メインカテゴリーを選択しなおす
#京都観光
INポイントが発生します。あなたのブログに「#京都観光」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
イベントもいろいろ京料理展示会
京料理展示会は、料理作品の展示以外にもいろいろあった。入口を入ってすぐのところには料理の神様、山蔭神社の分祀が。お賽銭をあげて拝んでおられるのは料理か食材関係の方やろう。御供物の盛り付け方にプロの意匠を見た。舞台では舞妓さんの舞いもあって、今はちょうど
2024/12/27 15:43
京都観光
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
京都御所の秋の特別公開(6)小御所~御常御殿
小御所小御所は、中世より宮中に建てられるようになった御殿で、江戸時代は天皇が幕府の使者、所司代、諸侯などを謁見した所です。上段、中段、下段という畳敷の三室を並べた部分を中心とし、江戸時代には、その四方に板敷の廂(ひさし)をつけた様々な様式に対応できる実用的なつくりとなっていました。明治維新の際、徳川慶喜の処置を決めるための「小御所会議」が開かれた場所としても知られています。御池庭小御所の東側にある池...
2024/12/27 11:28
【京都観光】花手水が美しい勝林寺とポルタみのるダイニングでランチ
こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 東福寺に紅葉を見に行った帰り、近くにある勝林寺に行きました。 住宅街の中にあって、通り過ぎそうになってしまいましたが、毘沙門天ののぼりが出ていたので、何とか見つけられました。 勝林寺は東福寺の塔頭寺院の一つで、1550年に勝林庵とし創建されました。本尊は毘沙門天様で、本山東福寺の鬼門(北側)に位置していてる為、「鬼門封じ」の役割もあるそうです。 本堂の写真を撮り忘れたので、パンフレットの写真です。本堂に入ると、寺院の方が御本尊や本堂の説明を丁寧にしてくださり、ただ参拝するだけより勝林寺のことが理解できて有意義な時間となりました。 勝林寺で…
2024/12/27 07:52
第1144回 渉成園丹楓溪の紅葉~渉成園紅葉散策~その2
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで訪れた渉成園の休憩所を南下して、渉成園の受付に戻ってきました。今回は渉成園の中に入って、紅葉の名所丹楓溪を散策します。撮影日は、2024年12月3日火曜日午後2時。渉成園は、場所ごとに植生が異なります。休憩所から南下して突き当り、東を向いています。では、ここから渉成園内部に入っていきます。左(北)側に枝垂桜が見...
2024/12/27 02:17
京都府立植物園「ポインセチア展」、そのうちカフェ、風俗博物館
《2024年12月26日》今日は友人Nさんと共通の友人MAYAさんが帰国しているので、久しぶりに3人揃って会おうということになった。MAYAさんは、下京区に実…
2024/12/27 00:18
北野天満宮「終い天神」、仁和寺「御室88ヶ所護摩供と写経道場 」
《2024年12月25日》毎月25日は「北野天満宮」の「天神市」が開かれる。特に今日は今年最後の天神市なので「終い天神」と称して、一年で最も賑わう天神市となる…
2024/12/26 00:29
京都御所の秋の特別公開(5)清涼殿
清涼殿清涼殿は、紫宸殿の北西にある入母屋造、檜皮葺の建物です。 平安時代の内裏においては清涼殿が天皇の居住の場でしたが、天正期に御常御殿(つねのごてん)が造られて以降、天皇の日常生活の場は御常御殿へ移り、清涼殿は天皇の執務と儀式の場となりました。天皇はここで、四方拝、小朝拝、叙位、除目 (じもく) などの公事を行ないました。今の京都御所の清涼殿は、1885年造営されたもので、平安時代の様式をほぼ復元してあり...
2024/12/25 22:38
秋の観光シーズン後の京都市内交通 特集2338
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都市内交通について書きます。それでは、どうぞ。観光シーズン京都市内は、秋の観光シーズンがやっと終わったかと思ったら、まだ終わっていないようだ。まだ、混んでいる。もう少しで終わると信じよう。今年の秋の観光シーズンが終わるから、しばらくは楽になるだろうと油断はできない。京都市営バスの運転手不足による減便が近づいているからだ。つ...
