メインカテゴリーを選択しなおす
#投資戦略
INポイントが発生します。あなたのブログに「#投資戦略」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
イランがイスラエルに無人機とミサイル発射 中東の情勢悪化懸念 株式投資リスクへの向き合い方
イランがイスラエルに無人機とミサイル発射されました。 イスラエル「イランがドローン発射」 軍、避難呼びかけ 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) April 13, 2024 世界経済は繋がっているので、早速、市場がオープ
2024/04/14 08:23
投資戦略
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
米国株の下落は目前に迫っている?それが起きた時に実行したい事
米国株は年初から堅調に推移しています。割高水準でも上昇が続くというのは、やはり期待値が他資産と比べて高いということ。逆に言うと、期待材料が少なくなっていくと勢いが鈍化していく可能性が高い。直近の決算発表が終わると、材料出尽くしになるような・
2024/04/11 07:21
クレカ積立の上限引き上げ!私が選択したのはゴールド(金)です
24年3月、内閣府令の改正によりクレジットカードによる積立投資の上限額が5万円から10万円への引き上げられました。これに呼応するように、大手ネット証券(楽天証券・SBI証券・マネックス証券・auカブコム証券)は、10万円への引き上げを発表!
2024/04/09 07:18
2024年3月 運用実績公開 1年でどう変わったか
投資戦略宣言2024に従い、投資資金の毎月積み立て金額とポートフォリオを決定しました。実際の投資運用実績を毎月報告していきたいと思います。
2024/04/07 12:57
改めて考えたい 海外投資の為替リスク 最近人気のオルカン S&P500投資にも影響
人々の関心は、安くなる時よりも、高くなる時に大きくなる感覚がありますよね。 リーマンショックからコロナ収束までは比較的円高で推移しました。これは円が強かったというよりか、ドルが大きく弱くなったと考えてますが、その期間は円高で恩恵を受けてきま
2024/04/07 10:47
ついに、エヌビディアが1位を奪取!24年4月 米国株 人気ランキング
米国株人気ランキング、2024年4月版です。年初来リターンを見ると、1位は日経平均株価、それに続くのがS&P500などの米国株です。ただし、足元の米国株は、ちょっと不穏な雰囲気。直近1年の米国株はAIブームと利下げの思惑から上昇を続
2024/04/07 08:50
【3年債:想定 年1.70%】24年も社債が熱い!GMOフィナンシャルホールディングス株式会社第4回無担保社債
年初から日経平均株価が大きく上昇!保有株が上昇しているのは嬉しいのですが、ちょっとスピード違反気味の勢いなので調整が入りそうな気がします。2024年は世界70以上の国・地域で国政選挙や地方選挙が実施される選挙イヤー。不確定要素が多々あるので
2024/04/03 07:11
4月の日本株は荒れ模様?恒例行事の「益出しの売り」が波乱要因
2024年は日本株は好スタート!日経平均株価はバブル最高値を通過して、4万円の壁も軽々と突破しました。年初からのパフォーマンスは米国株と比較しても良好です。でも、年初から約7千円の急上昇はスピード違反では?利益確定の売りは出やすい状況です。
2024/03/31 19:09
株価上昇はそろそろ限界!日経平均株価は4千円程度の下落を想定
年初らか日経平均株価が大きく上昇しています。バブル絶頂の1989年につけた38,957円を突破!その勢いは続き、ついに4万円台に乗せました。ここから、さらなる株価上昇が期待されています。私は4月から日本株(連続増配)の積立をスタート!★関連
2024/03/27 07:18
インフラファンドから撤退!私の考えが「浅はかだった」と反省中
長く低迷が続いていたJ-REIT(不動産投資信託)ですが、マイナス金利政策の解除で反転上昇しました。さて、REITと似た仕組みの資産としては、再生エネルギーに投資するインフラファンドもありますね。分配金利回りが6%~7%もあるので注目してい
2024/03/25 07:57
【投資学習・FX体験】グリーンモンスターの業績推移や将来性は?
