メインカテゴリーを選択しなおす
優待到着|ニップンは1株で優待サービスが受けられる!小額投資でも楽しめる
小額投資でも楽しめるニップンの優待。詳細をチェック!...株主優待、優待飯の楽しみ方をブログで紹介しています。
お寿司にアスパラガスはいかがですか? アスパラを固茹でにして、マヨネーズで食べると最高❣️スよね、寿司にも巻いたり握ったり両方イケますね! アスパラには雄株・雌株があって、若干ですが見た目が違います、 上部のところが「スッ」としているのが(締まってる)雌株で、雄株はやや「ふっくら」しています、 ただこの野菜は植えて(播種)から3年くらいしないと収穫できません
これでいいのではと思います、 盛り付けは、「芸術」なのか「食術」なのか、ぼくは基本的に食欲をそそれば ⭕️ だと思っています、 美術館に行って、惚れ惚れするような絵画に出会っても、じゃ、それをおうちに飾れるかと言うとまた別問題と思いますので、 いくら技術が長けていても食べたいと思ってもらわないと、 盛り付けは「お腹が空く」がベースにあると思います、自己満足ではいけま
今月の前菜はズッキーニのトルタサラータです今が旬のズッキーニがたっぷり入っています♪このお料理は5月のイタリア旅で教わりましたこんな素晴らしい景色を眺めな...
カボチャを薄く切って、オリーブオイル小さじ1まぶして電子レンジでチンして柔らかくする。(600Wで2~3分) お皿に盛り付ける。 ドレッシング:玉ねぎ1/4個薄くスライス、ニンニク1/2かけ千切り、白ワイン(又は酒)大さじ1.5、オリーブオイル大さじ1.5、粉チーズ大さじ1...
冠婚葬祭のお祝い「寿司会席」 会席料理も懐石料理もいろんな流派や、それぞれの格式があって、一概にどれが正しいとか上だとかはありませんので、個人的な見解での説明になることを最初にことわっておきます、 僕自身、「懐石料理」は知識だけで経験がないのですが、茶懐石(料理)として「会席」料理とは区別しています、本来違う料理格式になっています、ただどちらも一汁三菜の基本には変わりありません、
個食は栄養素の偏った単一の食事、偏ったといっても具材がたくさん、また塩や味噌、醤油などの塩分、ご飯やパンなどの炭水化物、丼物やお好み焼き、ピザ、野菜たっぷりのラーメンなどは、ある程度バランスが取れていると思いますが、 先日も書きましたが「健康のために」食事そのものより、「誰と食べたか」って重要だと思っていますので、個食より「孤食」がどうもいかんなぁと思っています、 特に小さな
お寿司やお魚についてはよくわかってるつもりなんですが(笑)牛肉については、 めちゃくちゃ詳しいです!(笑) 冗談ですけど、わたくし嘘しか申しませんので(笑) 牛肉の部位については色々な呼称がありますが、ややこしくしているのは日・米・英・豪の4カ国が、ごっちゃになっているからです! サー・ロイン=アメリカではストリップ・ロインとか言
この写真合成っぽいですけど(笑) トビウオは「飛び魚」というくらいホンマに海面から「飛びます」(笑) 文献を調べましたが、大型のものなら300mくらいは軽く飛ぶそうです、結構長いですよ300m、バス停の一駅間より長いです(笑) そんなトビウオ君、巷(ちまた)ではあまりお目にかかることはないと思いますが、意外と名前だけは聞いたことのある「あごだし」はトビウオの干物から作られます、
「何を残してるんやろ?」 洗い場でゴミ箱へいくお客様の「食べ残し」 みんな見てるかな〜〜〜〜〜? 昔、宴席の会席料理の焚き合わせの残りに、なんと「海老」が大量に残っているではありませんか! 南京も絹さやも小芋も食べられているのに、なぜか海老だけが多くの人が残している、 不思議でした、一番高級な海老が…
