メインカテゴリーを選択しなおす
小金井公園の大イチョウ、この時期落葉がきれいです。 人が映り込まないよう早めにやって来ました。 色味を変えて📸 これはどうかな?イチョウ自体は実物と一番…
公園で撮影したカワセミです。水面には、紅葉が映り込んでいました。カワセミ2024年(令和6年)11月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
きのうミコアイサさんを今季初確認しました♪1枚目もこちらの写真も左端にミコアイサの女の子あるいは男の子の幼鳥さんがいます集まってきました♪左端奥側の子は頭が茶色ですが目の周りが黒いので男の子の幼鳥さんのようです…と思っていたらさらに遠くに飛んでいってしまいました綺麗なカモ類でお気に入りの鳥さんなのに警戒心強すぎです(*ToT)神々しい姿をご覧いただきたく遠かったのをムリ無理むりやりトリミング(^_^;)右端のマガモさんと比べると大きさがわかりやすいです*クリックで大きくなります*男の子の幼鳥だとはっきりわかっていただけると思います(12月10日)ミコアイサ~幼鳥さんも!~
夏はガガブタに覆われていた川にヨシガモさんが今季も帰ってきてくれました背景に溶け込んで美しさに磨きがかかります\(^_^)/「ナポレオンの帽子」の異名を持つ美しい鴨さんです「散歩で出会える野鳥」(成美堂出版)には名前の語源として*雄の姿が美しいことから「容姿のよいカモ」で、ヨシガモとなったようだ*とありますこの場所で久しぶりにアリスイさんも発見!残念ながら撮影には至りませんでした(ToT) (12月10日) ヨシガモ~ナポレオンの帽子~
MFの小さな流れでカルガモさんの群れに迷いこんでいたオシドリの女の子2日間にわたって可愛らしい姿を見せてもらえたけれどそれっきり…だったのですがなんと!思わぬ場所で再会男の子との今季初の出逢いは動物自然公園のなかだったのですこちらでやっとペアで撮影できたのでした自然の場所での男の子は今季まだ出逢えていません機会が訪れますように★オシドリさんは山形県鳥取県長崎県の県鳥だそうです本日図書館からお借りした「せかいの国鳥にっぽんの県鳥」より(MF10月31日·11月1日)(動物自然公園11月14日)オシドリ~ペアで揃った場所は~
週初め。 久々に登山靴を履いて。鎌倉の山へ。 天園ハイキング。今年は緑地ばかり歩き回って鎌倉の天台山へは来ていなかったなあ。 山道を登って汗をかくのはホントに気持ちがイイ。 ・・・と言っても ほんの2時間足らずの時間だけれど。 鎌倉のやぐら墓の中で、一番好きな”百八やぐら”へ久々にお参り。 首の無くなった石仏が沢山。廃仏毀釈のせいなのか劣化なのか👀 新しい顔を付けようと思う人は居ないのか。でもこの場所で造るとなると大変か。 この連なるやぐら穴の一番奥から、上の登山コースへの登り道を 誰かが作ってくれた様で 手書きの看板と矢印が取り付けてあった。 この様に藪の奥の不気味なエリアでも 一定数 訪れ…
@F/6.3 1/2500 ISO-2500 474mm (35eq.710mm) 水面から上がってきたコウハシショウビンの飛翔をうまくキャッチしてくれました。置きピンに近い木の枝から落下するように飛び込む撮影だと大丈夫なんですが、遠くからダ――っと飛んできて上がった瞬間にAF合わせられたのは初めてかも知れません。AFが合った後も5枚6枚、木の枝に飛び乗る瞬間ぐらいまでAFが合ってくれてました。嬉しいなぁ。飛翔撮影で一番楽しいのってファインダーの中のAFの緑色の枠が飛んでる鳥を追従してる時なんですよね。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7by yot…
