メインカテゴリーを選択しなおす
みかんが道の駅になかったら、あそこならありそうだなと休憩もそこそこに向かいます。 存在はずいぶん前から知ってはいても、初めて行ってみたのは今年になってからで、今回で2度目です。 ぱっと見、何かあか
国道246号に入ると、冬の寒さだったものが徐々に気温も風景も春っぽくなってきます。 この変化が楽しいし、気持ちも良いです。 神奈川に入ると山北町になります。いたるところで菜の花が咲いているのに出会い
9時前には小屋を後にしました。 この季節はJA直売もなんとなくものが無さそうなのと、三浦でどっさり野菜は買ってあるので都留には向かいません。南側を向いている三ッ峠には残雪は見えませんが、北側斜面が見える
7時ころに目が覚めました。夜中に目が覚めた時にタイマーセットしてあったオイルヒーターのスイッチをオンにしました。寒すぎですよ。 暫く来ないと庭には枯れ枝や藤の実のサヤとかが散乱しています。今回は時間が
桃の花の頃は絶対行かなくちゃならないけど、それまでに無くなりそうなものがあるのでなんとしても行かなくてはと向かったのは21日の夜。 11時過ぎに到着です。いやなことに天気予報通りに冷えてます。 2月並
山北の道の駅のすぐ近くの河原で、河津桜が咲き出していました。この下が駐車場になっていて、その周りにあるのですが・・・・・・何やら新東名の工事関係者の車が多く停まっていて、行けそうにない雰囲気なんですよ
ミカンの旅のとどめで道の駅へ ここはいつものゆるーい雰囲気です。 そこが良いんですよね。 大津ミカンがありました。1袋を親へのお土産で買っておきます。 青島もありますが、レギュラー品なのか
今回は、いつも通過するだけだった場所にまずは寄ってみます。わざわざ道の駅だけというのももったいないので。 246号を走っていると見えるのが、ここ「とれたて山ちゃん」です。何なんだろうと思って調べてみ
2024年2月9日(金)~ 仕事を終えてから高速に飛び乗り、2ヶ月間放置していた秘密基地のパトロールに行って来ました。昨年からの度重なる身体疾患や、マゴっち2…
相変わらず、激空きの国道246号を走ります。 通常、この辺は車が詰まっていることが多いのに不思議です。 路傍の仏に菜の花。 神奈川県まで来ると、春がそこまで迫っている感じです。特に山北周辺は野生のも
前回はガラガラだった山北ですが・・・ そこそこ車が止まっています。右に見える2台は優先スペースに健常者が止めている悪い例です。 両方とも「老害」と呼ばれるような人種だったな。 ミカンは大津と青
富士吉田の道の駅ではポリタンク給水とトイレで即座に退散。 山中湖から見えるあの山は中腹にパノラマ台がある明神山(鉄砲木の頭)ですね。クリーンセンターの煙が見えます。 籠坂峠を越え、須走へ。やは
都留から富士吉田に向かいます。 富士見tから見える三ッ峠。北側斜面には残雪らしきものが見えました。 そこだけ盛大に雲が出ている所が・・・・富士山です。ほぼ頂上は見えません。 右側の変わった
さて、JAクレイン本店の直売です。 水掛菜の幟が出ています。 ありました。値段はいつも通りですね。この日は控えめな量?1軒だけのようですね。 水掛菜と同じ栽培方法の水ねぎ。富士の涌水を引いた畑で
10時間ほど、小屋で寝て朝食を摂った程度で小屋を出ます。 今回はそのまま買い物をしてから横浜に戻ります。天気も悪くなるという話もあるし・・・・ 毎年、早咲きで春を告げてくれる近所の白梅。今年も咲いて
タイマーの暖房のおかげで、起床時は暖かく起きれました。 いい天気です。予報だと、昼は暖かくなるようです。 夜中はやはり1月ですから冷え込んで、霜が降りています。 ただ、今回も霜柱は見られません
小屋に到着です。 完全に冷え切っていますから、即座にヒーターを入れます。ただ、寝る時は翌朝用にタイマーを入れるのでオフになるので大して室温は上がりません。 冬季は食堂棟にある水のポリタンクが芯まで凍る
