メインカテゴリーを選択しなおす
【ドル円】米国財務省が日本を為替監視対象に、私たちにはどのような影響がある?
米国財務省は6月20日、為替政策報告書を公表しました。その中で、日本が為替監視対象に追加されました。これは、日本経済にどのような影響があるのでしょうか? 本記事では、なぜ日本が為替監視対象となったのか、為替市場・経済に与える影響はどのような
米国株は近い将来に失速する?低迷を前提した投資をしています。
私は今年に入ってから繰り返し「米国株は高値圏でリスクが高い」「好調は続かない(調整が入る)」と言ってきました。しかし・・・米国株は過去最高値の更新を連発!私の予想はずっとハズレています。ブログに「下落リスクが高まってきた」と書くたびに、..
エヌビディアが首位を守る!24年7月 米国株 人気ランキング
米国株人気ランキング、2024年7月版です。株価が失速することが夏相場ですが、マーケットは上昇トレンドを維持!7月に入り米国株(S&P500)・日本株(TOPIX)は、ともに過去最高値を更新しました。(๑°⌓°๑)マジ...気にな
ご訪問ありがとうございます。 ドケチな私、すぐ浪費しようとするおっさんと反抗期の息子の日常株主優待券の話業務スーパーの買い物話会社の人間関係の話ダイ…
投資戦略宣言2024に従い、投資資金の毎月積み立て金額とポートフォリオを決定しました。実際の投資運用実績を毎月報告していきたいと思います。
24年後半は分散投資を徹底!全ての資産を均等に買っていきます
世界経済は拡大が続いていますが、米国では減速を示す指標が目立ってきました。GDP世界2位の中国も、政府による景気テコ入れ策が実施されていますが、以前のような勢いを取り戻すのにはまだまだ時間が掛かりそうです。一方で、しばらく低迷が続くと予想さ
【IPO承認】Faber Company、「ミエルカSEO」が有名!主幹事はSBI証券です φ(。_。*)カキカキ
「Faber Company」がIPO承認されました。7月31日に東証スタンダード市場に上場。(安定性が高い企業が多い)注目の主幹事は、またも SBI証券 です。キタ━━(≧∀≦)ノ━━ !!!!!"マーケティングサービス"を提供(主力事業
日本株投資は短中期の予想が簡単?日経平均38,000円に注目
日経平均株価は年初から凄い勢いで上昇して一時は4万円を突破しました。しかし、4月以降は失速・・・5月・6月と米国株の勢いについていけず、『やっぱり日本株はダメなのかなぁ~』という雰囲気も広がってきました。ただし、年初の日経平均株価は33,0
6月は配当金が支払われ、ボーナスが支給される月 配当投資とボーナス活用のアイデアを解説
SNSで配当金に関する話題が増えてきた6月です。3月の権利確定に伴う配当金の多くは6月に支払われます。本日は、配当投資とボーナス活用のアイデアを解説します。 株式投資における6月の意味合い 6月は多くの日本企業が配当金を支払う時期であり、投
米国の株式市場はS&P500とナスダックが再び高値更新 絶好調だからこそ振り返りたい投資リスクとの向き合い方
本日は、S&P500とナスダックが再び高値更新で絶好調だからこそ、投資リスクについて振り返ります。 米国の株式市場の動向 2024年6月18日、米国の株式市場ではS&P500指数とナスダック指数が新たな史上最高値を更新しまし
今日の書籍紹介:『わが投資術 市場は誰に微笑むか』 by 清原達郎
『わが投資術 市場は誰に微笑むか』は、著名な投資家であり経済評論家の清原達郎氏による投資指南書です。この書籍では、清原氏が長年の投資経験をもとに培った投資哲学、具体的な市場分析手法、リスク管理の重要性、そして成功するための投資戦略が詳述されています。
【IPO承認】カドス・コーポレーション!地味系だけど申込予定 σ(・ω・,,`)?