大海原にポツンとミコアイサの男の子女の子も豆粒です気がついたみたい距離が縮まってやっとめぐり逢えた~♪大海原と書きましたがほんとうは大きな湖です警戒心が強いのでなかなか近くに来てもらえませんその上すぐ潜るので探すのが大変です(^o^;)むり無理トリミングしています昨年に続き今季の初撮りも12月10日でした (^_^)v 一昨日の記事に クロツラヘラサギさんを載せています(^o^)/ミコアイサ―お帰り~!!―
ランニング→お墓参り→青梅の森→買い出しの1日~ 多摩湖の手前で、いつもの🏠で十月桜が咲いていました! いくらなんでも冬に咲いたっけ? 撮っておかないと…
ん?ちっちゃな可愛い元気な子思いがけずに近くに来てくれました♪ふわふわおなかも可愛いね(^○^)出会いは5月でしたこんなことめったにありませんのでだいじにだいじにとっておいたら長~く寝かせすぎてしまいました(^o^;)でもでもセッカさんは漢字で書くと雪加なのです ❄️コミミズクさんに会いに出かけて 畦道でばったりセッカさんに出会えたことも…枯れ草のなかのセッカさんも 素敵なものです この冬もチャンスがありますように★(5月3日) セッカ~ちっちゃなふわふわちゃん~
きょう出逢えたクロツラヘラサギさんツインズです\(^_^)/九州沖縄では少数が冬鳥として見られるそうですが関東では非常に珍しいようです自分の記録では2013年12月にヘラサギさんを前のブログでアップしているのですがその時に「一昨年の冬にクロツラヘラサギを見た」と言葉を添えているので12年ぶりの出逢いかもしれません私の持っている野鳥の本日本野鳥歳時記(2015年12月31日発行/ナツメ社)では「クロツラヘラサギは繁殖分布が中国大陸の沿岸部などの地域に限られ全世界でも約2000羽しかいないと推定される世界的希少種」「ただ、九州や沖縄の特定の水辺に定期的に渡来しており国内では毎年300羽ほどが越冬」と書かれていますクロツラヘラサギ~12年ぶりの再会~
ひょいと姿を見せてくれたアオジの男の子だいぶ慣れてきたみたいだね(^ー^)とはいえ今季は本当に見かける回数が少ないですその翌日今度はクロジの男の子と女の子今季初登場です♪暗い場所でダメダメ写真ですが無事出逢えたことに感謝なのです🍂アオジさんと出逢った日ルリビタキの男の子と女の子もシャッターを切ったのですがどちらもピントが酷すぎてとてもアップできません(*T^T)あちらこちらでチラ見はしているのですが…近いうちにモデルさんになってもらえますように(K市11月30日·12月1日)アオジくんと🍂クロジさん
「冬の貴婦人」とか「田んぼの貴婦人」と呼ばれるタゲリです。頭部の冠羽がお洒落で、緑色に光る構造色が綺麗です。タゲリ2024年(令和6年)11月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
ピラカンサに止まるカワセミです。カワセミ ♂2024年(令和6年)11月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)...
GW以来の埼玉県民の森へ積み重なった落ち葉を踏みしめて歩いていたらミソサザイさんの歌う声が♪この時季にこの場所を歩いたことはなかったので12月にもいい声を聴くことができるなんてビックリです!しゃがみ込んで様子を伺っていたらなんとすぐ近くを横切ったではありませんか2度も!でもでもリサイタルの最中は留まっているミソサザイさんもちょこちょこ動き回っている時は忍者さながらですから撮影は間に合いませんでした(*>д<)🍂気を取り直して歩いていたら暗い場所逆光の中からゴジュウカラさん登場です背景が綺麗な場所に出てきてくれてよかったですお山なのにこの日の気温は10°c暖かい日で助かりましたこの日他に出逢えたのはコガラさんとヤマガラさん後日アップ予定です🍂(12月3日)ゴジュウカラ~埼玉県民の森へ~
にほんブログ村 こんにちは〜(^^)/♪。 🔹 突然ですが、太郎のラジオニュースのお時間です📻️。 去る12/5、政府与党で仮想身分捜索の検討に入りました…