言わずと知れた、長崎「卓袱料理」これもまた、中国及び韓半島から輸入された卓上料理を、日本人特有の才能で、オランダ・ポルトガルなどの南蛮料理も取り入れ、また当時江戸からの役人付きの料理人が長崎に派遣されていて、関東の料理も加えられ独自の宴会料理「卓袱料理」が完成されたと言われます、 先日の記事=懐石料理と会席料理の違い=でも触れましたが、やはり料理は世界とつながっていますね、
高知の皿鉢料理(現地では「さわち」と書く=高知市ホームページより)色鮮やかな絵が描かれた大皿に,刺身,煮物,揚げ物,練り物,寿司,さらには汁物(ぜんざいやみつ豆)など,海と山の季節の旬を盛り込めば皿鉢料理の完成です。皿鉢とは料理方法を指した名称ではなく,いわば,盛り付けの奔放さ,ダイナミックさ,またその食べ方のスタイルをあらわしています。皿鉢を大勢で囲み,食べたいものを好きなだけ自分の小皿にとって食べる。堅苦しいルールに縛られない,何より
僕の大好きな映画監督、スティーブン・スピルバーグ(Steven Spielberg)ウクライナ系のユダヤ人でアメリカ国籍です、 その彼の言葉に「古き良き友人を大切にし新しい友をつくる」と云うのがあり、とても好きな言葉です、 すし店に則して鑑みるに、人間がにぎるのか機械(寿司ロボット)がにぎるのか、 ちゃんと左手(もしくは左利きなら右手)でにぎるのか、
家で作るへしこ、へしこ→サバの糠(ぬか)漬け好き嫌いがありますが、苦手な方も食べやすくなる、今日は裏技をお伝えします、 そもそも「へしこ」はサバで作りますが、本格的に作ると、1年かかりますので(笑)そんな長い時間待てませんし冷蔵庫も狭くなります、ので、時短、クイックへしこの作り方です(笑) まずサバを買ってきます、これね、もうおろし
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。家族のご飯を用意をしなくてよいある日。同じ状況が揃った友人たちと。お店を予約していたですが、その日は、雨☔️。テラス席を予約していたので、キャンセルして、友人宅で無印のカレー食べ比べと
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。グレージングテーブル聞き慣れない言葉。テーブルの上のものを、ちょこちょこつまむ、、と、いうこと。オーストラリアが発祥の新しいケータリングの形です。グレージングテーブルのフードは、「地産
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。6月の料理教室より「あっさり&こってり 初夏のクッキング」JAあかしさんにて。山形のだし(郷土料理)茄子と豚肉の梅ポン煮揚げない鶏胸肉の味噌カツ水無月(6月の京都菓子)6月から、こんなに暑かっ
魚にも野菜にも「四季」の織りなす風情(ふぜい)があります、もちろん、鍋・冷麺・焼き芋など料理そのものにも四季を感じますね! 今なら鱧料理やタコ、シマアジ、イサキ、穴子、鮑(あわび)野菜ではやっぱり、きゅうりやとトマト、スイカ・ピーマンなんか美味しいですね、 牛肉豚肉に四季はないか(笑) ていうか最近は全般的に季節感「四季」感ないですね〜(-_-;)、 年中安定した食材
写真は穴子の骨の唐揚げになります 魚の骨の唐揚げを「骨煎餅」ほねせんべいと云う商品名でよく見かけます、ただ、おろしたての活魚の骨を揚げる場合と(アジのたたきの二次加工など)ちょっと仕込みの手間をかけて揚げる場合があります、 いつもは廃棄する部位ですが、流水で軽く洗い、ぼくは料理酒に塩を入れた3%くらいの「酒塩」でしばらく漬け込んだあと(骨にちょっとぬるぬる感があればOKです、10分くらい?)
600万アクセスまで、あと4300です。 ここ数日、アクセス数が多いのです。 「レンチン蒸しケーキのレシピ」 この記事のおかげです。 ん? 100イイネいってないんだね。 アクセス数はヒジョーに多いんだけどね。 イイネ数とアクセス数は、あんまり関係ないのかな。 おいといて。...