2024/12/25 22:04
【京都旅行】紅葉といえば東福寺なんだけど
東福寺訪問の前日、紅葉が見頃というニュースを聞いて「この時期は混んでいるけど、さらに混むだろうね」と主人と話しました。とりあえずプラン変更をせずに予定通り東福…
2024/12/25 13:33
【京都旅行】勝林寺にちょこっと立ち寄りました
今年の京都の紅葉は例年より遅く、12月に入ってからが見頃の場所が多かったです。 昔はよく勝林寺に立ち寄ったけど、久しぶりの訪問です。ここは東福寺の塔頭寺院です…
2024/12/25 13:32
【京都旅行】紅葉の穴場スポット智積院
京都の紅葉具合を調べる時、いろんなサイトなどをチェックする事があると思います。 智積院はそういうものに記載されていない事が多いので観光客が少なくて穴場スポット…
【学問の神様・醍醐寺】長尾天満宮【醍醐の氏神様】
長尾天満宮は京都市伏見区醍醐伽藍町・下醍醐の金堂の北東丘陵に位置し、菅原道真公の死後(903年)、墓(衣裳塚)が築かれ、949年に勧請されました。文武に秀でた学問の神様、菅原道真公と大巳貴命、素戔嗚尊をご祭神とし、醍醐の氏神さま、醍醐寺の鎮
2024/12/25 12:58
第1143回 京都駅から渉成園へ~渉成園紅葉散策~その1
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。2024年は、紅葉が長続きします例年の紅葉シーズンは、だいたい12月5日ごろで終了します。ところが、2024年は12月の中旬でもまだまだ紅葉の盛りです。ちなみに、ウチの近所ではまだ紅葉が残るカエデがあります。そこで、2024年は12月に入ってからも紅葉散策に出かけました。ブログ数回で終わらせたいので、京都駅に近い渉成園を散策します。...
2024/12/25 08:28
紅葉 / 京都・嵯峨野
毎年訪ねていますが、今年も綺麗に紅葉していました。(GRⅢ)...
2024/12/25 05:56
1日で9か所の何食べロケ地を巡る京都旅!お次はカラフルなくくり猿に願いを書き込み八坂の塔を眺めよう!
1日で9か所の何食べロケ地を巡る京都旅のつづきです。 今宮神社 錦市場 南禅寺 日の出うどん 平安神宮 高台寺 という感じで朝からもりもり歩いてロケ地巡りをしています。 只今のお時間は午後4時! そろそろ旅の終わりが見えてきましたよ~ では7か所目になる八坂庚申堂に行ってみよう! レッラゴー(^o^)丿 7か所目は八坂庚申堂へ 午後4時11分 八坂庚申堂を参拝! 8か所目は八坂の塔を撮影しよう! 午後4時20分 八坂の塔を撮る!
2024/12/24 22:10
京都御所の秋の特別公開(4)紫宸殿
正殿の紫宸殿では、高御座(たかみくら)と御帳台(みちょうだい)を見学できます。紫宸殿本来は、天皇の私的な在所である内裏の殿舎の一つでしたが、平安中期以降、即位の礼や大嘗祭などの重要行事も紫宸殿で執り行うようになりました。入母屋桧皮葺の高床式宮殿建築。檜皮葺屋根実物模型『源氏物語』第1帖桐壺では、桐壺帝の第一皇子(後の朱雀帝)の元服の儀が催されています。高御座紫宸殿の中央に置かれている高御座は、即位礼...
2024/12/24 21:38
名だたる京料亭の逸品を目で味わう
毎年恒例の京料理展示会へ行ってきた。京都料理組合の主催で府下の100店以上が参加し、今年は118回目になるそう。すごい歴史ある催事なのだ。会場のみやこめっせには、料理関係者を中心にお客さんがたんと来てはったが、ここ数年はインバウンドが目に付く。あじわい館でお
2024/12/24 16:40
本能寺「大寶殿宝物館 信長の刀」展、矢田寺「かぼちゃ供養」、寺町通歳末風景
《2024年12月23日》新横浜駅より10時39分発、に乗る。かなりすいていた。今日もとなりは空席今日の富士山。先月までよく見えなかったが、今月になってハッ…
2024/12/24 10:10
京都御所の秋の特別公開(3)新御車寄~春興殿
新御車寄新御車寄とは、大正4年(1915)の大正天皇の即位の礼に際して、馬車による行幸を迎えるために新設された玄関です。天皇の行幸の際には、内裏の南側にある建礼門から出入りされるのが伝統を踏まえて新御車寄も南向きに建てられています。月華門本瓦葺丹塗十二脚門建礼門京都御所の南に位置する正門で、南御門とも呼ばれる檜皮葺切妻屋根の四脚門。天皇が行幸される際や譲位後に上皇となり仙洞御所へ遷御される際に使用され...