「カドス・コーポレーション」がIPO承認されました。7月18日に東証スタンダード市場へ上場予定!前回のIPO承認発表は5月末だったので、約2週間ぶりとなります。☆⌒☆⌒!お待ちしておりました!(ノ´▽`)ノ注目の主幹事は私が大好きな SMB
6月のアノマリーがあるそうです。 ・米国株に比べて、日本株が高くなりやすい ・米国は5月のセルインメイで株価が下落しやすいが、日本は6月に株主総会が多く心理的に株価が上昇しやすい ・自社株買いや配当金の再投資効果もあり日本株が優勢となりやすい 検証してみました。 比較銘柄はS&P500(1547)と日経225(1321)です。 6月末終値と5月末終値を2014年から10年分比較しました。 ・上場インデックスファンド米国株式(S&P500) (1547) 日付 終値 前月差 騰落率 2023/6/30 6,948 581 109.1% 2022/6/30 5,634 -160 97.2% 202…
向こう3ヵ月は相場チェックは不要!月に1回の確認で充分です。
今年の株式市場は「そろそろ、ヤバイかなぁ・・?」という不安を抱えながらも堅調に推移してきました。米国株のAIブームも早々に終了という予想もありましたが、生成AIの進化が著しく市場規模も大きく成長する見通しです。この状況をうけて、米IT大手は
新規公開株を初値で売るべきか長期保有するべきか・・ 検証してみました。 <公募価格で買って初値で売った場合の平均パフォーマンス> <公募価格で買って24年4月まで保有した場合の平均パフォーマンス> ※★の数はあるサイトでランク付けされているものの表現を変えたものになります。 2015年のIPO銘柄は★4★3で長期保有で高いパフォーマンスを発揮しているようですがそれ以外は特に目立ったものはないように思います。 今回の検証では配当を考慮しておりませんが、下落リスクもある中長期保有するメリットはなさそう・・ 「初値で売ったほうが良い」を今回の検証の結論としたいと思います。
4523 エーザイ 底を打って反転しているところで、GC 発生からそろそろ押し目買いのチャンスかなと思っています。陽線出たら買いで入りたいところ。 7951 ヤマハ 底からの反転 もう少し下げたところで押し目買いしたい。
株主優待投資で損しないアイデアを考える クラダシが株主優待を新設 株価が急上昇 一方 優待廃止は株価下落リスクも
おトクな買い物でフードロス削減【Kuradashi】を運営するクラダシが株主優待の新設を発表しました。 私は200円を切ったら購入を考えていたのですが、発表後に株価は大きく上昇してしまい、購入のタイミングを逃してしまいました。本日は株主優待
「出来高・価格分析の完全ガイド」レビュー。アナ・クーリング著のこの本から学んだ投資手法やVPAの実践法を紹介。マーケットメーカーの動きを捉えるための必読書。
こんにちは、セルフ育休中のSayaです。 以前、FIREを目指すこととともに、今年のNISAの戦略について語りました。 (もちろん、予定は未定ですが、一応の目安として😌) その時は「NISAの生涯投資枠を1,800万円を何年で埋めるか?」について考えたわけです。 しかし、...
日本企業の業績見通しが弱すぎる!私はチャンスだと思っています
日経平均株価は3月に4万円を超えましたが、その後はスッキリしない展開。4月からはグズグズ状態で、一度も4万円を回復していません。企業決算(3月期)についても、今期業績見通しは市場予想を下回る弱気なものとなりました。24年3月の41,087円
ソフトバンクG 第63回無担保社債を購入!今後も債券を買っていく方針
株価が堅調なので、資産が増えている人が多いと思います。世間が株高で盛り上がっているなか、私は債券投資を実行中!今回は「ソフトバンクグループ株式会社 第63回無担保社債」に投資をしました。商品名ソフトバンクグループ株式会社第63回無担保社債.
投資戦略宣言2024に従い、投資資金の毎月積み立て金額とポートフォリオを決定しました。実際の投資運用実績を毎月報告していきたいと思います。
米国株の考察!トランプ大統領が現実化したら相場はどうなるの?