こんにちは、きんかぶるーむです。 2024年3月のIPO案件で、投資学習支援関連会社が3/29(金)に東証グロース市場に上場します。 【企業名】グリーンモンスター、Green Monster Inc.(証券コード:157A) 初値、公開価格
2024/03/24 22:37
2024年の米国株は今が最高値?来年以降を見据えて投資をする
年初から好調が続く日米の株式市場!少し前にも「日本株に強気姿勢」という記事を書きました。日経平均株価は4万円を超えましたが、調整を挟みながら今後も上昇すると考えています。一方で、今回の主題である米国株については、日本株とは違う見方をしていま
2024/03/23 08:28
NISA成長枠は「One ETF 高配当日本株(連続増配)」にしました。
2024年の投資で話題の中心は新NISAです。非課枠はトータル1800万円(年間上限360万円)に大きく拡大したので、投資を行っている人には追い風!このうち、1200万円迄(年間上限240万円)は株式やREIT・投信にも投資ができる成長枠(
2024/03/21 07:16
損益 +20% : 確定拠出年金 ideco の状況の定期共有 2024/03/18 外国株のパフォーマンスがポジ
先日から、毎月の積立は以下の通り日本債券をはずして、運用をしてます。 BeforeAfter日本株20%30%日本債券20%0%外国株40%30%外国債券15%20%グローバルREIT5%20% 全体のポートフォリオは、前回と変わりません。
2024/03/21 06:47
最近、PTSで勝つ機会が増えてる 素人の参入が増えてる? 投資は慎重に
最近、個人的に私設取引システム(PTS)において、比較的割安で買って、より高く売れる機会が増えている気がします。 これは投資を始める方が増えているからでは、と思ったりしてます。 株の割安、割高の判断基軸が市場とズレてるので、チャンスではある
2024/03/18 06:47
人気アナリストは大手証券が独占!リート部門は9年連続で鳥居氏
現在、投資に関する情報はネット等で簡単に集めることができます。一方で、情報が多すぎて何が正しいのかハッキリしません。「株式は上昇期待」「下落の危険あり」の情報が同時に発信されているケースなどは、当たり前の状況。情報選択は投資家が行わなくては
2024/03/16 09:32
ドル円相場は「8年周期」によって円安終焉か?
2023年11月の円安(1ドル151円80銭)をピークに潮目が変わって、多少の調整相場がありながらも円高に向かいつつある気がします。 金融資産の50%を外貨で持っている僕にとって「円高」は資産評価額を下げる大きな要因です。仮に150円/ドルが100円/ドルになれば総資産が20%ダ...
2024/03/13 01:44
24年3月 米国株 人気ランキング!ついに、配当王「P&G」がベスト10から転落
米国株人気ランキング、2024年3月版です。新年の相場を見ると、1位はダントツで日経平均株価、それに続くのがナスダックやNYダウなどの米国株です。ただし、足元の米国株を見ていると、ちょっと不穏な雰囲気。米国株は年初からAIブームと利下げの思
2024/03/12 07:24
投資戦略の核心:アセット・ミクスと資産配分の最適化テクニック
アセット・ミクスとは?資金が必要となる時期別、その量を考えて投資を行うこと アセット・ミクスとは、投資対象となる資産の割合を決めること、またはその資産割合のことを指しています。投資対象となる資産には、株式、債券、現金などが含まれます。アセット・ミクスを決定する際には、資金が必要となる時期やその量を考慮することが重要です。例えば、資金が必要となる時期が近い場合は、比較的安全な資産である現金や債券に投資することが賢明です。一方、資金が必要となる時期が遠い場合は、比較的リスクの高い資産である株式に投資することも検討できます。また、投資対象となる資産は、それぞれに特徴があります。株式は、値動きが大きく、投資成果が大きく変動する可能性があります。債券は、比較的値動きが穏やかで、投資成果も比較的安定しています。現金は、値動きがほとんどなく、投資成果も安定しています。アセット・ミクスを決定する際には、投資対象となる資産の特徴を理解することも重要です。
2024/03/12 00:27
【IPO承認】ハンモック、主幹事はSMBC日興証券!IPOで人気のクラウド・DX関連です。(๑˃̵ᴗ˂̵)و ヨシ!