ハッ!もしかしてイケてる?ね、ね、どうよ??ごめん!シメちゃん水鏡いけてなかった…池だけど(^o^;)最後のシメは気持ちを切り替えてキリッと行くよ!よく見ると嘴に食べかすついてるけど(^_^;)何かやらかしてくれそうなそんなあなたが大好きですきょうの出演はシメの女の子でした(^_^)v (12月5日) シメちゃん~いけいけ編~
どことなくとぼけた感じが楽しいあなたにこの冬も無事出会えたことに感謝なのです♪こんな感じもなかなか素敵★…かも!遅ればせながら今季は初撮りです(^_^)v*クリックで大きくなります (12月4日) キンクロハジロ~サムライかも~♪~
小金井公園10㎞走、49:31、これから距離を伸ばして行きます まだまだ辛い・・スイスイ走れないです。ランニング終了後は、浅間山公園へ 紅葉がキレイです…
プチ遠征先の渡良瀬遊水地で10月19日に出逢ったホシハジロの女の子10月22日の渡良瀬遊水地この日は通路に猪さんが出てすごすごと退散紅葉のマイフィールドなんだか嬉しそうな女の子の表情にこちらまで幸せな気持ちになっちゃう錦繍の水面に「起きてくれてありがとう♪」の男の子と女の子紅葉狩り日和を楽しんだひと時でした(クリックで大きくなります)何だか幻想的でお気に入りの写真です🍂紅葉の写真からはY町11月24日と12月4日ですホシハジロ~錦繍の水面に~
ミヤマホオジロさんかな…?と覗いたレンズ越しにはカシラダカの男の子ミヤマホオジロさんなら手放しで嬉しい…でもカシラダカさんが大好きなのでやっぱり可愛いなぁ…と口元がゆるみますいつも忙しいエナガさん久しぶりにモデルさんになってもらえました今季初登場のツグミさんとヒヨちゃんの2ショット暗い場所でわかりづらいですが手前は池です(12月5日)★12月最初の土曜日午後から出かけたこの場所では嘘みたいに鳥さんとの出会いがなくてシャッターを切ったのはこれ1枚切り★それからおまけの1枚土曜日のランチ…川越市のベーカリーブーランジェリーリュネット さんのサンドイッチですスモークサーモン&クリームチーズローストビーフツナマヨ&アボカド鴨肉&キャロットラペの4種類来年からパン屋さんとしては週一の販売になってしまうため入手しづらくなる...冬の散歩道~エナガさんとつぐみんと~
わーい!お魚捕まえちゃった♪飛来数の少ない冬鳥のカイツブリさん初めましての出逢いでお食事シーンも見せてもらえましたえへへ嬉しいな♪♪上手に食べられるかなごちそうさま!見てたの~?貴重な出逢いのミミカイツブリさんでした(^o^)/お魚の名前をご存知の方どうぞ教えてくださいませ(^ー^)(10月15日)ミミカイツブリ~お魚ゲット♪~
日暮れ時波のぐるぐる模様を作っていたのはキンクロハジロの男の子ホシハジロの女の子とホシハジロの男の子にサンドイッチされていたのはキンクロハジロの女の子キンクロハジロの男の子はポニーテール横の羽が真っ白じゃないのは夏の名残でしょうか女の子は控えめポニーテール(*´▽`*)ホシハジロさんたちと仲良しになっているところにはたくさんいるのですね🦆初めての河川敷を散策してみました波間キラキラの夕方に到着予定でしたが日暮れ時になってしまいました画像は粗いですがこれはこれで波模様が面白いと思います(^ー^)(12月2日)キンクロハジロ~日暮れの河川敷で~
今季初の出逢いは10月22日羽生水郷公園の遠くの水辺でした🍂そして紅葉の見頃となったマイフィールドで11月24日に再会です♪たいてい寝ていることが多いので「起きて起きて」と念力を送って黄葉で水面が染まったきれいな湖でモデルさんになってもらったのです気がつくとマガモさんと向かい合っていてどうなることやら…と見守っていたら難なく通り過ぎてゆきました何か面白いことを企んでいそうな目つきがどことなくユーモラスで好きな鴨さんカモ~♪🍂この日は風景写真を撮りそびれたので風景は12月4日に撮影したものですキンクロハジロ~紅葉の湖で再会~
