メインカテゴリーを選択しなおす
上芦川の集落からさらに奥に向かうと、毎年見に行っている日本スズランの群生地があります。 アヤメが満開です。毎年この花を見るのも楽しみの一つ。背景の茅葺の民家は、芦川ではトタンを上張りした(元)茅葺
多分、2~3年前からだと思うのですが、どこぞの物まねと思っていますがネモフィラ畑が大石公園に出現しました。ネモフィラは一年草ですからネモフィラ>コキアとやれば繋げられるでしょうね。 このおかげで8時
2日目は芦川のスズランの群生地へ行ってから、甲府盆地へ降り、南アルプス市の中野の棚田を見に行きます。そのために、ひょっとしたら見られるかもしれない天の川は諦めました。 6時半前には朝食です。今回は
昼食後は、やることが… 朝に気が付いたのですが、猿が悪さをしてコンポストトイレの排気塔の頭部分が折れて落ちていました。 放置したら雨水が入ってくるので早急に修理しないと。 パイプの径が大きく異なる
都留からの帰り道、いつもなら国道をそのまま走るのですが、この日は天気も良く、富士山が良く見えそうだったので途中で裏道に入りました。 すると、思いがけず水を引いた水田に写る逆さ富士です。幸いなことに
今回は、極力自炊にして外食は1回にしようと決めたので、夕食分の食料を買わないといけません。 それと横浜の菜園のダンゴムシ退治の薬剤なども買わないとならないので、まずはじめにコメリによって殺虫剤を買いま
朝7時前でこの室温です。何か羽織って居れば暖房はもういりませんね。 ホットサンドをするために、ぴったりサイズの食パン3日分を持って行きました。 ロメインレタスとハムを挟んだところで・・・・スライス
前回までは朝はそれなりに寒かったのですが、一気に初夏の雰囲気になりました。 前日寝たのは遅かった割に早起き。何はともあれ庭の様子をチェックしないと。 前回は影も形も無かったウドが一気に成長していま
三ッ峠に行ってきました。 今回はスズランを見に行くのと、棚田を見に行くという目的です。 急激に天気の回復してきた15日に横浜を出ました。 大月あたりで雲が切れているので天の川が見れるかと思ったのです
2023年5月2日(金)~ GWに秘密基地で過ごした3日間、いや4日間の記録です。長いです。バイク関係ないです。内容もオチもないです。結局ジジバカ。けど、そ…
コゴミはワラビと違って収穫できる期間が短いですね。ぱぁ~っと伸びきって終了というような感じです。ですからタイミングか、もしくは標高差で探すか…です。今回はジャストタイミングでしたので助かりました。
フジザクラとコブシの花以外はまだ枯れ木立の籠坂峠を抜けて帰ります。わかりにくいですが正面に富士山の姿が。 何時もの通り、山北の道の駅で小休止。 もうワラビが並んでいますね。早いなぁ コゴミもあ
最中を買ってから近くの珈琲倶ら部へ。小屋用のコーヒーの在庫切れです。次回のために。 その後いつものザ・ビッグでうどんと豆腐を買って帰ります。 空いているんですよねぇ。GWになると変わるでしょうけど。
この日は、ずっと知らずにいた隠れ名店に向かいます。 今回は、いつもだと富士見バイパスを通って帰るところを、旧冨士道を走ります。 近頃、この風景がインバウンド人気らしくとんでもないことになっていると
さて、横浜に帰る日です。 日が昇る前ですが青空が見れました。3日間居ると、Ⅰ日や2日天気が悪いことが多いのですが、今回はラッキーでした。 しかも最終日は6時でこの気温です。帰るときの気温差がいつも
この日の夕食は外食と決めていました。 洗車も終わりすっきりしたところで都留に向かいます。 都留文科大学の向かいにある川藤。もともとはウナギの店だったようですが、現在では定食がメインのようです。
11時で15度。三ッ峠にしては暖かく感じる日でした。日差しがあるのが効いていますね。 山から戻り昼食です。 この日は干しうどんを使って「からそば」です。からそばって、本来は八重山そば(中華麺に近い?)
