。ルリビタキ ♂2024年(令和6年)12月初旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
今季、初撮りのジョウビタキの雌です。トラツグミを撮った場所に居ました。ジョウビタキ2024年(令和6年)12月中旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
www.youtube.com 病み上がりで ちょこっとカブに乗って出かけられたのが昨日。 仕事にも行けているが 今回は、やはり治りが悪いな、、、、 というのも 私と同時に熱を出して通院し 私よりも重症になった家族の若え衆が 再通院で2度目の検査をしてみたら インフルAの陽性が出たので 私も当然同じインフルだったんだろうと思う。 巷ではインフルB型も出て来ている様なので 気を付けたい(◎_◎;) 昨日は朝、海まで出かけて行って 荒々しいが力強い 冬の波を眺めて 小動岬の神社にお参り。 私が勝手に自然観察・生き物の神と崇めているその神社は そのうち家に飾る神札をもらおうかな と思うほどお気に入り…
曇り空・寒いです~撮影には・・ 水場が凍っています・・困ったメジロ。 溶けた氷を舐めています。足は冷たく無いのかな? いつものアオジ♀。 この日は様子を見て…
2024年末、都内の公園での探鳥レポート オオタカがかっこよかった!
2024年の年末に、近場の公園で探鳥を楽しんだ時の写真を紹介していきます。 今回は2つの公園をハシゴしたんだけど、どちらの公園でもそれなりに野鳥に会えて、楽しい探鳥となりました。 久しぶりに出会ったオ
〈1月2日撮影〉今年の初撮りはやっぱり、鳥でした(笑)雀が水浴びしているところにメジロがちゃっかりやって来て…雀に追い出されるかと思ったら…躊躇なくバシャバシャ!ひゃーー!メジロって、意外と強気!?負けてられるかいっ!と雀もバシャバシャしてるけどメジロの浴びっぷりに負けてるーーなんだかんだ、雀とメジロって仲良いのね…?今年の初撮りは雀とメジロです
@F5.6 1/2500 ISO-3200 358mm (35eq.537mm) Fujifilm X-T5にTamron 150-500mm f5-6.7の超望遠ズームレンズでフジの野鳥撮影。タイでカワセミ撮影。去年は沢山カワセミ撮影に行きました。なので沢山カワセミの写真が残ってます。。なのでちょこちょこまとめてアップしていきます。 セイタカシギとカワセミ フィルムシュミレーションは「REALA ACE」。RAWで撮ってLightroomで編集。最近はほぼ野鳥撮影ではREALA ACE(リアラエース)を使ってます。去年は二か所をメインに年末最後の方でもう一か所別の場所を見つけて、計三か所でカ…
トレーニング後の野鳥撮影はちょっと曇り空~ お馴染み水場のメジロ&ヤマガラ。 サイズ的に近いと争わないですね。 おっルリビタキが出たよ。 池にいた個体でしょ…
荒川大麻生公園で野鳥撮影を楽しむ!野鳥の森や草地もあり、いろんな鳥に会える場所
荒川大麻生公園の野鳥スポット 荒川大麻生公園は、荒川河川敷を利用して造られている公園です。 自然の生態系を後世に残すため、動植物の保護育成を行っていて、園内は木々が多く野鳥も棲息しやすい環境になってい
4回目の多摩湖2周ランニングは撃沈!・・しかし諦めなかったら~
今シーズン4週連続の多摩湖2周でしたが・・ 新年初の多摩湖ランニングです。曇っています。 雲取山も雲の中。 マガモの群れ? 気温3℃、多摩湖2周スタート…
〈12月31日撮影〉明けましておめでとうございます新年になり、あっという間に1週間が過ぎようとしています大晦日も、いつもと変わらずシジュウカラがやって来ましたが後回しにしていた年賀状の印刷で大忙しゆっくり窓の外を眺める余裕もなくでも、やっぱり誰か来るとついついカメラを向けて、一時中断そんな事を知ってか知らずか綺麗な声で囀りながら水浴びをするシジュウカラ…こちらも出たり入ったり動きが忙しくてピントが合わないっ!(笑)今年も野鳥たちにとって居心地の良い庭を目指してゆるーく、頑張って行こうと思いますのでどうぞよろしくお願いします新年のご挨拶と、忙しそうなシジュウカラの動画です
年末に出会ったニシオジロビタキです。近づかないで待っていると、まるで、こちらの様子を伺いに来たかのように近づいてきました。会えて、年に1~2回くらいでしょうか。ニシオジロビタキは人懐こくて、とても可愛い鳥です。ニシオジロビタキ2024年(令和6年)12月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為...
フルマラソン、途中で歩いてしまうランナーの多さに気づきます。 フルマラソンを歩きながら完走・・これ、本当に完走と言えるのでしょうか?途中、歩かないで完走…
フジフイルムX-T5にTamron 150-500mm F5-6.7の超望遠ズームでのタイでの僕の野鳥撮影。2024年7月~12月の下半期に撮影したベスト写真です。 第1位 水辺のハリオハチクイ @F/5.6 1/4000 ISO-1600 358mm (35eq.537mm) 昨年一番のお気に入りというわけじゃないけど、フジのカメラでよくこれ撮れたなということで前方に飛んできた水辺のハリオハチクイのベスト写真というかベストショット。フジのカメラも何度かのファームウェアアップデートがあって大分AFが良くなったけどハリオハチクイのように飛翔スピードの速い鳥が前方から向かって飛んでくる瞬間にフジの…
井の頭恩賜公園へやって来ました。 井の頭弁財天。神田川の水源でもあります。 井の頭恩賜公園(井の頭公園)は家康が鷹狩りを楽しんだ地で、幕府の御料林→東京府→…