2024/12/23 21:48
六波羅蜜寺で空也上人像を観る
晴れてはいますけれど 北風が強くて冷たくて ガーデニング進みません 年々、意気地がなくっていく 今年は特に顕著 なので下書きから京都旅行の続き 松ケ枝の豆腐料理もよかったけれど 清水寺2年
2024/12/23 21:04
【京都府の郷土玩具 縁起物】有卦船:若宮八幡宮
入手場所:若宮八幡宮京都府京都市東山区五條橋東5-480TEL:075-561-126今回は「京都府の郷土玩具 縁起物」をご紹介。バナー↓をポチポチッとお願いします京都東山区の若宮八幡宮で授与されている土製の有卦船(うけふね)正式名称は「うけ迎え宝船人形御守」と書かれている。有卦船には、たくさん縁起のいい物が乗っている。福助・富士山・福寿草・分銅・筆・文筥・袋…ナ・ナント!頭文字が全て「ふ」じゃないか!することなすこと...
2024/12/23 06:17
第1142回 曼殊院道を西へ~一乗寺紅葉散策~その13
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方はここをクリックしてください。こちらは、西圓寺です。紅葉が見事な寺院ですが、沿革や宗派などを自分は知りません。境内に入りたかったのですが、門が閉じられていました。本当はもう少し北の方も回る予定でしたが、この時点で雨脚が強くなりました。ですから、今回は叡山電鉄「一乗寺」駅へ戻って帰宅します。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後2時45分。「一乗寺紅葉散...
2024/12/23 01:40
京都御所の秋の特別公開(1)清涼殿の調度~宜秀門~御車寄
12月初旬、京都御所の秋の特別公開「宮廷文化の紹介」に出かけて来ました。京都御所は通年公開していますが、秋と春の特別公開では普段見ることのできない部屋や調度などが公開されます。室内空間を再現した展示は35年ぶりだそう。この日は最終日でもって、日曜でしたので、大勢の見学者で列を成していました。入場口で荷物検査を受け、見学ルートに沿って進んで行きます。天皇の住まいである清涼殿の「西廂(にしびさし)」の調度...
2024/12/22 21:17
京都御所の秋の特別公開(2)諸大夫の間
諸大夫の間諸大夫の間とは参内者の控えの間であり、格式の高い順に東から虎の間、鶴の間、桜の間と続く3室の総称とされています。御車寄の昇殿が許された高位の者以外は、諸大夫の間の西側にある沓脱石(くつぬぎいし)から昇降し、身分ごとに各室に控えました。古来、内裏では主要な御殿への昇殿が許される公卿・殿上人と、そうでない諸大夫との間には厳格な区別がありました。虎の間と鶴の間が小紋高麗縁の畳であり、それらの部屋...
1日で9か所の何食べロケ地を巡る京都旅!5か所目は高台寺の竹林を眺めよう!
1日で9か所の「何食べ」ロケ地を巡る京都旅! 第5弾は高台寺です。 「きのう何食べた?」ではライトアップされた竹林をシロさんとケンジが散策しているというシーンですが…… 今の時期(9月)はライトアップはしていないので映画と同じ雰囲気は味わえませんが……とりあえずお邪魔したいと思います。 では~レッラゴー(^o^)丿 高台寺に行こう! 午後3時47分 高台寺に到着!
2024/12/21 18:07
知らない京都
今朝はどんより曇りの京都です。今日は冬至ですね。朝活で歩いているとこんな張り紙。 住んでいる周辺は銭湯が案外と多くて、商店街を挟んで右にも左にもあります。今日は柚湯を楽しむのでしょうねぇ。今朝は一番乗りだったかも。 アヒルたち。 朝活が終わっての朝食。今朝は納豆ご飯でした。 ...
2024/12/21 08:43
紅葉 / 京都・正覚寺
ここも外からですが色とりどりの綺麗な紅葉でした🍁(GRⅢ)...
2024/12/21 05:43
第1141回 圓光寺十牛之庭 後編~一乗寺紅葉散策~その12
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから圓光寺の紅葉庭園十牛之庭を散策していて、庭園の中心部の橋の上まで来ました。今回は、十牛之庭の残りの部分を散策します。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後2時半。遂に、小雨が降り出しました。橋の上で、十牛之庭を北に向いています。紅葉越しに、圓光寺本堂がわずかに見えます。圓光寺は、この日が紅葉の盛りでした。...