ぎりぎり一月中にということで三ッ峠へ。 今回は都合により一泊で帰ってきます。それでも行かなきゃならぬこともあり・・・・ 相模湖辺りで気温は1度です。これが0度まで下がっていくんですよね。 一泊
ソレイユの丘から荒崎へ抜けます。 いつもの無人直売所に寄らないと話になりません。ここと長井水産と回るので、それぞれで扱っているだろうと思われるものは須軽谷では買わないのが僕の買い方です。 三浦
2023年12月 写真は大みそかの横浜八景島周辺の夜景。 毎週のようにじーじとばあばの家に宿泊に行く2号と2-1号ですが、年末の大みそかだけは2号嫁の実家に宿泊するのが恒例の為、2023年最後の写真はこの風景となりました。 ばあばの認知症問
27日の山北です。 いつもなら、それなりに車が止まっているのですが・・・・ガラガラです。やはり年末にふらふらしている人は少ないようで・・・ ミカンは相変わらずですね。まだ普通の値段かな? いやぁ
富士吉田では、いつものごとくザ・ビッグで普段の食材などを買い出します。 ザ・ビッグって、同じイオン系でもトップバリュの製品の値段が安いんですよ。横浜で買わず、わざわざこちらで買うことが多いです。
7:20。今年は霜柱も無いし霜が降るのも少ないみたいです。乾燥しているからでしょうか。 タイマーで4時ころにオイルヒーターが入るようにしていたので起きて動くころには17℃になっています。横浜だったら寒くて
寝るときに、寒いので使い捨てカイロを使っていますが、これが20時間タイプというやつで、半分の時間で足りるんですよね。無駄に使い切るというのも・・・・・。で、考えたのが元の袋に入れ、空気が出入りしない程度
西側に山があるので、15時には夕方の雰囲気になります。 タイイングデスクまわりは散らかったまま年越しですね。 もっとも、綺麗に片づけたとしても、次の瞬間に何かの作業をするために散らかすのが常。
すっかり冬景色の三ッ峠です。山麓も似たようなものです。 落葉するものはすっかり落葉し、凄いことになっています。 庭は前回も落ち葉搔きはしてありましたが、その後降ってきたのが藤の実の鞘です。おびただ
笛吹からはいつものルートで河口湖をかすめ帰ってきました。 途中、山梨中央銀行によってフリーペーパーの晴耕雨読をもらい、ついでに建て替え工事中という三つ峠駅を見に行ってみます。どのようになるのかは不
ここに来ると、山を眺めているだけで満足してしまいます。 特にこの日のようにすべてが見渡せるとなおさらです。 甲府の北側の山々も当然よく見えます。 一番のお気に入りは金峰山です。五丈石も良く見えます
南アルプスの中心ともいえるのが白根三山です。甲府方面に行ったときに、ここが見えるのと見えないのとでは大違いです。見えた方が当然盛り上がります。 農鳥岳です。新日本百名山に含まれます。3026m。偏光フ
iPhoneのアプリAR山ナビで見ると、一本杉展望台からはこんな感じで見えます。 南アルプスの北端、さらにこの日は長野の北アルプスも見えました。 ここから見える、南アルプスの最も南の山は聖岳です。3013
買い物が済んだところで9:10ほど。さてどうするか、時間はたっぷりあるし… 新山梨環状道路というバイパスは素晴らしすぎますね。これでも県道だそうですよ。無料で通行量も多くないし、快適ルートです。富士山
ほぼカーナビの到着予定時間にた・からに着きました。開店前ですけどすでに行列が…皆さん何買うんだろう。 僕は予定通りに里芋です。出荷者によって「里いも」だったり「田富芋」だったりしますが、多分同じも
空けて6日朝、寒いです。ずっと空だった小屋ですから冷え切っています。夜中に吐く息が結露して、口の周りがひんやり・・・。布団の中はカイロで暖かだったのですが。 食堂棟も冷えきっていて、ポリタンクの水が凍
