メインカテゴリーを選択しなおす
バフェット氏が購入した5大商社株は軒並み上昇。日経平均の上昇の一端を担っています。まだ割安株は多々あります。お土産にいかがでしょう。今日のデイトレはPHOTOSYNTHです。
今日のデイトレは問題なく利確できましたが、触った銘柄の一つがS高しています。瞬時に判断の切り替えができればいいのですが・・・
FRBの利上げを近く停止すると観測もあり期待感からNYダウは上昇。それを受けて日経平均も上昇。トレードは海帆、エヌ・ピー・シー。待つことも相場そんな相場の格言を体現したトレードができました。S株は住信
【デイトレ】相場の波に乗れないデイトレと今日から開始の「かぶミニ」
4月17日から始まった楽天証券のかぶミニ、その詳細をまとめてみました。今日のデイトレは、エディア、QDレーザー、リニューアブル・ジャパンです。
秋田へ花見に行ってきましたのでその様子と、その間のトレードをまとめて報告します。トレード銘柄はエディア、ELEMENTS、QDレーザー、ヘリオス、Aimingです。また買いましたS株はENEOS、住信
最近下落傾向の日本製鉄。5月10日には決算発表を控えています。今後の株価はどうなるのか、3月10日の資料を基に考察してみました。今日のデイトレはRettyです。含み損になってしまったため、持ち越しをし
【収支報告】ホールドしている銘柄が多くなり、トレードは少なめです。
2023年4月の収支報告となります。予想通り減配を発表した商船三井を4月上旬に売却してよかったと思ったりしています。楽天証券でのデイトレは銘柄に捕まってしまうことが多く、損切りもできず持ち越すことが多
【デイトレ】SVBに続き、ファースト・リパブリック銀も破綻。
SVBに続きファースト・リパブリック銀も破綻しました。その影響はどうなるのかSVBの時の状況をまとめてみました。今日のデイトレはAiming、リニューアブル・ジャパンです。
【スイングトレード・高配当】ゴールデンウイーク明けの日本経済はどうなった?
先週、米市場はファースト・リパブリック銀の破綻から始まり下落していました。本日ゴールデンウイーク明けの日本経済は銀行業、保険業の下落はありましたが、下落わずかといった印象です。影響は限定的なものなので
今日のデイトレはリニューアブル・ジャパン、JIG.JP、海帆。単元未満株の買い増しは三菱UFJです。決算発表のあった三菱商事は純利益1兆円突破し株価は上昇。しかし任天堂はNintendoSwitchの
【デイトレ】24.3期減収予想の日本製鉄は減配、そして下落です。
本日の決算発表にて通期見通しは46.7%減、年間配当も180円~140円と減配を発表している日本製鉄。株価も大幅に下落しています。本来配当目的で保有していますが、明日の値動きによっては売却も検討してい
医薬品関連銘柄のトレードは苦手です。今日の損失もその一つであるカルナバイオサイエンス。他トレードしたプレイドでは利益を出したのですが、カルナバイオサイエンスを損切りし今日は損失のまま終了です。
今日のデイトレはHENNGEとプレイドをトレードしプラスで終了。先日株式分割を発表したNTT。株式分割のメリット・デメリットをまとめてみました。
【デイトレ】 1年8か月ぶりの30,000円台奪還した日経平均
東証のPBR1倍割れの改善要請、増配や自社株買い等の施策もあり、およそ1年8活ぶりに30,000円台を奪還した日経平均。そんな中、今日のデイトレはエクサウィザーズ、アルメディオ、シェアリングテクノロジ
【デイトレ・スイング・高配当】東京海上HDは増配と自社株買いを発表です
東証のPBR1倍割れに対する改善要請が徐々に進んでいるようです。今日の日経平均は7営業連続続伸の結果に結び付いている気がしますが、一方で上がり過ぎといった記事も見受けられます。週明けの値動きはいかに。
日経平均は33年ぶりに高値を更新。そんな中株式分割を発表しているNTTは株価が伸び悩んでいるようです。Yahoo!ニュースの記事を参考に買い増しをしています。
【デイトレ・スイング・高配当】ポートフォリオの入れ替えを行いました
5月配当の権利落ち日にもかかわらず、日経平均は上昇しています。そんな中、減収減配を発表していた日本製鉄を売却しています。その理由とは?今日のデイトレはヘリオステクノHD、鉄人化計画、アルメディオ、セキ
今のタマホームの下落は買いなのか、それとも売りなのか。ある動画を参考に考えてみました。答えは明日以降に分かると思います。今日のデイトレはトラース・オン・プロダクト、セキュアヴェイル、シェアリングテクノ
今日のデイトレはヘリオステクノHD、データセクション。データセクションでは枚数を多めに買ったことが、今日の利益拡大につながりました。
6月第2週の日経平均は、利益確定売りが先行し一時下落する場面もありましたが32,000円台をキープしています。しかし、主戦場であるマザーズには資金が流れてきていないのか、なかなか思うようにデイトレがで
6月第3週のデイトレの結果となります。デイトレの主な銘柄としてはストリームメディアコーポレーション、ティムスです。また、単元未満株のタマホームは下落が続いており売却しています。
6月第4週目のデイトレとS株のまとめです。今週も日経平均の上昇が見られていましたが、金曜に利益確定売りなどが先行したようで下落しています。来週には6月の権利落ち日も控え、さらなる下落も懸念される為S株
株式の短期予想はハズレまくり!それでも資産は増えていきます。
今年の相場は不透明感が常にありますが、株価は順調に上昇しています。ただし、この株価が適正水準かどうかは怪しいですね。米国株は過去と比べて割高水準なので、この好調が続くかは不明。中国株も政府の景気刺激策で急反発しましたが、不動産不況は根が深い
2023年9月第3、4週目のトレードの内容をまとめました。併せて、今週IRを出したセルシード、グラッドキューブについても書いています。
2023年12月のデイトレ収支とS株の状況、2023年トータルのデイトレ収支とS株の売却益や配当金をまとめてみました。
2024年2月第1~2週目のデイトレは主にソシオネクストとQPS研究所に焦点を当ててトレードしました。S株は2月配当銘柄を中心に買い増しをしています。
2024年2月第3~4週目のデイトレでは、半導体関連銘柄のソシオネクストと、最近注目を集める宇宙関連企業QPS研究所を中心に行っています。NVIDIAの決算発表を控えた週でもあり、間接的に決算跨ぎの様