メインカテゴリーを選択しなおす
情報の裏取りを怠り大ウソを放送してしまったある地方局の話(情報を鵜呑みにしてはいけない理由)
今日は、午後から田中塾のモデレーターのお仕事をしていました。 ※田中塾についてはこちらからご覧ください↓ 今日はジャーナリストの質疑応答のモデレーターとして…
翻訳の仕事は「持ち込み試験」。単語の丸暗記や英文解釈の公式を覚える勉強では対処不可能です
翻訳者になるためには(翻訳の仕事のプロになるためには)、外国語や日本語の知識が頭の中にたくさん入っていなければならないと勘違いされることが多いと思います。 …
駆け出しの翻訳者が仕事を安定させつつ、スキルを伸ばしていくための翻訳会社の選び方
昨日、「「要経験」の翻訳の世界で未経験者が実績を積む方法」と題して記事を書きましたが、要するに、未経験者であっても仕事は回ってくる可能性は十分にありますし、…
「山根式袋ファイル」って覚えておられますか??〜1995年1月17日の記憶とともに〜
この角形2号封筒、このスケールを見て、これがなんだかわかる方は、かなりの情報整理オタクな方と存じまする。自分の本棚を少しずつ整理している昨今のまんじゅう顔。こんな、変色した茶封筒とこの度再会を果たしました。この茶封筒、実はわたしが大学を卒業した直後くらいから約20年くらい利用していた情報整理ファイルシステムの一つなんです。山根一眞というノンフィクションライターの書かれた『スーパー書斎の仕事術』と出会ったのが、大学を卒業して仕事を始めた頃。当時、一世を風靡しました。スーパー書斎の仕事術(アスペクトブックス)山根一眞株)アスペクトそこで知った「山根式袋ファイル」、それがこれなんです。ファリングシステムとして、安価で、いろんな雑多なものが一つにまとめられる利点があって、わたしは当時早速実行。実家の本棚は、この袋...「山根式袋ファイル」って覚えておられますか??〜1995年1月17日の記憶とともに〜
私は、翻訳者としての自分の体験をお話させていただくことがときどきあります(翻訳講座や講演など)。 そのときに、「経験ゼロの自分がどうやったら仕事をもらるのか…
「夏至」はなぜ「げし」なのか?日本語の語源、夏至の仕組み、仏語など6カ国語で「夏至」もご紹介
明日6月21日は夏至。 正確には、6月21日の23:58(日本時間)だそうです。 夏至(げし)とは、1日で最も昼間の時間が長い日のこと。 なぜそうなるかは、…
社長のお抱え通訳の経験(アメリカ出張での宿泊は社長と同じ部屋?!)
私は、フリーランスの翻訳者ですが、通訳のお仕事もしています。 イベントや会議、使節団のアテンドなど、幅広い仕事をお引き受けしていますが、その中でも私が得意と…
私は、2004年に会社員を辞め、それ以来フリーランス(個人事業主)として独立して仕事をしてきました。 独立したのがもう随分と前のことなので、当時の気持ちなど…
先日、言語的なスキル以外に、翻訳の質を下げてしまう「現場に潜む4つの魔物」というお話をしました。 言語的な準備をしっかりしたとしても、実際には「正しい翻訳」…
現代のマシニングセンタにおける業務に必須級のもの。 それはCAMですね。 経営者の中にはCAMはプログラムを出すだけ、プログラムなんてどれも一緒と認識している人がかなり多いですがそれは大きな間違い。 生産現場の司令塔にもなる、主役と言っても過言ではないです。 そんなCAMを何も分からないようなクソ上司が一人で選定し、用途に合わない使いにくいCAMでお悩みの人もさぞ多いことだと思います。 そしてCAMをこれから検討する方や、CAMを覚えてみたい方に是非読んでもらいたい記事になります。 この記事で分かること ・プログラムによる違い ・CAMはどんな人がやるべきか ・手打ちプログラムの生産性の悪さ …
翻訳の仕事を目指している人にとって参考になるかどうか分かりませんが・・・ 今日は、私がこれまで20年以上にわたり翻訳の仕事をやってきてよかったと思うことを、…