「ハンモック」がIPO承認されました。4月11日に東証グロースに上場!注目の主幹事は私が大好きな SMBC日興証券。キタ━━━(゚∀゚).━━━!!! .今回の企業は、法人向けソフトウェアメーカーですIPOで人気の高いDX・クラウド関連の会
2024/03/11 07:25
投資戦略に役立つ!RSIの基本と使い方をわかりやすく解説します
RSIとは、アメリカのJ.W.ワイルダー氏によって考案されたテクニカル指標です。Relative Strength Indexの略で、RSIと呼ばれています。日本語では相対力指数といった意味になります。RSIは、ある一定期間内の上げ幅の合計÷(上げ幅の合計+下げ幅の合計)で算出し、一般的には25パーセント以下が売られ過ぎ、70パーセント以上からが買われ過ぎといった使われ方をします。RSIは、株価の過熱感や過冷却感を見る指標としてよく使われます。RSIが25パーセント以下になると、株価が売られ過ぎていると判断され、買いサインとされます。逆に、RSIが70パーセント以上になると、株価が買われ過ぎていると判断され、売りサインとされます。RSIは、株価のトレンドを判断する指標としてもよく使われます。RSIが上昇トレンドにある場合、株価の上昇が続くと判断され、買いサインとされます。逆に、RSIが下降トレンドにある場合、株価の下落が続くと判断され、売りサインとされます。RSIは、株価の分析に役立つテクニカル指標です。RSIを上手く活用することで、株価のトレンドを判断し、利益を上げることができます。
2024/03/11 00:29
マルチアセットとは?投資初心者が学ぶべき基礎と戦略のポイント
マルチアセットは、株式、債券、不動産、オルタナティブ資産など、さまざまな資産クラスに分散投資を行う運用商品です。投資対象を株式や債券といった伝統資産のみとするか、ヘッジファンドや不動産などのオルタナティブ資産を含むか、資産配分が静的か・動的か、組み入れ資産の運用はパッシブか・アクティブかなど、その組み合わせにより、さまざまなマルチアセット商品が存在します。 マルチアセットの仕組みは、さまざまな資産クラスに分散投資することで、リスクを低減しようとするものです。例えば、株式の価格が下落したとしても、債券の価格が上昇することで、全体的なポートフォリオのパフォーマンスを一定に保つことができます。また、オルタナティブ資産を組み入れることで、株式や債券とは異なるリターンの源泉を確保し、さらにリスクを低減することができます。
2024/03/10 00:06
投資におけるベンチマーク比較とは?
ベンチマーク比較とは、市場平均に対して運用結果がどうであったか評価する方法である。資産毎に行うこともでき、また、複数資産を運用している場合には、資産構成割合に応じてベンチマークを組み合わせた複合ベンチマークにより、ファンド全体の収益率を比較し評価することもできる。 ベンチマーク比較は、投資パフォーマンスを評価するために最も広く使われている方法の一つである。これは、投資家が自分のポートフォリオのパフォーマンスを、同じ資産クラスや投資戦略を持つ他のポートフォリオのパフォーマンスと比較することができるためである。 ベンチマーク比較を行うには、まず、自分のポートフォリオのベンチマークを選択する必要がある。ベンチマークは、投資家がポートフォリオのパフォーマンスを比較したい対象である。ベンチマークには、日経平均株価やTOPIX、FTSE100などの株価指数、債券指数、コモディティ指数など、さまざまなものがある。 ベンチマークを選択したら、自分のポートフォリオのパフォーマンスをベンチマークのパフォーマンスと比較することができる。これは、ポートフォリオの収益率をベンチマークの収益率と比較することによって行うことができる。 ベンチマーク比較は、投資パフォーマンスを評価する上で有用なツールである。しかし、ベンチマーク比較には、いくつかの注意点がある。まず、ベンチマークの選択は、投資家の投資目的やリスク許容度によって異なる。また、ベンチマークのパフォーマンスは、市場環境によって変動するため、ベンチマーク比較は、短期的なパフォーマンスではなく、長期的なパフォーマンスを評価するのに適している。
2024/03/09 00:50
日本株に強気姿勢!日経平均株価が4万円を超えても投資する理由