シメちゃんとアカハラさんが仲良くお水飲みにやってきたって思うでしょ?実は左端にもアカハラさんがいてシメちゃんサンドイッチ(^ー^)またまた仲良く2ショットって思うでしょ?メジロさんと4ショットなのだ~♪\(^_^)/*クリックで大きくなります*メジロさんは小さいので是非とも仲間たちを大きくしてご覧くださいませませ(^o^)/(12月4日)シメちゃんと仲間たち~水辺で待ちぶせ~
@F/6.7 1/4000 ISO-1600 500mm (35eq.750mm) 12月5日(木)タイは休日。好機に恵まれました。天気が良くて陽が照ってた事。水面が綺麗だった事(落ち葉や藻で覆ってると降りてこない)。いつもより早く昼の2~3時頃のベストな時間にハリオハチクイが飛んできてくれてシャッタースピードを1/4000, 1/5000と上げられた事。そして前回の撮影の反省点を自分なりに改善して撮影ができた事。AFも5割、6割ぐらい最低でも半分ぐらいは捉えてくれたんじゃないかと思います。 80点、85点ぐらいはいったんじゃないでしょうか。個人的にかなり満足な写真が撮れました。 前回の撮影か…
アカハラさんツインズの後遠慮がちにシロハラさんの登場ですわーい!こっち見て…ポーズを決めてくれました(^ー^)何故か人気のないシロハラさんですがず~っと私は贔屓にしています♪アカハラ、シロハラで紅白揃いました\(^_^)/ちょっと思い出したお話を… 西高東低の鳥さんで 石垣島の旅では至る所で見かけましたし 竹富島の資料館では昔はある農作業をするのにシロハラの飛来時期を目安にしていたと知った記憶があるのですが石垣島のお土産屋さんでシロハラの話をしたところシロハラというのはシロハラクイナという認識でした たくさんいるのに認知度の低いシロハラさん不憫です(*ToT)(12月4日)シロハラさんと再会♪
毎年出逢えている場所がナラ枯れで立ち入り不可となり気を揉みつつもたまに出かける別の場所へ出かけてみました今季初の出逢いです\(^_^)/ キリリとしたイケメン君でした 次は女の子と出逢えますように! (12月3日)ルリビタキ~お帰りなさい(^o^)/~
気温の高かった日に 鎌倉の海へ。 うーん眩しい。そして暖かい。。。 貝拾い、と思ったけれどこの日は干潮の割に 全~然打ち上っていなかった。 冬と言えば貝拾い。海中の温度が下がって、その変化に耐えられなかった貝などが 打ち上るので状態が良いという事。 もうちょっと気温が下がってくれないと駄目かしら。。。 オブジェ「海は逃げない。りあさん、またおいで。」 長谷の海に常に展示してある砂浜のオブジェ達、 その中に今回気づいた「カメラ・SNS OKヨ」知らなかった。 それならば全体を撮っておこう。 オブジェになりきっているのか 海の方を向いて座っている方が、ここの主と思われ。 漁師さんだろうか、この砂地…
ここに来ると北海道にいるような感覚になります~ 空からはハート形に見える谷中湖。北海道便からは左手見えます。 寒く無いのかな? 関東平野の広大な景色。…
わたしの行動範囲内にまさかのミコアイサさん♪女の子のパタパタご一行様(^ー^)カイツブリさんとご挨拶♪2ショット★お天気に恵まれて紅葉もバッチリ出にくい色味の目も出てくれて嬉しい(^_^)v🍂12月とは思えない暖かな紅葉狩り日和にいつもはプチ遠征しなければ出逢えないミコアイサさん嬉しいひと時でした(Y町11月4日)ミコアイサ~紅葉の湖で~
涼やかな瞳のあなたともさよならの時が来たね…旅鳥のアオアシシギさん数日前まではいたようですが今はどうしているのかな…元気でまた来年会えるといいね*写真を選んだまま出しそびれていました(^_^;) (9月20日) アオアシシギ~さよならの頃~
きょう出会いが叶ったアカハラさん綺麗な水鏡になって登場ですわ~い♪2ショット\(^_^)/キリリの横顔いただきました(^ー^)夏を高原で過ごしたアカハラさんが里におりてきました 今季初撮りのアカハラさんツインズです*2ショットクリックで大きくなりますよろしければどうぞ(12月4日)アカハラ★ツインズ