なんとか年内に行きたいと思いつつ、寒気が来たりで避けたりしましたが、やっと行けそうな雰囲気に。 世の中はクリスマスで浮かれてると思われる25日の夜発です。道路はまぁいつも通りで順調に。 小屋の到着前
次なる買い物の地へ この辺りというと、照葉樹(常緑広葉樹)ばかりだと思っていたら、見事な紅葉が・・・・ 多分、ハゼノキでしょうね。蝋を取るために琉球王国から移入されたという帰化植物です。 これはち
須軽谷の続きです。 いつもだったら買うタカナですが、今期は山梨の野沢菜も漬けたのでパス。保存場所がありません。 レディサラダも美味しいのですがねぇ…。今回はパス。 ブロッコリーが値段が下が
そろそろ野菜の在庫も寂しくなってきたし、それと、毎年恒例のものを頼んだので、それを取り行くついでに三浦へ。 いつもと同じ時間に行きましたが、天気が悪かったからだか空いています。駐車場待ちも即入れる
国道246号に入ると、なぜかイチョウが目立つんですよ。 神奈川の山北に入るとすぐに目立つイチョウがあります。 毎年この黄葉が楽しみなんですよね。小さな神社があるようです。 いつもの山北の道の駅に
秋の雲は高度が高いので富士山がすっきり見えます。 さらに、この場所は電線を地中に埋めたので空が広いです。 富士吉田のザ・ビッグに寄って普段の食料品などを買ってから、農村公園あたりで富士山を眺めます
さて、都留の直売所の続きです。 しゃくし菜ですね。去年忍野で見たのかな?これまた1把が多めですが漬物用? よくよく調べてみると、明治初期に中国から来た野菜だそうで、見た通りチンゲンサイの仲間だそう
JAクレインの直売所に来ました。やはり思った通り水かけ菜の幟が出ています。この冬も始まりましたね。 まだ出始めですから量が少なくちょっと高めですかね。それでも買わないことには始まりません。 不思議な
早寝のせいで、まだ暗いうちに目が覚めます。うす暗い中、仕方が無いので朝食を摂っていると・・・ 日が昇る気配。雲がちょっと多め? 期待していたのですが、あまり三ッ峠は赤く染まりませんでした。 西
いつものことですが、昼食後はのんびりと小屋のことを。寒いしね。 お気に入りの落葉松も半分は落葉しましたね。 三つ峠山頂付近は冬木立と針葉樹のみ。 正午すぎても食堂棟はこんな室温です。
山を眺めて一休みしたら小屋に戻ります。 いつも通りの芦川を抜けて河口湖経由です。ただ、野菜満載なのでおごっそう家には寄りません。 河口湖の大石公園周辺は観光客だらけです。この時期紅葉も終わっていて
この場所は、本来はリニアが見れるというのが売りのようです。実際、リニアを見に来ていたご夫婦が1組いましたが…どうやらこの日は午前中は走行は無しだとかでがっかりしていました。 僕の場合、リニアはどうでもい
さかいがわの直売から、すぐ隣のスーパーに寄って食料をちょっと調達しました。 境川から小屋に戻るとなると、芦川経由だなぁ・・・ということは、眺めのいい花鳥山に寄って行こうということで向かいます。ただ、こ
10時には「た・から」での買い物が終了。観光目的ではないのでのんびり西桂へ戻ることに。 そういえば、行に前を通ったなと寄ったのが、さかいがわ農産物直売所。夏場は混んでいましたが、今の時期はガラガラで
一通り買い物が済んで、ほっと一安心。 そういえば、ここは眺めが良いんだったなと。 白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)には雲が掛かって見えません。雪が積もってきていますね。横浜に居る時にライブカメラで
た・からはとにかく野菜の種類が多いです。さらに早い時間から混んでいます。地元の友人によると、昼過ぎには品切れ続出とか。 ハウス物のキュウリでしょうね。それにして安いなぁ。安さにつられて1袋。
このところのパターンですと、都留を回ってから・・・・でしたが、夜中に水掛菜を作っているあたりを走っているときに、ひょっとしたらもう売り出しているかも・・・ということで帰るときに寄ることに変更しました。