最近流行りのジョブ型雇用について、対立概念であるメンバーシップ型雇用との対比の中で紐解いていきます。雇用の問題は人事部の問題と考えがちですが、ジョブ型雇用という考え方が出てきてから、人材育成が経営と密接に関連するようになり、経営企画の立場においても、雇用の問題に取り組むべき場面が増えてきています。
【プロの翻訳者のパソコン周りをご紹介!】実務翻訳の仕事に必要な機材をすべてお見せします
フリーランスの翻訳者になるには、どのような機材が必要なのでしょうか? 興味を持っている人もいるかもしれませんので、今日はその話をしてみたいと思います。 ただ…
マザーマシンと呼ばれるマシニングセンタ。 そんな機械知ってますか? 出典 : 自動化システム一体型 同時5軸加工機 em.ten-navi.com この世の中の有形のものはマシニングセンタがあることによって出来ているものが圧倒的に多いです。 皆さんの手持ちの物、プラスチック製品、金属製品、アルミ製品。マシニングセンタがなければそもそも存在しない形のものがほとんどです。 流行り廃りも早いマシニングセンタの業界。 覚えたての方も多いこの時期。 マシニングセンタを覚える心構えなどを主観的に書いていきます。 マシニングセンタ初心者の心構えとやる事 機械・工具や道具の進化 情報収集について まとめ マシ…
本文デザイン読みやすい】その悩み、大胸筋で受けとめる 棚橋弘至の人生相談 [ 棚橋弘至 ]
今週のお題「読みたい本」 内容紹介(出版社より)八方塞がりの連載、上司からの圧、低い自己肯定感、離婚の踏ん切りどき、人生の意味……。誰しも抱く悩みに新日本プロレス「100年に一人の逸材」棚橋弘至が向き合う。 自ら悩み、もがきながら3年間の連載で見出したプロレス的思考からの導きはーーマッチョな言葉でズバリ解決? いいえ、「全力で受けとめ、そっと背中を押す」系でした。 人生いつも崖っぷち、逆境と痛みを知る46歳プロレスラーが心に沁みる名言を続出。書籍化にともない、新たに同世代ミドルたちの不安への「神」回答も。 What)これは何のための本か? プロレスラーの棚橋弘至選手による、人生相談回答集。 W…
ネット検索があればリサーチは完結すると考えている人は危険です:翻訳者に必要な本当のリサーチ力とは
インターネットが発達し、Googleなどの検索エンジンがとても充実してきて、便利な世の中になってきました。 翻訳者の私も、いろいろな調べごとでインターネット…
【実務でよく使うツールをご紹介!】翻訳者のパソコンに入っている翻訳関係のソフト・アプリ
今の「翻訳業」は、パソコンなしでは成立しないと思います。 特に実務翻訳の世界では、パソコンなしには仕事がまったくできないと言ってもいいでしょう。 私も翻訳の…
翻訳者が正しく翻訳することができなくなる現場に潜む4つの魔物
昨日の記事の中で、実務翻訳(翻訳の現場)で本当に必要となるスキルとして、単に「正確に理解すること」以上のことが必要というお話をしました。 「正確に理解するこ…
・正確に理解する ・辞書をきちんと使う(正しい訳語の選択) ・誤訳しがちな文に気をつける ・きちんと調べる(インターネットで検索!?) ・自然な訳文を作成す…
毎日忙しくて、余裕をもって仕事ができないとか、悩んでいる時間が多くてなかなか仕事が前に進まないといった悩みはありませんか? 昔よりも商品やサービスがコモディティ化して、他社との差別化が難しくなるなか、そんな中でも新たな価値を創出するハイパフォーマーが求められています。 実は、仕事のパフォーマンスを上げるには仕事の種類を理解して取り組むことがとても重要です。 この記事では、ハイパフォーマーになるための仕事への取り組み方のコツを紹介します。 この記事を読めば、仕事に振り回される働き方から、仕事を自身でコントロールして有意義なビジネスライフを送ることができます。 仕事のスピードで差別化してハイパフォ…
どうも、こんにちは。管理人のベンジー(@pnpk004)です。手帳塾シリーズの第三回である今回は、「手帳サイズの選び方」をテーマにお話したいと思います。手帳のサイズって選ぶのが本当に難しいですよね。自分の中での思い込みとかもあったりしますので、自分にあったサイズをもう一度最初から考えてみましょう。今回も1つずつ細かくみていきますので少々長くなるかもしれませんがお付き合いください。本編に入る前に簡単に自己紹介をさせていただきます。