年初から日米株が絶好調です!ただし、米国株については若高水準なので投資判断が難しくなってきました。一方で日本株は依然として割高感はありません。プラス材料も多いので中長期的に上昇が続くと想像しています。
2024/03/07 07:15
成長株投資の魅力とリスク:投資前に知っておくべきポイント
-成長株投資とは?- 成長株投資とは、企業の収益の成長性等に主眼をおいて選定された株式を投資対象とする運用手法のことです。成長株投資ともいいます。製品競争力、商品開発力、業態等からみて、当該株式発行会社の一株当たり利益が伸びると予想される銘柄に投資する運用手法です。グロース株で構成された投資信託をグロース株ファンドといいます。 成長株投資は、高成長が期待できる企業の株式に投資することで、大きなリターンを得ることを目指す投資手法です。成長株投資の対象となる企業は、IT関連企業やバイオテクノロジー企業など、新しい技術や製品を開発している企業が多いです。これらの企業は、高成長が期待できる反面、リスクも高いという特徴があります。 成長株投資は、株式投資の初心者には向いていません。株式投資の経験を積んで、リスクを理解した上で投資することが大切です。また、成長株投資は、長期的な投資に向いています。短期間で大きなリターンを得ることを目的とした投資には向いていません。
2024/03/02 00:39
【IPO承認】カウリス、IPOで注目度の高い「ITセキュリティ&クラウド」関連企業 v(。・・。) オッケー♪
「カウリス」がIPO承認されました。3月28日にグロース市場に上場!注目の主幹事は、 SBI証券 & 大和証券 (共同主幹事)です。またまた、SBI証券です。3月上場のIPOでは主幹事連発ですね。イェーイ٩(๑´ ∀`๑)۶クラウド...
2024/03/01 12:44
2月資産公開補足 1,600万円増加のその中身
Xin chao!ベトナムにオールインのFIRE投資家の銭1です。昨日の総資産速報に続き、先月の個別株の動きについて記します。3月1日現在の持ち株は、49...
2024/03/01 11:35
【IPO承認】情報戦略テクノロジー、人気のDX関連!業績も好調です ( ΦωΦ)σヨシ!
2月後半になり、新規承認ラッシュ!連日、複数のIPOが発表がありますね。(゜ロ゜)ギヨエ!!今回の記事で紹介する企業は「情報戦略テクノロジー」です。3月28日 グロース市場に上場予定!※SBI証券と大和証券が共同主幹事の「カリウス」も同日上
2024/03/01 07:43
ブックビルディング方式のメリットとデメリット:企業と投資家の視点から
ブックビルディング方式とは、新たに株式を発行する場合の公募価格を決める際に、投資家の需要状況に応じて公募価格を決定する方式のことです。これまで日本で行なわれてきた公募価格は、発行する企業と証券会社の間で、発行企業の希望価格と証券会社の売りたい価格のせめぎ合いの中で決まっていました。このため投資家の意向が公募価格に反映されないケースもよく見られました。 ブックビルディング方式は、投資家の需要状況に応じて公募価格が決まるため、投資家の意向が公募価格に反映されやすくなっています。 ブックビルディング方式は、以下の手順で行われます。 ① ブックランナー(主幹事証券会社)が、発行企業の株式を投資家に販売するために、機関投資家や個人投資家に対して募集を行います。 ② 投資家は、購入を希望する株式数と購入希望価格をブックランナーに申告します。 ③ ブックランナーは、投資家から申告された購入希望価格を基に、公募価格を決定します。 ④ 公募価格は、発行企業とブックランナーの合意によって決定されます。 ⑤ 公募価格が決定すると、投資家は購入を希望する株式数をブックランナーに申告します。 ⑥ ブックランナーは、投資家に株式を割り当てます。
2024/02/28 23:43
【中値:年3%】24年も社債が熱い!ソフトバンクグループ株式会社第59回無担保社債
今年は日経平均株価が大きく上昇!保有株が上昇しているのは嬉しいのですが、ちょっとスピード違反気味の勢いなので調整が入りそうな気がします。2024年は世界70以上の国・地域で国政選挙や地方選挙が実施される選挙イヤー。不確定要素が多々あるので、
2024/02/28 07:21
【IPO承認】ダイブ、「観光施設」に特化した人材サービス!主幹事はSBI証券です (・∀・)イイネ!!