米国株は年前半こそ堅調に推移していましたが、最近は大きく下がるシーンが目立ってきました。市場を引っ張ってきたAI関連株が割高感から失速気味であることに加えて、利下げ予想がコロコロ変化していることが理由。年初は1年で6回程度の利下げを織り込ま
オルカンの年初来リターンは+20%!私は完全に負けています。
現在、投資信託で圧倒的な人気となっているのが、全世界株式を対象とする「オールカントリー(通称:オルカン)」です。その中でも人気が高いのが「eMAXIS Slim全世界株式」。年初来リターンは+20% という素晴らしい成績です。※基準:24年
現在、日本では円安が続いていますが、将来的に米国が利下げを行い、日本が利上げを進めれば、円高が進行する可能性があります。 そのため、円高がどのように影響するかについて、事前に理解しておくことは重要です。 今回は、円高の影響を受けやすい業種や
企業分析の際に社長に注目してますか? 創業者長、創業家、外部登用、社内登用でどのような違いがあるでしょう?
株式投資を始めたばかりの方にとって、企業のリーダーシップがどのように変化するか、そしてその変化が企業にどのような影響を与えるかを理解することは非常に重要です。 本記事では、創業社長や創業家が大々的に社長を継いでいく場合、外部から社長を登用す
【IPO】豆蔵デジタルHD 新規承認。IT総合ソリューション企業だけど・・(´・ω・`)ゞウーン
「豆蔵デジタルホールディングス」がIPO承認されました。6月27日に東証グロース市場に上場!今回の銘柄はAIコンサルティングサービスやAIロボティクス・エンジニアリングサービスを展開しています。注目の主幹事は私が大好きな SMBC日興証券、
6月からは株価下落を想定!貴重な仕込み期間と考えれば問題なし
24年も気が付けば5月後半です。日米株式は堅調に推移、為替(円安)も追い風となっているので資産が大幅に増えていると思います。株式以外の資産(金・不動産等)も上昇!ほとんどの投資家が儲かっている状態です。私は分散投資なので緩やかな上昇が普..
【プロモーションが含まれています】【逆張り投資戦略】長期投資で逆張り!勝つまで売らない戦略!皆様の自分自身の投資戦略はありますか??人それぞれやり方は異なりますよね(^^)/マイペースOLの好きな投資戦略は、逆張り&ナンピンです!これ王道で
「SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)」当初設定額は26億円!やや期待ハズレの金額でした。
「SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)」が、24年5月8日からスタート(設定)しました。このJ-REITファンドが注目された理由は、コストが最安水準であること。信託報酬は年0.099%(税込)約160ある国内REIT(追加型
今後の相場は株式だけでは苦しい?やっぱり分散投資がいいと思う
近年は投資情報の入手が容易になりました。数年前であればプロ・専門家しか知らなかったような情報が、WEB等を通して簡単に集めることができます。ただし、この弊害もあります。投機筋を中心に、予想とは反対の取引でマーケットを出し抜こうとする動きが増
遠出をしなかったGWということでしたが、ずいぶん前に購入して少しづつ読み進めていた投資本、チャールズ・エリスの「敗者のゲーム」を一気に読み進めて今日読了しまし…
moomoo証券は怪しい?moomoo証券の概要と親会社のfutuもくわしく解説!
moomoo証券の概要は?moomoo証券って怪しい?moomoo証券の親会社は?この記事では、moomoo証券の会社概要、moomoo証券が買収したひびき証券、親会社futuの事業内容、moomoo証券の社長の経歴、moomoo証券のアプリ評価は?をブログで解説します。moomoo証券のことを知りたい方に有益な情報です。
548万円 損益 +96万円 : +22% : 毎月積立 2024/5/7 おおぶね JAPAN(日本選抜) ひふみ投信 アクティブ投資信託 / SBIラップ GW明け 為替動向 米経済動向が気になる
毎日最新版の記事…を公開しています。月曜日から金曜日までの平日更新。 SBIラップおおぶねJapanひふみ投信毎月積立額2万円 -> 1万円10万円5万円 為替レートは介入と想定される荒い値動きもあり、気になりますね。アメリカの雇用統
TOB(株式公開買い付け)とは、特定の企業が他の企業の株式を公開市場外で直接、株主から買い付けることを意味します。 この方法は、企業が他社の株式の過半数を獲得し、その企業を子会社化するためによく用いられます。TOBは、企業の経営権を迅速に獲
今年は「Sell in May(5月に売れ)」の予感?24年5月 米国株 人気ランキング
米国株人気ランキング、2024年5月版です。前月(4月)はNYダウが6カ月ぶりの下落、日経平均も4ヵ月ぶりに下落という結果となりました。過去データから言えば、3月~5月は1年の中でもリターンが良好なことが多い時期です。この時期の下落は、ちょ
ドル円の為替レートが160円までの円安が進行し、その後、急速な円高へとシフトする現象は、金融市場の複雑な動きを示しています。 このような変動は、政府や日本銀行による為替介入の可能性が話題になるケースもあります。 ポジティブな変化は見過ごされ
SBI・J-REIT(分配)ファンド(年4回決算型)を斬る!注目ファンドの不安材料
不動産投資信託、J-REITへの注目が高まっています。一般的な株価が割高水準と言われているなか、Jリートは業績が堅調なのにも関わらず基準価格が低位にあります。その影響もあり、配当(分配)利回りも4%~5%と魅力的な水準。株式は高値圏で買いず
短期トレードより中長期トレードを目指しませんか? ドル円 160円への急速な円安や155円への円高 為替の強烈なボラビリティの激しい市場で勝てますか?