どうも、こんにちは。管理人のベンジー(@pnpk004)です。手帳塾シリーズの第三回である今回は、「手帳サイズの選び方」をテーマにお話したいと思います。手帳のサイズって選ぶのが本当に難しいですよね。自分の中での思い込みとかもあったりしますので、自分にあったサイズをもう一度最初から考えてみましょう。今回も1つずつ細かくみていきますので少々長くなるかもしれませんがお付き合いください。本編に入る前に簡単に自己紹介をさせていただきます。
前回はマシニングセンタ初心者の方向けの記事を書かせていただきました。 他の一般的な社会人の方にも十分通ずるものがあると思いますのでお時間が御座いましたらご一読いただければと思います。 goroneko.net 私として、こういうことを話すつもりは今までなかったのですが… 会社が倒産し、金属加工、そして今までの立場を離れた故。 倒産したことによって金属加工に対する気持ちが折れてしまった部分が強くてもういいかなと。 私の経験で得たことなどを見てくれた方に役立てていただきたいと思ったからです。 そして今回は5軸マシニングセンタで稼ぐという、ちょっと幅を広げて生産性アップのお話したいと思いますのでお付…
以前の勤務先の倒産の件で書き忘れていた記事になります。 以前の勤務先が倒産したことはすでに記事にしておりますのでもしよろしければご一読いただければ幸いです。 goroneko.net 信用を築き上げるのには相当な時間がかかります。 しかし何かあって、その築き上げた信用が崩れるのは本当に一瞬。 私は目の前でそれを見てしまったので、この怖さを皆さんにお話します。 以前の倒産した勤務先の社長がそのモデルになります。 今考えると典型的なテンプレ通りで社長には呆れてしまうものですが、その詳細を深掘りしていきたいと思います。 信用を失う人の特徴 嘘をつく 約束を守らない 責任を回避する 信頼できない 短期…
アンクルン?まさか山形でスンダ族の文化に触れられるとは思いませんでした(田舎で国際感覚を磨く!)
今年も見に行ってきました。 いとこが演者として出ているシンメトリーズを狙って出向き、お昼を食べながら(いろいろな国の人たちが模擬店を出店している)気晴らし…
手で入力していくと意外と面倒なカレンダー作成を、SEQUENCE関数を使って一瞬で作成する方法を解説します。曜日を判定して直近の日曜日を特定する必要がありますが、その部分に関しては、WEEKDAY関数を用いることで、簡単に計算することが可能です。自動で当月分反映させることもできるので、非常に便利です。
ベンジー 忙しすぎて本読む時間なんてない! 「本を読んで勉強したほうが良い」って言われたことはありませんか? 私は社会人になってから何度言われたか分からないくらいに上司から言われました。 本当に耳にタコができるくらい言われます。 しかし、た
突然ですがあなたは今の会社に満足していますか? この記事を見ている場合は転職するべきか迷っているんだと思います。 私も2度の転職を経験したことがあるため、どういう状況であれば転職すべきなのかをお話したいと思います。 長くなるかもしれませんが
プロの翻訳者ならではのChatGPTの使い方(私は積極的に活用しています)
ChatGPTのことは、このブログでも何度も取り上げ、私の中ではちょっと評価が低いのですが、それでも私にとってはとても便利な道具であり、翻訳の仕事をするうえ…
【EXCEL】プルダウンの選択から自動入力する方法 vlookup関数
EXCELのプルダウンでの選択から項目の自動入力する方法を紹介します。 プルダウンの選択に応じて自動入力する方
EXCELで便利なプルダウンリスト。1項目目で選んだ内容によって2項目目のリストが連動して変わる方法を紹介しま
「ガイジンは怖い」と思っていた私がその恐怖心を克服した方法。みんなやれば差別はなくなる?!
