メインカテゴリーを選択しなおす
#投資戦略
INポイントが発生します。あなたのブログに「#投資戦略」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
今週の売買 ~22/9/26-30~
今週は相場環境としては最悪でしたね。相場は悲壮感が漂っていますが、「人の行く裏に道あり 花の山」という言葉があるように、チャンスが巡ってくる可能性もあります。冷静に対処したいところです。そのような中、今週は売り買いともに実施しました。購入
2022/10/02 07:58
投資戦略
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
相場の心理状況を確認する手段 ~Fear & Greed 指数や VIX 指数~
市場は人が動かすので過熱しすぎたり、あるいは過剰に売られる時があります。その心理的な部分を確認する手段として Fear & Greed 指数や VIX 指数があります。相場が下がっているとこのまま下がり続けるのでは?との気持ちにな
2022/09/30 20:12
S&P500最安値更新 回復の鍵は「家賃」の下落か【投資日誌#3】
9/30 S&P500は最安値を更新。。。この下落を止める「鍵」は、アメリカの「家賃」の下落にある!?その情報は本当か、EFFICが情報を分析し分かりやすくまとめてみました!!
2022/09/30 18:25
相場を見ながらの投資は終了!リターン追求型からリスク管理型へ
相場の不透明感が高まっている時の投資戦略についてまとめました。米国の利上げ方針等を見ていると株式投資はしばらく難しい状況が続きそうです。こういった時は株価チェックよりも、資産配分のチェックと見直しの方が重要になります。
2022/09/29 10:01
PER から考える利回りについて
PER はご存じの方も多いかと思いますが投資指標の一つですね。ある企業の株価が 100 円で、一株当たりの利益 (EPS) が 10 円でしたら PER は 10 倍となります。株価 ÷ EPS = PER です。またこの場合の期待利回り
2022/09/28 06:28
日銀の金融緩和が終了するとどうなるのか?
22年9月においては日銀が金融緩和継続を表明しています。この金融緩和、最近では円安の原因としてデメリットも指摘されていますが、終了するとどうなるのでしょうか?金融緩和が終了すると国債の利回りが上昇します。すると政府は利払いが増えるため、日
2022/09/27 19:56
分散投資で難局相場に勝つ!マイナス資産を積極的に保有する理由
分散投資のメリットと運用時の注意点について紹介しています。株式投資が低迷すると運用成績が悪くなるケースが多いのですが、私は今期も1千万円程度のプラスで終われると予想しています。その原動力は値動きが違う商品を組み合わせた分散投資です。
2022/09/27 09:07
【IPO承認】pluszero 人気が高いAI関連企業のIPO!主幹事はSMBC日興証券(ง`▽´)งヨッシャァ!
10月IPO、9社目の承認がありました。今回の銘柄は10月28日(金)に東証グロース市場へ上場する「pluszero(プラスゼロ)」。主幹事は今月連発の SMBC日興証券です。キタ━(゚∀゚)━!★事業内容・AI・ソフトウェア開発・ハードウ
2022/09/26 16:02
【IPO承認】リンカーズ 主幹事はSBI証券!低単価で当選チャンスあり╭( ・ㅂ・)و̑ グッ
10月IPO、8社目の承認がありました。今回の銘柄は10月26日(水)に東証グロース市場へ上場する「リンカーズ」。主幹事は個人投資家から人気の SBI証券です。キタ━(゚∀゚)━!この日はSMBC日興証券が主幹事の【Atlas Techno
2022/09/26 09:14
米国株に投資するメリットが小さすぎる!現状を冷静に考えてみた
米国株の今後を予想するために現状分析を行いました。データを見る限りでは株価は低成長が続きそうに見えます。大幅下落の不安は小さいのですが上昇を正当化するだけの材料もありません。保有比率の再考も検討する時期だと思います。
2022/09/24 10:14
FOMC 予想通りも株価は下落、今後を予測
FOMCによる利上げ後「株価は下落」!!何故そうなったのか、今後どうなるのか、有効な投資先はあるのか、EFFICが解説します!!