落ち葉の斜面で出逢ったのはアオジの女の子かなと思いきや腰が茶色いし頭央線がはっきりしているのでクロジの女の子に決定!…でいいかな?\(^_^)/それにしてはお腹が黄色い気もしますがパッと見は地味だけれど夢中で植物の種子を食べている姿がかわいらしかったですちなみにこちらは男の子今季はまだ出逢いがないので今年の初めに撮影した個体です社会情勢は不安がいっぱいだけれど気持ちだけは黒字の心で年内を締めくくりたいものです(^ー^) 「散歩で出会える野鳥」 叶内拓哉(写真·文)成美堂出版を参考資料として判別しました (女の子11月2日)クロジ~白黒つけて!~
@F/5.6 1/3200 ISO-1250 370mm (35eq.555mm) ようやくハリオハチクイがいつもの水辺にやってきました(多分4, 5回通ってようやく)。ただ、前のシーズンより圧倒的にハリオハチクイの数が少なく、飛翔シーンの撮影機会がかなり限られてしまいます。 いつもの水辺 この水辺の水面をハリオハチクイが旋回するようにビュンビュン高速で飛んで、狙いを定めて一気に水の中に飛び込みます(エサ探しじゃなくて水浴び)。飛んでるハリオハチクイをカメラでキャッチしないといけないので、初動とどこに飛び込むかが分かりづらいのがハリオハチクイ撮影の難しいところです、、 出来としては20とか30…
日本で越冬するカモ達が飛来して来ました。オスの顔には、黒色、緑色、淡い黄色、白色の斑紋があり巴型の模様に見えることから、和名の由来になっています。トモエガモ ♂公園の池には、モミジの紅葉が映り込んでいました。2024年(令和6年)11月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じていま...
撮影は城沼から多々良沼へ~ 多々良沼は周辺の湖沼で一番広いです~ オオハクチョウが草を啄んでいました。 遠くの群れを探してみる。 真ん中にいました!今年…
境川緑道公園で出会った水辺の野鳥 ハマシギの群に遭遇 くちばしを泥の中に差し込んで一生懸命餌を食べる姿が可愛い 飛んでいる姿も美しいシラサギの群最後はシメとクサシギのツーショット次回から、アンコール・ワット満喫の旅(後編)を続けます旅の出会いに感謝です良い一日を・・・にほんブログ村 ご訪問して頂きありがとうございます...
ミサゴトビノスリタゲリさんが来ているかなと毎年出会っている場所を訪ねてみましたがまだのようでしたふと青空を見上げると違う種類の猛禽が3羽青空を満喫していました猛禽は詳しくありませんとりあえず写真を撮り検索してみました…大丈夫でしょうか?(^o^;)(11月14日)晩秋の大空に~ミサゴ·トビ·ノスリ~
きょう出逢えたコハクチョウさんたち灰色の幼鳥さんも一緒です(^ー^)日暮れ時になってしまったけれど埼玉県内の白鳥飛来地で出逢うことができました🦆🦆🦆ハクチョウさんは日暮れ時🦢
「野鳥撮影(止まりもの)」 Fujifilm X-T5にTamron 150-500mm f5-6.7の超望遠ズームレンズでタイのサムットプラカーンにある『バンプー保養地』の敷地内にある小さな水場の野鳥撮影スポットで撮影した止まりもの(留まりもの)の野鳥写真です。 テリオウチュウ カンムリオウチュウとどっちか謎だけど多分テリオウチュウ。「おっ来た来た!」って感じで、こんな近くでオウチュウ撮れたの初めてです(多分4、5メートル)。黒いせいもあると思うけど、なかなかいつも満足な写真が撮れない鳥。使ってるレンズが暗いせいもあると思う。オウチュウ撮る度にF4とかの明るいレンズが欲しくなります。 カワリ…
カモたちが群がります~触れそうです を投げると慌てて上陸して来ます。 ゲットできるのは僅かな一羽ですが・・ ほとんどのカモたちは餌にありつけないのにやっ…