車を止めたところには山の湧き水が染み出していて、いつも小さな水たまりがあります。 その水たまりには・・・オタマジャクシですね。何のカエルだかわかりませんが多分、こんな浅い小さな水たまりから何匹かはカエ
午前中は日差しを浴びながら山の様子を見に行きました。 シロヤマブキが咲いています。放置された耕作地の縁だったし、自然の分布域ではないので、誰かが植えたものでしょう。 さくら公園に向かいます。
小屋の近所には桜の木が何本かあります。 これが横浜だとオオシマザクラだなというところですが、山梨ですから違いそうだなと。 小屋の周りではソメイヨシノは完全に花は散っていますから、そのあとに咲くとい
朝5時ころには目が覚めます。まだ日の出前なんですよね。 空気が澄んでいるからか、朝焼けはほとんどありません。 前日と違ってなんとなく薄い雲?その割に赤く燃えなかった三ッ峠。 前日に菜の花と桃畑を見
2023年4月21日(金)~ 和歌山県水質保全センターさんから浄化槽の法定検査実施日の連絡を受け、またまた秘密基地へ。検査は22日(土)の9時30分からなので…
実はこの日、近くにあるAUの携帯局が機能していなくて、通じるところまで行かないと圏外になるという状況に。何の案内も無くいきなり通常に戻りましたが・・・ で、圏内になる場所まで行ったついでに夕方の富士山で
丁度昼時には小屋に戻りました。 午後はのんびりですね。 スーパーで買ってきた昼食用のおにぎりです。「やまなしの味」だそうですよ。 そうです。前回にも買った甘納豆の赤飯です。見た目での違和感はあ
芦川の農産物直売所もちょっと覗きましたが、この時期はホウレンソウとノラボウナがあるくらいですね。で、とりあえず河口湖の寄ってから戻ります。 若彦トンネルを抜けるとフジザクラことマメザクラが目につく
展望台からの眺めを楽しんだら、ちょっと足を延ばして境川まで。 ところが・・・直売所は休みの日でした。うっかりしてました。まぁ、この時期はあまり出物は無いので・・・。で、隣のスーパーでちょっと買い物をし
展望台からの南アルプスの続きです。右から、蝙蝠岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳が見えます。 蝙蝠岳です。2865m、静岡県の山です。右手前に見えるのは黒河内岳でしょうか?こちらは山梨県の山です。 悪沢岳で
心地よい農道ドライブから展望台へ向かいます。 リニアの見える丘の名の通り、眼下にはリニアの高架が見えますが、それよりも山々の眺望がすばらしいんです。高圧鉄塔とか電線などの遮るものはありません。
八代町方向にドライブしていきます。 桃の花は摘花が進み見映えはいまひとつ・・・ もう藤の花が咲いていました。さすがに甲府盆地は暖かいですね。小屋のほうではまだ気配もありません。 ブドウ畑の向こ
上黒駒から八代町へ抜けて芦川へ抜けるというのがいつものパターンです。 甲府盆地の一番南側で周回するルートになります。 高い位置を走るので眺めも最高です。特に南アルプスの眺めが良いんです。 それ
この季節以外は御坂路は使わないんですよね。あのほぼストレートに下っていく道路がどうにも好きになれなくて・・・・・ 御坂路を甲府方面に下っていくと、目の前には南アルプスの山々が見えます。郡内から行く
この日は笛吹市まで桃の花を見に行きます。天気と花の様子からいつ行くか決めていたのですが、あとになってみるとこの日が正解でした。 通勤渋滞にはまりたくないので7時20分には小屋を出ます。 いつもの裏道
9日の夜発で三ッ峠に行ってきました。 今回は、毎年に見に行っている笛吹市の桃畑を見に行きます。これがなかなかタイミングが難しいんですよね。花の様子、天気、曜日・・・いろいろな要素を考えてのこの日になり