皆さんは、本日の大きな為替変動をどのように感じていますか?ドル円相場では、160円を超えて円安が進んだと思ったら、実際には円高に戻り、155円まで動きました。短期で大きなボラビリティの中でFX投資されている方も少なくないと思いますが、私は得
賢く財産を管理する方法—『バビロンの大富豪の教え』で学ぶ古代の教訓
「『バビロンの大富豪の教え』を解説。お金の管理と資産形成のための実践的なアドバイスを提供します。」
投資のために考える力を養おう 株価暴落時の狼狽売りを避け損切りできるように
新NISA(少額投資非課税制度)の導入以来、多くの投資家が戦略を練らずに投資に飛び込み、その結果として株価の下落に直面し損失を経験しているという話を耳にします。 このような状況は、投資家が自らの投資判断を下すための仮説や戦略を自分自身で考え
J-REITが上昇してきた!でも、私の保有銘柄は元気がありません
J-REITは、私達(投資家)が預けたお金をもとにプロが不動産に投資して、その物件から得られる賃料や売買益を投資家に配当する金融商品です。現物の不動産投資のような多額の資金は不要(少額投資)、さらに物件管理も丸投げできるのが特徴。J-REI
【長期投資】世界経済は今後も堅調!心配なのは長引く中国の低迷
日米の株式は年初から上昇していますが、足元は下落等もありモタモタ状態。もっとも、株式がジグザグに動くのはいつも通りのことです。下がったといっても、年初来リターンは余裕のプラス。慌てるような状況ではありませんね。さて、私の主力投資は国際分散投
配当金が欲しくて高配当株投資をしていたら 含み益が配当金の10年分にも膨らんでいる! そんな経験はないでしょうか。 最近の日本株の上昇はすさまじく、ポートフォリオの中からは買値から2倍以上に株価が上昇
投資の現実!本気で選んだ銘柄は停滞、考えず買った株が大幅上昇
投資を長く続けていたおかげで、資産が1億円(5年前)を突破しました。予想以上に早く到達できたのは、運用期間中の相場が強い状況だったことが大きいですね。ラッキーだったと思います。積立投資をコツコツと続けたこと、米国株への投資を10年前からスタ
今週は比較的下落が続いている相場です。 そのような相場の取引でポジティブと感じた取引とネガティブと感じた取引の2面があったので、共有したいと思います。 ポジティブ 私のトレード方式は、株価がPBRやPERで割安と感じた時に購入し、企業の成長
【衝撃】米国増配株ETFがトップ10から陥落!24年4月 海外ETF ランキング
海外ETFへの投資は、年々人気が上昇!NISAで買付している人も多いと思います。大手ネット証券等で気軽に売買できるようになったので、海外投資のスタンダードとして定着した感じですね。今年に入ってからの米国株の成績は、年初来+7.4%。※S&a
24年度 Jリートの見通しは強気!年後半に東証REIT指数は大幅上昇?
多くの資産が好調に推移する中、近年1人負けを続けているのがJ-REIT。しかし、3月中旬に日銀マイナス金利政策解除のタイミングで急反発しました。年明けからの下落は、「日銀の利上げへの不安」「地方銀行による決算対策を目的した売り」が重なったこ