「ダイブ」がIPO承認されました。3月27日に東証グロース市場に上場。(この日は3社が上場する予定)注目の主幹事は、またも SBI証券 です。キタ━━(≧∀≦)ノ━━ !!!!!リゾート施設に特化した人材サービスを展開!取引先は、星野リゾー
2024/02/27 19:13
【IPO承認】JHS、障がいの者を支援する事業!SBI証券が主幹事です(・∀・)イイネ!!
「JHS」がIPO承認されました。3月26日に東証グロース市場に上場!(この日は4社が上場する予定)注目の主幹事は、SBI証券 です。人気の証券会社で、テンションアップ。 (๑✪ω✪๑)キター!"社会的意義のある事業"で注目されそう...
2024/02/26 13:00
ROAで企業の健全性をチェック!投資判断に役立つ財務指標の解説
ROAとは、Return On Asset(総資産利益率)の略で、企業の総資産に対する当期純利益の割合を示す財務指標です。企業の資産をどれだけの効率で活用して利益を上げているかを表し、収益性を総合的に評価することができます。 ROAは、総資産を100円として、当期純利益が何円かを示します。例えば、総資産が1億円、当期純利益が1,000万円の場合、ROAは10%となります。これは、総資産100円に対して、10円の利益を上げていることを意味します。 ROAは、企業の収益性を評価する上で重要な指標の一つです。ROAが高い企業は、総資産を効率的に活用して利益を上げていると考えられ、投資家から高く評価される傾向にあります。
2024/02/26 00:15
投資のリスク管理に欠かせない!ベータ値の意味と活用方法
ベータ値は、投資収益率の市場平均(ベンチマーク)の収益率に対する感応度を表すもので、市場感応度とも呼ばれます。ベータが1より大きいほど市場の変化に対する感応度が大きく、市場ポートフォリオよりハイリスク・ハイリターンの傾向があり、逆に1より小さければローリスク・ローリターンになります。 ベータ値を計算する方法はいくつかありますが、ヒストリカル・ベータ方式では、過去一定期間の投資収益率を市場全体(TOPIX等)の収益率と回帰分析することで推定したときの回帰直線の傾きとして計測されます。つまり、市場全体が1%上昇したとき、投資収益率が何%上昇するのかを測定することによって、ベータ値を推定することができます。
2024/02/25 22:57
織り込み済みとは?投資初心者が知るべき株式市場の重要用語
「織り込み済み」とは、株価に影響を与えるニュース等(=「材料」)について、その発表前に内容がある程度予想され、すでに株価に反映されていることをいいます。 例えば、ある会社の業績が好調で、その好調な業績が市場に予想されている場合、その会社の株価はその好調な業績を織り込んだ水準で取引されることになります。 そのため、その好調な業績が実際に発表されても、株価は大きく変動しません。 逆に、ある会社の業績が不調で、その不調な業績が市場に予想されていない場合、その会社の株価は不調な業績を織り込んでいない水準で取引されることになります。 そのため、その不調な業績が実際に発表されると、株価は大きく下落することになります。
2024/02/25 00:41
ROEとは?会社の収益性を測る指標
ROE(Return On Equity)とは、自己資本利益率のことです。これは、会社が自己資本をどれだけ有効に活用して利益を上げているかを表す指標です。ROEの計算式は、税引後利益を株主資本で割って計算します。 ROEは、投資家が企業の収益性を評価するために使用する重要な指標の一つです。ROEが高い企業は、少ない自己資本で大きな利益を上げているということになります。これは、企業が効率的に経営されていることを示しています。 ROEは、企業の業種や規模によって異なる傾向にあります。一般的に、資本集約的な業種や、成長が著しい企業はROEが高くなる傾向にあります。また、企業の経営者の手腕によってもROEは左右されます。 ROEは、投資家が企業の収益性を評価するために使用する重要な指標です。ROEが高い企業は、少ない自己資本で大きな利益を上げているということになります。これは、企業が効率的に経営されていることを示しています。ROEは、企業の業種や規模によって異なる傾向にあります。
