メインカテゴリーを選択しなおす
#週末田舎暮らし
INポイントが発生します。あなたのブログに「#週末田舎暮らし」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
畑地帯を抜けて
まだまだ時間は早いのですが、そろそろ移動と言うことで ふるさと公園から、さかいがわ農産物直売所に向かいます。 いつも使うルートではなく農道を走る感じです。 道の両脇はブドウ畑だったり桃畑であったり
2024/06/27 08:03
週末田舎暮らし
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
笛吹市八代ふるさと公園へ その2
時間は有り余るほどあるので、前回登ってみなかった古墳の頂上へ行ってみます。 なんだか芝生と階段と言う古墳らしからぬ状態です。 これでも前方後円墳だそうです。 ピークからは甲府盆地が良く見えます
2024/06/26 07:50
笛吹市八代ふるさと公園へ その1
河口湖から笛吹市方面に向かいます。 その時、いくつかルートはあるのですが、だいたいいつも芦川経由で行くことが多いですね。山越えルートで通行量も少ないしマイペースで走れるので。 甲府盆地側に降りてき
2024/06/25 07:52
河口湖大石公園へ
いつもせわしないのですが、今回は特にせわしないです。 7時前というより6時ちょいすぎには小屋を後にします。今回は戻りません。 薄雲が出ていますが天気は良いですね。暑くなるんだろうなぁ いつもチェ
2024/06/24 08:04
梅雨前の三ッ峠
前日の11時には到着し、早く起きないとまずいなと目覚ましをセットしましたが5時過ぎには目が覚めました。気合が入っているとこんなものでしょうかね。 5時台から日が射していて良い季節になりました。 気温
2024/06/23 07:58
アジサイが教えてくれたこと
アジサイ(紫陽花)が日本原産だと50歳を過ぎてから初めて知った2号です(笑)。 日本原産のアジサイが、18世紀にヨーロッパに紹介され品種改良が進み、西洋アジサイとして逆輸入されたんだとか。 イギリスやフランスで人気を博して品種改良された西洋
2024/06/22 21:35
三ッ峠へ夜討ち?
梅雨入りする前に行っておきたいのと、シーズンの始まったものを手に入れに三ッ峠へ一泊で 横浜は夜でも道路も明るいです。 それに車も多いです。眠らない街・・・ですかね。 道の駅つるで給水です。ここ
2024/06/22 07:53
フィールドオブドリームス?
須軽谷を出て裏道へ。 夏の畑へと変貌中でした。 手前のメッシュの中にあるのはスイカのようです。 遠くに見える緑の帯は・・・トウモロコシ畑です。ちょっとわかりにくいですが、結構な面積なんですよ。こん
2024/06/16 08:27
田植え準備と週末田舎暮らし
6月に入りじーじとばあばの家でも田植えが始まる。 数週間前からじーじに今年の田植え予定を問い合わせていましたが、なかなか日程が確定していませんでした。 トウモロコシの出荷が始まった事、ばあばの体調問題の事があり、例年に比べやや後ろ倒しになっ
2024/06/15 10:21
キャラブキ作り
横浜に帰った翌日、さっそくキャラブキ作りに。 筍やワラビとは違って、翌日の調理でも大丈夫なのが助かります。 4cmほどにカットして、たっぷりのお湯に重曹を小さじ1杯を入れアク抜きをします。沸騰して10分
2024/06/09 08:07
いつもの道の駅山北へ
流石の北麓も昼過ぎになると暑くなります。 26度です。朝昼の寒暖差が大きいのが今の季節です。下っていくと30度近くになるだろうなぁ。 籠坂峠から見る富士山は雲の中です。南からの風が入ってきているか
2024/06/08 08:23
富士吉田 北麓果物野菜市場
最中を買ってからはいつもの買い物ルートへ いい天気です。ザ・ビッグへ寄って夕食のおかずやらいろいろ買い出します。 人参が無くなってきたので、産直ではまだ手に入らないので北麓果物野菜市場へ。 傷