2022/09/24 00:00
円安はさすがに行き過ぎ?『為替ヘッジあり』投信を積極的に購入
為替ヘッジありの投資信託を長期保有枠に加えました。22年は円安効果で外国資産が増えていますが、これは永久に続くものではないと考えています。そこで、保有する外国資産の一部を売却して、為替ヘッジありの資産へ変更を行っています。
2022/09/21 07:29
目から鱗のシンプル戦略!米国株の投資タイミングはいつがいい?
22年~23年の米国株投資の向き合い方について紹介しています。市場は早期の利下げを期待していますが、私は24年からだと想像しています。それまでは投資の基本に沿った堅い投資がメインです。次の金融相場に向けて淡々と積上げていきます。
2022/09/20 07:37
年金機構(GPIF)のポートフォリオを投資の参考にしてみる
年金積立金は、長期にわたって資産を保有し、債券や株式など複数の資産に分散投資し、安定的に運用されています。 年金機構の運用の考え方とポートフォリオ投資の基本に忠実な「長期・分散」で運用。関連記事「長期的な運用」においては、基本となる資産構成
2022/09/18 10:27
人口減社会となるこれからの日本について ~これまで以上に知恵が試される~
日本は既に人口減社会に入っています。今はその現象が緩やかですが、これからは加速化し2023年からは年間 150 万人以上がなくなり続けるといわれています。一方、出生数は最近 80~90万くらいだったと記憶していますので、50万人以上はマイ
2022/09/17 13:20
S&P500は底値?リセッション入り?【投資日誌#1】
S&P500は底値か?はたまた、リセッション(景気後退)入りか?依然として下がらないCPI(米消費者物価指数)とFRBによる今後の利上げを踏まえながら、EFFICが今後の市場を予測します!!
2022/09/17 13:19
米国株の予想は無視するのが得策?投資情報に騙されてはいけない
米国株の先行きについてはまとめました。経済指標を見る限りは上昇するだけの根拠が乏しいように見えます。短期的には上昇しても再下落への警戒が必要な状況。スポット投資についてはしばらく慎重姿勢の方が良いと考えています。
2022/09/17 08:03
【資産運用】新トラリピ設定プレ運用状況 年利43%ペースに上昇
資産運用、投資を法人運営しているえいとの2022年9月の運用結果。年間利益*43%ペースと上昇。
2022/09/15 14:48
自分のお金を他人に預けない
こんにちは。最近のニュースを見ていると投資詐欺の話題がとても多くて悲しいです。投資はより良い世界にしようと奮闘する企業や国へ資金を投じ、その明るい未来を実現させる力になっています。投資は社会貢献だと思っています。その投資が、詐欺によって減ってしまっては社会の衰退につながってしまいますね… 特に子供ができてからは、将来がもっと楽しくもっと便利に生活できる世の中になるといいな、と思う機会が増えてきました。私は為替の短期売買もしていますが、今後の社会を楽しく、便利にしてくれると思う企業の株式も保有しています。よい投資をするためには、投資の中身を理解してから自分の資金を投じる必要があると思います。 自…
ステムリム(4599)がいつの間にか1000円を超えていてびっくり
さっき気づきました。ステムリムは何度も売買したことがあり、最後に持っていたのは7月中旬でした。 最近は動向を見
2022/09/13 22:46
2022年9月2週目 トラリピ損益+24,288円
先週はドル円が一時145円を付けるなど大幅な円安になったかと思えば、金曜日には141円台まで戻す大きな上下の動きになりました。トラリピ稼働中の3通貨の中ではドルカナダがその動きに引っ張られ、円安時にはドル買いで1.32まで上昇、金曜日の円高時にはドル売りで1.30まで下落となりました。1.30はちょうどトラリピ仕掛けの真ん中付近であり、この1.30をはさんでの上下は大きな利益になるのでありがたいですね。 ユーロ/ポンドは0.87まで上昇した後は若干下落し0.866で金曜日を引けています。9/8のECBによる政策金利発表は+0.75%と概ね予想通りでした。先週は+0.75%の場合はユーロポンドは…