夏は鮑(アワビ)の季節ですよね〜〜〜、最近は高くなりすぎて簡単には手が出なくなりました(-_-;)、暖かい海に居るフツーの「貝」なんですけどね〜、人間が値打ちを付けすぎました、獲りすぎなんですね結局、 上海で売ってる干し鮑なども今となっては、目玉が飛び出すほどの値段がしますが、原料はほとんど99%が日本からの輸入になります、乾物なので100gでも往復の飛行機代出ますよ(笑)
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。和食文化を繋ぐ高校生の調理実習より。「夏越しの祓」にちなみ、・夏越しごはん・わかめ、きゅうり、じゃこの酢の物・白玉とオクラの赤だし夏越しの祓とは、6月30日で、一年の半分。折り返し地点の
先日の五味に続いて、「五感」について語ってみたいと思います、 前置きで、大切なのはこの奥にある六感(意識)=心でありますので、視聴覚等障害があったとしても、どれか一つでも、また心さえあれば、五感はあくまで六感に付随することを断っておきます、 最後の「オマケ」で説明しています、 料理で重要視されるのは「色彩」=視覚、 赤
24日はお知らせしていた高知野菜の料理教室をやらせていただいた。今回は初めて!高知県が誇る野菜だけでなく鰹と鰤も使わせていただくということで、早々と満席になった。なのでポスターも料理講師台には野菜もの、レクチャー台にはおさかなポスター満載。鰹と鯖だけでなく
「君は常識がない」は最高の褒め言葉 いきなりですが(笑) 「君は常識がない」=「気遣いがない」=「波風たてるな」=「大人になれ」=「余計なことを言うな」=「誰もやってないぞ」=「普通じゃないだろ」=「おかしいと思わないか?」=「人に頼るな」=「協調性がない」=「ほどほどにしろ」=「世間を知らない」=「変わってる」「頑固者」etc... 上記のことを一つでも言われなかった人で、いわゆるビジネスの成功者はいないと
(材料)12.5×9㎝×高さ4㎝のレンジ対応容器使用 卵1個 砂糖 30g 塩 ほんの少々 牛乳 80㏄ 米油 小さじ1 米粉 60g ベーキングパウダー 4g(小さじなら3/4杯程度) 作り方 ボウルに卵を割り入れて混ぜ、砂糖と塩を混ぜ、牛乳を混ぜる。 米粉を混ぜ、ベーキ...
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。Fikadeco テーブルコーディネート フリーレッスンより。タイトルは、「モダンアート展鑑賞の後 カフェにて」半年ぶりに、レッスン受けました。やはり、前日の夜は、緊張してよく眠れないのです、
2023年6月のアメリカンチェリーの赤ワイン煮レッスンが終わりました。
2023年7月レッスンご案内お申込み受付中→★こんにちは Blooming Kitchenです。神戸市の自宅で料理教室を主宰しながら、出張料理教室、季節や...