2024/06/07 08:02
倉沢製餡所へ
インバウンドの集団のいる場所を抜け、平穏な富士吉田の地区へ 以前に行った倉沢製餡所の自販機がグレードアップしたとかで見に行かなくてはと。 月江寺駅前のミニロータリーに隣接して小屋が出来ています。以
2024/06/06 08:06
週末田舎暮らし(ブロワポンプの交換記録)
2024年5月30日(木)~6月2日(日) 秘密基地の浄化槽用ブロアポンプの交換と、梅雨入り前の除草をする為、30日の夜から秘密基地へ移動しました。阪和道の岸…
2024/06/05 09:05
インバウンドの富士吉田
正午前には小屋を後にします。せわしないです。 良い天気なんですけどねぇ。のんびりしたいのが本音。 裏道から出たのが下吉田駅。以前は人影のまるで見られない駅でしたが、近頃では観光バスまで停まって
2024/06/05 08:04
週末田舎暮らしフォト【2024.5ギャラリー&無料写真:渓流と田植え準備】
じーじとばあば、2号と2-1号の年中行事である田植え準備が実施されたGW後半。 その前日は、群馬県でキャンプを楽しんでいたのでその時の風景もギャラリーにUP。興味を持った方は是非そちらの投稿もお願いします(笑)。 キャンプと種まきの5月上旬
2024/06/04 19:24
都留から帰って・・・早めの昼食
今回も時間が無いので慌ただしいです。まぁ、見に行くとしても芦川のスズランくらいしかないシーズンですが・・・・ 今まで全く気が付かなかった場所から見える富士山。左は中央高速河口湖線です。 西桂役
2024/06/04 07:50
JAクレイン 農産物直売所へ
この時期、三浦では端境期。北麓はまだこれからかなぁとは思いつつも、とりあえず行かないと気が済みません。 いつも空いてますけど、特に空いてるような気が・・・・ 確かに全体的に並んでいるものが少な
2024/06/03 08:02
コメリで買い物
収穫が終わったら一息ついてから買い物です。午前中は都留方面に向かいます。 いい天気です。目に青葉・・・・ホトトギスは啼いていないかな? 西桂の町役場が立て替えられました。隈研吾氏の設計によるも
2024/06/02 07:57
フキの収穫
朝食後は予定通りフキを収穫です。 肥料もやっていないけど結構大きく育っています。とりあえず左手で握って持てるほどの収穫です。 直売などで売っている量の倍くらいでしょうか。 細いのは無視して収穫
2024/06/01 07:51
のんびり朝食
いつもだと、午前中はどこかへ出かけることが多いので、ゆっくり朝食と言うわけにもいかずバタバタと食べるだけという状態ですが・・・・ この日は遠出は無いのでのんびりです。 来る途中の遅くまで開いている
2024/05/31 08:56
庭ではフキが一大勢力
さて、明けました。6時半に起きました。もうこの時間に日が射しています。 三つ葉はいつものように、左に見える山ウドも新芽が良い感じそうです。 毎年凄いのが…フキです。フキノトウはシカの食害にやられまし
2024/05/30 07:54
いろいろ収穫しに三ッ峠
親の介護とか抱えていると、なかなか自由に動けることが減りつつあります。 そうは言っても月に一回は行かないとね。それと収穫時期を過ぎると食えなくなるものもあるので、ここ最近のパターンで夜着>翌午後帰宅の
2024/05/29 07:51
『気が付けば5月』の待ち箱【2024週末養蜂日記vol.4】
変化がない事で放置になっている週末養蜂日記です。 3月の設置からあっというま5月になり、その間なんの変化も見られないので仕方ありません(笑)。 だからと言って、設置した待ち箱を確認する事もしていないという事もなく、じーじとばあばの家を訪問す
2024/05/15 12:54
【思考の現実化】10年前の夢は叶っているか?
皆様こんにちは ヽ(´∀`)ノいつもありがとうございます!今日は【思考の現実化】10年前の夢は叶っているか?ねじばなたんは、デュアルライフをしている田舎に行ってきました (´∀`σ)σ...