2024/02/24 23:45
投資の落とし穴!インフレリスクについて
インフレリスクとは、預金などの利率よりも物価上昇率が高い場合において、資産価値が目減りする可能性のことです。インフレが起きると、物価が上昇し、お金の価値が下落します。そうなると、預金などの資産の価値が実質的に目減りしてしまうのです。 例えば、預金金利が年1%の場合、物価上昇率が年2%だとすると、実質金利はマイナス1%となります。つまり、預金しているお金は毎年1%ずつ価値が下落していることになります。 インフレリスクは、投資をする際に大きなリスクとなります。なぜなら、インフレが起きると、投資した資産の価値が下落する可能性が高くなるからです。特に、現金や債券などの金利が低い資産は、インフレリスクの影響を受けやすくなります。 インフレリスクを回避するには、インフレに強い資産に投資することが大切です。インフレに強い資産とは、インフレが起きても価値が下落しない資産のことです。例えば、株式や不動産などは、インフレに強い資産と言われています。 また、インフレリスクを回避するには、資産を分散することも大切です。資産を分散するとは、複数の資産に投資することです。そうすることで、インフレリスクが分散され、資産価値が目減りする可能性を軽減することができます。
2024/02/23 19:20
知っておきたい投資の基礎用語
投資とは、利益を得るために資産を投下することです。投資の目的は、資産の価値を上げることによって利益を得ることです。投資には、株式投資、債券投資、不動産投資、投資信託、外貨預金など、さまざまな種類があります。 株式投資とは、企業の株式を購入して、その株式の価値が上がることで利益を得る投資です。債券投資とは、国や地方公共団体、企業などが発行する債券を購入して、その債券の利息や償還金で利益を得る投資です。不動産投資とは、土地や建物などの不動産を購入して、その不動産の価値が上がることで利益を得る投資です。投資信託とは、投資家が投資した資金をまとめて、それを専門家が運用する投資商品です。外貨預金とは、日本円以外の通貨で預金をすることです。外貨預金は、外貨の価値が上がることで利益を得ることができます。
2024/02/23 10:26
債券とは?初心者にもわかりやすく解説
債券とは、国、地方公共団体、会社などが、多数の投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券の一種です。債券は、借入金に対する借用証書のようなもので、元本と利息をあらかじめ定められた期日に支払う約束が記載されています。債券の発行体は、発行した債券の元本と利息を支払うために、定期的に資金を確保する必要があります。債券は、株式とは異なり、発行体の経営権や利益配当を受ける権利は付与されません。しかし、債券は、株式よりも安定した投資先とされており、一般的に株式よりも低いリスクで投資を行うことができます。債券の価格は、金利や経済情勢、発行体の信用力などによって変動します。
2024/02/23 00:52
投資におけるT+〇の意味とは?
T+〇とは、投資用語の一つで、約定日から何営業日後に決済をするかを表す表現のことです。Tとは、Trade dateのことで、約定日を表します。2019年7月16日以降、国債の決済は「T+1」(約定日の1日後)に行われ、上場株式の決済は「T+2」(約定日の2日後)に行われています。 T+〇の決済は、投資家と証券会社の間で行われます。投資家が証券会社に株式や債券を購入する注文を出すと、証券会社はその注文を市場に出して売買が行われます。売買が成立すると、投資家と証券会社の間で決済が行われ、投資家は証券会社に代金を支払い、証券会社は投資家に株式や債券を引き渡します。 T+〇の決済期間は、投資家にとって重要なポイントです。決済期間が長いと、投資家が株式や債券を取得したり、処分したりするまでに時間がかかってしまいます。また、決済期間が長いと、その間に株式や債券の価格が変動する可能性があり、投資家に損失が発生する可能性があります。
2024/02/23 00:40
投資で役立つ指標『PBR』とは?