2022/09/13 09:27
【資産運用】トラリピの注文方法・入力項目を解説
こんにちは。為替の自動売買システム「トラリピ」で資産運用して年利30%程度の利益を得ているえいとです。トラリピは設定通りに各項目に数字を入力すれば稼働できますが、それぞれの数字が何を意味しているのかを理解し、得られる利益やリスクをイメージしておくことがとても大事だと思っています。ここではトラリピ発注画面の各項目が何を意味しているか解説していきます。 トラリピの発注画面を開く 売買:売りから入るか、買いから入るか レンジ:トラップを仕掛ける範囲 注文金額:1本当たりの注文金額 トラップ本数:トラップを仕掛ける本数 利益値幅:利益確定する値幅 追加設定:決済トレールやストップロスの設定 注文実行:…
米国株への投資が負け組になるって本当?株価上昇を阻む懸念材料
米国株が負け組になるかも? 下落してもすぐに反転上昇してきたアメリカ市場ですが、現在の状況では年単位で低迷する可能性があります。経済成長やEPS成長率の見通しがパッとしないので、今までのような上昇が難しくなってきました。
2022/09/12 07:09
今気になっているのは、海外REIT
海外REIT、なぜ気になっているかと言いますと、「ももくり」はIDECOも少額ですが持っています。 「国内株」
2022/09/11 11:10
投資基準と配当率について
私が投資する銘柄の基準の1つについてお話ししたいですが、私がいま投資をする時に1番注目しているのは 配当率 です。 理由は2つあります。 一つ目はもし買ってすぐに値崩れしても、私はあまり損切りしないタイプで、そうすると長期で持つことになりうるのですが、 配当率が高ければ長期で持っ...
2022/09/11 05:36
サラリーマンや投資初心者にインデックス投資がおすすめされる3つの理由
インデックス投資のインデックスとは、「指数」のことです。インデックス投資とは、特定の指数と連動した値動きを目指す投資手法です。 どうしてインデックス投資が初心者やサラリーマンにオススメされているのか、その理由を紹介していきます。
2022/09/09 04:09
長期投資のメリット・デメリット
長期投資のメリットとデメリット○長期投資のメリットコストを抑えることができる複利の効果を享受できる相場の状況に左右されない○長期投資のデメリットすぐに利益は得られない投資期間が長いと将来の予測が難しい長期投資がおすすめなのはなぜ?投資のスタ
2022/09/09 04:07
【新トラリピ設定】プレ運用状況 年利34%ペースでスタート
8月末から元金800万円で新しいトラリピ設定を稼働し始めました。目標年利は20~30%のアクティブ運用としており、実際にどれくらいの年利が出せているか開始から2週間の稼働状況をまとめてみました。 プレ運用 2週間のトラリピ損益+10万円 ドル/カナダドル ユーロ/ポンド 豪ドル/NZドル まとめ ↓↓新トラリピ設定はこちら↓↓ 50万円から設定できます♬ プレ運用 2週間のトラリピ損益+10万円 8/26から9/7までの損益は+97,125円で年間利益ペースは32%になりました!目標年利以上の結果となっており、新設定もいい調子で稼働してくれそうです。各通貨ペアごとの利益は以下の通りです。 *セ…
2022/09/08 15:11
【投資初心者に多い】あるある失敗4選&対策
投資初心者にありがちな「失敗4選」と「その対策」についてまとめました!! 「取り返しのつかない失敗」から「改善が見込める失敗」まで幅広く解説しています!!