先日、ツイッターで「私の中で外国語習得を趣味にしててよかったこと5選」ということでつぶやきましたが、「外国語が(理解)できてよかったこと」の1位は「一生の趣…
どうも、こんにちは。管理人のベンジー(@pnpk004)です。社会人にとって、手帳は欠かせないアイテムの一つですよね。予定を管理するためのツールとして使われることが多いですが、自己管理のためにも手帳は役立ちます。しかし、自分に合わない手帳を使っていると結局やりたいこともできず、中途半端に止めることになる場合もあるんです。私がほぼ日を使ったときがそうでした。今回は私がほぼ日手帳を使って挫折した体験をもとにほぼ日手帳のデメリットと対策をお話します。
どうも、こんにちは。管理人のベンジー(@pnpk004)です。能率手帳ゴールドは、多くのビジネスマンや学生から支持されている手帳です。この手帳の特徴は、使い勝手の良さと美しいデザインにあります。また、その機能性の高さや、手軽に持ち運びができることでも人気があります。しかし、そんな能率手帳ゴールドは「使いにくい」と言われてしまうこともあるんです。今回は、そんな「能率手帳ゴールド」の口コミについてまとめてみました。
どうも、こんにちは。管理人のベンジー(@pnpk004)です。能率手帳ゴールドは、多くのビジネスマンや学生から支持されている手帳です。この手帳の特徴は、使い勝手の良さと美しいデザインにあります。また、その機能性の高さや、手軽に持ち運びができることでも人気があります。しかし、そんな能率手帳ゴールドは「使いにくい」と言われてしまうこともあるんです。今回は、そんな「能率手帳ゴールド」の口コミについてまとめてみました。
【翻訳の仕事をしていて良かったこと!】苦手だった読書を克服した翻訳者の話
私は翻訳の仕事をかれこれ20年ちょいやっていますが、翻訳の仕事をやってきて良かったと思うことの1つが、「本を読めるようになったこと」です。 「何を言ってんの…
篠田英朗著「戦争の地政学」のレビューも交え、仕事で役に立つ地政学の観点について解説します。本書では、英米系地政学と大陸系地政学というわかりやすい対立軸を用いながら、現代の紛争を解説することで、複合的な視点を持つ手助けをしてくれます。本書が示す複合的な視点を用いた、人間関係ヘの応用についても考えていきます。
翻訳に必要な3つの能力の内訳とは?(言語、一般的スキル、専門分野)
あくまでも、個人的な感覚の話ですが・・・ 私の中で、翻訳の仕事をしているとき、「自分に必要だなぁ」と感じる能力の内訳は、このグラフのような感じです。 この…
パソコンでの業務では、マウスを使う時間を減らすだけで、かなり効率化することができます。そこで欠かせないのが、ショートカットキーです。本記事では、Excelの基本操作を効率化する、意外と知られていないショートカットキーを4つ紹介します。 これ
ChatGPTでVBAを作成!-エクセルからOutlookの一斉送信をするコードを作成-
この記事では、ChatGPTを使用して、VBAコードを作成する方法を紹介しています。具体的には、エクセルからOutlookの一斉送信を行うVBAコードを作成する手順を説明しています。エクセルでリストを作成し、ChatGPTに質問をすることで、VBAコードを生成することができます。また、VBAコードを生成する際に注意すべき点も解説しており、初心者でも理解しやすくなっています。この記事を参考にして、ChatGPTを使ったVBAコード作成に挑戦してみてはいかがでしょうか。
エクセルマクロの始め方-エクセルにVBAを書いて実行する方法-