2024/12/21 00:41
京都の良さそうなランニングコースとハイキングコース
「京都の良さそうなランニングコースとハイキングコース」現在、京都出張中の娘が楽しそうなランニングコースとハイキングコースの看板を見つけたので知らせて来た。「そ…
2024/12/19 16:35
【京都グルメ】宇治 和牛オリンピック連覇の黒毛和牛を堪能!"肉がうまい店 Food Park"
Hi! ななとなな夫です。 今回は宇治にあるお肉ソムリエの資格を持つ店主が厳選した、新鮮な鹿児島黒牛A5ランクの黒毛和牛が楽しめる肉料理店 肉がうまい店 Food Park を訪れました。 アクセス方法 店内の様子 今回注文したもの 特選和牛の肉重 (片面炙り) + 卵黄 ¥2,250 特選和牛の肉重 (両面炙り) + 卵黄 ¥2,250 アクセス方法 住所:611-0021 京都府宇治市宇治妙楽41 大阪屋マーケット 内 営業時間:11:00〜17:00 定休日:水・木・金曜日 *和牛オリンピックを連覇した、日本一の黒毛和牛の販売指定店 お店は大阪屋マーケットという数店の飲食店や雑貨屋等が入…
2024/12/19 11:37
第1140回 圓光寺十牛之庭 前編~一乗寺紅葉散策~その11
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで圓光寺の境内に入り、石段を上ってきました。そして、石段を上がったところで北東に向いています。では、ここから圓光寺境内をあちこち散策します。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後2時15分。だんだんと曇ってきました。先ほどの位置から、圓光寺境内を北東に進んでいます。すると、その途中に石仏がいらっしゃいました。先...
2024/12/19 00:10
紅葉 / 京都・真如堂
真如堂も綺麗でした🍁🍁(GRⅢ)...
2024/12/18 19:49
福寿園の茶道体験&鹿王院紅葉撮影!秋を彩る特別プラン
こんにちは! 今回は、先日撮影させて頂いた、スペシャルな撮影プランをご紹介させて頂きます。 当社では、事前にい
2024/12/18 11:27
【京都】紅葉を楽しんできました
関西には毎月行っているのに、京都観光は優先順位が下がっていてちょっと後回しになっちゃう。 そんな私も今回は京都の紅葉を楽しんできました。少しずつアップしてい…
2024/12/18 10:48
【京都旅行】建仁寺周辺へ
主人が行った事がないというので「禅居庵」へ行きました。建仁寺の塔頭です。 摩利支尊天(まりしそんてん)が祀られています。開運勝利などのご利益があるので受験、…
2024/12/18 10:47
【京都旅行】天気が良いから歩いて移動
京都旅行初日。天気が良くて気温も少し高めだったので歩いて四条大橋付近まで散歩してみました。(普通の人はバスor電車に乗ります) 京都タワーを見ると「あ〜京都…
【世界文化遺産 国宝・金堂 五重塔】醍醐寺 後編 (伽藍エリア)【西国第十一札所 観音堂】
醍醐寺は京都の世界遺産であり、豊臣秀吉が愛した名所として知られています。前回は三宝院・霊宝館の紹介【世界文化遺産・国宝】醍醐寺 前編【三宝院・霊宝館エリア】させていただきましたが今回は本丸とも言える伽藍エリアです。国宝の五重塔は951年創建
2024/12/18 10:04
興聖寺の後は東福寺
にほんブログ村 >いつもありがとうございます15日のお昼は宇治ですませ 宇治橋の横にある京阪の宇治駅から東福寺に・・向かいます・・ 注 意。。中書島で乗り換えが必要でした・・東福寺の駅を降りて 観光客らしき人の後をテクテク ついていくことにしました徒歩10分 12月も半ば紅葉の見ごろのピークは過ぎているのかもしれませんが期待以上に 深紅が美しく 人の波に押されることもなく ゆったりと歩くことがで...
2024/12/17 13:00
鉛色の空から 青空へ
にほんブログ村 >いつもありがとうございます15日 金沢 8時40分発 つるぎ11号に乗り京都に行ってきました金沢は小雨 空は鉛色の雲福井あたりから 景色が変わり雪が積もってました敦賀で 9時39分 サンダーバード12号に乗り換える頃には空も晴れてきてやがて太陽がまぶしい・・京都 10時38分着 晴れて青空です あの鉛色の重い雲が垂れ込めていた北陸からこの青空は 感激物でした急いで京都八条都ホ...