そろそろ普通に食べられるようになる「培養肉(ばいようにく)」= Cultured Meat「Cell based meat」「Clean meat」など、呼び名はまだ様々です、 また培養肉は「農業」としての位置付けになっています(細胞農業)Wiki ただ畜産、牛・豚・鶏、以外にも魚、鴨やうずら、カニ・エビ・うなぎ、帆立貝などの海産物、フォアグラまであるそうです、 培養肉の販売
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。すでに夏バテ?いや、梅雨バテ、、です。こんな時期は、身体の不調多いですよね。まずは、スタミナつけなきゃ!とはいえ、お肉をバクバクは、食べられない。穴子は、うなぎ同様な栄養素満点!揚げず
【《ハンドメイド&クッキング教室》★みんなでランチ★今日の夕食は『ロールサンド』他★デザートは『生どら焼き』『ティラミス』】
★ 6月24日(土) 🌞 ★ 今日はみどりこさん&Kちゃんと 《ハンドメイド&クッキング教室》でした チクチク・・・〆(・ω・*)手芸中♪ ●━ヽ(´∀`★) お料理開中♪ お料理ができたのでランチ~~~♪ み
来年本当に新しい日本銀行券が発行されるのでしょうか? 正直、不思議です。 ウ〜ン(-_-;)、タンス預金を引出させるためでしょうか、円は偽札が多いとも思えませんし、デジタルの時代に新紙幣… スーパーで小銭を探してレジに長蛇の列を作ってしまう、精算機を2台3台にしてレジ渋滞を緩和する設備や、セルフレジで流れを促す策も講じられておりますが、P
久しぶりの料理セミナー無事終了しました ご参加くださった皆様、ありがとうございます マシンガントーク気味にあれこれお喋りして セミナー終了時には喉がカラカラ~(笑) あー楽しかった! SCOOOPでの告知が3月で、そのセミナーご案内原稿を 提出したのは、年末の12月・・・ そ...
いろいろ種類があるのですが…昔、店舗でクレイジーソルトを作って販売していました、今日はそれを㊙️解禁にしたいと思いま〜〜〜〜〜〜す(笑) 難しいことは何にもありませんが、ただ混ぜるだけなので、ただ…… 面倒くさいです(笑) 使う材料の筆頭は「ソルト」です、やはりこれにはこだわりたい、 ただですね、アマちゃんが塩の選択を間違うと、どうにもこうに
割烹「魚勝」伊藤勝治師匠 撮影当時66歳 寅年 (2004年5月撮影) ぼくはここで1年間お世話になったのですが、当時1986年〜1987年にかけてです、当時の親父さん(以下おやっさん)は47歳〜48歳でした、今のぼくはすでに十も上の58歳になりました、、、、 まだデジタルカメラがなかった時代でしたので、アナログの写真も残っていませんが、記憶には鮮明に悲
そうですよね!ピザ最強ですね!(笑) いやぁ〜、以上終わりです(笑) しかしピザはでもチーズが乳製品になるのでベジタリアンはOKでもヴィーガンにとっては食べられませんね、もちろんチーズなしでもピザは美味しく食べられますが、、、 日本のお餅スライスなんか大丈夫ではないのでしょうか?鍋に入れたらすぐ溶けるやつね!^^、 ところで昔から
こんにちは Blooming Kitchenです。神戸市の自宅で料理教室を主宰しながら、出張料理教室、季節や食材に合わせたレシピ提案、さまざまな商品を使っ...
まず最初に、「遺伝子組み換え」よく見たり聞いたりする表記です、次に、ゲノム編集(#gene #ジーン=遺伝子+染色体(chromosome)クロムソム)の合成語英語では Genome (ジノム)で、ドイツ語読み Genom (ゲノム)が一般的です、まぁ遺伝子と染色体を編集(操作)すると理解すると楽です、 僕はこの二つの意味が一緒だと思っていました(-_-;)、 この違いの説明はご興味があれば、下記のYouTu
一番新しい100ドル紙幣ですね 今日は寿司や料理とは関係ないお話、関係ないこともないか(笑) 人は財布にお金を入れておくと安心する、またお金がなくなると不安になる、 誰でもそうだと思います、通帳にたくさんの数字が並んでいる安堵感、お金が減っていく恐怖感、 ホリエモンこと、堀江貴文さんはこうも仰っています、「1億2億ではダメだ、10億20億うごかしてみるとお金の意