この記事では、Excel VBAの基本的な使い方について、エディタの起動方法から順を追って説明しています。VBAを使用することで、エクセル内のリストを自動で集計・編集できるほか、メールの自動化や複数のCSVデータの統合など、業務はVBAを使って行うことができます。エクセルをほとんど触ったことが無い方でもわかるように、細かいところまでひとつひとつ説明しているので、VBAを活用して、効率化に活かしていただければと思います。
【VBA初心者必見】ChatGPTを使ったエクセルのマクロでのCSV統合の方法
ChatGPTを活用し、VBAコードを作成して、バラバラに保存されたCSVファイルを一つに統合する方法を紹介。日本語で書かれたコメントに注目し、修正が必要な部分を確認しながらコードを作成する方法を解説。
【VBA初心者必見!】VBAの始め方!マクロ化できる仕事の見つける4つの視点!
マクロ初心者の方に向けた、マクロ化可能な仕事を見つけるための4つの視点について説明しています。
【超初心者向け】Windowsの復元ポイント作成・復元を画像で解説!
本記事では、作成と復元の手順を画像付きで詳しく解説します。復元ポイントは、システムを元の状態に瞬時に戻すことができ、所要時間も短く簡単に作成できます。安心なデスクワーク環境のために、復元ポイントを活用しましょう!
本記事では右クリックを元に戻す方法を紹介します。Windows11での右クリック表示変更により、かつての操作が煩わしくなったことを、改善しましょう
【超初心者向け】誰かに聞く前に試してほしい、ChatGPTでエクセルのトラブルシューティング
本記事では、ChatGPTを使用したエクセルのトラブルシューティングに必要な情報を紹介します。検索ではわからない専門用語もChatGPTに質問すれば分かりやすく解説してくれます。初心者向けの質問方法とエクセル画面のボタンの名前も紹介。ChatGPTを使って問題解決しましょう。PC初心者やスキル不足の方にとって最適な選択肢です。
【ChatGPTでマクロ作成】OutlookのメールをExcelに取り込む方法!
ChatGPTを使ってOutlookのメールをExcelに取り込むVBAの作成方法を、初心者向けに解説しています。
私は翻訳の仕事をして20年以上(副業時代も含めて)になりますが、勉強の時期、つらい時期を含めてさまざま経験してきましたが、いまだに続けられているのは、単に「…
フリーランスは「常にフリーであること」が大事(自分を成功に導く心構え)
「フリーランスの人は、土日も関係なく仕事をしている」というイメージを持たれている方が多いようですが、実際はどうなのでしょうか? 私の場合ですが・・・ 確か…
差別はたいてい悪意のない人がする 見えない排除に気づくための10章 [ キム ジヘ ]
目次(「BOOK」データベースより)プロローグ あなたには差別が見えますか?/1 善良な差別主義者の誕生(立ち位置が変われば風景も変わる/私たちが立つ場所はひとつではない ほか)/2 差別はどうやって不可視化されるのか(冗談を笑って済ませるべきではない理由/差別に公正はあるのか? ほか)/3 私たちは差別にどう向きあうか(平等は変化への不安の先にある/みんなのための平等 ほか)/エピローグ わたしたち What)これは何のための本か? 男女差別や外見、学歴なども含む、差別についての社会学の本。 Why)この本を読む理由は何か? 刊行されたときに広告で見かけて。 How)この本が伝える解決法は何…