2023年4月8日(土) 金曜の夜から、弾丸で秘密基地へ行って来ました。暖かくなって、雑草に飲み込まれる前に除草剤を撒こうと思っていた矢先に、イロイロあって、…
オオシマザクラです。寒色系の取り合わせですがすっきりさっぱり、凛としていて良いです。 春キャベツの畑の向こうに見える大楠山も新緑と桜でモザイク模様です。 荒崎まで来ました。この日は富士山は全く
定年後は田舎暮らし定年後に田舎に住んで無農薬野菜を作ってのんびり暮らしたい、という夢を持つ人は一定数いるようですよね。男性に多いのか、うちの夫もそれに近い希望…
全ての買い物が終了し、あとは帰るだけです。 季節になると菜の花の黄色と、もう少したつと桜の色も加わりものすごい眺めになる山北駅の周辺部。 246沿いもどんどん菜の花が増えてきます。栽培物ではなく
道の駅へ行くときに、いつも気になるところがあります。とはいえ今までに一回も寄ったことは無かったのですが… 神奈川県農協茶業センターの足柄茶直売所です。 神奈川県内で生産されるほとんどのお茶は足柄茶
この日は山北に寄るつもりで走ってきました。 まずはいつも通り道の駅へ。 道の駅手前の河川敷は河津桜が見ごろのようですが、あいにく工事のための駐車場になっている?なんとなく見に行けそうにない雰囲気で
今回は、ほんとに出掛けませんでした。まぁ、見るものも特にない時期でしたしね。 6時でこの室温ですから、ずいぶん楽になりました。ポリタンクの水も凍らなくなったし。 山梨は山のせいで日の出が遅いで
午後からちょっとだけ富士吉田へ買い物に 今まで気が付きませんでしたが、中央高速の近くに梅畑? 近所にも梅林があります。 ただ自分的には梅は横浜の我が家に1本だけですが梅がごっそり咲いているので
この日は「暖かくなる」とのことでしたが、標高700m弱の小屋あたりでは11時過ぎにやっと10℃超えです。それでも体が順応しているからなのかさほど寒いと思わなかったりしますが。 相変わらずジャンクな昼食です
慌てることも無いので、のんびりと作業を開始します。 まずはちょっと寒いのもあって、枯れ枝や廃材、枯れ草を燃やして草木灰作りです。立ち枯れた雑草も何年も放置してあったからなぁ。撮影時より灰が増えたと
いつもの早寝早起きです。さすがにまだ5時に起きると暗いです。 暗いけど‥‥お腹は空いているんですよね。 いつものようにトーストにカップスープにコーヒー。この日はキャベツとツナ缶の炒め物でたんぱく質の
随分と日が長くなってきたので、いい気になっていると大変なので時計で時刻を確認しながらノソノソと作業です。 そろそろ夕食のことをと、在庫の業務スーパーの爆安ビーフシチューに持ってきたメイクインを入れ
今回は特に予定を考えなかったので、しばらく遊びに出てばかりで放置状態だった小屋の手入れに力を注ぐことに。 気になっていたことの一つ、フキノトウはどうなっているだろうかということ。 横浜ではすでに花
夜も風情が感じられる鳥沢の街並み。宿場町の雰囲気が残り好きな街です。昼間も風情は変わりませんね。 大月まで来たら買い物の続きです。 岩殿山が良く見える場所にあるのはAEON大月店。近所のAEONで売り切れ
忍野から国道に戻ります。 いつもですと、平日でも結構な通行量の国道413号ですが、なぜかガラガラです。まぁ、連休直後ということもあるでしょうが、この日は金曜日なんですけどね。 山中湖周辺も道路はスイ
富士吉田から忍野に抜ける鳥居地峠では、融雪剤が撒かれていて、一瞬「え!?」って思いますが、残渣ですから問題ありません。 ただ、気温の低い時だと本当に凍ってたりするんで油断はできませんが。 快晴の忍
いつものことですが…前日、早寝だったので日が昇る前に目が覚めました。居住棟のほうはオイルヒーターをタイマーセットしているのでまだいいのですが、食堂棟は寒いんですよ。日が登ってこないとなかなか辛いものが