2022/09/08 14:22
相場の再下落を想定して運用!高値更新の期待は封印した方が良い
直近の米国市場の動きについての感想。市場はインフレ鈍化を期待した動きを見せていますが、強気になれる状況には見えません。上昇も一時的と考える方が無難な気がしており、攻めよりも守りを意識した運用が大切だと考えています。
2022/09/08 07:53
2022年9月1週目 トラリピ損益+25,142円
先週は豪ドル/NZドルとユーロ/ポンドが上昇しトラリピとしては含み損が膨らむ方向となりました。基本的にトラリピは含み損が膨らんだ後に利益が出る動きをしますので、含み損が増えたときはチャンスと思っています。ただ、ユーロポンドについては英国のインフレ、経済状況の悪化見通しが強いポンド売りにつながってきています。私の仕掛け幅も越えてきていますので状況を注視してもう一段上がるようであれば、具体的には0.87を超える動きをするようであればユーロポンドの一番下の仕掛け(0.826-0.839)を損切りし、上部(0.88-0.865付近)で仕掛けなおすことも考えたいと思います。 さて、9月1週目の結果です。…
2022/09/06 08:51
サラリーマンの資産運用におすすめ トラリピについて解説
今、私は専業投資家をしていますが、7月までは毎日、朝8:30から夜21時頃まで仕事をする普通のサラリーマンでした。仕事が終わって子供とお風呂に入り、ご飯を食べたらもう寝る時間・・・子育て世代は特に時間がないんですよね。資産運用というと株やFXでたくさんのモニターの前に張り付き、一年で資金の何倍もの利益を稼ぐトレーダーが思い浮かびますが、サラリーマンにはその時間がありません。私も少ない時間の中で株やFXのトレードを続けてきましたが夜の短い時間で利益を出すのには限界がありました。そのような中出会ったのがトラリピというシステムで、今では月に20万円以上の利益を得ています。 トラリピってどんな投資? …
資産運用の安定性を強化!金投資(為替ヘッジ有)を追加しました
ゴールド(為替ヘッジ有り)の積立投資を新たに加えました。先行きの不透明感が高まっている事、円安はどこかで反転する可能性がある事への対応です。金はインフレに強く世界通貨としての側面もあるので、一定割合を確保していく予定です。
2022/09/05 09:49
ダウの犬投資法 2022年8月末の成績!グロース株が再び下落
ダウの犬投資法の状況です。米国株は8月後半に下落基調に転じました。一時回復の様子をみせていたグロース株も大きく下がっています。年初来からの状況ではバリュー株の方が良好ですが全体として下落トレンドにある点は注意です。
2022/09/04 07:19
【IPO承認】FIXER 業績急拡大中のクラウド関連!主幹事は野村證券 Σd(・ω・´。)ок!!
FIXERが10月6日に上場予定です。主幹事は野村證券(当選期待が高い)主な事業としては【マイクロソフトのクラウド「Microsoft Azure」の導入・設計】、【24時間365日サービスの運用、監視・保守】などです。事業内容はIPOで注
2022/09/03 11:03
株式投資には慎重スタンス!話題の社債を300万円買付しました
「SBIホールディングス株式会社 第31回無担保社債」を300万円分を買付しました。年初は債券に対しては消極的でしたが金利上昇で方針を変更!逆に強気にみていた株式に対しては市場の楽観的な予想に対して不安を抱いています。
2022/08/31 07:45
米国株の復活は時間が掛かる?上昇軌道を描くには材料が足りない
米国株の今後について考えてみました。6月末に底をついて株価は回復していますが、本格的な上昇には時間が掛かると予想。FRBが利下げに転じる・景気回復がハッキリ見えるといった状況にならないと継続的な上昇は難しいと考えています。
2022/08/28 07:41
投資あるある!「爆益」を報告する人は成績がイマイチな事が多い
投資では他人の成績が気になってしまう人は多いです。SNSの発達でそういった情報も手に入りやすくなりました。ただし、それらを鵜呑みにしてはいけません。爆益情報などにはカラクリがあることを理解しておいてください。
2022/08/25 08:26
日本株ファンドを売却!今年は日本株で大儲けしている人が多い?
日本株ファンドを全て売却しました。今年は日本株の買いと売りのタイミングがスムーズで利益が積み重なっています。この理由としてはTOPIXや日経平均株価の値動きが一定の範囲内(レンジ)で上下を繰り返している点があります。
2022/08/22 07:22
米国株のアルファベットを全売却!グロース株への投資は手仕舞い
保有銘柄の一つであるアルファベット(GOOGL)を売却しました。長期保有の予定でしたが最初に描いていたシナリオとズレてきたので利益確定することを決断。昨年はグロース株ETFのQQQからも撤退しており成長株への買付には消極的です。
2022/08/21 08:12
日本株の知られざる魅力!米国株よりも好成績が狙える方法とは?