-PBRの概要- PBRとは、株価が割安か割高かを判断するための指標であり、株価純資産倍率(Price Book-value Ratio)とも呼ばれます。PBRは、純資産から見た「株価の割安性」を示す指標です。株価が直前の本決算期末の「1株当たり純資産」の何倍になっているかを示す指標です。 PBRが1倍未満の場合は、株価が純資産よりも割安であることを示し、PBRが1倍以上の場合には、株価が純資産よりも割高であることを示します。一般的に、PBRが低いほど、株価が割安であり、投資妙味があるとされます。ただし、PBRが低いからといって、すぐに投資すべきというわけではありません。企業の業績や将来の見通しなど、他の指標も考慮する必要があります。 また、PBRは、他の指標と組み合わせて使用することで、より有効活用することができます。例えば、PER(株価収益率)とPBRを組み合わせて使用することで、企業の収益性と割安性を同時に判断することができます。
2024/02/23 00:22
投資における相対評価とは?
相対評価の概要 相対評価とは、パフォーマンス評価をする際の基準の一つであり、パフォーマンスの数値そのものを評価するのではなく、他の何かと比較評価する方法である。相対評価には、市場のベンチマークと比較するベンチマーク比較、類似の目的をもったファンドと比較するユニバース比較といった方法がある。 ベンチマーク比較は、投資対象のファンドのパフォーマンスを、市場全体の動きを反映した指標であるベンチマークと比較して評価する方法である。ベンチマークには、日経平均株価やTOPIXなどがよく用いられる。ユニバース比較は、投資対象のファンドのパフォーマンスを、同様の投資対象を持つファンドのパフォーマンスと比較して評価する方法である。ユニバースには、国内株式ファンドや海外株式ファンドなど、様々な種類がある。 相対評価を行うことで、投資対象のファンドのパフォーマンスが、市場全体や類似のファンドと比較して、優れているのか劣っているのかを判断することができる。また、相対評価は、投資対象のファンドのリスクを評価する際にも用いられる。投資対象のファンドのパフォーマンスがベンチマークやユニバースと比べて優れている場合、そのファンドはリスクを取ってリターンを得ている可能性が高い。逆に、投資対象のファンドのパフォーマンスがベンチマークやユニバースと比べて劣っている場合、そのファンドはリスクを取らずにリターンを得ている可能性が高い。
2024/02/22 00:04
ライフサイクルファンドとは?特徴とメリットを解説
ライフサイクルファンドとは、投資家の年齢やライフステージに合わせて、資産配分が自動的に変化する投資信託の一種です。株式や債券など、さまざまな資産を組み合わせて投資をします。通常、投資家は年齢を重ねるにつれて、リスク許容度が低下します。そのため、ライフサイクルファンドは、年齢を重ねるにつれて、株式の割合を減らし、債券の割合を増やしていきます。これにより、投資家が年齢を重ねても、リスクを軽減しながら資産形成を行うことができます。 ライフサイクルファンドの主なメリットは、資産配分を自動的に調整してくれる点です。投資家は、資産配分を自分で考える必要がなく、年齢やライフステージに応じて最適な資産配分を実現することができます。また、ライフサイクルファンドは、投資信託の一種なので、少額からでも投資することができます。
2024/02/21 21:02
投資用語:リスクプレミアム
リスクプレミアムとは、投資に関する用語で、リスクに対する見返りとして各資産が潜在的に有すると考えられる収益率のことです。これは、リスクの高い資産ほど、その投資に対して期待される収益率も高くなることを意味します。これは、投資家はリスクをとることで、より高い収益を得ることができる可能性があることを示唆しています。 リスクプレミアムは、資産の価格に影響を与える重要な要素です。リスクの高い資産は、リスクの低い資産よりも価格変動が激しくなる傾向があります。これは、投資家がリスクの高い資産に投資する際には、そのリスク分を考慮して、より高い価格を支払う必要があるからです。逆に、リスクの低い資産は、価格変動が比較的小さく、投資家が支払う必要がある価格も低くなります。 リスクプレミアムは、投資家にとって重要な指標です。投資家は、投資する資産のリスクを考慮して、適切なリスクプレミアムを得ることができるかどうかを判断する必要があります。リスクの高い資産に投資する際には、そのリスク分を考慮して、より高い価格を支払う必要があることを理解しておくことが大切です。
2024/02/21 20:28
ボラティリティとは何か?