2024/05/11 15:10
2号イチゴヨーグルトゼリーを作る
3月に草むしりをしたイチゴ畑の5月。 いつもの年ならGW後半にはバケツで収穫できるほどの状態になっている所が、今年は例年の勢いが無いじーじとばあばのイチゴ。 草むしりをするまでイチゴの周囲は雑草が密集し、ランナーを伸ばす場所もなく日当たりも
2024/05/09 19:37
週末田舎暮らしフォト【2024.4ギャラリー&無料写真】
4月のギャラリーはやっぱり桜。 そして、菜の花やその他多くの草花が一気に満開になる季節は、田舎で無ければ味わえない楽しさがあるなと改めて実感させられる場面でもありました。 特別な物はなくともギャラリーが華やかになる季節でした。 千本桜 じー
2024/05/06 15:46
もう1泊の予定が・・・急遽とんぼ返り
小屋に戻る寸前に電話があり、どうにも要領を得ないので介護のために戻る羽目に。 (結局はなんでもなくて怒りが・・・) 庭の白樺と山椒も芽吹いてきました。 まぁ、一応予定はこなしたので帰っても気が済み
2024/04/26 08:08
北麓はインバウンド
芦川から小屋に戻ります。早くから移動していたのでやっと10時を過ぎた程度。 河口湖の大石公園は、多分そうだろうなぁと思っていた以上の混み方でした。駐車場には観光バスが何台も止まっているし一般車もいっ
2024/04/25 07:50
トウモロコシの早期出荷
なんどもブログに登場するぶーちゃんばあばの畑のトウモロコシ。 ここ数年は5月末から出荷が始まって6月末頃までと時期が早い。 子供の頃のトウモロコシと言えば、夏休みのおやつやお昼ご飯代わりに食べていた記憶が強い2号ですが、じーじとばあばが養豚
2024/04/24 10:00
芦川 おごっそう家
久しぶりの芦川です。残雪も無いほうが良いしさらに農産物はあればうれしいし・・・・ 空いてます。いつものことですが。 ここにはトイレ近くにミツバツツジがあるんですよね。秋になったら種を取りに来た
2024/04/24 07:52
秘密基地のお庭を・・
2024年4月18日(木)~21日(日) 仕事を終え、木曜の夜から3泊4日で秘密基地へ行って来ました。今回もソロです。 秘密基地の庭には小高い丘と、池を作って…
2024/04/23 13:17
八代浅川砂防公園で花見
いつも一本杉公園からの帰りに使うルート笛吹市川三郷線で芦川に向かいます。 その途中にある小さな公園が八代浅川砂防公園です。 時々、アウトドアコーヒーを淹れたりしますが、今回はすでに飲んできたのでコーヒ
2024/04/22 08:06
笛吹市八代ふるさと公園
眼下に見えた桜並木が気になり、行ってみることに。 多分、あのへんかなぁと・・・・・ 途中で八ヶ岳が良く見えるところで1枚。リニアの線路が見えますね。 ありました、桜並木。ひょっとしてここって・
2024/04/21 08:03
花鳥山一本杉公園の桜
とにかく今回はソメイヨシノの満開時と桃の花が重なったのでいつもとは違う様子になります。 一本杉公園の名前の通り、杉の巨木があります。 その周りには桜が何本も咲いています。実は桜の名所でもあるようで
2024/04/20 07:50
笛吹から南アルプス その2
天気が良くて、なおかつ空気の透明度が良い日ではないと、ここからの眺めは楽しめないんですよね。 北岳の北方、鳳凰三山です。左から薬師岳、観音岳、地蔵岳になります。地蔵岳の通称オベリスクは花崗岩の石柱
2024/04/19 12:41
笛吹から南アルプス その1
花鳥山一本杉公園のリニアの見える丘からの眺めは最高で、ここからの眺めを楽しむために天気を選び来る日を決めたのでした。 見える山並み、南アルプスで見えるのは南側から(写真では左から)頂上が少し見える
2024/04/18 07:55
花鳥山一本杉広場駐車場から その1
目的の場所 花鳥山一本杉広場駐車場に向かいます。ここは山の斜面にあり、何段かに分かれて駐車場がありますが、僕が行くのは一番上にある駐車場です。 リニアの見える丘という名称もあるので眼下にリニアの線