日本株の知られざる実力について紹介します。米国株と比較して弱い市場と言われますが、戦略次第では日本株でも大きなリターンを狙えます。インデックス投資だと難しいのですが、個別株については隠れた優良銘柄が多い市場です。
2022/08/16 09:03
外貨預金
今日は株ではなくて外貨預金のお話。たまたま、ある銀行のキャンペーンで、運用の相談をすればデジタルギフトがもらえ
2022/08/15 13:27
来年の米国経済は日本よりも低成長?米国株に強気になれない理由
米国株の警戒すべき点についてまとめました。株価が上昇すると強気派が増えるのですが、現在のファンダメンタルズは下向きです。このような時に大きくスポット投資を仕掛けるのは危険! 不透明な時こそ堅い投資に徹するべきだと思います。
2022/08/15 05:47
米国株
2022/08/11 11:19
相場が良い時に守りを固める!悪い事が起きてから行動しても遅い
投資でリスク分散を普段から意識することの重要性について説明しています。株価急落は予告も無く唐突に起こります。その時になってから下落対策をするのは非常に難しいのが実情。相場状況が良い時から意識的にリスク低減を行うことが大切です。
2022/08/09 07:44
市場関係者の見通しは無視でいい!米国株は9月と12月に要警戒
米国株の後半戦で警戒すべき点について書きました。過去のデータから考えると9月は下がりやす傾向があるので要注意です。また金利予想についてFOMCと市場で大きく乖離が発生。市場予想が大きくハズレた場合は12月の株安も考えられます。
2022/08/07 08:12
2022年7月4週目 トラリピ損益+51,861円
こんにちは、えいとです。私はFXの裁量トレードと自動売買で資金を運用しており、裁量トレードは外貨EX、JFX株式会社、ヒロセ通商 の3口座、自動売買はマネースクエアのトラリピを利用しています。 先週のトラリピ損益をこちらでまとめていきます。 先週のトラリピ損益 先週のトラリピ損益は+51,861円でした。内訳は 豪ドル/NZドル:2,710円 ユーロ/ポンド:44,941円 ドル/カナダドル:4,210円 です。稼働以来の収益グラフは以下の通りで、年利ペースは49%と先週から1%上昇し高収益を継続しています。この調子で目標の年利40%を目指したいと思います。 なお、8月より法人化をして資金も増…
2022/08/05 16:02
FX・株 投資法人の設立方法を解説
こんにちは。えいとです。私は2022年7月にサラリーマンを退職し8月に投資法人(FX、株)を立ち上げました。 FXや株取引が軌道に乗り、ある程度利益を出すことができると、サラリーマン退職を考える人も多くいると思います。しかし、サラリーマン退職後に個人としてFX、株取引をするだけではどうしても社会的地位が低く、他の人に仕事を説明するのも少し恥ずかしい気持ちがありました。そこで、投資を主な事業とする合同会社を設立し一人社長になることにしました。このカテゴリではできるだけお金をかけずに一人で会社を設立する方法をまとめていきます。 会社設立のスケジュールとステップ 私は2022年8月1日に合同会社を設…
①投資を法人化するメリットとデメリットとは?
これまで副業としてFX、株式投資を行ってきましたが、サラリーマンを卒業したので事業として投資をするために法人化をすることにしました。そこで疑問に思ったのが、法人化をすることでどのようなメリット、デメリットがあるのか?ということです。今回はそのメリット、デメリットをまとめましたので、法人化を検討している人はぜひ参考にしてみてください。結果が気になる方は4.まとめからご覧ください。 法人化とは 法人化のメリット 法人化のデメリット まとめとおすすめ本 個人と法人の税金、社会保険によるコスト差の検証 法人化とは 投資の法人化とは投資を事業の一つとした会社を作るということです。これまでは個人として銀行…
2022/08/05 16:01
J-REITへの投資は8月~9月に注目!短期的な下落がある?
J-REITの投資戦略についての記事。8月後半~9月は機関投資家の決算対策などでJ-REITが売られやすい時期です。さらにコロナ再拡大ということで心理的にも下落する可能性があります。長期視点で安値買付を検討しています。
2022/08/05 06:23
次のページへ
ブログ村 901件~950件