メインカテゴリーを選択しなおす
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。だし香るあっさり味の鯖の煮付けヤマキさま&Nadiaさまコラボ企画「レシピ投票キャンペーン」に、参加いたします!投票開始は、5月13日からなので、またその頃にも、ご案内します♫コッテリ煮付けも
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。鯛と無花果の揚げ出し以前に「レシピサイトnadia」に挙げていたレシピを参考に作っていたいただいたつくレポのご紹介です。嬉しいお言葉、ありがとうございます😊まだ、無花果も挙げると、美味しい
サービングポット『新生姜の炊き込みご飯』レシピ|新生姜の栄養と効能
lodgeのサービングポットで作る新生姜の炊き込みご飯レシピです。新生姜は暑い夏を乗り切る栄養がたくさん!季節の野菜を美味しく食べて元気に夏を乗り切りましょう!
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。バサつかないおからの煮物昨日も買い物に行かず、あるもの食材で、晩御飯のおかず作り!合わせて、節約料理。冷凍庫に、使いかけの「おから」発見。野菜室からも、わずかに残った人参、しいたけ、い
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。もっちり味わい【れんこん饅頭】すりおろして蒸すと、モッチモッチ♪おウチでもお手軽にできるちょっと粋なお料理です。こんな寒い日に、ほっこりあったまります。レシピはこちら 川端寿美香
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰川端寿美香です。以前お正月の料理として、レッスンしたことあるメニューですが、もっと手軽な作り方あります!明太子れんこん🍳材料(2人分)🍳れんこん 10㎝ハウス 辛子明太子ペースト 適量*酢 大さじ1*砂糖
昨日作った新玉ねぎ丸ごとスープです(前記事の)。 ストウブ鍋でサッと煮込んで余熱でOK(煮込み過ぎに要注意) 力を入れなくてもお箸がスッと入ります♪ 味付け…
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。大根餅は福島県の郷土料理で、赤筋大根をすりおろして、ネギやアミ、米粉と混ぜ合わせて焼き上げる、お好み焼きのような料理。赤筋大根の風味をしっかりと味わえる一品です。また、広東料理の一種
【親子丼レシピ】ボリュームたっぷり!間違いない美味しさの定番メニュー♪
こんにちは!minamiです♪ 先日、ボリュームたっぷりの「親子丼」を作りました〜! 我が家で頻繁に作るメニューです。 数ある丼物の中で、代名詞とも言える親子丼。 特別さや華やかさはないけれど、どこか懐かしい味わいで、定期的に食べたくなりませんか? 具材はもちろん、じゅんわりとお出汁が染み込んだごはんも美味しいですよね♪ というわけで、今回ご紹介するのは、一般的なご家庭にある食材と調味料で簡単に作ることができる親子丼のレシピです♪ ちなみに、調理時間は15分です! 帰宅が遅くなった日のごはんや、食べ応えのあるお弁当としてもおすすめです。 思い立ったらすぐに作れるので、よかったらお試しあれ〜! …
明石の野菜と魚のおもてなしサロン「Maman’s Dream」主宰 川端寿美香です。江戸時代の女性の好物を並べたものが、「芋たこなんきん」の語源という説があります。それにちなんだお料理です。レシピはこちら。💕お知らせ💕公式ラインを作成しました。(まだまだ、試作に近
こんにちは、ひでみです。 いつも訪問ありがとうございます。 初めましての方これからも「ごゆるり暮らしの専業主婦」を宜しくお願い致します。 高野豆腐の煮付け 材料 作り方 ポイント・まとめ 昨日は美容室に行ってきました。 そして何時もよりは少しだけ短めに髪の毛を切ってきました(笑) そして今日の本題、簡単高野豆腐の煮付けレシピです。 高野豆腐の煮付け 材料 高野豆腐 和風ダシの素 醤油 砂糖 作り方 高野豆腐を40度ぐらいのお湯につけて柔らかくする 高野豆腐を適度なサイズにカットする カットした高野豆腐をフライパンに入れ水・和風ダシの素・砂糖・醤油を入れて薄味に味を付ける 数分煮付けたら火を止め…
こんにちは、ひでみです。 いつも訪問ありがとうございます。 初めましての方これからも「ごゆるり暮らしの専業主婦」を宜しくお願い致します。 今の季節は筍(たけのこ)が旬でスーパーに買い物に行っても沢山の筍が並んでいますよね。 旬を食べると言う事は身体にも良いことなので今回は筍と根菜の煮付けを作ってみました。 筍と根菜の煮付け 材料 作り方 ポイント 筍と根菜の煮付け 材料 筍 ごぼう 人参 和風ダシの素 砂糖 醤油 みりん 酒 作り方 1.筍・ごぼう・人参を乱切りにします。 ごぼうは乱切りにした後に水に浸けてアク抜きをしておく 2.根菜なので人参とごぼうを水から火を通します 3.お湯が沸騰してき…