メインカテゴリーを選択しなおす
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は4日続伸し、前日比483円77銭(1.47%)高の3万3502円42銭で終えた。心理的節目の3万3500円台を回復し、1990年3月以来およそ33年ぶり
私は今、子育てをしながら10年後に4,000万円の資産を築くために励んでいます。その目標金額の決め方については前回お話させていただいたのですが、今日はそこまで到達するための道筋を考えてみました。我が家の現在の資産状況我が家の資産は現在、約1
楽天証券のかぶツミでMXS全世界株式を1口買いました。2023.6
先日設定したかぶツミ で約定しました。スクリーンショットの取引売買が「現物積立」となっていました。普通は「現物買付」ですね。 66回目の積立購入になります。原資は証券口座にある現金とわずかな楽天ポイントです。 全世界株式、NISA口座の枠があるならSlimオール・カントリー投信で...
PayPay投資信託インデックス 世界株式、PayPay投資信託インデックス 先進国株式が爆誕。SBIの雪だるまシリーズを丸ぱくり??
PayPayアセットマネジメント株式会社から興味深い投資信託が2本登場します。「PayPay投資信託インデックス 世界株式」と「PayPay投資信託インデックス 先進国株式」です。人気のV全世界株、先進国株に投資をするファンドでかなり低コストになっています。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日続伸し、前日比584円65銭(1.80%)高の3万3018円65銭で終えた。心理的節目の3万3000円台を回復し、1990年7月以来およそ33年ぶり
エントリー「投資信託・ETF合計で2000万円」を書いたのは、今年の3/20でした。そこから約1カ月後・投資信託・ETF合計で4000万円(2023/4/29)倍増の4000万円となり、そして、本日、5000万円に到達(5059万円)となり
新たな投資機会を探求:日経平均高騰で割安株の発掘困難 次の投資先としてREITの魅力と考察
最近 株価が高騰しすぎており、新規の投資先が見当たらない状況となっております。そこで、別の投資先を探してますが、1つとしてREITがあります。2020/1から2023/6/13までのTSE REIT INDEXとNIKKEI 225 の対比
今回は、2021年2月から始めている つみたてNISA 2年4ヶ月目の運用実績についてまとめました。つみたてNISA 2年4ヶ月の運用結果、運用しているeMAXIS Slim全世界株式を解説、おすすめの証券会社・投資勉強法について分かる記事になっています。
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2023/06/13時点)
マイペースOLのポートフォリオを公開します(2023/06/13時点)こんばんは~(*'ω'*)マイペースOLでっす♪またまたお久しぶりのブログになってしまいましたん。。。マイペースOL、けっこう忙しいです( ;∀;)そ
楽天証券で運用している投資信託の評価益が、500万に達しました。 投資を始めてから1年5ヶ月、全力投資になってからでは1年2か月での達成です。 しかしまあ、すごい勢いで増えていきますね~。 何より。半年前はマイナス170万とかで泣いていたんですよ? その浮き沈みの激しさに、なかなか心が落ち着きません。 会社の確定拠出年金の方は、10年以上やっていて、こういう動きをすることがあることはわかっていたんですが、なかなか慣れないですね~。 早いとこ、バブルと暴落がきても動じない、クールな投資家になりたいもんです。笑
【全然おすすめしない!】インベスコ 世界厳選株式<H無>(毎月決算型)を徹底解説!
2023年2月~4月の期間で一番売れているファンドである、インベスコ 世界厳選株式<H無>(毎月決算型)は、海外株式に投
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続伸し、前週末比168円83銭(0.52%)高の3万2434円00銭で終えた。前週末の米株式相場が堅調に推移し、東京市場でも買いが優勢だった。前週末の株
セゾン投信の積立を中止した理由!ホッタラカシ投資に黄色信号?