非常に微妙なんですが、ビミョーに花芽が出てきました(笑)これは水耕栽培をしているミニトマトです、 プランターでもフルティカという中玉トマトと、ミニトマトを栽培しています、この梅雨を越えたら「爆なり」でしょうか(笑) 植物が育ってくるのは楽しいです^^ こんなになってくれるでしょうか(笑) Eric MichelatによるPixab
塩の話は以前にしましたが、➡️「塩の選び方」「塩分」については、ちょっと疑問視するところがあって、それを解説して見たいと思います、 Quang Nguyen vinhによるPixabayからの画像 以前、熱中症でふらふらになったことがあって、さすがに頭までおかしかったので(笑)病院に行きました、当時、部屋の温度が35℃超えてましたから(笑) そしたら、点滴をうけまして、帰りに医者に言わ
たこを一番美味しく食べる方法をご存知でしょうか? たこ焼きに決まってます(笑) でもそれでは寿司スクールブログにならないので(笑)そうですね!やっぱり生蛸、もしくはサッと湯引きして食べるか、 生はやっぱり最高です、水蛸になりますこれくらい浅い湯引きが理想です、真蛸は硬いです真蛸(まだこ)は大きくなりませんが、水蛸は巨大化します、大きいのはほぼほぼ水蛸で柔らかくて美
いや〜、暑かったっす、芦屋最高気温29℃、ホンマかいな( ̄▽ ̄;)、でも半袖・下ジャージの二枚着でチャリチャリお出かけしてきました、 実は寿司スクールKの裏手の道路を挟んでお向かいは西宮市で、阪神電鉄西宮駅までわずか10分で行けます、 そんなかんなで、芦屋駅(芦屋市)よりも近い西宮の阪神百貨店まで片道2kmのツーリングならぬチャリングへ(笑) お目当ては家用のお買い物と阪神百貨店1Fにある、さか
寿司職人はどうも技術優先といいますか、衛生面での意識がややうすいイメージが(-_-;)、 また寿司調理師はどうも一芸に秀でた感がない、技術よりも衛生面に気を遣いすぎる(-_-;)、 悪いとこばっかり(笑) 決して批判的に言ってるのではなく、技術は何かひとつ、魚をおろさせたら、剥き物がすごい、包丁が切れる、煮物だけは負けない、盛り付けは抜群、などなど、凝りに凝りまくった技術の習得
そうです!アナゴくんです! 海老の天ぷらも大好きですが、穴子の天ぷらはもっと好きです!特に「一本揚げ」ですね、写真見てるとホント尾仲水太さんになってしまいます(笑) 天ぷらは東京が本場とされていて、「江戸天ぷら」というのも、大正時代の関東大震災以降、東京から全国に広まったとされています、 地震により職人さんたちが東京から全国へ食と住を求めて移住し、「江戸前」
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。この時期、果物コーナーに並ぶ枇杷。しかし、なかなかの高級さ。長崎では、茂木ビワというブランドが有名です。市場に行くと、家庭用が籠盛りで、安く売ってたりしていました。もちろん、贈答用は、
残念ながら「フード・ロス」は世界が豊かになればなるほど増加していきます、また「食品ロス」は人間が贅沢になればなるほど増えていきます、 この話はあんまりしたくはなかったのですが、腹が立つので(笑) 今や世界で生産される食糧のうち1/2〜1/3は「廃棄」されています 「食品ロス」と「フード・ロス」は定義が違うので、食品ロスには農家や漁業が「出荷できない
鮨や全般和食の業界には年功序列ならぬ、「技術段階序列」みたいなものが昔からあります、 まず一番最初、新卒、いわゆる初めて社会に出たら、だいたいが「見習い」とか「追い回し」とか「ぼんちゃん」とか言われていましたね、 「洗い場3年」「おかもち(出前持ち=配達)3年」とか?そんなんしてたら歳とりますやん(笑)実際にはそんな年月はかからないのですが、ただ最初から包丁を握ったり
Blog100回記念「そのタルタルソース甘すぎません?」の巻
シーフードにはタルタルソースが最高です! 市販のタルタルソースってなんであんなに甘いのでしょう?許されられられないくらい甘いです(笑) そこで今日はほんとは教えたくない「自家製タルタルソース」の秘伝を共有したいと思います、 マヨネーズは当然「キューピー」ですが、減塩とか、カロリーオフ?ハーフとか、わけのわからないものがたくさん入っているものは避けてください、ノーマル