2024/04/17 07:51
イチゴ畑を取り戻せ:春の週末田舎くらし
ぶーちゃんばあばの畑には毎年大量のイチゴが実を付けます。 しかし、生産すれども出荷されないイチゴはじーじとばあばにとって、手間暇かけて育てる程重要ではありません。 更に言うと、ほんの半年の間にばあばの認知症が進んだ事、元から痛めていたばあば
2024/04/16 17:38
笛吹へ桃の花を見に その2
以前は、上黒駒の桃畑と菜の花で満足していたのですが、このところはもっと欲が深くなって梯子します。 ここあたりからだと北岳がぎりぎり見えるだけなんですよ。これはこれで綺麗なんですが・・・ 甲府盆
2024/04/16 08:03
人も蜜蜂も心地よい【2024週末養蜂日記vol.3】
設置から3週間が経った待ち箱は、今週も空振りです。 日曜の朝、じーじとばあばの旧豚舎跡まで歩いて待ち箱を確認に行くのは昨年と同じルーティーン。 満開の桜を眺める事もさせずに散らせた先週の風雨が嘘のように穏やかなこの日。 早々に待ち箱の確認を
2024/04/15 21:39
笛吹へ桃の花を見に その1
裏道から御坂みち(国道137号)へ抜けて御坂峠越で甲府方面に向かいます。 丁度通勤時間のようです。富士吉田方向は結構な車の通行量です。逆に甲府方面は空いています。 峠の手前にある富士見橋展望台からの
2024/04/15 08:37
富士山北鹿は桜満開
このところ、例年には桃の花がメインで来ることが多かったので、ソメイヨシノが散り始めていることが多かったのですが、今回は特別のようです。 西桂にある忠魂碑のある場所にはソメイヨシノが多く植えられてい
2024/04/14 08:04
フキノトウを食う鹿が来たらしい
夜中に三ッ峠に到着して、寒くもなくぐっすりと寝た翌日。恐ろしいことに気合が入っているからなのか6時前には目が覚めます。 もう6時前から明るいんですよね。 居室はオイルヒーターのタイマーセットのおかげ
2024/04/13 08:05
三ッ峠へ
親の介護とか、天候とか、なかなか自由に三ッ峠に行けない状態なのですが、笛吹市で桃の花が満開だということで、これは絶対逃せないと天気予報から考えて9日の夜に出るしかないなと。 9日の昼間は関東甲信越
2024/04/12 07:55
2号と日本蜜蜂の敵は西洋蜜蜂orカラス?【2024週末養蜂日記vol.2】
ニホンミツバチを呼びたい!新宿で呼べたのに埼玉北部の田舎町で呼べないなんて恥ずかしくて仕方ない!! ・・・そこまで深くは考えていませんが、それでも結果を出すまでは止められないと思っている2号の週末養蜂日記(実質は待ち箱日記)です。 前回投稿
2024/04/11 17:10
ニホンミツバチ捕獲作戦の再始動で待ち箱メンテナンス【2024週末養蜂日記】
初チャレンジの2023年日本蜜蜂の養蜂計画の初年度は惨敗でした。 しかし、懲りる事なく2024年もニホンミツバチの自然入居を狙った待ち箱の設置、養蜂開始にチャレンジです。 関東地方におけるニホンミツバチの分蜂を目前に控えた2024年3月中旬
2024/04/05 18:16
週末田舎暮らしフォト【2024.3ギャラリー&無料写真】
週末田舎暮らしのギャラリー投稿としては3ヶ月ぶりの更新です。 何せ、足の骨折という状態で野良仕事が出来ないどころか、外出も出来ない日々が続いていたので載せるネタも無かったのです。 そして、3月に入りリハビリを行いながらではありますが、自由に
2024/04/05 18:15
エリミでのんびり和歌山へ
2024年3月30日(土) 今か今かと待ちわびた春の訪れを、漸く肌で感じる気温になりました。長い冬眠から目覚め、穴蔵からエリミネーター250Vを引っ張り出し、…
2024/04/02 11:51
帰ったらフキ味噌を
念願の、山北の大津ミカンが手に入ったので後はのんびりと帰るだけです。 見事なモクレンですね。ただ、紫色の濃いシモクレンではなさそうです。ずいぶん色が淡いんですよね。 シモクレンとモクレンのハイブリ
2024/03/29 09:00
次のページへ
ブログ村 151件~200件