セゾン投信の積立を中止したので、その理由について説明しています。創業者の中野会長の退任が発表されたことで、今後の運用に対して不安要素が出てきたのが理由です。記事では具体的に今後の注目点も明示しています。
おはようございます!! 雨降るし、財布を家に置いてきてしまう、、 今日が良い日になるといいな! 本日の積立NISAになります。 511,811円(前日比 241円) にほんブログ村 にほんブログ村
おはようございます!? 爆睡してました、、、。 活動するぞー!!! 本日の積立NISAになります。 511,609円(評価損益 44,947円) にほんブログ村 にほんブログ村
おはようございます!! 雨降ってない!! 今日もがんばっていることが報われますように✌️ 本日の積立NISAになります。 512,997円(前日比 1,388円) にほんブログ村 にほんブログ村
【利下げ優勢の気配】2023/6/5~6/9の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-153/ #【利下げ優勢の気配】2023/6/5~6/9の米国株について
【セミリタイアの生活】過ごし方をイメージしてみましたPart2
セミ、アーリーリタイアに向けて セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/semi-retire-20/
MXS全世界株式(2559)で「かぶツミ」設定してみました。
楽天証券のかぶツミ、東証ETFで1口だけですが、さっそく設定してみました。 今年(2023年)のNISA枠は全部使っているので特定口座でMAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信です。 二重課税調整(外国税額控除)と、特定口座なので貸株して貸株金利の二つを楽しみにします。
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。 2023/06/09(金)の取引を記録します✿ 購入日 2023/06/09(金) 購入金額 499,572円 銘柄 (1459)楽天225ダブルベア 平均取得価額 983.4円 日経平均株価 32,265.17円(終値)
投資信託のコスト開示ルールが変わる!!実質経費率がわかるように
日経新聞によると2024年4月から投資信託のコスト開示ルールが変わるようです。今まで自分たちで計算しないと出てこなかった実質経費率(総経費率)が目論見書に記載するように義務付けるというのです。
S&P500の上昇と為替円安が同時に進むこの状況。 どうするべきか悩みませんか? 未来がわからないから楽しく悩めるわけですが、私の場合は悩みすぎて結局なにもしないというパターンに陥りそうです。同じ悩みをお持ちの方、一緒にS&P500と為替を見ていきましょう。
【運用実績】2023年6月第2週(23W)~日経平均は9週続伸!外国人投資家も9週連続買い越し。この流れはいつまで続くのか!?~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は6月第2週(23W)の運用実績をまとめましたのでご報告させていただきます。 6月第2週(23W)の確定損益・評価損益まとめ ■202...
購入以来一度もプラスになったことがない投資信託が今朝見たら、はじめてプラスになっていた。でも、たった1,026円ね(笑)以前はこれとあともう1つで、それぞれ1万円ずつ積み立てていたけど1つは止めて、これだけを残した時に(気持ち分)1,000円足した(笑)。プラ転したのを機に、半分売ろうかな・・・。コツコツやってるiDeCo(イデコ)は残高ほぼほぼ変わらず。ま、ほとんど現金だからね・・・。こちらもいままで2つの投資信託に半分ずつかけていたけど1つ止めて、その残高はもう1つのにスイッチングし、今後(今月から)は1つに全集中することにした。分散していても似たような内容(外国株式)なのでリスク分散できてないし、別に片方だけ増えるってないから、意味ないしね。【楽券】サーティワンアイスクリーム500円デジタルギフト1...投資信託が今朝やっとプラスに
先月中旬頃にやっとやっとプラ転した投資信託ですが少し(1万円くらい)だけ残してほぼ全部を売りました。4万4,000円くらい利益もらいました。プラ転してからちょっと早かったですね。3週間ちょっとで18%ほど利益が乗った計算ですが欲張らずにいったん利益確定。少し残した理由は、イオン銀行のステージを維持するためです(笑)。引き続き、月1万1,000円の積立は続けていくのでスタートに戻る感じですね。また地味に頑張ります。っていうか、積立NISAしたほうがいいの?わからん...父の日スイーツギフト【とろける珈琲生大福10個入<自家用>】挽き立てコーヒー...価格:2,180円(税込、送料別)(2023/6/7時点)励みになるのでクリックして下さい97%くらい売りました。
こんにちは、投資信託協会は2024年4月から投資信託購入時に投資家に交付される目論見書に、運用管理費(信託報酬)だけでなく総経費率を記載するよう求めます。信託報酬に加えて従来は「隠れ費用」とされていた書類作成費や指数使用料などを含めた費用
最近は仕事が本当に忙しくて寝不足がずっと続いています。早く健康寿命を切り売りしてお金を稼ぐ生活から脱出したい今日この頃です。◆2022年3月から2023年5月の資産推移下記が2022年3月から2023年5月にかけての資産推移です。毎月末時点の報告しているものをまとめたもので