2024/12/17 07:49
第1139回 圓光寺の嵯峨菊~一乗寺紅葉散策~その10
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログまで詩仙堂境内を散策して、ようやく門に辿り着きました。今回は詩仙堂の門を出て、臨済宗南禅寺派圓光寺に向かいます。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後2時。だんだんと雲行きが怪しくなってきました。詩仙堂を出て、目の前の狸山不動尊参道から東を向いています。狸山不動尊参道は、ここからさらに急になります。ですから、...
2024/12/17 02:23
【一時帰国2024】伏見稲荷大社
コンビニで買ってきた朝ごはん。双子はこんなのを見つけてきました。毎日飲むヨーグルトやミルクも飲んで、旅行中コンビニ様様でした。 ホテルをチェックアウトして、荷物は京都駅のロッカーに預け、伏見稲荷大社に行ってきました。京都に住んでた頃にいろいろ行ったけど、伏見稲荷大社はまだ行ったこ...
2024/12/16 23:03
紅葉 / 京都・最勝院高徳庵
南禅寺の塔頭。ここも綺麗に色づいていました。(GRⅢ)...
2024/12/16 20:01
1日で9か所を巡る京都観光!4か所目は平安神宮でおみくじを引こう!
1日で9か所を巡る京都観光の第四弾! ドドーン( ´∀` ) 南禅寺を後にして次の目的地は平安神宮です! と・・・その前に あそこでお昼ごはんをいただきましょう~ 日の出うどんでランチタイム♡ 午後2時 カレーうどんを食べる 平安神宮を散策! 午後2時48分 到着!
2024/12/15 14:49
若冲を追いかけて、京都嵐山へ
渡月橋は観光客で賑わう人気の場所の一つ 朝一番に行って正解 渡月橋で左に嵐山 右に小倉山が一度に見える フォトスポットに立ちました 前回と同じ頃に行きましたが 今年は紅葉は見られませんでした
2024/12/15 10:36
第1138回 詩仙堂紅葉庭園 後編~一乗寺紅葉散策~その9
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログから、詩仙堂の紅葉庭園を西に進んでいます。詩仙堂は山の中腹にあるので、西に進むほど標高が下がります。今回は詩仙堂紅葉庭園の西側を散策し、詩仙堂を出ます。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後1時45分。この時間帯は、まだまだ快晴でした。そうして、石段を最西端まで下ります。この辺りにも、紅葉庭園が広がっていました...
2024/12/15 01:18
車で京都旅行〜帰りのシーン♪
11月の3連休➕有休を使って主人と車で行ってきた京都旅行 記事のラストは、帰りに見たシーンをお届けします 右上:まだ滋賀県走行中の朝焼け左上と左中:愛知県横…
2024/12/14 21:50
第1137回 詩仙堂紅葉庭園 前編~一乗寺紅葉散策~その8
「京のお店 今日のお品」カテゴリートップに進みたい方は、ここをクリックしてください。前回ブログで、詩仙堂の屋内を拝観しました。そして下駄箱に戻って、東を向いています。こちらは、詩仙堂の裏口ですね。詩仙堂は一方通行なので、いったんこちらを出れば前回ブログで拝観した詩仙堂屋内には戻れません。今回ブログから詩仙堂裏口を出て、詩仙堂の庭園を巡ります。撮影日は、2024年11月28日木曜日午後1時半。詩仙堂の庭園は...
2024/12/13 08:58
京都タワーと京都駅の空中径路
いつもはホワイトの京都タワー この日はイエローグリーン とても新鮮に見えました 京都駅ビルの大階段も イルミネーション 京都駅ビルの西側と東側をつなぐ 全長185mの空中廊下は 京都駅
2024/12/12 21:21
のんびり紅葉京旅・仁和寺
今朝のベランダ気温3℃ 晴れが続き、乾燥が一段と進んでる気がしますお肌も気になるけど火の用心! 12月9日(月) 細かく日程を決めた旅ではなかったので、 …
2024/12/12 06:26
京都御苑にいってきました
こんにちはいつもありがとうございます♪一旦岐阜県から離れまして、京都御苑に行ってきました色々なブログを読み漁っていると皇居と京都御苑には特別なアイテムがあると…
2024/12/12 01:24
次のページへ
ブログ村 401件~450件