ボラティリティとは、ある資産の収益率の変動性または変動率をいう。「ボラティリティが高い」とは、収益率が一定せず上下の振れが大きくリスクが高いことを意味する。投資理論の世界では、ボラティリティは標準偏差をもって計測する。 ボラティリティは、投資家にとって重要な指標の一つである。ボラティリティが高い資産は、収益率が大きく変動するため、投資家は利益を上げやすくなる一方で、損失を被るリスクも高くなる。ボラティリティが低い資産は、収益率が比較的安定しているため、投資家は利益を上げにくい一方で、損失を被るリスクも低い。 ボラティリティは、さまざまな要因によって影響を受ける。経済状況、政治情勢、金利、為替、自然災害など、さまざまな要因がボラティリティに影響を与える。また、資産の種類によってもボラティリティは異なる。株式はボラティリティが高い資産として知られており、債券はボラティリティが低い資産として知られている。 投資家は、投資対象のボラティリティを考慮して投資を行う必要がある。ボラティリティが高い資産に投資する場合は、損失を被る可能性も高くなることを認識しておく必要がある。ボラティリティが低い資産に投資する場合は、利益を上げにくいことを認識しておく必要がある。
2024/02/21 20:27
アメリカ株式市場の最新動向と投資戦略!S&P500将来の展望を徹底解説!
S&P500の歴史的な5000突破から始まるアメリカ株式市場の動向。投資家のための未来展望やバブル崩壊への懸念、最新の経済指標分析、テクノロジーの影響、そしてリスク管理に焦点を当てた詳細な解説。投資初心者から経験者まで、株式市場の深層を探るためのガイドです。
2024/02/21 16:36
【必見】5万円から1億円目指す!貯金と投資の成功法則:積み立てから新NISAまで完全解説!若者の資産形成ガイド
5万円から1億円を目指す若者のための貯金と投資ガイド。積み立てから新NISAまで実践的な方法を解説し、未来の資産形成に役立つヒントを提供します。貯蓄の重要性や投資の開始タイミング、成功の秘訣まで、若者が知っておくべき情報をお届けします。
2024/02/21 16:32
【IPO承認】ハッチ・ワーク、情報・通信IPOですがマイナス材料が多い_φ(・ω・。)メモメモ
「ハッチ・ワーク」がIPO承認されました。3月26日にグロース市場に上場!ただし、この日は「L is B」と「ソラコム」も同日に上場予定となっています。IPOラッシュのど真ん中で、上値が重くなる傾向があります。(-ω-` )ナルホドIT関
2024/02/21 14:57
投資のプロセスを理解する – 「風が吹けば桶屋が儲かる」から学ぶ
最近、関心の高い投資ですが、「投資したら儲かる」の行間を意識することも大切と思うわけです。 要は投資したらなんでも儲かるわけではないので、注意が必要です。 「風が吹けば桶屋が儲かる」とは? 「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざは、一見無
2024/02/21 07:51
あなたの投資スタイルは何タイプ?成功投資家への第一歩
アクティブ運用とパッシブ運用 アクティブ運用とパッシブ運用は、資産運用における2つの主要なアプローチです。アクティブ運用は、市場を予測して超過収益をねらう運用手法です。一方、パッシブ運用は、市場予測に基づかない運用手法であり、インデックス運用などがあります。 アクティブ運用は、投資家が市場を調査し、さまざまな経済指標や企業の財務状況を分析して、将来の値上がりが見込まれる銘柄に投資することで、ベンチマークを上回る運用成績を目指す手法です。アクティブ運用を行うファンドは、ファンドマネージャーが運用判断を行うため、ファンドマネージャーのスキルや経験が運用成績に大きく影響します。そのため、アクティブ運用ファンドの運用成績は、ファンドマネージャーによって大きく異なります。 一方、パッシブ運用は、市場全体のパフォーマンスをベンチマークとして、ベンチマークに連動する運用成績を目指す手法です。パッシブ運用を行うファンドは、ベンチマークに連動するよう、ベンチマークに構成銘柄を組み入れたり、ベンチマークを構成する資産に連動するデリバティブを取引したりします。パッシブ運用は、アクティブ運用よりも運用コストが低く、ベンチマークとの乖離も小さいため、投資初心者には適した運用手法と言えます。
2024/02/19 23:40
次のページへ
ブログ村 551件~600件