ホットマン 日本郵政 雪国まいたけ株式関係書類とABMの現金配当が発表
米国市場は、ダウがわずかに続伸しましたが、含み益はわずかに減少。こういう展開だと一度わずかに下がると、その近辺での動きと最近なっています。iDeCo、投資信託…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日ぶりに大幅反発し、前日比623円90銭(1.97%)高の3万2265円17銭で終えた。米国の経済指標が労働市場の軟化を示し、米連邦準備理事会(FRB
会社員唯一の楽しみ、ボーナスが出ました! 自分は額面323万、手取り244万でした。 末端管理職の自分でも、こんなにもらえてビックリです。 ただその分、月給は10年以上上がっていないのですが。 ではそのボーナスは、以下の投資方針に従って全部投資に、と言いたいところですが、少なくとも今この瞬間はできません。 私の投資方針。 - 定年前の会社員がジェイソン亜流で全力投資 (hatenablog.com) なぜか? 今、投資環境が絶好調過ぎます。 さらに、来年早々からの新NISAに備え、年末には360万を用意しなければいけません。 今投資して、その後12月に解約して、値上がり益が見込めるか? 自分は…
投資信託を始めたい小学生向けの内容です。お金と時間の関係。リスクとリターン。分散投資。3つの大事なポイントを、投資信託に興味を持つにわとり親子と投資に詳しいペンギン博士の会話形式でわかりやすく説明します。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続落し、前日比272円47銭(0.85%)安の3万1641円27銭で終えた。足元の急ピッチな上昇を受け、前日に続き短期的な過熱感を懸念した売りに押された
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。 2023/06/08(木)の取引を記録します✿ 購入日 2023/06/08(木) 購入金額 1,000,575円 銘柄 (1459)楽天225ダブルベア 平均取得価額 1,018.91円 日経平均株価 31,641.27円(終値)
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。 2023/06/06(火)の取引を記録します✿ 売却日 2023/06/06(火) (購入日 2023/05/22、31) 全部売却 (購入金額 998,513円) 銘柄 (1459)楽天225ダブルベア 約定単価 964.4円(平均取得単価 1,064.00円) 日経平均株価 32,506.78円(終値) トータルリターン -93,342円(-9.3%)
高配当株式へ投資している方が巷で余りにも多いので、自分もちょっと検討してみることにしました。 暴落時でも配当が得られれば、確かに「守りの投資」として、最適のような気がするからです。 まず、検討対象として、個別株はパス。 個別株を買って、倒産しないか、配当はちゃんと出そうか、毎日ウオッチするなんて時間は、自分にはありません。 特に、業績が傾いて配当が出なくなった時、株価は暴落しますよね? だって、みんな配当狙いなわけですから、その配当が無くなったら、株を持っている意味がないですから。 そんな事態になった場合、できるだけ早く逃げ出すため、毎日チェックは欠かさない。 しかも複数銘柄。 自分にはそんな…
【信託報酬を引き下げ】ニッセイ、投資家に好評の4シリーズの信託報酬が業界最低水準に!
ニッセイアセットマネジメントが運用する<購入・換金手数料なし>シリーズ4ファンドの信託報酬率が引き下げられることになりま
eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)だけ下げちゃった。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は5営業日ぶりに大幅反落し、前日比593円04銭(1.82%)安の3万1913円74銭だった。安値引けとなり、今年に入って2番目の下げ幅を記録した。朝方は
2023年6月に中古マンションを購入しました。私たち夫婦はすでに50代目前。手もとにある資金を住宅ローンの頭金に使うか、それとも投資信託に使うか悩みました。youtubeや若い不動産業者さんだと「投資」に回すのが今のやり方で、手もとの資金を
【資産運用の達人が教える】将来のお金が心配な人は「今こっそり始めたい1つのこと」
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 最近、この『トゥー・ビー・リッチ』という本が話題なのでしょうか。 たびたびこの本に関する記事を見か...
前回から引き続き5月分の米国株と配当金の状況について報告します。5月31日時点の運用実績(再掲)◆2023年5月31日時点の運用実績(米国株式)現時点の米国株式は下記のとおりです。今月もVOOとQQQを1株ずつ定期購入しています。毎月淡々と買付を続けているだけで、これとい
日経平均株価は、6日の終値で3万2500円の大台を突破しました。この一か月ほどで、3500円以上の上げになっています。私は、『SBI 日本株3.8ベアII』を繰り返し購入していますが、現在評価損は-30%以上となって、金額は数十万円以上とな